2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

有機ELテレビ(LG OLED55C7P) - その後

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月30日
有機ELテレビ(LG OLED55C7P) - その後1ヶ月前に購入した有機ELテレビ(LG製 OLED55C7P)ですが、その後も変わらぬ使用頻度で、我が家でもすっかり普段の生活に溶け込んでいます。最初のうちは画面の大きさや鮮明さに驚きがあったものの、既に慣れてしまいました。もちろんテレビということもあって、地上波やBSの視聴がメインではありますが、NetflixやYouTubeなどのインターネット動画や、(せっかくの画面の綺麗さが活かせませんが)DLNAサーバーを利用して音楽を聞くのにも使ったりしています。

その間、ちょっとしたトラブルがあったり、色々な事を試したりもしました。ここにメモ代わりに書き残しておきます。

■ ポータブルHDD取り付けで電源が突然切れる現象発生
録画用にI-OデータのポータブルHDD(HDPE-UT1.0)をUSB接続したところ、電源が突然切れる現象が発生するようになりました。頻度が高くないこともあって、最初のうちは原因がポータブルHDDと気付かず、「テレビに不具合があるのかな」と思ったりもしました。しかし、ポータブルHDDを外したところ、この現象が全く発生しなくなりました。もともと番組を録画することもあまりなく、いざとなればBlu-rayレコーダーのHDDにも録画ができるので、テレビの方では録画はしないことにしました。(外付けHDDに録画すると、テレビを買い替えた時に見られなくなるというのもあります)
ちなみに外付けHDDなどの周辺機器を使ったテレビの録画機能は、海外ではあまり一般的ではなく、LGは海外メーカーということもあってこの機能はもともとおまけ程度の最小限のものです。9年前に購入した東芝の液晶テレビでさえ、ネットワークサーバー(NAS)への録画機能があったのですが、LGの有機ELテレビにはこの機能はありません。

■ 有線LAN接続と無線LAN接続
当初は有線LAN接続だったのですが、配線をシンプルにしたいと思い、無線LAN接続に切り替えました。しかし、無線LAN接続では5GHz帯の電波で特に不安定で、YouTubeの動画が途中で止まってしまうなどの現象が起きました。2.4GHz帯の方も安定感に関しては少々マシなものの、有線LANに比べて何となく遅さを感じてしまいました。実際にテレビのブラウザーでインターネット接続テストを行なったところ、有線LANでは90Mbpsの速度が出るのに対し、無線LANでは30Mbpsしか出ませんでした。そのため、今では有線LAN接続に戻しています。ちなみにこのテレビの有線LANは最大100Mbps(理論値)の仕様で、ギガビットLANには対応していないようです。4K映像の場合でも数十Mbpsの速度があれば十分らしいので、問題なさそうではあります。

■ Windows 10パソコン(ノートPC)との画面シェア(画面転送)
ケーブルや周辺機器を使わずに、ノートPCの画面をテレビに映せれば…、と思っていましたが、色々調べてようやくやり方が分かりました。まず、テレビの方で「Screen Share」を起動し、リッスンモードを「オン」にします。続いて、Windows 10の画面右下にある通知をクリック→表示→ワイヤレスディスプレイに接続する、という操作を行うことで、テレビにノートPCの画面を表示することができます。Wi-Fi接続を利用する技術のようで、これを使うとパソコン側のインターネット通信速度がかなり遅くなりますが(数Mbps程度まで落ちます)、用途によっては便利な機能であることには変わりません。我が家ではパ・リーグTVがテレビで閲覧できる、ということでメリットが大きいです(ただ、ノートPCのファンが回りっぱなしです)。

■ テレビ神奈川→テレビ埼玉
購入当初はリモコンの「3」ボタンを押すと、テレビ神奈川が表示されていました。ここからチャンネルの上矢印ボタンを押すことで、テレビ埼玉に切り替えることができます。ただ、我が家ではテレビ埼玉で西武ライオンズの野球中継を見ることが多く、東芝のテレビの時のように「3」を押すとすぐにテレビ埼玉が映るようにしたいと思っていました。少し調べたら、詳細設定→チャンネル→チャンネル登録から簡単にできました。

有機ELテレビについては、細かいところで不満が無いわけではないですが、それでも確実に「買ってよかった」と思えるものです。いずれにしても故障せず、長持ちしてもらえると嬉しいです。




家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

LG 55V型 4K対応 有機EL テレビ HDR対応 有機ELパネル Wi-Fi内蔵 OLED C7シリーズ OLED55C7P
LG 55V型 4K対応 有機EL テレビ HDR対応 有機ELパネル Wi-Fi内蔵 OLED C7シリーズ OLED55C7PをAmazon.co.jpでチェック

ランニングシューズをアマゾンで購入 ASICS GEL-KAYANO 24-SW

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月23日
ランニングシューズをアマゾンで購入 ASICS GEL-KAYANO 24-SW今年初めに購入したランニングシューズ(ASICS GEL KAYANO 23-SW)が、700km程度走ってかかとが減ってきたのと、先日雨の中走った後に、そのまま玄関に丸一日置いておいたら匂いが付いて取れなくなってしまったのとで、新しくランニングシューズを買うことにしました。同じシリーズの新しいバージョン「ASICS GEL-KAYANO 24-SW」です。「同じシリーズなら、きっと履き心地も変わらないだろう」ということで、同じサイズのものをアマゾンで購入しました。靴をアマゾンで購入するのは初めてでした。

