2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

湘南ラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年11月12日
湘南ラン昨日は知人の方お二人と一緒に「湘南ラン」でした。大船を起点に鎌倉に向かい、由比ヶ浜から海岸沿いを江ノ島まで走るルートです。合計15km弱です。実は一度10月中に計画していたのですが、台風が近づいていた影響で、昨日に延期となっていました。

鎌倉では建長寺と鶴岡八幡宮に立ち寄りました。土曜日ということもあって、鶴岡八幡宮は多くの人で混み合っていました。階段の前にある舞殿では結婚式が行われています。その後は小町通りに行ったのですが、こちらも多数の人でごった返していて走ることはできず、ここは通りの写真を撮りながらゆっくりと歩きました。

建長寺
[ 建長寺 ]

鶴岡八幡宮
[ 鶴岡八幡宮 ]

小町通り
[ 小町通り ]

鎌倉駅近くから再び走り始め、由比ヶ浜から海沿いのルートになります。海沿いを走るは初めての経験ですが、「白波とサーファー」の風景を見ながら、海風の中を走るのは本当に心地よかったです。途中江ノ電と何度かすれ違いました。

湘南の海岸と江ノ島
[ 湘南の海岸と江ノ島 ]

江ノ電"
[ 江ノ電 ]

海岸沿いのルートは約6km。終始キロ5分半前後のペースで走り続けて、江ノ島が近づいてきました。夕日をバックにした江ノ島は、サザンの歌にでも出てきそうな雰囲気です。江ノ島弁天橋を渡った後、本当は江島神社まで行こうとしたのですが、こちらも人混みが凄いのと、日が暮れて少し寒くなってきたのとで、そのまま引き返すことにしました。

夕日と江ノ島
[ 夕日と江ノ島 ]

江島神社につながる鳥居
[ 江島神社につながる鳥居 ]

最後に江ノ島からモノレールの湘南江の島駅まで走って、ラン終了です。モノレールで大船まで戻り、それから銭湯で汗を流し、居酒屋で酒と料理を思う存分楽しみました。

ここ最近、山道ランに心が動きつつありましたが、海沿いランの楽しさを味わった一日でした。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

鎌倉・湘南・三浦ウォーキング (大人の遠足BOOK)
鎌倉・湘南・三浦ウォーキング (大人の遠足BOOK)をAmazon.co.jpでチェック

スキージャケット新調 - MILLET BULLIT II JKT(ミレー・ブリット2ジャケット)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年11月4日
スキージャケット新調 - MILLET BULLIT II JKT(ミレー・ブリット2ジャケット) 今日は神保町の石井スポーツに行き、新しいスキージャケットを買ってきました。MILLET BULLIT II JKTです。

2年前に購入したゴールドウィンのジャケットはまだ2シーズンしか使っておらず、デザインについてもそこそこ気に入っていたのですが、サイズが「L」で袖の部分が少し長すぎるのと、全体的にダボダボした感じで何となく動きづらさがありました。試着の際、Mサイズでは少しきつい気がしたのでLサイズにしたのですが、今からすると選択ミスでした。一方、一緒に購入したスキーパンツ(Mサイズ)の方は履き心地が良く、そのまま使い続けることにしたので、今回はスキージャケットのみの購入です。

新しく買ったMILLET BULLIT II JKTですが、袖の長さも含めてサイズはバッチリです。フードは今までのものに比べて小さめで、ヘルメットの上からかぶることはできませんが、手持ちのインナーやミドルレイヤーの方でヘルメットの内側に入るフードがあるので問題なしとしました。逆にスキー以外で着るような場合(ヘルメットなして着る場合)には、フードが大きすぎずに目の所で邪魔にならず、きちんと使えそうです。

内側のポケットからヘッドホン用のケーブルが出せる専用の穴があったり(私はスキー中は音楽を聞きませんが)、外側のポケットにゴーグルを拭く専用の布が付いていたり、フードが脱着可能だったり、細かいところにも気配りのある作りになっています。

