|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
西武飯能ボウル(ボウリング)営業休止名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月13日 ![]() ![]() これに気を良くしたか、久しぶりに「飯能でボウリングしたい」と言ってきました。息子と飯能に行くともれなく「くるまやラーメン」と西武秩父線往復の旅も付いてくるのですが、今日もその息子お気に入りのコースでした。 飯能に到着して早速ボウリング場に向かいます。すると、入口の壁に「平成22年1月15日をもって営業休止」の貼り紙があってびっくりしました。正月以外はいつもガラガラで、待ち時間がないのがお気に入りだったのですが、やはりお客さんが少なすぎたのでしょうか…。「残念ですね」とスタッフさんにも伝えました。 今日は初めて「スロープ」というのを借りてみました。息子とボウリングする時には、「ガーターなし(ガーター部分にバンパー)」が定番なのですが、一番軽い5ポンドのボールでも息子には重すぎるので、ちゃんと前に投げられるように、私が一緒にボールを抱えてあげます。しかし、このスロープは上にボールを置いて、ポンっと押すだけで、滑り台を滑るようにボールが転がってくれます。ただ、これを使ってもボールがレーンを転がっている間に微妙に曲がってしまうため、コントロールの精度はそれほど良くはありませんでした。 2ゲームやって、息子のスコアはほぼいつも通りの66と69。私はいつもよりも調子が良く180と131でした。こんな楽しいボウリング場が、また1つ姿を消してしまうのはちょっと悲しいことです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 『ハリー・ポッターと賢者の石』でイギリス英語の学習名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月11日 ![]() ![]() 私は映画やDVDはほとんど見ません。「一方的に現実ではない情報(フィクション)が流されるのを、こちらのペースに関係なく、しかも長時間見続けなければいけない」とネガティブに考えてしまうため、よっぽど興味深そうなものでないと、なかなか見るきっかけがつかめません(ただ、一旦見始めると、最後まで見れてしまうものが多いのも事実ですが)。そのため、「ハリー・ポッターと賢者の石」の2時間半という長時間も、見る前までは「かなり苦痛になるかもしれない」と、多少不安ではありました。しかし、見始めたらストーリー展開のテンポが良く、ちゃんと最後まで楽しく見ることができました。 とりあえず英語字幕で見てみたのですが、やはりイギリス英語独特の発音や言い回しが難しく感じました。英語字幕があっても聞き取りが難しいので、字幕無しでは到底理解不可能だと思います。特に聞きなれない人名や固有名詞が出てくると全くのお手上げ状態です。 あとファンタジー関係の単語は馴染みの無いものが多かったです。以下のような単語はTOEICには絶対出ないですからね…。 curse 呪い wand 魔法の杖 troll トロール(自然界に住み、人間に敵対する超自然的な怪物) alchemist 錬金術師 warewolf 狼人間 理解度を深めるために、何日か経ってからあと2~3回は見ると思います。この手のストーリーもちゃんと理解できるようにしておけば、英語の表現能力も少しは上がってくれるような気がしています。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() パソコン記帳指導会3回目-楽天アフィリエイトの税金など名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月10日 ![]() 今日は3回目のパソコン記帳指導会でした。昨日自宅のパソコンにインストールした「やよいの青色申告 10
・楽天アフィリエイトで得た楽天スーパーポイントは、ポイント獲得時ではなくポイント使用時に「売上高」として記帳する。 →楽天スーパーポイントは楽天サイト内でしか使えなかったり、月の使用上限が10万ポイントだったり、1年以上ポイントの動きが無いと失効してしまったりと、現金とは性質が異なります。ただし、「仕事で得た報酬」には変わらないので、ポイント使用時にちゃんと記帳する必要があります(つまり課税対象になります)。ちなみにアフィリエイトではなく買い物で得たポイントは非課税なので、買い物とアフィリエイトのポイントが混じるような状況になった場合には、買い物で得たポイントを優先的に使ったことにして、その差し引きの額を記帳する形になります。ちなみに、Amazonアソシエイトで報酬をギフト券として受け取る場合も同様の考え方です。 ・東京商工会議所の会費の科目は「諸会費」。 →やよいの青色申告にはこの科目は初期値として登録されていないので、「科目設定」で新たに作成しておきます。 ・「福利厚生費」は従業員がいない場合(事業主1人だけの事業所)には使えない。 →仕事前に飲む缶コーヒーを「福利厚生費」として上げたかったですが残念です。 ・TOEIC、英検、ITパスポート試験などの費用は経費に上げられない。 →「この資格がないと事業が成り立たない」場合を除き、資格試験の費用は経費には上げられないようです。スーツやワイシャツやネクタイなども基本的に経費に上げられないのと同じ理屈ですね。 ・本業とは関連性の薄いアルバイトをした報酬を得た場合には、申告の際に「給与所得」として計算するので記帳は不要。 →申告書に源泉徴収額を記入する欄があるので、年末までに源泉徴収票を取得しておく必要はあります。 ・帳簿や決算書の保存期間は7年、領収書の保存期間は5年。 →結構長いです。ファイルを置くスペースが必要ですね。 記帳指導会は最大5回まで無料で受けられるのですが、もう質問することも無くなったので、3回で終了ということになりました。 ちなみに青色申告をする人の中でパソコンで記帳する人は全体の1割程度ということです。理由としては「個人事業主には比較的高齢者が多いから」ということです。確かに今までパソコンをほとんど使ったことのない高齢者にはハードルが高いのかもしれませんが、決算用の表作成を手計算でやることなどは、逆に「大変だろうな…」と思ってしまいます。まあ、ある程度儲かっている所だったら、会計業務をそのまま外注してしまうのかも知れませんね。 個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)
