|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
チキンクリスプ アラビアータ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月12日 ![]() ![]() 期間限定メニューで「チキンクリスプ アラビアータ」なるものが出ていたので食べてみました。100円マックの「チキンクリスプ」にオニオン、ベーコンが挟まり、さらにピリ辛のアラビアータソースが入ったものです。 実はチキンクリスプ自体、今までに食べたことがありませんでした。中に挟まっているのがミンチ肉なので、あまり鶏肉の食感はなく、この点では他のチキン系のメニューに比べて弱いです。 ただ、単品195円(税込)と、今までの期間限定メニュー(アメリカンヴィンテージなど)の半額ということを考えると、悪くない味でした。特にアラビアータソースとベーコンの組み合わせは美味しく感じました。 マクドナルドの期間限定メニューは高単価路線が続いていましたが、たまにはこういった低価格の期間限定メニューもいいものです。とは言うものの、100円マックのほぼ倍の価格で、倍の腹持ちかと言うと、残念ながらそうではありませんが…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 怪我や病気明けのランニング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月12日 ![]() ![]() ただ、2ヶ月前の2月の頭に、息子とキャッチボールの際、逸れた球を追いかけている間に、左ふくらはぎの肉離れを起こしてしまいました。そのため、2月中旬~下旬は全く走れない状態が続いてしまいました。 今年の1月に、10kmのタイムではここ数年では最速の「52分5秒」で走ったのがありますが、2月の肉離れですっかり体が鈍ってしまい、ランニングを復活してから10kmを55分レベルで走れるように回復するまで、1ヶ月程かかってしまいました。 私は昔からスポーツでの怪我が比較的多く、古くは中学生時代に運動会のハードル走の練習時に膝の靭帯を損傷、大学時代にスキーで両膝靭帯損傷(当時、自己流の滑りが影響したものです)、最近では2年前に子どもとサッカーしている時に右太もも裏の肉離れ、その2ヶ月後にスキーで板が突然外れて右足首骨折、ということもありました。 せっかくランニングでタイムが良くなりかけた所で、怪我や病気で数週間走れなくなり、またゼロから体を鍛え直す、ということを何度も繰り返しています。最近は風邪を一度ひくと、数週間治らない、ということも多くなっていて、これもランニングに大きく影響しています。 怪我や病気などには気をつけているつもりではいるのですが、なかなか避けられないものでもあります。振り返ってみると、1年を通して怪我や病気が全く無い、という年は、小さい頃を除いて、今までに一度も無かったと思います。ただ、今後はランニングのクオリティを上げる上でも、そういった健康面も今まで以上に注意する必要があるのかな、とも考えています。 ということで、昨年12月末以降の記録です。
ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() Android - Suica Reader (交通費精算に便利なアプリ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月7日 ![]() ![]() 私は今までGoogleマップを使って運賃をチェックしていたのですが、Googleマップでは10円単位の表示しかされず、ICカードで使った金額と合わなくなってしまいました。Yahoo!路線情報だと、「ICカード優先」か「切符運賃有線」かを選択できるものの、あまり使い慣れていないこともあり、切り替えに気が進みません。 そこで今使っているのが、「Suica Reader」という無料アプリ(Android端末用)です。NFC対応のスマートフォンやタブレットで、SuicaやPASMOをかざすと、過去の乗車履歴と運賃が一覧で表示されます。これであれば1円の狂いもなく精算ができます。 カードを読み取るアプリはこれ以外にもいくつかあるので、自分のお気に入りの物を探してみるといいと思います。 → Suica Readerのダウンロードはこちら。