スキーシーズンが始まるまで1ヶ月半ほどありますが、早くも楽しみで仕方ありません。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

skier 2018 「スキーと旅」 (別冊 山と溪谷)
skier 2018 「スキーと旅」 (別冊 山と溪谷)をAmazon.co.jpでチェック

KUNISAN.JP全ウェブページのUTF-8化 (複数ファイルの文字コード変換)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月29日
KUNISAN.JP全ウェブページのUTF-8化 (複数ファイルの文字コード変換)昨日、今日と週末二日間で、KUNISAN.JPの全ウェブページの文字コードをUTF-8化しました。大小全部で約50個のサイトがあり、関連のテキストファイルはHTML、PHP、Perl、データファイルを合わせて2000個程度あるので、さすがに手作業での変更は無理です。以下の無料ソフトを使って作業を進めました。

Notepad++ - 基本はテキストエディターですが、複数ファイルのテキスト一括変換も対応しています。正規表現も使えます。
KanjiTranslatior - 複数ファイルの文字コード一括変換ができます。

作業はHTMLのmetaタグ中の文字コード宣言をShift_JIS(SJIS)からUTF-8に変更し、その後にファイルをUTF-8形式に変換するというのが中心になります(逆の順番で行うと、Notepad++が文字コードを誤認識する影響で、文字化けが発生してしまいます)。

作業はそれなりに順調に進みましたが、やはりPerlやPHPの文字列絡みのところで何度かひっかかりました。具体的には以下のような所でした。

・Perlでのメール送信。今まではjcode.plを使って日本語の処理をしていましたが、jcode.plはUTF-8に対応していません。ただ、Perl5.8からデフォルトで各種コードが扱えるようになっているので、"use utf8"の宣言をして、encode関数、decode関数を使ってメール作成、送信の処理をしています。
・PHPの文字列処理。今まではmb_internal_encoding、mb_regex_encodingがいずれもSJIS指定になっていましたが、これをUTF-8に変更しています。MySQLとのデータやり取り(UTF-8⇔SJIS)などで使用していたmb_convert_encodingも全て無効にしました。
・PHPでのメール送信。送信者名が日本語の場合、UTF-8のままメール送信処理を行うと、受信者側のメールクライアントによっては文字化けする不具合が発生しました。mb_encode_mimeheaderを使うことで回避しています。

対策に何時間もかかるような大きなトラブルは無かったものの、やはり一括変換だけでは処理しきれないファイルも多数あったことから、トータルで10時間ほどかかってしまいました。ただ、今週末は関東地方に台風が近づいていて雨が降り続いていたので、こういった作業を自宅で集中的にやるには最適のタイミングではありました。

KUNISAN.JPのウェブページは、1997年から作り始めたこともあって、ほぼ全ページ文字コードがSJISでした。しかし、データベース(MySQL)や外部APIとの絡みや、昨今のWeb関連の流れに沿う形で、今回のUTF-8化への決断となりました。表面的には何も変わっていないように見えますが、今後のメンテや新しい外部サービスとの接続などでは、より効率化が図れるようになったと思います。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

プログラマのための文字コード技術入門 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
プログラマのための文字コード技術入門 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESS plusシリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

奥多摩ドライブ&ラン&トレッキング(日原、海沢三滝)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月25日
奥多摩ドライブ&ラン&トレッキング(日原、海沢三滝)昨日は仕事を休み、トヨタレンタカーでヴィッツを借りて、奥多摩にドライブに行ってきました。目的地は日原と海沢(うなざわ)の2ヶ所です。台風の翌日ということで、多摩川が増水していて、青梅街道近くの河原は立入禁止になっていました。

前日の風と雨で、道中の日原街道は葉っぱと枝が沢山落ちていました。その後、日原鍾乳洞付近の駐車場で車を停めて、周りを歩いてみました。本当は紅葉を期待して行ったものの、「少し色づき始めたかな」という程度で、ピークには少し早かったようです。