サイズや履き心地は大きく変わることはありませんが、細かいところでは靴紐に少し伸縮性があるのと、足の甲のつま先側の締まり加減がやや弱いという違いを感じました。この辺りの感覚は実際に履いてみないと分からないと思います。細かい所を気にする人は、同じシリーズのものであってもネットではなく実際の店舗で試履した方が良いと感じました(あと、同じ商品でも個体差があるかもしれません)。私としては走っている間は特に気にならず、何回か走っていくうちに慣れてくるとも思うので、結果オーライではあります。ただ、靴に関してはやはり数千円高くても、リアルな店舗で購入した方が安心なのかも知れませんね。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

[アシックス] ランニングシューズ GEL-KAYANO 24-SW (現行モデル)
[アシックス] ランニングシューズ GEL-KAYANO 24-SW (現行モデル)をAmazon.co.jpでチェック

マンション設置のスイッチングハブ交換

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月18日
マンション設置のスイッチングハブ交換我が家のマンションは2005年完成で、各部屋のマルチメディアコンセントにLANポートが完備されています。そのためインターネット接続が1本あれば、他の部屋でも有線でインターネット接続をすることが可能です。ただ、当時のインターネットは100Mbpsが最速(光回線)で、宅内でもギガビットLANは一般的ではありませんでした。そういった背景もあり、我が家の宅内LANは最速で100Mbpsとなっていました。

しかし、ここ最近は光回線のインターネット速度がギガビットレベルになっていることに加え、NASや4Kテレビなどでも速度の早い回線が要求されるようになり、既存の宅内LANではスペック不足な感じになってきました。宅内のLAN全体の速度を向上させるためには、ボトルネックとなる部分を改善する必要があります。

昨日、「ボトルネックはどこなんだろう」ということで、配電盤の隣りにあるLANケーブルが集合するところをチェックしました(右上写真)。まずスイッチングハブをチェックしましたが、100Mbpsまでしか対応しておらず、とりあえずこれを交換する必要がありました。さらにLANケーブルをチェックしましたが、幸いなことにカテゴリー5eのギガビット対応のものでした。ケーブルがカテゴリー5の"e"が付かないものだと、最速で100Mbpsなのでケーブルも変えなければならず、専門の業者に工事をお願いする必要もあったのですが、基本的にスイッチングハブのみを変更するだけで良いということが分かり安心しました。

ギガビット対応のスイッチングハブということで、BUFFALOのLSW5-GT-8NS/BKという型番のものを購入しました。金属筐体で放熱性が良く、10年単位の長期間でも耐えられそうというのが選択の理由です。まあ、スイッチングハブ程度であれば、仮に故障しても取り替えるのは難しくはありませんが、何かあると色々と面倒なので故障しないに越したことはありません。

古いスイッチングハブをはずし、新しいスイッチングハブを取り付けます。各LANケーブルにどこの部屋につながっているか分かるようタグが取り付けてあり、12年前に作業された方に感謝です。LANケーブルを差し込み電源を入れると、すぐに各ポートのランプが点灯しました。ランプの色で通信速度がわかるのですが(緑=ギガビット、オレンジ=100Mbps)、先日購入したLGの有機ELテレビのポートだけがオレンジ色になっていました(テレビは安定性重視で無線LANではなく有線LAN接続です)。

有機ELテレビに接続しているLANケーブルもカテゴリー5eのものなので、テレビ自体の有線LANが最大100Mbpsということのようです。念のためテレビの方でもインターネットの通信速度をチェックしてみましたが、混雑時でない場合には70~90Mbpsということで、最大100Mbpsの通信としてはほぼ理想通りの速度が出ています。Netflixのホームページをチェックしたところ、4K動画を視聴するには25Mbps程度の通信速度が必要なようですが、3倍程度の速度が出ているのであれば安心と言えます。

新しいスイッチングハブを介するのはNUROのメインルーターのあるコンピュータールーム、リビングの有機ELテレビ、息子の部屋(サブルーター + Windows PC)で、仮にどの部屋も負荷が高くなったとしても宅内LANの速度的には余裕がありそうです。ギガビットLANであれば、将来的に動画が8Kになったとしても耐えられると思いますが、8Kが一般的になるのはいつ頃なんでしょうね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 新築マンション2005

BUFFALO Giga対応 金属筺体 電源内蔵 8ポート ブラック スイッチングハブ LSW5-GT-8NS/BK
BUFFALO Giga対応 金属筺体 電源内蔵 8ポート ブラック スイッチングハブ LSW5-GT-8NS/BKをAmazon.co.jpでチェック
コメント:マンション設置のスイッチングハブ交換
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月20日
コメント:マンション設置のスイッチングハブ交換試しにルーターがある部屋とは別の部屋で、マルチメディアコンセントから有線LANでノートPCをインターネット接続してみました。右がインターネットのダウンロード速度ですが、684.12Mbpsという今まででは考えられない程高い数値が出ました。水曜日の夜10時過ぎという時間も良かったのかも知れません。