![]() やよいの青色申告10名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月9日 ![]() ![]() 使い勝手がいい、と書きましたが、操作の上では少しでも会計の知識がある方がベターです。特に勘定科目については、最低でも「売上高」「消耗品費」「通信費」…、などの基本的なものについてある程度把握しておく必要があります。あと、予め事業専用口座を作っておくことも重要です。 逆に言えば、それだけのことができてしまうとあとは簡単です。「簡単取引入力」というウィザード式の初心者向けメニューがありますが、もしExcelでも紙ベースでも記帳の経験があるのなら、直接「現金出納帳」や「預金出納帳」にデータを入力するやり方が楽です。私の場合には開業日の10月15日以降、全部で60件の取引データがありましたが、1時間弱で全データを出納帳に入力することができました。 出納帳のデータ入力が完了すれば、あとはボタン操作だけで確定申告書や決算書など、申告に必要な書類ができてしまいます。もちろんe-Taxにも対応しています。これだけの作業で65万円の控除が受けられるのなら、やはりやらないのは損だと思います。 今年は「事業収入」の他に、前職の「給与収入」や個人事業開始前に得た「雑収入」、それに厚生年金基金脱退による「一時収入」と4本立ての申告になります。4種類の収入で合計金額も4倍なら本当に嬉しいのですが、残念ながら去年よりも少ない合計金額を4分割するだけのことです…。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, WindowsPC関連記事
![]() KUNISAN.JPホームページのWeb標準化名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月8日 ![]() 日曜日から3日続けてKUNISAN.JPホームページ(つまり本ページ)のWeb標準化の作業を行っていました。1日あたり12時間以上の時間をかけて、ようやく今日になって基本的な作業がほぼ完了しました。
本ページは1999年に1ページのみの「リンク集」からスタートしたのが始まりです。その後、接ぎ木のようにページや画像を付け足し、2002年には新・ブログ掲示板の基となる「落書き掲示板」をPerlで自作・追加、その数年後に「ブログ掲示板」に改名してから、サーチやカテゴリ分けなどの機能を追加して現在に至っています。 その間、ページのスタイルやレイアウトは徐々に変化させていきましたが、HTMLソースは1999年の時のものがそのまま生かされた形でした。特にTABLEタグの乱用によるソースのスパゲッティ化で、少しの間ソースをいじらないと、ちょっとした変更や修正をするのにも、ソース構造を把握するだけでかなりの時間がかかってしまいました。さらにW3C非推奨のCENTERタグ、FONTタグやIMGタグのALIGN属性の使用、そして透明画像のスペーサーやTDタグのWIDTH属性・HEIGHT属性を使ったレイアウト組みなど、輪をかけてソースを混乱させるような状態になっていました。 今後の作業効率を上げるため、これらの問題点を3日間で一気に片付けました。まだTABLEタグを使ったレイアウト組みが一部に残っているものの、修正前と比べると特に細かいところでほとんどの部分がCSSに切り替わりました。さらにCSSでも共有で使えるところは、別ファイルで定義するようにしたので、今後の更新は大分楽になるのではないかと思っています。 今回の修正作業では、タグの減少によって新・ブログ掲示板のテキストデータ量も数割減少したため、サーチ機能の高速化にも繋がったのではないかと思います(実際に速度の違いを体感するには、まだ倍以上の書き込み数が必要だと思いますが)。 2年半前は1日10~20アクセス(UV)程度だった本ページですが、現在では1日400~500アクセス(UV)まで成長しています。今後もさらに数を伸ばしていけるよう、試行錯誤を続けながら色々なことに取り組んでいきたいと思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
![]() ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月4日 ![]() ![]() 途中長いブランクはありましたが、私とスーパーマリオの付き合いは、もう24年にもなります。そして、テレビコマーシャルの影響をもろに受けて、「ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii テレビCMでは皆さん楽しそうにプレイしていますが、宣伝文句の「誰でもできる」というような生易しいものではありません。私が今までにやったスーパーマリオシリーズの中では、スーパーマリオ2に次ぐ難しさです。 砂漠のステージで、ジャンプすると強風に流されて、敵の目の前で着地したり、穴に落ちてしまったり…。まあ、何とかクリアすることはできましたが、何しろWiiのゲームにしては全体的にハードです。 ただ、このゲームには同じコースで8回ミスすると、「おてほんプレイ」という機能を使うことができるようになります。マリオに代わって、コンピュータが操作するルイージがクリアするというものです。難易度についてはこれでバランスを取っています。 このゲームはWiiリモコンを横に持ってファミコンのように操作します。これだけなら簡単なのですが、リモコンを振ったり傾けたりしなければいけない場面があります。