鍾乳洞の中には何度も入ったことがあるので、今回は中には入りませんでした。鍾乳洞入口近くの川も、増水でいつもよりも勢い良く流れていました。

「せっかくなので」ということで、鍾乳洞近くの道路を1km程走ってみました。いつものGarminで測定してみたものの、山に囲まれているせいもあって、GPSのプロットがかなり不正確です(数十mずれるところもありました)。スマートフォンのGPSもかなり不安定で、「この辺りで山に迷い込んでも、GPSは役に立たなそう」と思いました。

その後、再び車に乗り込み、奥多摩駅の方まで戻りました。車を停めて、もえぎの湯(温泉)を起点に海沢三滝に向かってラン&トレッキングのスタートです。

今回のランニングのメインコースである海沢林道は、舗装されてはいるものの、基本は車が1台通れる程度の幅しかなく、アスファルトが剥がれたりして路面が荒れている箇所もあります。逆に車がほとんど通らないので(平日だからかも知れませんが)、ランニングしやすい所でもあります。ただ、台風の翌日で所々水たまりがあったり、川のように水が流れている箇所もありました。メインの滝はまだ先ですが、林道の脇を流れる海沢川に流れ込む小さな滝がいくつもあって、自然を感じながら上り坂をスローペースで走り続けました。

海沢トンネル(うなざわトンネル)
[ 海沢トンネル(うなざわトンネル) ]

5kmほど走った後、海沢園地(うなざわえんち)に到着しました。ここから海沢三滝のハイキングコースがスタートします。地面がぬかるんでいて滑りやすく、またアップダウンも激しいので、ここではトレイルランニングのようなことはやらずに、転ばないようゆっくりと歩くようにします。

「ハイキングコース」とは言うものの、所々で道なのか道でないのか分かりづらく、また急な階段があったり、ロープを使って昇り降りをしなければいけない箇所もあったりします。でも、歩いている間は山林特有の雰囲気を感じながら、川や滝の音も聞こえてきて、気分も高まってきます。平日ということもあってか、ハイキングコースでは1人しかすれ違わず、あとはずっと私一人の世界でした。


台風の直後で川の水量があり、海沢三滝(三つ釜の滝、ネジレの滝、大滝)はいずれももの凄い迫力でした。行く前までは「奥多摩にある滝」ということで、正直なところあまり大したものを期待していなかったのですが、想像を遥かに超える水量と音とパワーを目の当たりにして、思わず感動してしまいました。



三つ釜の滝、ネジレの滝、大滝と順番に見た後、海沢園地に戻ろうと山道を引き返しました。ところが三つ釜の滝の近くであるはずの場所で、「道でない」所を歩いていることに気づきました。「あれ?」と思いましたが、「まあ下の方に歩いていけば戻れるかな」とも考え、斜面をゆっくりと下っていきました。しかし、ランニングシューズは山道では滑りやすく、転んで尻もちをついて2m程滑り落ちてしまいました。木につかまってそれ以上は落ちることはありませんでしたが、かなりヒヤッとしました。そこからさらに「海沢園地があると思われる方向」に歩いていったら、今度は崖のような急斜面に行く手を阻まれてしまいました。

頭の中に「遭難」の二文字が浮かんできてしまいました。スマートフォンのGPSを見ても、うまく電波を捉えておらず、またGoogleマップには山道は表示されません。ここで直感的に「元の場所に戻ろう」ということで、記憶と勘を頼りに歩いてみました。運良く数分で逸れる前の山道に戻ることができて、さらにそこから別の方向に伸びる正しいルートがありました。

迷った時間は20分ほどだったと思いますが、「やはり山を甘く見てはいけない」と思いました。反省点は以下の通りです。

・山道を含めたラン&トレッキングでは、ランニングシューズではなく、トレッキングシューズを履くべき。トレッキングシューズはランニングシューズよりは重いものの、走れないということはなく、山道でスリップのリスクも抑えられる。
・道中「何かおかしい」と少しでも感じたら、元の場所に戻るようにする。「下に行けばどうにかなる」という考えは危険。あてもなく進むようなこともしない。
・ウエストポーチに500mlの水を入れているだけで、下山までに飲み干してギリギリだった。コースにもよるが、リュックに1リットルなど多めの水を入れて、さらにある程度の食べ物も入れておいた方が安心。
・他に一人もいないような場所で孤立すると危ないので、誰かと一緒に行った方がベター。できれば山登り経験者と。

