2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

7年ぶりのTOEICの結果は…?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月21日
7年ぶりのTOEICの結果は…?先月受けたTOEICのスコアが、本日Web上で発表になりました。結果は890点(リスニング480点、リーディング410点)で、7年前の前回に比べて、10点プラスと微増しました。しかし、目標の900点には届かず、どちらかと言えば悔しい気持ちの方が大きいです。

テストそのものを振り返ると、確かにリスニングの方は「できた」という手ごたえがあり、自信のない解答は数えるほどしかありませんでした。今までのテストでは自信があっても(恐らく)不正解の問題がありましたが、今回はそれが無かったものと思います。長文リスニングでも、「全く理解できない」という設問はありませんでした。

一方、リーディングの方は少しあせっていたのかもしれません。こちらも長文に関しては「全く理解できない」文章はなく、全問解き終えてまだ10分の時間がありました。この間、特に見直しをしなかったことが、「あとちょっとの得点」を取れなかった原因であるように思えます。あと、文法や単語力を問う設問では、完全に分からない問題が1問あり、これ以外は感覚的に答えられたつもりだったのですが、この中にも勘違いがあったのだと思います。あまりにも時間を気にしすぎて、「一気に終わらせよう」とやってしまったのがいけなかったのでしょう。一問一問もう少し丁寧に対応すべきでした。

TOEICそのものについてはこんな感じですが、英語学習全体を見渡してみると、文章の精読に費やす時間がまだまだ短いと思います。もう少し洋書や英語のホームページを読む時間を増やして、色々なタイプの文章に触れることと、それに伴い語彙力を高めていくことも必要だと感じました。

リスニングについてもTOEICの限られた内容なら大分対応できるようになりましたが、映画を字幕なしで見られるレベルには到底達していませんし、ニュース英語についても一度聞いただけでは内容をつかめない場合が多いです。

逆に言えばまだ「伸びしろ」があるということで、また英語学習のモチベーションが上がってきました。それでも次回TOEICを受けるのは、最短でも半年以上先になると思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉 をAmazon.co.jpでチェック

「T-01Aこれが私の活用法!」に掲載

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月19日
「T-01Aこれが私の活用法!」に掲載先ほど、マイクロソフトから郵便物が届きました。封を開けてみると6,000円分のAmazonギフト券が入っていました。「あれ、何だっけ?」と思い、同封の手紙を読んでみると、以前応募した「あなたのT-01A使い方教えてください!キャンペーン」の文章がWeb上に掲載された旨が書かれていました。

以下のページに文章が掲載されています。ちょっと縦長ですが、顔写真まで載っちゃっています。
http://www.microsoft.com/windowsmobile/ja-jp/t01a/review/10.mspx

「T-01Aがフィンランド&エストニア旅行で大活躍した」という内容ですが、もちろんビジネス用途でも幅広く使うことができます。私としては外付けでマウスやキーボードやSDカードリーダーが使える点が非常に大きいです。

ハードウェア的には非常にレベルの高い機種ではありますが、デフォルトの状態だとお世辞にも「誰にでも使いやすい」とは言えません。なので、自分なりにカスタマイズすることは必須になります。ただ、カスタマイズがうまくいけば、「唯一無二、自分仕様の最高の機種」になってくれます。

またまた褒めちぎってみましたが、いかがでしょうか?



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

CAPDASE docomo T-01A / SoftBank X02T / Toshiba TG01 Leather Case Flip Top, Black たて開き レザーケース ブラック WCTBTG01-6001
CAPDASE docomo T-01A / SoftBank X02T / Toshiba TG01 Leather Case Flip Top, Black たて開き レザーケース ブラック WCTBTG01-6001をAmazon.co.jpでチェック
コメント:「T-01Aこれが私の活用法!」に掲載
名前: ツヨシ リンク: http://www.geocities.jp/tmnxyz/ 日付: 2010年1月25日
お~すごいですね。写真入りなんて。