3TB SATA HDDをUSB接続した場合の2.2TBの壁突破(746.39GB問題の解消)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月18日
3TB SATA HDDをUSB接続した場合の2.2TBの壁突破(746.39GB問題の解消)先日のNASのHDD故障で、故障した1台は分解の上廃棄しましたが、RAID1の別のもう1台は故障していませんでした。NASの中身はHDDx2台とも新しいものに変えたので、元々あったHDDはいずれにしても不要になります。故障していない方のHDDは、データ消去ツールでデータを完全に抹消しておきました。

ただ、まだ故障していないHDDを廃棄するのは勿体無いということで、NTFS形式でフォーマットをして、オークションに出品することにしました。10年程前に購入したUSB-SATA変換ケーブルでHDDをPCに接続し、Windowsの「ディスクの管理」ツールからフォーマットします。ところが、何故か746.39GBしか認識されませんでした。

ネットで調べてみると、2.2TBを超える容量のHDDは、この問題に当たるケースが多いようです。解決法として「MRBではなくGPTを選択」とか、「Interl Rapid Storage Technologyドライバーを入れる」とか、「コマンドプロンプトでdiskpartを使用」とか、色々な対処法が書かれていました。しかし、手持ちの3TBのHDDについては、どの手を使っても746.39GBしか認識されませんでした。

「HDDが故障したかな?」と思いましたが、ふと「もしかしたらUSB-SATA変換ケーブル古いからかも…」という勘が働きました。新しいUSB-SATA変換ケーブルやアダプターをAmazonでチェックしていたところ、「Inateck SATA to USB3.0アダプター/UA1001」という商品の説明欄に、「対応サイズ最大4TB」と書かれていました。やはりこういった変換ケーブルやアダプターにも、HDD容量の制限があるということを理解しました。

早速この商品を購入して、3TBのHDDに取り付けてみました。Windowsの「ディスクの管理」ツールでチェックすると、しっかりと全体で3TBの容量が表示されていました。746.39GB分がパーティションで区切られていたので、ボリュームを削除した上でHDD全体のパーティションを統合、その上でNTFSフォーマットをしました。

無事作業は終了しましたが、思わぬ所に落とし穴が存在するものです。今回購入したアダプターも4TBまでの対応なので、将来的にもっと大きな容量のHDDを購入することになったら、またアダプターを購入しなおさないといけないのでしょうね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Inateck SATA - USB3.0変換ケーブル 2.5インチ/3.5インチハードディスクドライブ HDD/SSD用SATA変換アダプタ 電源アダプター付
Inateck SATA - USB3.0変換ケーブル 2.5インチ/3.5インチハードディスクドライブ HDD/SSD用SATA変換アダプタ 電源アダプター付をAmazon.co.jpでチェック

ドイツ語-英語辞書アプリ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月13日
ドイツ語-英語辞書アプリ先月のドイツ出張の際、スマートフォンとタブレットにドイツ語-英語辞書アプリを入れておきました。辞書とは言っても本格的なものではなく、名詞の性(男性、女性、中性)や動詞の活用がチェックできるのと、例文が出るのとで、「これだけで十分」ということで選択しました。日本語のものではなく、わざわざ「ドイツ語-英語」にしたのは、日本語で同じようなアプリが無かったことと、英語でも意味がわからない単語はドイツ語で調べることはないだろうという理由です。このアプリですが、現地でもしっかりと活躍してくれました。

大学の時にドイツ語が1年間必修だったことに加え、ドイツに行くのは13回目、さらにお隣のオーストリアにも10回行っており、これだけ何回もドイツ語圏の国に行っているにも関わらず、ドイツ語が「喋れる」と言えるレベルまで到達していないのが残念なところです。でも、現地ではタクシーやレストランなどで、知りうる限りのドイツ語を使用するようにはしています(レストランでビールやワインを注文するのには困りません)。ドイツ語に限らず、現地の言葉を少しでも話すと、場が和やかになるのはどこの国も一緒です。

数年前までスペイン語を勉強していた時期があって、ペルー旅行やコスタリカ旅行ではそれなりに使っていました。ただ、スペイン語についても「喋れる」と言える域までは達しておらず、一人旅で何とか生きて帰ってこれる「サバイバル・スペイン語」程度のレベルでした。スペイン語については、もう10年近く触れていないので、ほとんど頭から抜けてしまっています。

他にも韓国語のハングル文字やロシア語のキリル文字について、発音だけはわかるようにしています。韓国語では日本語っぽい単語、ロシア語では英語っぽい単語などは、ある程度理解できたりするので、これだけでも結構重宝したりします。

話をドイツ語に戻しますが、現地に行く度に「日本に帰ったらドイツ語を勉強しよう」と思ったりするのですが、日本に帰るとなかなか時間も取れない上にモチベーションが下がって、結局また次回ドイツに行く直前まで何もしない…、の繰り返しです。ネットを使ったドイツ語レッスンなども考えたりしてますが、腰を上げるのがなかなか難しかったりしますね。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Android関連記事, 英語学習関連記事