海沢園地からは、また走ってもえぎの湯まで戻りました。帰りはほぼ下り坂で、特に最初の3kmはキロ4分台前半のいつもよりも早いペースでした。

もえぎの湯では、まず外の自動販売機でスポーツドリンクを一気に飲み干し、中の受付で支払いを済ませた後、温泉にゆっくりとつかりました。温泉から出た後、20分ほど休憩して、それから帰りの車に乗り込みました。既に周りは暗くなり始めていました。

今回は遭難しかねないミスもあったりしましたが、それでもドライブ&ラン&トレッキングは楽しかったです。また別の場所でもやってみようと思っていますが、次回以降はしっかりと対策しないといけませんね。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 2017 (登山地図
山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 2017 (登山地図をAmazon.co.jpでチェック


天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月21日
天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)セシウム(Cs)やストロンチウム(Sr)と聞くと、どうしても「放射性物質」のイメージがついて回ります。世の中にはセシウムやストロンチウムを使った合金や化合物の材料製品が存在しますが、たまに「放射線は大丈夫なのか」という質問があったりします。

結論から言うと、天然(自然)のセシウム、ストロンチウムは、いずれも放射線を出しません。さらには「合金や化合物はどうなのか」という人がいますが、合金や化合物を生成する際の(化学的)反応は原子核の変化を伴わないので、もともと放射線を出さない原子が合金や化合物に組み込まれたとしても、突然放射線を出すようになったりはしません。

原子の中心にある原子核は、陽子と中性子から構成されます。陽子の数が原子番号に対応し、同じ元素であれば陽子の数は同じになります(陽子の数=原子番号=元素の種類)。しかし、同じ元素でも中性子の数が異なることがあり、このようなものを「同位体」と言います。中性子の数は化学的な特性には影響ありませんが、「放射線を出すかどうか」に直接関係してきます。

天然にあるセシウムは陽子が55個、中性子が78個からなる「セシウム133」です。このセシウムは安定していて崩壊しないため、放射線を出すことはありません。

一方、核爆発や原発などの核分裂生成物として発生する「セシウム137(中性子82個)」は、半減期が約30年で放射線を出す同位体です。
※半減期: 存在する元素の半分が崩壊するのに要する時間。例えば1万個のセシウム137原子があるとすると、約30年後にセシウム137として残るのは半分の5千個で、残りの5千個は崩壊して別の元素になっています。原子核の崩壊は確率論的に発生し、その際に放射線を出します。

天然のストロンチウム(陽子38個、中性子50個の「ストロンチウム88」等)は安定していて崩壊しないため、放射線を出すことはありません。

ストロンチウムについても、核分裂生成物として発生する「ストロンチウム90(中性子52個)」は、半減期が約29年で放射線を出す同位体です。

他の元素について「天然なら大丈夫なのか」というと、もちろんそうではありません。よく知られたウラン、トリウムなどは天然でも放射性物質ですし、基本的に原子番号83番(ビスマス)以降の元素は、全て放射性物質になります。
※ただし天然のビスマス209の半減期は宇宙の年齢の9桁以上も長く、現実的には非放射性物質と考えて差し支えありません。

一般的な元素では、天然の炭素のうち炭素14(陽子6個+中性子8個)が放射性同位体として知られています。炭素14の存在量は極微量なので、もちろん健康に影響を与えるレベルではありませんが、半減期5730年という特性を活かし、化石の年代を調べる「放射性炭素年代測定法」に使用されています。言うまでもなく、炭素14は私達の体の中にも含まれていますが、仮に死んでミイラや化石になると、体内中の炭素14は半減期に従い長い年月をかけて徐々に減少していきます。

