2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

インターネット収入(FX、アフィリエイト、オークションなど)の確定申告

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月28日
インターネット収入(FX、アフィリエイト、オークションなど)の確定申告11月下旬ということで、世間ではクリスマス商戦が本格化していますが、そろそろ確定申告のことを考え始めなければいけない時期でもあります。

今年10月に個人事業を開業したばかりですが、実は過去3回の確定申告の経験があります。最初は妻の出産費用を主とした「医療費控除」のための申告、2回目は住宅ローン控除を得るための申告、そして3回目(今年の2月)は副収入(雑収入)としてネット収入分の申告をしました。3回目の申告ではe-Taxにも挑戦しましたが、源泉徴収票のデータを添付し忘れたり、肝心の「電子証明書等特別控除」を空欄にしてしまったりと、ちょっとした失敗もありました。

その3回目の申告前に購入した本が「ネットで稼ぐ人のための日本一わかりやすい確定申告! 」です。この本には「そもそも確定申告とは何?」とか、経費や控除など節税に必要な項目などについても分かり易く説明されています。サラリーマンの副収入の申告だけでなく、青色申告用の入門資料としても十分に使えるレベルです。

ちなみにネット収入など、何らかの収入があった場合に、いくら以上で確定申告の対象になるかと言うと…、

■サラリーマンの副収入の場合
所得(収入-経費)が20万円以上。

■専業で行う場合
所得(収入-経費)が38万円以上。ただし、何らかの控除(配偶者、扶養者、社会保険、医療費、生命保険、住宅ローンなど)がある場合にはこれよりも高くなります。

前回は白色申告ということもあり、簡易的な帳簿(Excelで作りました)で集計した数字を入力するだけで、提出資料もそんなにありませんでした。今回は初の青色申告ということで、来月中に会計ソフトを購入して、開業以降の全取引データを転記する予定です。とは言っても、大したデータ量ではないので、1~2日で終わるとは思います。



個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)

ネットで稼ぐ人のための日本一わかりやすい確定申告!
ネットで稼ぐ人のための日本一わかりやすい確定申告! をAmazon.co.jpでチェック

高尿酸血症対策-尿酸値を下げるための食事と運動と本

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月26日
尿酸値を下げたいあなたへ-痛風予備軍への処方せん9月の健康診断の血液検査、先日の再検査と続けて尿酸値が高く(実は昨年の健康診断でも尿酸値が高い状態でした)、「高尿酸血症」の状態が続いていることから、尿酸値を下げる方法を調べるため、「尿酸値を下げたいあなたへ-痛風予備軍への処方せん」という本を購入してみました。尿酸値が高くなる理由や対処方法などが分かりやすく体系的に書かれていて、2時間ほどで読み終わりました。

尿酸値というとプリン体が原因物質ということで、プリン体を多く含む食品を避けることばかりに気を取られてしまいそうです。しかし、実際には人間の体内の尿酸のうち、食品のプリン体が分解されてできるものは全体の20%しかなく、残りの80%は体内の代謝によって生まれるプリン体からできるものとのことです。つまり、「プリン体の多い食品を取らない」というだけではあまり意味がなく、代謝の基となる食事全体の量を考えることが重要になります。また、尿酸(またはプリン体)をカロリーと混同して「いっぱい運動して、尿酸(またはプリン体)を燃焼させよう」などという考えは、新陳代謝を必要以上に促進させて、かえって尿酸値を上げることに繋がってしまうため注意が必要です。

今後はこんな感じの生活を続けようと思っています。

1) 食事の全体量を抑える(カロリーを抑える)
2) 間食を控える(カロリーを抑える)
3) 適度な有酸素運動(ジョギングで主にコレステロール値を下げる目的)
4) 水分をよく取る(尿酸を体外に出す)
5) 缶コーヒーの量を1日1本までとする

1)~4)については、9月以降行っていることで、そのまま続けていくとして、5)の「缶コーヒーの量を1日1本まで」というのを新たに付け加えてみました。今まで1日2~3本飲んでいたものを減らします。缶コーヒー自体にはプリン体はほとんど含まれていませんが、砂糖とミルクがたっぷり入っているためカロリーが高く、余分な新陳代謝を促して尿酸値を上げる結果となります。私はちょっと一息入れたい時に缶コーヒーを飲む習慣があるので、五つの項目の中でもこれが一番きつそうですが、そろそろ「健康」を最優先に考えなければいけない年齢でもあるので、とにかくがんばってみようと思います(本当は缶コーヒーゼロがいいのかもしれませんが、それは不可能です…)。基本的には尿酸値が一旦下がったとしても、この生活は続けるつもりです。