自宅パソコンルームの変更とNURO光導入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月10日
自宅パソコンルームの変更とNURO光導入今週末の2日間を使って、自宅パソコンルームの変更とNURO光の導入を行いました。

パソコンルームは息子の部屋との交換でした。今まで、パソコンルームは玄関近くの北側の部屋(5畳)、息子の部屋はリビングの隣の南側の部屋(4.5畳)だったのですが、以下のような問題がありました。

・息子が寝る時間になると、リビングのテレビ音量を絞らなければいけなかった。
・息子の成長に伴い、4.5畳の部屋が手狭になってきた。
・パソコンルームの無線LANがリビングや息子の部屋まで届かず、リビングに無線LAN親機をもう1台置く必要があった(パソコンルームからリビングまでは有線LAN)。そのため、ノートPCをリビングに持ち込む度にSSIDの切り替えを行う必要があった。
・パソコンルームの方にフレッツ光の端末とメインルーター(無線LAN親機)があり、リビングにあるサブ機ではインターネットの速度が遅くなっていた(ダウンロードで5~10Mbps程度。ピーク時には1Mbps程度に落ち込むことも)。

部屋の交換作業は昨日と今日の丸二日かけてもまだ終わらず、まだ一部のものが寝室に置きっぱなしですが、パソコンルームについてはほぼ完了しました(右上の写真の通りです)。部屋の使い勝手については以前と大きく変わりませんが、フレッツ光の端末とメインルーターをリビングの隣の部屋に置いただけでも、リビングルームでのインターネット速度が大幅に早くなりました(ダウンロードで30~40Mbps程度)。

続いてNURO光の導入です。

まず物理的な配線の違いですが、フレッツ光がマンションの共有スペースまで光ファイバー線で、そこから各家庭に電話線(銅線)を使って分配される形になるのに対し、NURO光は宅内まで光ファイバー線が入ります。フレッツ光の速度は最大100Mbpsですが、NURO光は最大2000Mbpsという大きな違いがあります。

毎月の料金についても安くなります。今まではフレッツ光+Biglobeで約3,650円、これにNTT東日本の固定費(回線使用料+ナンバーディスプレイ)が割引込みで1,690円でした(合計5,340円)。NUROの方はインターネットが2,500円(プロバイダー料金込)、ひかり電話が900円なので合計3,400円になります。毎月2,000円程度、一年あたり24,000円程度お得な計算になります。
※金額はすべて税抜きです。いずれもマンション用の料金設定なので、一戸建ての場合よりも安くなっています。

光ファイバーの宅内導入工事は1時間半弱で完了しました。我が家のマンションは「マルチメディアコンセント」完備なのですが、光ファイバーを通すための穴がありません。「どうするのかな」と思っていたら、カバーの下から光ファイバーを通していました。

早速ノートPCで回線速度をチェックしたところ、フレッツ光の軽く倍以上(ダウンロードで100Mbps程度)出るようになりました。NURO光の公称速度である2000Mbpsまでは程遠いですが、専用のルーター付き光回線端末(F660T)の無線LANの最大速度が450Mbpsなのと、計測しているノートPC側のスペックの問題もあると思うので(有線LANポートがありません)、まあこれ位の速度が出るのであれば十分合格ということにします。
【2017/9/18追記】有線LANでも通信速度を計測しました。下記コメント欄をご参照ください。

光回線端末のF660T(写真左の装置)ですが、ルーター機能は「おまけ」という訳ではなく、アクセス制御、接続機器管理、IPv6アドレス管理(もちろんIPv4も)、ファイアウォール、IPフィルター、URLフィルター、ポートフォワーディングなど、下手なルーター専用機よりも豊富な設定メニューを備えています。

今回のパソコンルーム変更とNURO光導入で大きなトラブルはありませんでしたが、唯一PIXELA PIX-BR321(ワイヤレスTVチューナー)のSTモードがうまく動かなくなってしまいました。この機種の無線LAN機能はかなり限定的だったのと(モードによってはセキュリティ上の問題もあり)、使用頻度もそれ程高くなかったこともあり、別の機種に乗り換えることにしました。

この2日間、かなりの大仕事で大変ではあったものの、息子の部屋の居住性が以前よりアップした上、ネットワーク&インターネット接続もより快適になりました。こうやって環境を変えていくのは、生活や気持ちのリフレッシュにも繋がりますね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 新築マンション2005

I-O DATA 地デジ/BS/CS Wチューナー 外付けHDD(録画)/Fireタブレット/スマホ/タブレット対応 GV-NTX2
I-O DATA 地デジ/BS/CS Wチューナー 外付けHDD(録画)/Fireタブレット/スマホ/タブレット対応 GV-NTX2をAmazon.co.jpでチェック
コメント:自宅パソコンルームの変更とNURO光導入
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月18日
コメント:自宅パソコンルームの変更とNURO光導入その後、BUFFALO社のUSB3.0-LANアダプター(LUA4-U3-AGT)を購入し、通信速度を測定してみた所、ダウンロードで250~300Mbps、アップロードで450~550Mbps程度出ることがわかりました。ただ、休日の夜8時頃など、通信が混み合う時間については、ダウンロードで30Mbps程度しか出ないこともあるなど、結構差が大きいです(もちろん無線でも速度が下がります)。ボトルネックがうちのマンション内なのか、NTT東日本の光ファイバーなのかは不明ですが、今後検証を進めていきたいと思います。
コメント:自宅パソコンルームの変更とNURO光導入
名前: kuroki 日付: 2017年9月22日
同じマンションでNURO光を導入したものです。
検証の参考になればと思い、我が家のデータを共有します。