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() 四人麻雀FREE - Androidの無料麻雀ゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月6日 ![]() ![]() アプリ自体は有料でも無料でもいいのですが、途中課金が入るものはダメです。あと、オフラインで楽しめることと、対戦相手に「やらせ」が無いことも重要になってきます。それ以外は普通のシンプルな四人打ち麻雀であれば十分です。変な機能は要りません。 当初は、iPadでもよくやっていた「麻雀 雷神」をNexus 7にも入れてやっていました。でも、地下鉄のオフライン環境では戦績が保存されないなど、機能面で制限がありました。あと、度重なるアップデートで、オンライン対戦などの様々なモードが満載になってしまい、普通にコンピューターと対戦するのにも、トップ画面で操作に迷うようになってしまいました。 その後、「麻雀悟空 天竺」に切り替えました。昔Windows 95で「麻雀悟空」をやっていたので、懐かしさもあってインストールしてみました。オンライン接続の必要はありません。これも当初は楽しめたのですが、相手が強くなってくると、あまりにも「一発ツモ」をやられる機会が多くなり、やる気が失せてしまいました。アプリの説明には「イカサマ無し」と書いてあるのですが、これだけの高確率で「一発ツモ」を出せる人間はまずいない、という不自然さでした。 そして「四人麻雀FREE」にたどり着きました(とは言うものの、以前iPadに入れていたこともあります)。画面上部に広告表示があるものの、インストールは無料で途中課金も無しです。コンピューターは少し弱めな印象ですが、一発ツモの連発などの不自然な挙動は一切ありません。 「四人麻雀FREE」は、本当にオーソドックスな四人打ち麻雀ゲームで、詳しい説明も不要かと思いますが、せっかくなのでスクリーンショットも混ぜて紹介しておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 追加情報ですが、「広告がウザい」という人は、99円支払えば広告表示を無くすことができます。 → 四人麻雀FREEのダウンロードはこちら。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() Panasonic モバイルバッテリー QE-PL202-K (LEDライト付き)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月6日 ![]() ![]() 基本的な性能は変わらず、USBx2端子でスマートフォン等に給電、microUSB端子または無接点充電パッドでモバイルバッテリー自身に充電、容量は5400mAhです。現在市販されている一般的なスマートフォンであれば、2回程度のフル充電が可能です。 QE-PL202で変わったことと言えば、LEDライトが付いたことです。給電側のUSB端子に部品を取り付けて、ボタンを押すとLEDライトが光ります。フル充電で30時間点灯するとのことで、災害による停電の際など、心強い機能と言えると思います。 実際には旅行や出張などで活躍すると思います。サイズも手頃で、気軽に使えるのがいいですね。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 家電製品関連記事
![]() 息子(9歳)と川場スキー場で春スキー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月30日 ![]() ![]() いつも通りのビッグホリデーのバスツアーで、7:30に池袋のバスターミナルを出発、途中渋滞に巻き込まれながらも、11時前には川場スキー場に到着しました。息子のスキーレンタルと着替えで時間がかかったため、まずカワバシティー8Fのティンバーライン(総合レストラン)で腹ごしらえをして、それから12:15頃に滑り始めました。 ![]() [ ティンバーライン: まずはここで腹ごしらえ ] 息子の滑りは、まだボーゲンで初級者レベルですが、尾瀬戸倉、菅平高原で練習を積んだ成果で、結構な急斜面でも臆すること無く滑ることができるようになりました。ただ、コブコースなどの不整地や荒れたコースはまだ苦手のようで、今回も運転している全リフトに乗ったものの、滑ったのは初級コースと中級コースのみでした。 春スキーで気温が高く、スキー場全体で雪が湿っていて重い状態でした。雪溜まりがあったりして、息子も板が引っかかって転んでしまうような場面もありましたが、まだそれほど雪質を気にはしていないようです。 