スマートフォンってう良さそうですね。俺は、ちょっとSonyエリクソンのが気になるんですけどね。
コメント:「T-01Aこれが私の活用法!」に掲載
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月25日
Xperia(SO-01B)は皆さん注目していますね。Androidは未知数なところがありますが、Windows Mobileよりも使い勝手がよく、iPhoneより自由度が高いという、「両方のいいとこ取り」ということも言われています。これからAndroidが普及して、アプリケーションも充実してくれば、Appleにとっても脅威になることは間違いないと思います。

T-01Aもそうですが、Xpreriaもパソコン用のウェブサイトが普通に見られそうなのが大きいです。CPUも早いし、画面の解像度も高いし、Flashの再生もできるので。iPhoneはFlash再生ができないところが「アキレス腱」とも言われていますが、Appleがどう対抗していくのか見どころです。

ちなみに私のT-01Aの契約は2年縛りで、最低でもあと1年半は持ち続ける予定です。でも、Spb Mobile Shellを入れてからの使い勝手はいいし、既存のアプリケーションに満足しているので、Xpreriaを横目で見つつも、「こっちも悪くないよ」と独り言をつぶやくことになると思います。

T-01AをWindows Mobile 6.5にバージョンアップ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月17日
T-01AをWindows Mobile 6.5にバージョンアップ本日より東芝のホームページから、T-01A用のWindows Mobile 6.5アップデートプログラムがダウンロードできるようになりました。早速ダウンロード&インストールしてみたのですが…。

音声が全く出なくなってしまいました。電話を受けても相手の声が聞こえません。さらにこちらの声も相手に伝わりません。ただし、電話の着信音だけは正常に鳴ります(電話に出ても話せないので、ほとんど意味なしですが…)。

慌てて近所のドコモショップに駆け込み、本体のチェックをしてもらったところ、「機械(ハード)の故障」という診断結果でした。たまたまアップデートのタイミングで故障してしまったということで、アップデートプログラムが悪さしたわけではないということでした。今日はドコモショップにT-01Aの在庫がなかったため、明日本体を交換することになりました(交換したT-01Aは、既にWindows Mobile 6.5がインストール済みなのでしょうか?)。

そういうことで、まだ新機能のチェックやアプリケーションの動作確認などはほとんど行っていませんが、IEの操作性はだいぶ向上したように感じます。特にUIキーでの縮小・拡大の操作がスムーズになりました。

ちなみに、Windows Mobile 6.5関連のレビューについては、明日以降この下のコメント欄に追記するつもりでいます。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

X02T/T-01A用スーパー大容量バッテリー HLI-TG01ML
X02T/T-01A用スーパー大容量バッテリー HLI-TG01MLをAmazon.co.jpでチェック
コメント:T-01AをWindows Mobile 6.5にバージョンアップ
名前: 湯浅 大介 日付: 2009年12月18日
久しぶりの訪問になってしまいました。

T-01Aをお使いなんですね!
今会社の営業用携帯として実はそのT-01Aが候補に挙がっているのですが(ExchangeServerとの同期可能なことや、iphoneが高価なため)使い心地はどうですか?明日のレビューを楽しみにしております。

それにしてもアップデートのタイミングでたまたま壊れるというのは、運が悪いのか良いのか・・・
コメント:T-01AをWindows Mobile 6.5にバージョンアップ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月18日
どうもお久しぶりです。

退職以降会社の方針が変わってないなら、会社として契約できる携帯端末はdocomoのみと記憶しています。その時点で選択肢からiPhoneは消えますね…。

現時点でドコモショップから連絡が来ていないものの、故障機を交換できたらすぐにレビューするつもりです。ただ、Windows Mobile 6.1も6.5もそれほど変わらない印象ではあります。使いやすさを求めるならSpb Moble Shellの導入がおススメです。

T-01Aですが、登場直後は色々と不具合があったものの(microSDHCの中身が突然消えるなど)、数回のアップデートでだいぶ修正されて、今では以前のようなトラブルはほとんどなくなりました。うちではOutlook2007と同期しながら使ってますが、普通に使いやすいです。Exchange Serverとの同期もまず問題ないでしょう。