ネットワークの構成ですが、ブレーカーの左隣のスペースにONU(F660A)、GigaBit SwitchingHUB、無線LAN(Aterm WG2600HP2)を設置しています。
そして、マルチメディアコンセントからHUBを介して数台のPCが接続されています。ひかり電話は設置してません。

そのうちのApple iMac 5K RetinaでSPEEDTESTで計測したところ、下りで474.88Mbps、上りで785.20Mbpsとなりました。
http://www.speedtest.net/my-result/6645949920
計測日時によって結果にばらつきがありますが、下りは200~900Mbpsの間で推移しているようです。

価格も安いし、速度も速いし、かなりコスパの高いインフラになりましたよね!

ちなみに無線LAN(11ac 5GHz)は、今の位置ですべての部屋へ電波が届いています。ドアを閉めても問題ありません。

ご参考になれば。
コメント:自宅パソコンルームの変更とNURO光導入
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月23日
Kurokiさん
はじめまして(でしょうか?)。
情報ありがとうございます。

我が家でもギガビット対応のスイッチングハブに変更しました。有線LANの方は下り700Mbps近く出ることもあります。
guest_view.cgi?PAGE=1356

ただ、我が家のONUはF660T(+ひかり電話接続)なので、無線LANは仕様上最大450Mbpsです。無線LANの場合には実測100Mbps程度しか出ていないです。Kurokiさんは導入当初からF660Aだったのでしょうか?ネット情報では有償(1万円位?)で早い方(F660A)に交換してくれるとありましたが、有償で交換されたのでしょうか?

うちの場合にはベランダ近くの部屋にONUを置いていることもあって、玄関の方までは電波が届かないです。ただ、玄関近くの部屋に別の無線LAN親機を置いてあるので、いずれにしても問題はないです。

Kurokiさんの仰る通り、NURO光はコスパが高くお勧めですね。
コメント:自宅パソコンルームの変更とNURO光導入
名前: kuroki 日付: 2017年9月23日
小川さん、コメントありがとうございます。

我が家のOMUは、最初からF660Aでした。
F660AとF660Tの違いは、無線LANの11acへの対応有無だけのようですが、すでに11acの無線LANを導入済みだったので、無効にしております。宝の持ち腐れですね。

ちなみに以前はauひかりでしたが、VSDLモデムをベランダ近くの部屋に設置しており、無線LANはブレーカーの隣に設置しておりました。今の小川さんの環境に近いと思います。
この位置に設置すれば、無線LANは1台だけで済むと思いますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
コメント:自宅パソコンルームの変更とNURO光導入
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月23日
Kurokiさん
コメントありがとうございます。

光ファイバーが外からベランダ近くの部屋まで直接来ているのと、ひかり電話+複合機の場所の関係もあって、ONU自体は今の場所から動かせませんが、これの無線LANは切ってしまい、新たに11acの無線LANルーターを配電盤近くに置くのが良さそうですね。ちなみに、サブの無線LAN親機は少し古く、最大速度300Mbpsなので、これをやるとしたら新たなものに買い替えになります。

ちなみに、auひかりはフレッツと同じVDSLモデムの方式だったんですね。それなら直接光ファイバーが宅内に来るNURO光の方が絶対に良いですね。
コメント:自宅パソコンルームの変更とNURO光導入
名前: kuroki 日付: 2017年9月23日
小川さん
たびたびコメント失礼します。

11nの無線LANをお使いのようですので、まずは設置場所だけ変更して、電波状況を確認してみてはいかがでしょうか。
また、2.4GHzをお使いでしたら、5GHzに統一するのも有効でしょうね。
その状況を見てから11acの無線LANに乗り換えても遅くはないと思いますし、検証もシッカリできますから。