痛風というとプリン体の多いビールが思い浮かびますが、私は家では一切ビールを飲みません(お酒自体ほとんど飲みません)。ビールが尿酸値に悪影響を及ぼすのは間違いないですが、基本的にアルコール飲料は全て尿酸値を増やすことに繋がるそうです(肝臓でエネルギー物質のATPが急激に消費されるため)。特にお酒に強い人ほど肝臓の働きが強いので、その傾向は顕著なようです。

「平日はガンガン働き、夜は毎日風呂上がりにビールを飲む。休日はジムで筋トレをした後、サウナに入ってもう一汗かき、それからまた冷たいビールを飲むのが楽しみ」などという、一見働き盛りの男性が普通にやっていそうな生活は、尿酸値を上げるリスクだらけということになりますね…。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

尿酸値を下げたいあなたへ
尿酸値を下げたいあなたへ をAmazon.co.jpでチェック

Google PageRankとアクセス数の関係

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月25日
Google PageRankとアクセス数の関係Googleツールバーをインストールすると、オプションで「PageRank」という機能を追加することができます。Googleの説明によると、このPageRankで「Google の示す重要度の指標を見ることができます。PageRank の高いウェブページは、Google 検索結果の上位に表示される可能性の高いページです」とのことです。

検索結果の上位に出るということは、アクセス数アップに繋がるということで、このPageRankを上げることはSEO対策の基本とも言われています。PageRankを上げるには、PageRankの高いページからリンクを貼ってもらうと効果が高いようで、一時期この手のリンクを販売する行為が問題になったりしました。しかし、Google側がそのような行為にペナルティを課したり(検索インデックスから除去など)、検索アルゴリズムの改良などもあったためか、最近はこのような動きもある程度沈静化したように思います。ただ、何カ月か前にGoogle Japan自身も違反でPageRankを下げられたという、笑い話のようなこともあったようですが…。

私のIEにも数カ月前にGoogleツールバーをインストールして、主にKUNISAN.JPドメイン内のホームページを継続的にチェックしていました。KUNISAN.JPドメイン内のサイトは、最高でもPageRank「3」と、あまり良いサンプルとは言えないかも知れませんが、PageRank、被リンク、アクセス数、Yahoo!カテゴリの掲載など、それぞれの相関関係について考察してみました。

・Yahoo!カテゴリに掲載されているサイトのPageRankは「2」以上あることが多いのですが、全くランクされていないものもあります。完成間もないサイトは納得できますが、完成から3年以上経っているサイトでもそのようなものもあります。ただし、そのサイトのUV(訪問者数)は1日1桁台と、かなり少ないです(アクセスゼロの日もあります)。

・被リンクの多いページはPageRankがそこそこ高い傾向がありますが、被リンクのほとんどないページ(Yahoo!カテゴリ未登録)でもPageRank「2」のものがあります。そのようなページのアクセス数(UV)は1日1桁台のものもあれば、数百のものもあり様々です。

・Yahoo!カテゴリに登録されておらず、1日のUVが700~800程度あるサイト(KUNISAN.JP中最高値)のPageRankが「2」なのに対し、Yahoo!カテゴリに登録されていて、1日のUVが20~30程度のサイトのPageRankが「3」だったりすることもあります。さらに前者の方がGoogleからのアクセス率が高いです(もちろん絶対数も多いです)。

考えれば考えるほど訳が分からなくなりますが、最大公約数的な解釈で捉えると、アクセス数がかなりあるページ、または被リンクが多数あるページで、かつ公開から1年以上経っているページは、ほぼ確実にPageRankが「2」以上はあるようです(全ページを調べきれてはいませんが)。まあ、あまり参考になるデータではありません。

ただ、逆にPageRankを上げればアクセス数も上がるかというと、かなり「疑問符」です。調べた限りでは、PageRankが「2」や「3」のものでも、1日のアクセス数(UV)がひと桁台(時折ゼロ)のものも多数あります。また、アクセス数はキーワードの種類や競合サイトの存在など、数多くのファクターが存在するため、一概に「PageRankを上げればいい」ということは言えないでしょう。