ちなみにヨウ素についても、天然のもの(ヨウ素127)は安定していて放射線を出しませんが、原発事故で問題になるヨウ素131は放射線を発生します。ヨウ素131の半減期は約8日と短く、特に事故発生直後の体内(特に甲状腺)への取り込みが問題になります。半減期(崩壊の早さ)の関係で、一時的にヨウ素131が大量に放出された場合でも、存在数は1ヶ月後に1/10未満、2ヶ月後に1/100未満、半年後には100万分の1未満に減少します。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)

世界一美しい周期表 したじき(A4日本語版)
世界一美しい周期表 したじき(A4日本語版)をAmazon.co.jpでチェック

Airblockドローン(Makeblock) - Scratch風プログラミングで飛行

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月11日
Airblockドローン(Makeblock) - Scratch風プログラミングで飛行2台目のドローンを手に入れました。Airblockという名前で、六角形の本体にプロペラの付いたブロック6個を、マグネットで接続する形のものです。付属の別パーツを取り付けてブロックの並びを変えると、ホバークラフトとしても遊べます。

ドローンのボディは発泡スチロールでできていて、しかも衝突や墜落の際には、「分解」することで衝撃を分散できる仕組みになっています。しかし、我が家のマンションで飛ばしたところ、操縦ミスで天井にぶつかってしまい、落下したブロック1個の発泡スチロールに割れが発生してしまいました。

今回のドローンの特徴は、Scratch風のプログラミングで自動飛行させられることです。プログラミングとは言っても、コマンドや数式をタイピングで書く形ではなく、スマートフォンやタブレットを使って(Makeblockアプリをインストールします)、コマンドのブロック(ラベル)を繋げていくだけで仕上がります。基本的には小学生でも理解できるものです。

プログラミング以外でも、スマートフォンやタブレットをリモコンとして操作することもできます。ただ、Bluetoothでの接続だからか、私のスマートフォン(Zenfone 3)のせいなのか分かりませんが、ドローンが6~7mほど離れると制御不能になってしまいます。このドローンにはGPSや側面のセンサーが内蔵されておらず、外で飛ばすと風に流されたりして操作が非常に難しいです。

やはり「プログラミングで飛ばす」というのがメインの楽しみ方になると思いますが、動作が「秒」と時間単位で、「m(メートル)」や「cm(センチメートル)」の距離単位ではありません。GPSを積んでいないので仕方ないものの、将来的にはGPSを積んだ上で、距離単位で動きが指定できるのはもちろん、指定した経度・緯度・高度まで飛んで行くようになると、すごいことになってきそうな感じです(航空法に引っかからない200g未満で達成してほしいです)。

いずれにしても、プログラム通りにドローンが飛ぶというのは、今までに無い楽しい経験です。動画を公開してみたので、興味のある方は見てみてください。





ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

Makeblock ドローン Airblock 日本語版 【日本正規代理店品】  99821
Makeblock ドローン Airblock 日本語版 【日本正規代理店品】 99821をAmazon.co.jpでチェック

Androidの追加セキュリティ設定(Smart Lockと紛失時の追跡)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月8日
Androidの追加セキュリティ設定(Smart Lockと紛失時の追跡)私の所有しているスマートフォン(ASUS ZenFone 3)のセキュリティ設定はPINコードと指紋認証、タブレット(ASUS ZenPad 3)はPINコードのみでした。もちろん「破られない」という保証はありませんが、仮に紛失してセキュリティを解除しようとする人が現れても、それなりに時間がかかると思うので、その間に関連するサービスの停止やパスワード変更などが行えるだろう、という考えです。

一方で、自宅にいる間にPINコードを入れたり、外出中にスリープを解除する度にPINコードを入れたりするのは面倒に感じていました。あと、仮にスマートフォンやタブレットを紛失した場合に、すぐに場所が特定できて、状況によってはリモートでロックしたりデータを完全消去したりする必要も感じていました。

いずれもAndroidの標準機能で対応可能です。以下、メモ代わりに残しておきます。
※機種により若干操作が異なります。また、Androidのバージョンや設定により、対応していない可能性もあります。以下の操作はASUS ZenFone 3、ZenPad 3のものです。