なお、今回のNUROへの変更は、光ファイバーを自宅へ直接引き込めることが決め手でした。
格段に速くなった上に、価格が下がるのは、うれしいですね。
コメント:自宅パソコンルームの変更とNURO光導入
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月23日
Kurokiさんのコメントは大変参考になるのでありがたいです。
ちなみに先程NUROのサポートセンターに電話して、うちでもF660Aに交換してもらえることになりました。いずれにしてもこれを配電盤近くには置けないので、別途、無線LANルーターの設置テストはやってみようと思います。
あと、無線LANルーターに直付けでNASの接続もしたりしてます(現状ではF660TにGigabit有線LAN直付けです)。配電盤近くのケーブル用スペースの蓋を閉じてしまいましたが、また開けてみてNASも入るのか試してみます。NASそのものに加えてバックアップドライブも付いていたりして、スペース内に熱がこもる可能性もあるので、本格的な実施は慎重に行いたいと思います。
コメント:自宅パソコンルームの変更とNURO光導入
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月29日
試しに配電盤の隣に無線LANルーターを置いてみました。玄関近くの部屋(息子の部屋)からも電波はつかめるのですが、息子のPC(11n)でスピードテストを行なったところ、距離があるせいか速度が半分近くまで落ちてしまいました(約50Mbps→約30Mbps)。
新たにTP-Linkの無線LAN中継器を導入して、これも配電盤の隣に置いてスイッチングハブから有線LANで接続してAPモードにしてみましたが、こちらも玄関近くの部屋に置いた時(同じく有線LANからのAPモード)と比べてスピードが落ちてしまいました(約100Mbps→約30Mbps)。
そのため、無線LAN中継機を玄関近くの部屋に置くことにしました。結果的にベランダ側と玄関側側で無線LAN親機が2台あるのは変わらず、1箇所にまとめることができなかったのですが、ネットワークの負荷を少し分散するということでいいのかな、と思っています。


アジアンバル サワディスマイル(SAWADEE SMILE) 石神井公園

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月6日
アジアンバル サワディスマイル(SAWADEE SMILE) 石神井公園今日は会社を休んで家にいたので、昼は妻と一緒に石神井公園駅近くの「アジアンバル サワディスマイル(SAWADEE SMILE)」に行ってきました。名前の通り、アジア料理全般を扱うお店です。店に入るとほとんどが女性客で、私以外に男性は家族連れの方1名だけでした。

昼食時ということで、しっかりとランチメニューが用意されています。メインディッシュにサラダとスープとデザートが付いて980円です。私がメインディッシュに選んだのは「海南島チキンライス(中国)」でした。これ以外にフォー(ベトナム)、バターチキンカレー(インド)、パッタイ・タイ風焼きそば、台湾ルーローファンなど、アジア各地の料理が楽しめます。

ドリンクはパイナップルジュースを選びましたが、はちみつの瓶に取手と蓋(ストローの穴有り)が付いたような不思議な容器で来ました。味は普通のパイナップルジュースです。サラダはサラダバーでピックアップできるのですが、お皿が小さくて取りづらかったです。倍くらいの大きさがあるともっと取りやすいと思います。

サワディスマイル(SAWADEE SMILE) 石神井公園: パイナップルジュースとサラダ
[ パイナップルジュースとサラダ ]

メインの海南島チキンライスは、鶏肉の2種類のソースに付けて食べられます。米もアジア風のパサパサした感じのものです。パクチーも合わせて美味しく食べられましたが、女性向けということなのか量が少なかったです。腹持ち的には倍くらいの量があってほしいです。

サワディスマイル(SAWADEE SMILE) 石神井公園: 海南島チキンライス
[ 海南島チキンライス ]

追加で「定番アジアン煮込み(480円)」も頼みました。こちらは基本的にお酒と合わせて食べる一品で、価格もそれなりなので、大きさのことは言いません…。味の方はピリ辛+パクチー+レモン風味とアジアっぽさ満載で、名前の通りこのお店の「定番」と言えるのかもしれません。肉もスープも美味しかったです。

サワディスマイル(SAWADEE SMILE) 石神井公園: 定番アジアン煮込み
[ 定番アジアン煮込み ]

ボリュームは男性向けとは言えないですが、味はしっかりと「アジア」で美味しかったです。石神井公園界隈には珍しいタイプのお店なので、また行くこともあると思います。ただ、息子は少し苦手な味と香りなので(特にパクチー)、また息子が不在のタイミングになりそうです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

アジアのごはん
アジアのごはんをAmazon.co.jpでチェック

がらくた - 桑田佳祐

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月3日
がらくた - 桑田佳祐桑田佳祐の新アルバム「がたくた」を買いました。2年ぶりのCD購入ですが、この時もサザンオールスターズの「葡萄」だったので、今はCDのアルバムを購入するのは桑田佳祐、サザンのどちらかだけです。その他の曲はAmazonで1曲だけMP3ファイルで購入したり、動画サイトでチェックするだけだったりします。

今回は桑田佳祐のソロですが、以前よりもサザンとの区別が難しい曲が多い印象です。初のソロアルバム「KEISUKE KUWATA(1988年発売)」の時には、サザンやKUWATA BANDの曲とは明確な違いを感じたものです。

さて、「がらくた」ですが、既に何回か通して聞いています。私のお気に入りは以下の4曲です。

■ 若い広場
言わずと知れた、NHK 連続テレビ小説「ひよっこ」の 主題歌です。曲調はドラマによく合う昭和30~40年代のテイストですが、「ひとり紅白歌合戦」にも出てきそうな感じです。イントロや曲の最後に出てくるPon Pon Pon…というのが耳に残ります。

■ 簪 / かんざし
昭和50年代のバラードを彷彿とさせるような曲です。ザ・ベストテンでヒラヒラの付いた服を着た女性歌手が歌ったとしても違和感がないと思います。今度、機会があればカラオケでも歌ってみたいです。