あと、ビジネスの上では「商売に繋がるアクセス数を稼ぐ」ことが目標にあるべきで、商売に繋がる当ての無いアクセスが増えたところで全く意味がないということもあります(逆にアクセスゼロでも商売は見込めませんが…)。小手先のSEO対策が氾濫している中、アクセス数自体はそれほど取れなくても、商売上「ピンポイント」のワードをうまく見つけることの方が、より重要とも言えます。

最近、SEO対策業者の中でも、PageRankを重要視しないところが増えてきていると聞きますが、それも何となくですがうなずけます。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

Google PageRankの数理 ―最強検索エンジンのランキング手法を求めて―
Google PageRankの数理 ―最強検索エンジンのランキング手法を求めて― をAmazon.co.jpでチェック

LDL-コレステロール値と尿酸値(再検査)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月19日
LDL-コレステロール値と尿酸値(再検査)9月に行った血液検査で、総コレステロール値、LDL-コレステロール値(いわゆる悪玉コレステロールで、高くなると動脈硬化の危険)、尿酸値(高くなると痛風の危険)の3つが基準値を超えていたため、経過を見る目的で先週金曜日に掛かり付けの医者で再検査してみました。平日の晴れた日には欠かさず約6kmのジョギングをしていたこともあって、前回の検査時から体重は3.5kgほど落ちています。

結果ですが、総コレステロール値は244→218(基準値:150~219)と基準値内にギリギリ収まったものの、LDL-コレステロール値は167→153(基準値:70~139)と下がりつつも基準値以上、尿酸値に至っては7.3→7.5(基準値:6.9以下)と逆に上がってしまいました(尿酸値については、医師曰く「誤差の範囲内で変わらず」ということですが…)。

全体的にコレステロール値が下がっているので、ダイエットの効果はそれなりにあるようですが、LDL-コレステロール値への影響は体重の減少よりもかなり遅れてくるようです。尿酸については、医師より「動物性たんぱくを控えること。基本的に美味しいものは控えて、できるだけまずいものを食べるといい」と言われました(少々冗談交じりに)。

今のところ具体的な病気の発症はありませんが、ダイエットはこのまま続け、食事療法も取りつつ、来年の春ごろに再々検査することになりました。その間、「正月の餅太りに注意」とのことです。マクドナルドの回数も減らさないといけないですね…(これが一番の要因だったりして…?)。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

尿酸値を下げたいあなたへ
尿酸値を下げたいあなたへ をAmazon.co.jpでチェック

クォーターパウンダー・ベーコン&バーベキュー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月15日
クォーターパウンダー・ベーコン&バーベキュークォーターパウンダー登場から1周年を記念して期間限定で発売された、「クォーターパウンダー・ベーコン&バーベキュー」を食べてみました。クォーターパウンダーにベーコンとバーベキューソースが加わったもので、単品でも609kcalと、ビッグマックよりも約50kcalほど大きな数字になっています(ちなみに、通常のクォーターパウンダー・チーズとビッグマックはほぼ同じカロリーです)。

味の方はバーベキューソースの甘さとベーコンの香ばしさが程良くミックスされていて、なかなか食べやすく仕上がっています。ポテトとオレンジジュースと一緒に食べましたが、これで十分お腹いっぱいになりました。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

マクドナルド 7つの成功原則
マクドナルド 7つの成功原則 をAmazon.co.jpでチェック

祝!KUNISAN.JPホームページYahoo!カテゴリ登録

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月13日
祝!KUNISAN.JPホームページYahoo!カテゴリ登録本日、KUNISAN.JPホームページ(http://kunisan.jp/)がYahoo!カテゴリに登録されました。ビジネスエクスプレス(有料)を使ったので、驚くようなことではないのですが、KUNISAN.JP全体で記念すべき10個目のYahoo!カテゴリ登録サイトということで、素直に喜んでいます。

数年前まではYahoo!カテゴリに登録されることが、アクセス数増加の必須条件だったのですが、現在ではYahoo!自体のサーチアルゴリズムも変更になったことから、Yahoo!カテゴリに登録されたからと言って、必ずしもサーチ結果上位に出るということはなくなりました。ただ、Yahoo!カテゴリ登録サイトからのリンクはSEO対策上有用なので、その手の広告企業を呼び込むのには効果があります。