■ Smart Lock
設定→セキュリティ→Smart Lockを起動します。「信頼できる場所」から、自宅などPINコード入力が不要な場所を設定できます。また、「持ち運び検知機能」から、身に付けている間はPINコードの再入力を不要にできます。

■ 紛失時の対応
パソコンのブラウザーで、https://www.google.com/android/findを開きます。ここから、スマートフォンやタブレットの場所特定と、ロックやデータ消去などの遠隔操作ができます。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

ウイルスセキュリティZERO(最新)| 1台版
ウイルスセキュリティZERO(最新)| 1台版をAmazon.co.jpでチェック

多摩湖(村山貯水池)一周ラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月7日
多摩湖(村山貯水池)一周ラン今年3月の狭山湖一周ランからしばらく経ちますが、今日はお隣の多摩湖の方で一周ランしてみました。スタートはいつも通りメットライフドーム(西武ドーム)からです。雨が上がったばかりで空は雲で覆われていましたが、昼時ながら気温が低めで、走るには良いコンディションでした。

今回はメットライフドームを南に走り、多摩湖の北側から反時計回りに一周して、またメットライフドームに戻るルートです(全長約13km)。ちなみに、右はStravaの地図ですが、なぜか多摩湖に水がありません。数年前に水を抜いた時期がありましたが、その時の様子が残ってしまっているのでしょうか。

以下、ランニング中に撮影した写真です。狭山湖同様、多摩湖も大部分が森とフェンスで囲まれており、湖が見られるのは堤防(村山上ダムと村山下ダム)とその近くだけです。

多摩湖北の陸橋
多摩湖北の陸橋
多摩湖南側のコース
多摩湖南側のコース

多摩湖南の陸橋
多摩湖南の陸橋
堤防から望む多摩湖
堤防から望む多摩湖

多摩湖の堤防(村山下ダム)
[ 多摩湖の堤防(村山下ダム) ]

狭山スキー場の裏側
狭山スキー場の裏側
メットライフドーム(ゴール時)
メットライフドーム(ゴール時)

多摩湖の周りはサイクリング&ランニングコースとして整備されており、未舗装路の多い狭山湖周辺よりも走りやすかったです。距離も一周で10kmを超える上、道路が交差するところも橋を渡れば信号も横断歩道も無いので、ノンストップで走り続けたい人には最適です。また週末に時間があったら、時折ここを走ってみようと思います。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

西武鉄道 スマイルトレイン・特急小江戸 西武新宿~小平~拝島・西武新宿~小平~本川越 [DVD] DVD・ブルーレイ - ビコム ワイド展望
西武鉄道 スマイルトレイン・特急小江戸 西武新宿~小平~拝島・西武新宿~小平~本川越 [DVD] DVD・ブルーレイ - ビコム ワイド展望をAmazon.co.jpでチェック

我が家のネットワーク環境改善作業終了

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月2日
我が家のネットワーク環境改善作業終了8月下旬の有機ELテレビ購入をきっかけに始まった、我が家のネットワーク環境改善作業ですが、一昨日までに大詰めを迎えました。

息子の部屋用に「TP-Link 無線LAN中継器 RE450」を購入し、有線LAN接続でAPモードで使用を開始しました。この機械の無線LANは11ac対応なのですが、息子のノートPCは11nで、11acには対応していません。しかし、以前使っていた11nの無線LANルーターの時と比べて、2倍程度の速度が出るようになりました(約50Mbps→約100Mbps)。将来的に11ac対応のノートPCを導入すれば、もっと早くなることが見込まれます。

また、NURO導入と同時に使い始めた無線LAN付きONU「F660T」ですが、古い型番のもので11acに対応していませんでした。私はインターネット以外でも、ノートPC-NAS間で大きなサイズのファイルの操作が多いこともあって、この無線LAN付きONUのスピードを期待していたのですが、当初聞いていた無線LAN「最大1300Mbps」と違って、「最大450Mbps」(実測値は100Mbps程度)だったことに少しがっかりしました。しかし、先日NUROのサポートセンターに電話したところ、無償で11ac対応の「F660A」への交換に対応してくれて、この前の土曜日に早速F660Aを取り付けてみました。