時間があったら、こちらの方をチェックしてみてください。T-01に関する全書き込みを見ることができます。
コメント:T-01AをWindows Mobile 6.5にバージョンアップ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月18日
昼過ぎに近所のドコモショップに行って、T-01Aを交換してもらいました。ただ、交換してもらったのはT-01A本体とシリコンケースだけで、バッテリーは交換してもらえませんでした。まあ、バッテリーは今回の不具合とは一切関係ないので仕方ないですね。

故障したT-01Aは6月製造品(問題の多いロットと言われています)でしたが、新しいT-01Aは8月製造品でした。今日ドコモショップに届いたばかりの新品ではありますが、OSはWindows Mobile 6.1のままでした。現状、T-01Aについては新品でも6.1のままで、6.5へのアップデートは各自行う必要があります。

新しいT-01Aを家に持ち帰り、早速6.5へのバージョンアップを行いました。作業は問題なく完了し、今回は音声等の基本動作も正常でした。

さて、Windows Mobile 6.5ですが、見た目はきれいになったものの、操作体系自体は6.1の頃からあまり進化していないように感じます。一旦開いたアプリケーションを閉じるのにタスクマネージャーを起動しなければならないとか、一つの動作を行うのに、いちいち何回も画面をタップしなければいけない所など、ほとんど改善されていません。また、新しくなったIEについても、縮小・拡大はやり易くなったものの、基本的な操作体系は以前とほとんど変わっておらず、あまり使いやすく感じるものではありませんでした。

結局6.1の頃と同様、SPB Mobile Shell 3.5とWkTASK、それにOpera Mobile 9.7βを入れています。これでようやく(元通り)快適になりました。

その他、動作確認できたソフトを書いておきます。

・モバイルGoogleマップ
・Skype
・GSFinder+
・EBPocket
・TCPMP
・MKeyHoleTV
・YOPViewerWM
・SyncFTP
・jot
・TRE
・Task Manager v3.1
・QuickMark
・midomi
・麻雀工房

あと、Pocket Artist(ペイントソフト)をインストールしたところ、ソフトのID Numberが変更になってしまい、以前のRegistration Codeを受け付けなくなってしまいました。これについては現在メーカーに問い合わせ中です。
※2009/12/18追記: Windows Mobileのオーナー情報とPocket ArtistのID Numberが連携していて、オーナー情報を入力したところ以前のID Numberが表示されました。Registration Codeも以前のものがそのまま使用できました。

「T-01Aの6.5へのアップデートは行うべきか?」と問われたら、ちょっと迷ってしまいますね。アップデートしても大して変わらないので、それほどメリットはないものの、逆に「しない方がいい」という理由もありません。ただ、私の場合には端末が新品になったので、この点では「アップデートして良かった」とは思っています。

ビッグホリデー日帰りバス・スキー&スノボツアー2010シーズン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月15日
ビッグホリデー日帰りバス・スキー&スノボツアー2010シーズン今日、池袋でビッグホリデーのスキー&スノボツアーのパンフレットをゲットしてきました。東京、池袋、新宿から出発するバスツアーで、安いものでは3000円を切る値段で、往復のバス料金と1日リフト券が付いてきます。2シーズン前から利用しはじめたのですが、今となってはここ以外の日帰りスキーは考えられません。

パンフレットのデザインが昨シーズンのものとほとんど変わっておらず、こういうところにお金をかけていないのが好印象です。サービス的には、日帰りツアーが昨シーズン全32ゲレンデだったのに対し、今シーズンは全35ゲレンデと増えています。

私のお気に入りの「富士見パノラマスキーリゾート」も昨シーズンから登場したのですが、当時は週末のツアー(5,500円~)しかありませんでした。しかし、今シーズンは平日のツアーも開催していて、料金も3,300円~となっています。

今シーズンから登場したのは、カムイみさかスキーリゾート、ふじてんスキーリゾート、白馬五竜&Hakuba47の3つです。このうちの五竜&47はなかなか魅力的なので、一度は参加してみようと思います。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

スキーがうまくなるカラダのつくり方 (LEVEL UP BOOK)
スキーがうまくなるカラダのつくり方 (LEVEL UP BOOK) をAmazon.co.jpでチェック