メインコースで初級コースのクリスタルコース~桜川コースは、全長3kmを超えるロングコースで、群馬県内でもこれだけの距離を滑ることができるスキー場はあまりありません。このロングコースを合計3回滑りましたが、息子も「コースが長くて楽しい」と終始ごきげんでした。最後はノンストップかつ転倒なしで滑り切ることができました。 ![]() [ 剣ヶ峰山: クリスタルコース最上部からの景色 ] ![]() [ クリスタルコース最上部: ここでも重めの雪質でした ] ![]() [ 白鳥エクスプレス: 正面に無名峰の上級者コースが見えます ] 川場スキー場もオープンから早25年。オープン当初は巨大な立体駐車場や(雰囲気を出すための?)外国人スタッフに加え、「スノーボード禁止」やゲレンデが混雑しすぎないように入場者数制限を行うなど、特徴的な経営をしていました。さすがに後年スノーボード禁止は解かれて、最近では逆にスノーボーダーの方が数が多く、またスキー・モーグルやスノーボードのレースなどの大会も開かれるなど、イベントを通しても集客数を確保しているようです。 ![]() [ モーグル大会: 無名峰トライアル下部で開催されていました ] 立体駐車場の外観や、リフトなどの設備にやや劣化が見られますが、スキー場自体の資質の高さは変わること無く健在でした。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() ほぼ3年ぶりに自作PC内部の掃除名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月22日 ![]() ![]() 今日は3連休の真ん中で時間があったので、久しぶりにPCケースの蓋を開けて、分解掃除をすることにしました。まずは電源を取り外し、さらに分解した上で、電源内部に溜まったホコリを拭き取ります。電源については、以前ホコリのせいでショートして故障したことがあるので、今回の掃除では一番丁寧に掃除を行いました。 続いてケースファン、グラボ用のファンを掃除しましたが、物凄い量のホコリが付いていてびっくりしました。PCの電源を入れると、このホコリの一部がPCの外に排出されて、くしゃみが出てしまうんだろうな、と想像しました。それぞれドライバーを使ってケースから外した後、表面も裏面も濡れティッシュでホコリを拭き取りました。 最後にCPU周りの掃除です。ヒートシンクを取り外し、ファンとフィンを分離した上で、長い毛のついたブラシで、フィンの間に詰まったホコリを落としました。CPUとヒートシンク裏に付いた古いグリースを除去し、新たにグリースを塗って、ヒートシンクをCPUに取り付けました。 PC内部の掃除が終わり、蓋を閉じて掃除終了です。掃除前に比べて、PC内部の温度が3~5℃低くなり、放熱の面でも効果があったようです。気持ちの問題なのかもしれませんが、今のところはくしゃみも出なくなっています。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() 桑田佳祐 昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦 DVD名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月21日 ![]() ![]() →曲目はこちら(AMAZON.CO.JP) 古い曲では1936年藤山一郎の「東京ラプソディ」を筆頭に昭和の歌謡曲が満載、比較的最近の曲では平原綾香「Jupiter」、aiko「かぶとむし」、斉藤和義「やさしくなりたい」なども収録されています。サザンのメンバーが加わって、ドリフメドレーを歌ったりもしてます。 「よく大丈夫だったなあ…」と思ったのが、レディ・ガガ「Born This Way」です。ここでは詳しい事は書きませんが、パロディ的なアレンジがあまりに強烈で、レディ・ガガ本人の許可を取るのも大変だったのではないかと推測します。ただ、レディ・ガガなだけに、意外と二つ返事で大丈夫だったのかも知れませんね…? DVDは2枚組み、全部で210分(3時間半)にも及びます。でも、最初から最後まで通して見ていると、桑田佳祐の音楽的な懐の深さは、演歌、歌謡曲、フォークソング、ニューミュージックなど、色々な曲を吸収してきたことも大きいのだろうと感じました。 その中でも、前作の「(第一回)ひとり紅白歌合戦 織田哲郎系の曲も無いですが、桑田佳祐は別のライブでTUBEの「シーズン・イン・ザ・サン(作曲・編曲 織田哲郎)」を歌ったこともあるので、こちらはたまたまなのかなと思っています。 ちなみに、個人的にはイルカの「なごり雪」、尾崎豊の「I LOVE YOU」、坂本九の「見上げてごらん夜の星を」、いきものがかりの「ありがとう」、沢田研二の「TOKIO」、Le Coupleの「ひだまりの詩」あたりが良かったです。 ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)