今回のYahoo!カテゴリ登録にあたって、何故か先月Yahoo!カテゴリに掲載されたばかりの「翻訳サービス」のページも、新規で別のカテゴリに登録されて「新着サイト」にも表示されています。

恐らくそれを見たのだと思いますが、国際企画という会社から電話がありました。「国際グラフという雑誌の記事用に、俳優の萩原流行さんと取材に伺いたい。時間は30~40分ほど」といことで、「これは面白いかも…」と思いましたが、「取材費として5万円の費用がかかります」と言われて、結局断りました。つまりは芸能人を使って、新規事業者から広告費を稼ぐというビジネスのようです。

国際グラフという雑誌も萩原流行さんもよく知らないので断ることになってしまいましたが、もし萩原流行さんのファンだったりしたら、5万円払っても安いのかも知れませんね。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, Web管理関連記事

Yahoo!Googleで上位ランクするための 新版 SEO完全計画
Yahoo!Googleで上位ランクするための 新版 SEO完全計画 をAmazon.co.jpでチェック

パソコン記帳指導会2回目-やよいの青色申告

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月12日
パソコン記帳指導会2回目-やよいの青色申告今日は2回目のパソコン記帳指導会に行ってきました。青色申告会では「ブルーリターンA」というソフトを勧めていますが、先週担当者に「弥生会計を使いたい」と言ったところ、ご丁寧に「次回までにパソコンにインストールしておきます」と言ってくれました。私も昨日のうちに「やよいの青色申告 09 体験版」をネットブックにインストールして、基本データを入力するなどの準備をしておきました。

青色申告会のパソコンにインストールしてあったのは「弥生会計 09 プロフェッショナル」でしたが、基本的な操作は「やよいの青色申告」と大差ありません(もちろん、機能面では色々と違いがあります)。会計の知識が全くのゼロでは少々きついかも知れませんが、記帳についてのごく基本的な知識さえあれば、かなり使いこなせてしまえそうなソフトだと思います。

私の場合には借入金もなければ、減価償却資産もないので、さらに操作が簡単になります。基本的には現金取引なので、手形はもちろん、売掛金も発生しないのですが、唯一Web広告収入の一部が「月末に金額確定、翌月末払い」というものがあり、最低でも年末~年始だけは売掛金での売上処理をする必要があることが分かりました(他の月については、実際に現金が入った時に売上処理をしても構わないとのことでした)。ただ、パソコン上ではトップメニューの「簡単取引入力」から「売掛取引」を選択して数字を入力するだけなので、仮に毎月やらなくてはいけないとしても、それほど難しいことではなさそうです。

あと別のWeb広告収入で、報酬が振り込まれる際に、振込手数料と源泉徴収が引かれているものがあるのですが、これについても「預金出納帳を開いて、売上高を預入金額側にそのまま記入し、振込手数料を『支払手数料』、源泉徴収を『事業主貸』として、引出金額側に入力する」ということを説明してくれました。

その他に今回の記帳指導で得た情報をメモしておきます。

・「簡単取引入力」は入力値が制限されるものがあるので、できるだけ「出納帳」の方に直接データを入力した方がいい。
 →記帳の経験が少しでもあればその方が断然やり易いです。

・店舗でレジを扱っているわけでもないので、「現金出納帳」の残高と実際の手元にある残高は一致しなくてよい。
 →現金出納帳の残高は「単なる会計上の残高」だから、ということです。ただし、残高がゼロ以下にならないように注意が必要です。

・開業前(青色申告承認前)の取引は「雑所得」で計算。開業後(10月15日以降)の取引から青色申告できる。
 →今年度分は給与所得+雑所得+青色申告の3本立てでの申告になりそうです。もちろん、来年度分からは青色申告1本のみになります。

最新の「やよいの青色申告 10」が発売されるのが12月4日で、恐らく発売直後に購入することになると思います。次回の記帳指導は、本番のデータ入力が一段落ついたところで行く予定です。



個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)