素材辞典Vol.59<大地と空編>

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月14日
素材辞典Vol.59<大地と空編>KUNISAN.JPトップページ(業務案内)のタイトルロゴ背景画像を変更してみました。今までは2004年に私がハワイで撮影した海+空+山の写真を使っていたのですが、いまいちインパクトに欠けていました。

「もっと綺麗な空や雲の画像はないかな?」と探していたところ、「素材辞典 Vol.59 大地と空編」というソフトを発見、そのまま購入しました。パッケージ裏に「富良野、美瑛、十勝平野を中心に、雄大な大地と空の写真を200点収録」と書かれている通り、広い大地と綺麗や空や雲が一体となった写真が多数入っています。

このうちの1枚を切り抜いて明るさを調整し、KUNISAN.JPのタイトルロゴを重ね合わせて完成させました。あと、右側にあるリンクボックスの背景も半透明風に修正して、立体感を出すようにしてみました。

他の写真もいい感じのものが多く、Windowsの壁紙としても使えそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, WindowsPC関連記事

素材辞典 Vol.59 大地と空編
素材辞典 Vol.59 大地と空編をAmazon.co.jpでチェック

西武飯能ボウル(ボウリング)営業休止

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月13日
西武飯能ボウル(ボウリング)営業休止最近、息子がWii Sportsのボウリングにハマっています。5歳だけあって上達も早く、スコアが200を超えることも珍しくなくなりました。もちろん本物のボウリングよりも随分簡単ではあるのですが、私が本気でやっても敵わないことさえもあります。

これに気を良くしたか、久しぶりに「飯能でボウリングしたい」と言ってきました。息子と飯能に行くともれなく「くるまやラーメン」と西武秩父線往復の旅も付いてくるのですが、今日もその息子お気に入りのコースでした。

飯能に到着して早速ボウリング場に向かいます。すると、入口の壁に「平成22年1月15日をもって営業休止」の貼り紙があってびっくりしました。正月以外はいつもガラガラで、待ち時間がないのがお気に入りだったのですが、やはりお客さんが少なすぎたのでしょうか…。「残念ですね」とスタッフさんにも伝えました。

今日は初めて「スロープ」というのを借りてみました。息子とボウリングする時には、「ガーターなし(ガーター部分にバンパー)」が定番なのですが、一番軽い5ポンドのボールでも息子には重すぎるので、ちゃんと前に投げられるように、私が一緒にボールを抱えてあげます。しかし、このスロープは上にボールを置いて、ポンっと押すだけで、滑り台を滑るようにボールが転がってくれます。ただ、これを使ってもボールがレーンを転がっている間に微妙に曲がってしまうため、コントロールの精度はそれほど良くはありませんでした。

2ゲームやって、息子のスコアはほぼいつも通りの66と69。私はいつもよりも調子が良く180と131でした。こんな楽しいボウリング場が、また1つ姿を消してしまうのはちょっと悲しいことです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

Wii Sports
Wii SportsをAmazon.co.jpでチェック

『ハリー・ポッターと賢者の石』でイギリス英語の学習

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月11日
『ハリー・ポッターと賢者の石』でイギリス英語の学習今更ながらですが『ハリー・ポッターと賢者の石』のDVDを購入しました。ここ最近の英語学習がアメリカ英語+ビジネス英語+ニュース英語に偏重しすぎていたこともあって、その対極の位置(?)にあるイギリス英語+ファンタジー系英語にトライしてみようと思ったのがきっかけです。

私は映画やDVDはほとんど見ません。「一方的に現実ではない情報(フィクション)が流されるのを、こちらのペースに関係なく、しかも長時間見続けなければいけない」とネガティブに考えてしまうため、よっぽど興味深そうなものでないと、なかなか見るきっかけがつかめません(ただ、一旦見始めると、最後まで見れてしまうものが多いのも事実ですが)。そのため、「ハリー・ポッターと賢者の石」の2時間半という長時間も、見る前までは「かなり苦痛になるかもしれない」と、多少不安ではありました。しかし、見始めたらストーリー展開のテンポが良く、ちゃんと最後まで楽しく見ることができました。