最初は違和感があって操作に手こずりましたが、慣れてくるとそんなに悪いものでもありません。 アマゾンのユーザー評価では、特にこのリモコンの操作性にケチがついています。今現在の評価スコア自体はそんなに悪くないのですが(星3.5~4つ)、辛口評価の方が「参考になった」のポイントが多く付いています。 私自身もまだプレイ時間が多くないので何とも言えませんが、夜30分~1時間程度プレイする分には、結構楽しめる出来だと思っています。私のこのゲームの採点は100点満点で80点と言ったところでしょうか。「面白さ」で言えば、スーパーマリオギャラクシーの方に軍配が上がるような気がします。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() ELECOM:12ボタンUSBゲームパッド(JC-U2912FSVD)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月3日 ![]() ![]() 「レトロゲーム」ということで、ゲームパッドはバッファローコクヨサプライの「BGCFC801RDA そんな時にはロジクールの「コードレスランブルパッド2(GPW-600) そういうことで、アナログモードのある(しかも安い)ゲームパッドを探していたのですが、アマゾンの評価が良かったELECOMの「JC-U2912FSVD まず、Windows 7の64ビット版で動作するかが心配でしたが、USBに差し込んだだけでデバイスドライバのインストールが完了し、そのまま使えるようになりました。ファミコン似のゲームパッドに比べて持ちやすい上、アナログモードも操作しやすく、十字ボタンの操作、連射機能、背面ボタン(計4つ)の位置など、全てにおいてそつの無い出来だと言えます。 これ一台でファミコン似のコントローラー(連射機能はあるもののアナログモードが無い)とコードレスランブルパッド2(アナログモードはあるものの連射機能が無い&Windows 7の64ビット版で動作せず)の2台分の役割がこなせてしまいそうです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() 7年ぶりのTOEIC受験~英検1級の大きな壁名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月30日 ![]() 昨日、7年ぶりにTOEICを受験しました。2006年の試験内容大幅変更後の初受験でしたが、事前に「TOEICテスト公式DSトレーニング
ところで、ふと「久しぶりに英検1級を受けてみようかな(1級は数年前に一度だけ受けて玉砕しました)」と思い、英検のホームページで過去問をチェックしたのですが…、最初の単語力を問う問題で、25問のうち完全に正解できそうな問題が1問しかありませんでした。21歳で英語を勉強し始めた時から単語力が弱いのは感じていましたが、今までそれなりの語彙数は蓄積してきたつもりでした。やはり「1級の壁は厚い」と痛感せざるをえませんでした。 思い返せば、12年前に受験した英検準1級の単語力を問う問題でも、四択なのに20%しか正解できず(下手をすると何も知らない人より悪い正解率)、その他の文法問題や長文読解、リスニングがほぼ満点だったことから、なんとか合格に至りました。1級についても単語力を問う問題以外はそこそここなせそうな気がするので、ここが半分位正解できるようにになれば、合格に近づくような気がします。 あと気づいたのが、英文和訳が無くなっていたことです。もともと「英語力がある→翻訳ができる」という古い受験英語のような認識は誤りなので、この方向性は歓迎すべきことだと思います。また、漢字の苦手な私にとっては、答案用紙に日本語を書く必要が無いことも、個人的に大歓迎できることです。 これから英検1級合格に向けて、英語のホームページを多読しながら、語彙数をさらに増やしていこうと思います。「英検1級を取って何に使うの?」と言われなくも無さそうですが、まあ自己満足だけでも十分です。以前、「40歳までに英検1級を取りたい」という、あまり強い意志を伴わない目標を掲げたことがありますが、その年齢に近づいてきたこともあるので、そろそろ具体的に動いてみようかなと思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() 石神井公園高架駅一部完成まであと少し名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月30日 ![]() ![]() 「いつ頃から使えるようになるんだろう?」と思ったところ、東京都のホームページに予定が書いてありました。 ■切換工事予定(東京都のホームページから引用) 1) 日時: 平成22年2月6日(土)終電後~2月7日(日)初電車前 2) 切換区間: 練馬高野台~石神井公園駅付近 3) 列車の運休: なし あと2か月とちょっとですね。これにより周辺の踏み切りの遮断時間が約3割減少するというので、富士街道から西武線を横断するのも滞りが少なくなりそうです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() クォーターパウンダー・レタス&トマト名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月28日 ![]() ![]() エストニアのマクドナルドで食べた「McRoyal DeLuxe」と似てはいますが、クォーターパウンダー・レタス&トマトの方がソースがこってりしているのと、きゅうりの代わりにピクルスが入っていることなどから、味全体が濃い印象があります。 レギュラーメニューのクォーターパウンダー・チーズと違って、紙箱には入っておらず、普通のハンバーガーのように紙に包まれて出てきます。そのため、食べる前からなかなり型崩れしていました。もちろん、味の方には影響ありませんが。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|