やよいの青色申告 10
やよいの青色申告 10をAmazon.co.jpでチェック

これdo台PRO(KD25/35PRO)-ハードディスクを高速コピー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月11日
これdo台PRO(KD25/35PRO)-ハードディスクを高速コピー先月個人事業を開業したばかりですが、商店や飲食店などと違って店舗を構える必要がないため、設備投資にかかる費用は一切ありません。また、パソコン関連の仕事とは言え、ソフトウェアやハードウェアについても、今まで使っていたものをそのまま利用する形なので、追加で導入したものはありませんでした。

しかし、パソコンのパーツの中でも重要なデータを蓄積しつつ、しかも問題を抱えることの多いハードディスクについて、より効率的に作業ができるよう「これdo台PRO(KD25/35PRO)」をいう装置を購入しました。この装置を使うとパソコンを介さずに、ハードディスクのデータを丸ごと別のハードディスクにコピーできます。しかも、かなり高速です。今まで私が持っていたコピーツール(ソフトウェア)だと、500GBのHDDをコピーするのに13時間もかかりますが、この装置なら2時間半程度で終了します。

あと、ハードディスクの「データ完全消去(NSA規格相当)」の機能もあります。これもソフトウェアでやると結構な時間がかかってしまうのですが、この装置では2台同時にその作業を行うことができます。まだ実際の作業を行っておらず、時間は測っていないものの、これについてもパソコンに接続しない状態で使えるため、パソコン側の別の作業に影響が出ることがないのも大きなメリットになります。

開業以来、初の「専門的商売道具」となりますが、今のところはこれ以外に購入を予定しているものはありません。まあ、忙しくなってくると、他に欲しくなるものは出てくるのでしょうけど。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, WindowsPC関連記事

センチュリー これdo台PRO KD25/35PRO
センチュリー これdo台PRO KD25/35PROをAmazon.co.jpでチェック
コメント:これdo台PRO(KD25/35PRO)-ハードディスクを高速コピー
名前: 湯浅 大介 日付: 2009年11月12日
久しぶりに来ました。まずは開業おめでとうございます。
色々してたら昼休みが終わっちゃったので、また来ます!(笑)
コメント:これdo台PRO(KD25/35PRO)-ハードディスクを高速コピー
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月12日
ご無沙汰していました。
そうなんです。勢いに任せてついに開業してしまいました。
会社の方はオフィス合併が終わったみたいですね。色々と大変だったと推測しますが…?

石神井公園駅高架上り線の完成間近?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月9日
石神井公園駅高架上り線の完成間近?写真は練馬高野台駅と石神井公園駅のほぼ中間点です。高架の北側から撮影していますが、本当に完成間近という感じがします。電線を掛けるためのワイヤーは通っていて、あとはここに電線が通れば電車が走れそうです。あと、南側の防音壁が一部未完です。

うちのマンションにも夜間や休日の工事についてのお知らせが入ってきますが、このまま順調かつ無事に工事が進んでくれると嬉しいですね。早く完成した高架が見てみたいです。




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)


TOEICテスト 公式DSトレーニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月8日
TOEICテスト 公式DSトレーニング2002年以来、久しぶりに「TOEICを受験しようかな」と目論んでいる今日この頃。今までもニンテンドーDSでTOEIC関連のソフトを使って勉強したことがありましたが、今年の夏に発売された「TOEICテスト 公式DSトレーニング」というソフトを購入してみました。DSでは初となる「TOEICテスト公式」のトレーニングソフトということです。

発売は「TOEIC TEST DSトレーニング」シリーズのIEインスティテュートで、「公式トレーニング」も「DSトレーニング」も、基本的なシステムはそれほど変わりません。ただ残念なことに、最新の「公式トレーニング」の方では、予想スコアが算出できる「実力テスト」がありません。そのため、勉強を進める上で、ややメリハリに欠ける感はあります。

一応、直近のTOEIC目標スコアは900点としていますが、「公式トレーニング」では2割ほど不正解が出てしまっています。まだ2日前にやり始めたばかりで、感覚的につかんでいないことがあるのかも知れませんが、「まだちょっと厳しいかな…」というのが今のところの感想です。あと何週間かかけて、少しずつレベルを上げていきたいです(特に感覚的なところ)。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニンテンドー関連記事

TOEIC(R) テスト公式DSトレーニング
TOEIC(R) テスト公式DSトレーニングをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。