とりあえず英語字幕で見てみたのですが、やはりイギリス英語独特の発音や言い回しが難しく感じました。英語字幕があっても聞き取りが難しいので、字幕無しでは到底理解不可能だと思います。特に聞きなれない人名や固有名詞が出てくると全くのお手上げ状態です。

あとファンタジー関係の単語は馴染みの無いものが多かったです。以下のような単語はTOEICには絶対出ないですからね…。

curse 呪い
wand 魔法の杖
troll トロール(自然界に住み、人間に敵対する超自然的な怪物)
alchemist 錬金術師
warewolf 狼人間

理解度を深めるために、何日か経ってからあと2~3回は見ると思います。この手のストーリーもちゃんと理解できるようにしておけば、英語の表現能力も少しは上がってくれるような気がしています。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

ハリー・ポッターと賢者の石 特別版 [DVD]
ハリー・ポッターと賢者の石 特別版 [DVD]をAmazon.co.jpでチェック

パソコン記帳指導会3回目-楽天アフィリエイトの税金など

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月10日
今日は3回目のパソコン記帳指導会でした。昨日自宅のパソコンにインストールした「やよいの青色申告 10」ですが、ソフト自体に不明な点がある訳ではなかったので、前回までと同様に記帳についての疑問点を何点か質問しました。以下、今回の記帳指導会で得られた情報です。

・楽天アフィリエイトで得た楽天スーパーポイントは、ポイント獲得時ではなくポイント使用時に「売上高」として記帳する。
 →楽天スーパーポイントは楽天サイト内でしか使えなかったり、月の使用上限が10万ポイントだったり、1年以上ポイントの動きが無いと失効してしまったりと、現金とは性質が異なります。ただし、「仕事で得た報酬」には変わらないので、ポイント使用時にちゃんと記帳する必要があります(つまり課税対象になります)。ちなみにアフィリエイトではなく買い物で得たポイントは非課税なので、買い物とアフィリエイトのポイントが混じるような状況になった場合には、買い物で得たポイントを優先的に使ったことにして、その差し引きの額を記帳する形になります。ちなみに、Amazonアソシエイトで報酬をギフト券として受け取る場合も同様の考え方です。

・東京商工会議所の会費の科目は「諸会費」。
 →やよいの青色申告にはこの科目は初期値として登録されていないので、「科目設定」で新たに作成しておきます。

・「福利厚生費」は従業員がいない場合(事業主1人だけの事業所)には使えない。
 →仕事前に飲む缶コーヒーを「福利厚生費」として上げたかったですが残念です。

・TOEIC、英検、ITパスポート試験などの費用は経費に上げられない。
 →「この資格がないと事業が成り立たない」場合を除き、資格試験の費用は経費には上げられないようです。スーツやワイシャツやネクタイなども基本的に経費に上げられないのと同じ理屈ですね。

・本業とは関連性の薄いアルバイトをした報酬を得た場合には、申告の際に「給与所得」として計算するので記帳は不要。
 →申告書に源泉徴収額を記入する欄があるので、年末までに源泉徴収票を取得しておく必要はあります。

・帳簿や決算書の保存期間は7年、領収書の保存期間は5年。
 →結構長いです。ファイルを置くスペースが必要ですね。

記帳指導会は最大5回まで無料で受けられるのですが、もう質問することも無くなったので、3回で終了ということになりました。

ちなみに青色申告をする人の中でパソコンで記帳する人は全体の1割程度ということです。理由としては「個人事業主には比較的高齢者が多いから」ということです。確かに今までパソコンをほとんど使ったことのない高齢者にはハードルが高いのかもしれませんが、決算用の表作成を手計算でやることなどは、逆に「大変だろうな…」と思ってしまいます。まあ、ある程度儲かっている所だったら、会計業務をそのまま外注してしまうのかも知れませんね。



個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)