■ 愛のプレリュード
JTBのTVコマーシャルでも使われていました。サザンのヒット曲っぽいポップな曲調です。ウクレレの音が好きです。

■ ヨシ子さん
サザンでも桑田佳祐ソロでも、アルバムの中に「おふざけ」のような曲が1曲は入っているのですが、ヨシ子さんはそのカテゴリーに入るのでしょうか。ただ、私は「がらくた」の中ではこの曲が一番好きだったりします。レゲエ調のリズムにインドのシタールが入り、「チキドン」と「フンガ」の掛け声、女性(ヨシ子さん?)の変な声が、全てうまくミックスされています。カオス感満載ですが、それでも一つの世界観でまとまっています。ただ、歌詞の関係で、皆の前でこの曲をカラオケで歌うのは止めておいた方が良さそうです。

本CDを購入する直前に、NHKで桑田佳祐が出演しているライブ番組を見てました。ここでも「ヨシ子さん」を歌っていましたが、NHKも桑田佳祐も昔に比べて変わったものです(私は今の状態の方が好きですが)。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

がらくた (通常盤)
がらくた (通常盤)をAmazon.co.jpでチェック

I-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)のHDD故障と交換作業

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年8月31日
I-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)のHDD故障と交換作業数日前にLG製の有機ELテレビを購入したこともあり、昨年購入したI-O DATAのNAS(HDL2-A6.0RT)の写真、動画、音楽ファイルを格納したフォルダーをDLNA設定してみました(今までやっていませんでした)。一度DLNA設定してから実際にテレビ等で閲覧できるようになるまで、かなりの時間がかかることはわかっていたので、そのまま放置して次の日にチェックしてみました。しかし、テレビでもパソコンでも接続エラーが出てしまい、ファイルもフォルダーも検出できませんでした。

よくよく調べてみると、I-O DATA製NASのDLNA設定は、ファイルが10,000個以上になると機能しなくなるらしいです。実際にDLNA設定したフォルダーを調べてみると、ファイル数は90,000個を超えていました。これでは使えるはずもなく、DLNA設定を一旦オフにしました。写真をよく撮影する人などはファイル10,000個なんてあっという間に超えてしまうと思いますが、この仕様はどうにかならないのでしょうか…?

その翌日、仕事で外出している間にNASのシステムからスマートフォンにメールが届きました。内容はNASの中にあるHDD2台(3TB x 2台)のうち、1台が故障しているというものです。DLNA設定との因果関係は不明ですが、良くないことが起きているのは確かです。

夜、家に帰ってすぐに、NASの上蓋を開けてHDDを取り出してみました(ドライバー不要で簡単に取り出せます)。どうやらモーター周りの異常らしく、HDDの回転始めに異音がして、そのまま動作が止まってしまいます。幸いにも我が家ではRAID1を構築しているため、もう1台のHDDの方にデータが全て残っており、データの損失は一切ありませんでした(この他に外付けHDDにもバックアップを取っています)。

取り出したHDDをよく見てみると、Seagate製の普通のデスクトップ用のもののようです。「これをNAS用として使うのは、ちょっと無理があるんじゃないかな」と思いましたが、いずれにしても代わりのHDDを購入しないといけません。しかし、I-O DATAのホームページに掲載されている「HDLOP-3」という型番のHDDは、31,600円と書いてあり、「これはいくら何でも高すぎる…」と思いました。Amazonでも同じ型番のものは26,676円で、3TBの容量にしてはかなり高いです。

別のホームページでRAID1に関して調べたところ、2台のHDDはそれぞれ別の型番や別のメーカー製のものでも問題無いという記載がありました。ただ、容量や回転速度など、スペックはできるだけ合わせた方がいいとも書かれていました。そういうことで、同じSeagate製でIronWolfというブランド名の3TBのHDDを購入しました。直訳は「鉄狼」と名前がいかにも強そうですが、NASでの使用を想定したタフな作りが売りのようです。こちらのHDDは10,800円と、これでもデスクトップ用の普通の3TBHDDの価格(8,000円前後)に比べて高かったのですが、耐久性を重視してIronWolfの方を選択しました。

NASへのHDD取り付けも簡単です。もともと入っていたHDDに付いていた金具をIronWolfの方に取り付けて、中に差し込むだけです。特別な操作は一切必要ありません。

NASを起動して、しばらくしてから管理画面をチェックすると、RAID1の再構築が始まりました。やはり違うHDDを入れても動作は問題無いようです。

元々あったもう1台のHDDは生きてはいますが、同じようなことが起こると嫌なので、頃合いを見てこちらもIronWolfに変更しようと思います。NASやHDDは壊れてもお金で買えますが、消えたデータはお金をいくら出しても戻せないので、今後もデータの保全だけは万全にしておきたいと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB 高耐久 NAS サーバー ゲーム 映像編集向け IronWolf NAS ( SATA / 3年保証 ) 正規代理店品 ST3000VN007
Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB 高耐久 NAS サーバー ゲーム 映像編集向け IronWolf NAS ( SATA / 3年保証 ) 正規代理店品 ST3000VN007をAmazon.co.jpでチェック
コメント:I-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)のHDD故障と交換作業
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月1日
コメント:I-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)のHDD故障と交換作業NASの中身を2台ともIronWolfにしました。これで今までよりもHDD故障のリスクが減ったのではないかと思います。
コメント:I-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)のHDD故障と交換作業
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月4日
コメント:I-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)のHDD故障と交換作業壊れたHDDを分解して、物理的に破壊した上で廃棄しました。わざわざ精密ドライバーセットを購入してしまいました。普通ならHDD完全消去ツールを使うのですが、今回はモーターの故障のためツールが使えませんでした。


