|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ミートソースバーガーとアボカドえび名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月25日 ![]() あまり間を置かずに、今日の昼にまたマクドナルドに行ってしまいました。今日食べたのは、「ミートソースバーガー」と「アボカドえび」です。どちらも期間限定メニューです。アボカドバーガーが盛況の中、ひっそりとミートソースバーガーも出ているのですが、こちらは基本的に子供向けのメニューで、「ハッピーセット用の期間限定バーガー」のような位置付けになっています。それでも気になって食べてみたのですが、甘みのあるミートソースの味がするのと、つぶつぶコーンが「少し面白い」と思った他は、普通のハンバーガーでした。まあ、単品199円ならこんなところでしょう。(右上の写真では肉が見えないですが、一応普通に肉が挟まっています。) アボカドえびについては、先日食べたアボカドビーフの印象が強いせいもあって、「美味しいけど、こんなものかな」という程度の感想です。7種のスパイスをブレンドしたというソースは、アボカドとえびカツのどちらとも相性が良かったものの、ビーフにあった「わさびソース」ほどのインパクトはありませんでした。アボカドバーガーでは、あとアボカドチキンが未体験ですが、多分食べることは無いと思います。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
アボカドビーフ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月20日 ![]() マクドナルドの期間限定メニューで、「こういうのを待っていた」というものが出ました。「アボカドバーガー」です。アボカドバーガーには、アボカドビーフ、アボカドチキン、アボカドエビの3種類がありますが、今回はアボカドビーフを食べてみました。うちの近所(練馬区)のマクドナルドでは、単品399円、セット699円です。ビーフパティは通常のハンバーガーと同じものですが、バンズが四角いチャパタになっています。この中に結構な量の角切りアボカドが挟まっていて、いつものマクドナルドの期間限定メニューのような、「ソースだけ変えてみました」的な雰囲気は、このバーガーにはありません。アボカドと少し刺激のあるわさびソースとの相性がよく、オニオンやチーズやベーコンとも調和が取れています。 あと、同程度の単価のバーガーに比べると、カロリーがやや抑えられています。アボカド自体はそれほど主張するような強い味ではありませんが、普段よりヘルシーっぽい味と、マクドナルドにしては珍しいタイプの食感で、近年の期間限定メニューと比較しても、相当良い出来ではないかと思います。 アボカドは扱いが難しい食材だと思いますが、マクドナルドもよくこのメニューに挑戦してくれました。これからも、こんな感じの期間限定メニューが出てくれると、また足を運ぶ人が増えてくれるのではないでしょうか。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
Sculpt Comfort Desktop L3V-00022(マイクロソフト ワイヤレスキーボード&マウス)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月20日 ![]() 5年前に購入したキーボード&マウスのうち、マウスのホイールが劣化して、ゴムの表面の一部が剥がれてしまいました。キーボードはそれ程劣化が進んでいませんでしたが、これを機に両方とも新しい物に換えることにしました。今回納入したのは、マイクロソフトの「Sculpt Comfort Desktop L3V-00022 キーボードの方は「G」、「H」のキーあたりを中心に、立体的に盛り上がっている形状になっています。このおかげで、両手の人差し指と中指のタッチがやりやすくなっています。以前の平面的なキーボードからの切り替えで、「違和感が無いかな」と思いましたが、使い始めてすぐの状態でも普通に使うことができました。あと、あまり使わない「Insert」キーが上の端になり、その分よく使う「Delete」キーが縦に大きくなったり、英文字キーの下部に薄い文字で、Ctrlキーを押した時の挙動(C:コピー、V:貼り付け、など)が書かれていたり、操作の上で細かい所が便利になっています。アプリやメディア連携のキーが大幅に省略されていますが、電卓キーはしっかりと残っているのが好印象です。 マウスの方もシンプルな作りになっていて、こちらも使っていて違和感のようなものはありません。側部は滑りづらい素材になっていて、また親指の部分が若干へこんでいて、持ち上げやすい形状になっています。マウスの左側に水色のボタンがあり、これを押すことでWindows 8のスタート画面とデスクトップ画面を切り替えることができますが、私は基本的にデスクトップ画面しか使わないので、このボタンはほとんど使わないと思います。キーボードもマウスもどちらも使いやすく、恐らく年単位で使うことになると思います。あとは耐久性が良ければいいのですが、これは実際に使い込んでみないとわからないところです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