やよいの青色申告 10
やよいの青色申告 10をAmazon.co.jpでチェック

やよいの青色申告10

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月9日
やよいの青色申告10今年も残すところあと3週間となりました。これから確定申告に向けて、先週発売されたばかりの「やよいの青色申告10」というソフトを購入しました。先月「やよいの青色申告9(体験版)」をダウンロードして使い勝手が非常に良かったので、他の会計ソフトは選択肢に入れず、このソフトを導入することしか考えていませんでした。

使い勝手がいい、と書きましたが、操作の上では少しでも会計の知識がある方がベターです。特に勘定科目については、最低でも「売上高」「消耗品費」「通信費」…、などの基本的なものについてある程度把握しておく必要があります。あと、予め事業専用口座を作っておくことも重要です。

逆に言えば、それだけのことができてしまうとあとは簡単です。「簡単取引入力」というウィザード式の初心者向けメニューがありますが、もしExcelでも紙ベースでも記帳の経験があるのなら、直接「現金出納帳」や「預金出納帳」にデータを入力するやり方が楽です。私の場合には開業日の10月15日以降、全部で60件の取引データがありましたが、1時間弱で全データを出納帳に入力することができました。

出納帳のデータ入力が完了すれば、あとはボタン操作だけで確定申告書や決算書など、申告に必要な書類ができてしまいます。もちろんe-Taxにも対応しています。これだけの作業で65万円の控除が受けられるのなら、やはりやらないのは損だと思います。

今年は「事業収入」の他に、前職の「給与収入」や個人事業開始前に得た「雑収入」、それに厚生年金基金脱退による「一時収入」と4本立ての申告になります。4種類の収入で合計金額も4倍なら本当に嬉しいのですが、残念ながら去年よりも少ない合計金額を4分割するだけのことです…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, WindowsPC関連記事

やよいの青色申告 10
やよいの青色申告 10をAmazon.co.jpでチェック

KUNISAN.JPホームページのWeb標準化

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月8日
日曜日から3日続けてKUNISAN.JPホームページ(つまり本ページ)のWeb標準化の作業を行っていました。1日あたり12時間以上の時間をかけて、ようやく今日になって基本的な作業がほぼ完了しました。

本ページは1999年に1ページのみの「リンク集」からスタートしたのが始まりです。その後、接ぎ木のようにページや画像を付け足し、2002年には新・ブログ掲示板の基となる「落書き掲示板」をPerlで自作・追加、その数年後に「ブログ掲示板」に改名してから、サーチやカテゴリ分けなどの機能を追加して現在に至っています。

その間、ページのスタイルやレイアウトは徐々に変化させていきましたが、HTMLソースは1999年の時のものがそのまま生かされた形でした。特にTABLEタグの乱用によるソースのスパゲッティ化で、少しの間ソースをいじらないと、ちょっとした変更や修正をするのにも、ソース構造を把握するだけでかなりの時間がかかってしまいました。さらにW3C非推奨のCENTERタグ、FONTタグやIMGタグのALIGN属性の使用、そして透明画像のスペーサーやTDタグのWIDTH属性・HEIGHT属性を使ったレイアウト組みなど、輪をかけてソースを混乱させるような状態になっていました。

今後の作業効率を上げるため、これらの問題点を3日間で一気に片付けました。まだTABLEタグを使ったレイアウト組みが一部に残っているものの、修正前と比べると特に細かいところでほとんどの部分がCSSに切り替わりました。さらにCSSでも共有で使えるところは、別ファイルで定義するようにしたので、今後の更新は大分楽になるのではないかと思っています。

今回の修正作業では、タグの減少によって新・ブログ掲示板のテキストデータ量も数割減少したため、サーチ機能の高速化にも繋がったのではないかと思います(実際に速度の違いを体感するには、まだ倍以上の書き込み数が必要だと思いますが)。

2年半前は1日10~20アクセス(UV)程度だった本ページですが、現在では1日400~500アクセス(UV)まで成長しています。今後もさらに数を伸ばしていけるよう、試行錯誤を続けながら色々なことに取り組んでいきたいと思います。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

実践 Web Standards Design ~Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips~
実践 Web Standards Design ~Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips~ をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。