55インチ有機ELテレビ - LG OLED55C7P

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年8月28日
55インチ有機ELテレビ - LG OLED55C7P我が家の東芝製37インチの液晶テレビが、購入からそろそろ9年を迎えようとしていました。この東芝のテレビについては特に不具合はなかったのですが、インターネット系のサービス(YouTubeやNetflixなど)を利用するのに、外部の機器を使用しないといけないなど、少々使い勝手が悪く感じていました。またここ最近、家電量販店で有機ELテレビの映像を見て「黒がものすごくきれい」というのを感じ、有機ELテレビに惹かれるようにもなっていました。

そんな流れでLG製の55インチ有機ELテレビ(OLED55C7P)を購入しました。「韓国製…?」という方がいるかもしれませんが、現状でテレビ用の大型有機ELパネルを製造できるのは世界でもLGだけで、日本メーカーの有機ELテレビもLG製のパネルが入っています。そんな日本のメーカーの同じサイズの有機ELテレビよりも10万円程安かったので、そのままLG製のテレビを購入することにしました。ちなみに有機ELパネルを製造するのに日本製の部品や製造装置なども必須であるので、韓国製のものを購入しても間接的に日本のメーカーのビジネスに貢献していることにもなります(逆に日本製の製品でも、韓国製の部品が入っているものもたくさんあります)。

液晶テレビと有機ELテレビの違いについて簡単に説明すると、液晶テレビは画面後ろにある白い光(バックライト)を無数の小さなカラーフィルターを通して見るのに対し、有機ELテレビは無数の発光素子が直接光る仕組みになります。液晶テレビと比較した有機ELテレビのメリットとしては、応答速度が早い、視野角が広い、光漏れが無い(黒がきれい)、薄く作れるというのがあります。

設置作業はそれほど難しいものではなく、今まで東芝の液晶テレビに付いていたケーブルを、新しいLGの有機ELテレビに付け替えただけです。ただ、画面の厚さが4.6mmと非常に薄く、少し何かにぶつけただけで壊れてしまいそうで怖かったです。

リモコンはボタンの数は少ないものの、マウスのような感覚で使えるので慣れれば難しくないです。初期設定画面やその後の細かい設定や操作なども、取扱説明書をほとんど見ずに一通り操作することができました。

肝心の画質についてですが、地上波デジタルが少し「もやっ」とするような印象でした。ただ、価格.comにある設定情報を参考にして変更したところ画質が改善しました。詳しくは以下の通りです。
・詳細設定→画面サイズの設定→ジャストスキャン: ON
・詳細設定→映像モードの設定→詳細設定→色域: 自動
・詳細設定→映像モードの設定→詳細設定→ダイナミックコントラスト: OFF
※我が家では映像モードは「省エネ(ユーザー)」、映像省エネ設定は「自動」にしています。
※これに加えて詳細設定→眼精疲労軽減モード: OFFにしています。
【2017/10/7追記】※さらに詳細設定→映像モードの設定→映像オプション→TrueMotion: OFFにしています(ONにすると、野球のボールの残像が変に表示されるため)。

地上波やBSの映像よりも、YouTubeやNetflixの映像の綺麗さが際立っている印象です。画質にはあまり詳しくない私でも、今までとの違いが明らかに分かる位です。

それでも4K画像はまだ体験できていません。我が家のインターネット接続はフレッツ光マンションタイプ(最大100Mbps)ですが、ここ最近は動画などのサービスを使用する人が同じマンション内でも増えたからか、ピーク時に速度が1Mbps程度まで落ちてしまうなどの問題がありました。これについては、近日中にインターネット回線を2,000Mbpsのものに変更して対応する予定です。

インターネットブラウザーの機能もあり、普通のホームページは問題なく閲覧できます。ただ、Flash未対応なのでパ・リーグTVの閲覧ができず、またJavaScriptも基本的には動きますが、audio関連の動作がWindowsの一般的なインターネットブラウザーに比べて不安定です。

不満な点は他のレビューなどでも書かれている通り、番組表が少し使いづらいことです。番組表を開くと、テレビの画面と音声が一瞬消えて、番組表が出てくると同時に音声だけ出てくるようになります。東芝のテレビみたいに、画面の下1/3位にだけ出てくる「ミニ番組表」があると便利に思います。

基本操作は難しくないのですが、極めると色々と奥の深そうなテレビです。もう少し色々な操作をやってみて、また面白い機能がみつかったらこのページで紹介していきますね。




家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

LG 55V型 4K対応 有機EL テレビ HDR対応 有機ELパネル Wi-Fi内蔵 OLED C7シリーズ OLED55C7P
LG 55V型 4K対応 有機EL テレビ HDR対応 有機ELパネル Wi-Fi内蔵 OLED C7シリーズ OLED55C7PをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。