西武ドームのフィールドビューシートで野球観戦名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月19日 ![]() 今日は家族で西武ドームに行ってきました。カードは西武ライオンズ対オリックスバッファローズ戦です。西武ドームで野球観戦をする場合は、ほぼ毎回内野席なのですが、今回は特別に「フィールドビューシート」にしてみました。フィールドビューシートは2009年から追加された、グラウンドのすぐ脇にある内野席です。通常の内野席よりも料金が高いものの、選手と同じ高さの視線で野球を観戦できるという、他では味わえないメリットがあります。ただし、ボールを防ぐようなネットが一切無く、ライナー性のファウルなどは危険が伴います。試合中は常にボールの行方に目を向けていなければならず、ビールを飲みながらのんびり観戦…、という雰囲気ではありません。そもそも、フィールドビューシートでは、イニング中の飲食販売自体がありません(イニングの合間に、たまにビール販売があります)。 文章であれこれ説明するのも何なので、あとは今日の様子を写真で説明しておきます。 ![]() [ 西武ドーム: 少し肌寒かったです ] ![]() [ フィールドビューシートからの眺め: グラウンドが近いです ] ![]() [ フィールドビューシートの注意書き ] ![]() [ フィールドビューシートの座席: 座席ごとに1つずつヘルメットが置かれています ] ![]() [ レオ: ゆるキャラ全盛の昨今、硬派に感じます ] ![]() [ 試合前の井原監督: 最下位ですが変なヤジはありませんでした ] ![]() [ 先発の菊池雄星投手: 試合前の肩慣らしです ] ![]() [ オリックスのペーニャ選手: パワーのある怖いバッターです ] ![]() [ 西武の4番、浅村選手: 調子の悪い西武打線で、この人が一番頼りになります ] ![]() [ 西武のラッキーセブン: 風船発射前 ] ![]() [ 西武の高橋投手: 西武6-3でリードのまま、9回表をピシャリと締めました ] ![]() [ 今日のヒーロー菊池雄星と脇谷亮太: 投打のヒーローが一緒にお立ち台に ] 野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
喫茶店の味 ココア - 守山乳業名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月18日 ![]() 以前、本ブログで紹介した守山乳業の「RICH COCOA(リッチココア)」ですが、会社の近くのセブンイレブンから姿を消してしまいました。このココアは周りの他のコンビニには置いておらず、また自宅の近くのコンビニにも一切ありません。加えて、近所のイトーヨーカドーに置いてあった、守山乳業の別のココアも姿を消してしまいました。このココアは自分の中ではRICH COCOAよりもランクは下がりますが、それでも濃厚な味が気に入っていたので、ここでも守山乳業のココアが無くなってしまったことを残念に思いました。 これで、私の知っているコンビニやスーパーで、守山乳業のココアを扱っている所はゼロになってしまいました。 禁断症状、とまでは行きませんが、何でもいいので守山乳業のココアを飲もうと思い、アマゾンで「喫茶店の味 ココア(守山乳業) そして注文の翌々日に到着。早速、1パックを冷蔵庫に入れて飲んでみました。「さすが守山乳業」と言える、濃厚な味の美味しいココアでした。買って良かったです。 ちなみに、開封していないココアは常温での保存が可能で、賞味期限も8月下旬まであるので、ゆっくりと6パック分楽しみたいと思います。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
チキンクリスプ アラビアータ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月12日 ![]() 久しぶりのマクドナルドネタです。期間限定メニューで「チキンクリスプ アラビアータ」なるものが出ていたので食べてみました。100円マックの「チキンクリスプ」にオニオン、ベーコンが挟まり、さらにピリ辛のアラビアータソースが入ったものです。 実はチキンクリスプ自体、今までに食べたことがありませんでした。中に挟まっているのがミンチ肉なので、あまり鶏肉の食感はなく、この点では他のチキン系のメニューに比べて弱いです。 ただ、単品195円(税込)と、今までの期間限定メニュー(アメリカンヴィンテージなど)の半額ということを考えると、悪くない味でした。特にアラビアータソースとベーコンの組み合わせは美味しく感じました。 マクドナルドの期間限定メニューは高単価路線が続いていましたが、たまにはこういった低価格の期間限定メニューもいいものです。とは言うものの、100円マックのほぼ倍の価格で、倍の腹持ちかと言うと、残念ながらそうではありませんが…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
怪我や病気明けのランニング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月12日 ![]() 昨年12月以降、スキーに行った週と怪我で走れなかった週以外、毎週ランニングをしてきました。ただ、2ヶ月前の2月の頭に、息子とキャッチボールの際、逸れた球を追いかけている間に、左ふくらはぎの肉離れを起こしてしまいました。そのため、2月中旬~下旬は全く走れない状態が続いてしまいました。 今年の1月に、10kmのタイムではここ数年では最速の「52分5秒」で走ったのがありますが、2月の肉離れですっかり体が鈍ってしまい、ランニングを復活してから10kmを55分レベルで走れるように回復するまで、1ヶ月程かかってしまいました。 私は昔からスポーツでの怪我が比較的多く、古くは中学生時代に運動会のハードル走の練習時に膝の靭帯を損傷、大学時代にスキーで両膝靭帯損傷(当時、自己流の滑りが影響したものです)、最近では2年前に子どもとサッカーしている時に右太もも裏の肉離れ、その2ヶ月後にスキーで板が突然外れて右足首骨折、ということもありました。 せっかくランニングでタイムが良くなりかけた所で、怪我や病気で数週間走れなくなり、またゼロから体を鍛え直す、ということを何度も繰り返しています。最近は風邪を一度ひくと、数週間治らない、ということも多くなっていて、これもランニングに大きく影響しています。 怪我や病気などには気をつけているつもりではいるのですが、なかなか避けられないものでもあります。振り返ってみると、1年を通して怪我や病気が全く無い、という年は、小さい頃を除いて、今までに一度も無かったと思います。ただ、今後はランニングのクオリティを上げる上でも、そういった健康面も今まで以上に注意する必要があるのかな、とも考えています。 ということで、昨年12月末以降の記録です。
ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
Android - Suica Reader (交通費精算に便利なアプリ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月7日 ![]() 今年の4月1日から消費税が8%になりましたが、電車賃は券売機(切符運賃)は10円単位、ICカードは1円単位と金額に違いが出るようになってしまいました。これで困るのが会社での交通費精算です。私は今までGoogleマップを使って運賃をチェックしていたのですが、Googleマップでは10円単位の表示しかされず、ICカードで使った金額と合わなくなってしまいました。Yahoo!路線情報だと、「ICカード優先」か「切符運賃有線」かを選択できるものの、あまり使い慣れていないこともあり、切り替えに気が進みません。 そこで今使っているのが、「Suica Reader」という無料アプリ(Android端末用)です。NFC対応のスマートフォンやタブレットで、SuicaやPASMOをかざすと、過去の乗車履歴と運賃が一覧で表示されます。これであれば1円の狂いもなく精算ができます。 カードを読み取るアプリはこれ以外にもいくつかあるので、自分のお気に入りの物を探してみるといいと思います。 → Suica Readerのダウンロードはこちら。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
四人麻雀FREE - Androidの無料麻雀ゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月6日 ![]() 私はかねてからの麻雀好きです。Nexus 7を購入して以来、麻雀ゲームを色々とインストールしてみました。でも、正直な所「これはちょっとダメかも…」ということで、あまり長続きしないものが多かったです。アプリ自体は有料でも無料でもいいのですが、途中課金が入るものはダメです。あと、オフラインで楽しめることと、対戦相手に「やらせ」が無いことも重要になってきます。それ以外は普通のシンプルな四人打ち麻雀であれば十分です。変な機能は要りません。 当初は、iPadでもよくやっていた「麻雀 雷神」をNexus 7にも入れてやっていました。でも、地下鉄のオフライン環境では戦績が保存されないなど、機能面で制限がありました。あと、度重なるアップデートで、オンライン対戦などの様々なモードが満載になってしまい、普通にコンピューターと対戦するのにも、トップ画面で操作に迷うようになってしまいました。 その後、「麻雀悟空 天竺」に切り替えました。昔Windows 95で「麻雀悟空」をやっていたので、懐かしさもあってインストールしてみました。オンライン接続の必要はありません。これも当初は楽しめたのですが、相手が強くなってくると、あまりにも「一発ツモ」をやられる機会が多くなり、やる気が失せてしまいました。アプリの説明には「イカサマ無し」と書いてあるのですが、これだけの高確率で「一発ツモ」を出せる人間はまずいない、という不自然さでした。 そして「四人麻雀FREE」にたどり着きました(とは言うものの、以前iPadに入れていたこともあります)。画面上部に広告表示があるものの、インストールは無料で途中課金も無しです。コンピューターは少し弱めな印象ですが、一発ツモの連発などの不自然な挙動は一切ありません。 「四人麻雀FREE」は、本当にオーソドックスな四人打ち麻雀ゲームで、詳しい説明も不要かと思いますが、せっかくなのでスクリーンショットも混ぜて紹介しておきます。 タイトル画面です。画面をタップしてゲームスタートです。 場決めです。意外と芸が細かいです。 配牌です。良くも悪くもない、と言った感じです。 とりあえず揃ったのでリーチ。 対面からロン。 何の変哲もない、リーチ、平和、ドラ1です。 その後半荘が終了し、トップになりました。 過去49試合の戦績は、トップ率59.1%と、難易度は低めに感じます。追加情報ですが、「広告がウザい」という人は、99円支払えば広告表示を無くすことができます。 → 四人麻雀FREEのダウンロードはこちら。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
Panasonic モバイルバッテリー QE-PL202-K (LEDライト付き)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月6日 ![]() 我が家で3個目のモバイルバッテリーを購入しました。型番は「QE-PL202-K基本的な性能は変わらず、USBx2端子でスマートフォン等に給電、microUSB端子または無接点充電パッドでモバイルバッテリー自身に充電、容量は5400mAhです。現在市販されている一般的なスマートフォンであれば、2回程度のフル充電が可能です。 QE-PL202で変わったことと言えば、LEDライトが付いたことです。給電側のUSB端子に部品を取り付けて、ボタンを押すとLEDライトが光ります。フル充電で30時間点灯するとのことで、災害による停電の際など、心強い機能と言えると思います。 実際には旅行や出張などで活躍すると思います。サイズも手頃で、気軽に使えるのがいいですね。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 家電製品関連記事
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|