無線での通信速度をチェックしたところ、インターネットもNASも転送速度が200~300Mbps程度でした。最大1300Mbpsの謳い文句からは程遠いですが、無線なのでまあ仕方がないのかな、というところです。いずれにしても、以前(フレッツ光+旧無線LANルーターで実測30~40Mbps)よりは一桁早くなっているので、確実に便利にはなっています。

ということで、我が家のネットワーク環境改善作業は一月以上かかってひとまず完了です。本当は配電盤近くのスイッチングハブの所に無線LAN親機を置いて、宅内の無線APを一箇所にまとめようと思ったのですが、これをやると息子のPCの受信感度が悪いせいか通信速度が上がらないため、結局ONUを含めて無線LAN親機2台の体制のままです(実際には無線LAN機能付きONU1台と、無線LAN中継機のAPモード1台です)。

以下、現在の我が家のネットワーク図です。

小川家ネットワーク図

これで、我が家のどの部屋でも数年先まで通信環境は問題ないと思います。また新たな発想のネットワーク機器が出てくるのが楽しみです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps ハイパワー コンセント直挿し ブリッジ APモード付き 3年保証 RE450
TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps ハイパワー コンセント直挿し ブリッジ APモード付き 3年保証 RE450をAmazon.co.jpでチェック

武蔵村山から練馬まで22kmラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月1日
武蔵村山から練馬まで22kmラン昨日は武蔵村山の実家に行き、そこから練馬の自宅まで走ってみました。距離は22kmちょっとで、ハーフマラソンに近い長さです。今回も行きは西武ドームから実家まで狭山丘陵経由で走ったので(約6km)、1日の距離としては28kmで自分の中では最長になります。

スタートは午後4時前、武蔵村山の旧青梅街道「宿(しゅく)」の交差点からです。走るのは旧青梅街道~新青梅街道~富士街道で、西から東まで直線に近いルートです(車でもよく走っています)。

まずは、キロ6分程度のややゆっくり目のペースで走り始めました。Strava(ランニングアプリ)のデータを見ると、武蔵村山のスタート地点の標高は約130m、ゴールの練馬区石神井庁舎の標高は約50mで、全体としては約80mの下り坂になります。22kmの距離でこの標高差なので、走りには影響のないレベルだと思っていました。しかし、実際に走ってみると「何となくゆるい下り」というのを感じます。距離が長いだけに終始ゆっくりめのペース(キロ5分30秒~6分)だったものの、「足を運ぶ」のは一部を除いて比較的やりやすかったです。

明らかなアップダウンがあるのは東村山浄水場の陸橋(歩道あり)と久米川の陸橋(歩道一部のみ)だけになります。久米川の陸橋は歩道が一部しかなく、階段で昇り降りする箇所があります。

東村山浄水場の陸橋から
東村山浄水場の陸橋から
小平霊園付近
小平霊園付近

終盤の富士街道は店舗に隣接している所など、歩道が斜めに傾いているところが多く、疲労した状態ではかなり走りづらかったです。

富士街道の交差点近く
富士街道の交差点近く
ゴールの石神井庁舎
ゴールの石神井庁舎

日も暮れて午後6時を少し過ぎたところで、ゴールの石神井庁舎に到着。終始ペースを上げなかったことと、途中の信号で止まることも多かったので、2年半前の立川のハーフマラソンよりは少し余裕がありました。かかった時間は合計2時間21分。仮に大きな災害で電車が全て止まるようなことがあっても、何とか自分の足で行ける距離ということは確認できました(自転車ならもっと楽に行けそうです)。

ただ、走っていてあまり楽しいルートでもないので、やはり自宅から西武ドームの間は電車がいいかな、と思っています。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

多摩の街道(上) 甲州街道・青梅街道編
多摩の街道(上) 甲州街道・青梅街道編をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。