![]() 菅平高原スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月18日 ![]() ![]() 菅平高原はエリア全体としてかなり広く、とても1日では回りきれない程です。うちの家族は、今回「太郎エリア」のみを滑りましたが、初級者~中級者に楽しいコースが多いという印象です。ただ、全くの初心者には「レッスンゲレンデ」のようなものが無いため、ちょっと厳しいように感じたことに加え、逆に上級者にはコブコースが少なかったり、中~急斜面のロングコースも無かったりで、物足りないのではないかと思いました。 あと、スキー場周りのサービスについて、「昭和のスキー場」から脱していない感じもしてしまいました。宿泊したホテルの近くで妻と息子がスキーセットをレンタルしたのですが、20年前位のスキー板が出てきたり(さすがにクレームを言ってカービングスキーに変えてもらいました。持っているなら最初から出して欲しかったです)、天狗ゲレンデのベースの食堂で、なぜかラーメンのみ通常のレジではない所で支払う必要があったり(意味不明)、英語表記がほとんど無く、海外からのツアー客にはどこに何があるのかわからなかったり、改善すべきサービスが各所に見られました。 ただ、スキーリゾートとしての資質は高いと思うので、これを十分に活かしながら、不便な所はどんどん改善していってほしいです。 以下、写真を数枚アップしておきます。 ![]() [ 日の出ゲレンデ: 宿泊したホテルの近くでした ] ![]() [ 日の出ゲレンデ林間コース: 初級者用迂回コースです ] ![]() [ 天狗ゲレンデのクワッドリフト: 見覚えのあるキャラクターが…? ] ![]() [ ファミリーコース: 人気の中級者コースです ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() 東京観光(築地市場~浜離宮~浅草~スカイツリー)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月8日 ![]() ![]() お昼の12時頃に汐留のホテルをスタートし、まずは築地市場に歩いて行ってみました。しかし、築地市場と言えば普通は早朝に行く所で、やはり昼過ぎに行ってもガランとしていて人気(ひとけ)がありませんでした。 ![]() [ 昼の築地市場: がらんとしています ] その後、水上バスで浜離宮から浅草に行こうと思っていたのですが、浜離宮の入場料300円(大人1人分)を払わないと乗船場に行けない事が分かりました。ただ、浜離宮自体も観光ポイントとしては良い所なので、そのまま入場料を払って中に入りました。ちょうど菜の花の季節だったようで、園内の北側に菜の花が一面に咲いているエリアがあり、とても綺麗でした。 ![]() [ 浜離宮の菜の花 ] 水上バスの乗船場に到着してから20分程で浅草行き14:40発のフェリーが来ました。途中、日の出桟橋を経由して、隅田川経由で浅草に向かうのですが、思ったよりもゆっくりな速度で、浅草到着は15:35と1時間近くもかかってしまいました。ただ、途中レインボーブリッジや、隅田川にかかる数々の橋、スカイツリーなどが見えたので悪くはなかったです。 ![]() [ 浜離宮の乗船場 ] ![]() [ 浅草の水上バスターミナル: スカイツリーとアサヒビールのオブジェが並んで見えます ] 浅草の仲見世商店街を歩いていると、あるアイスクリーム店で「そばアイスクリーム」なるものを見かけました。私は「面白いなあ」と思った程度だったのですが、一緒にいたドイツ人が「食べてみる」ということになり、私も一緒に「黒ごまアイスクリーム」を買って食べました。そばアイスクリームも一口だけ食べさせてもらったのですが、黒ごまの方を食べていたせいで、味がよく分かりませんでした。ドイツ人も「これを食べるのは、今回が最初で最後」とのことで、かなり微妙な味だったようです。 ![]() [ 浅草雷門 ] ![]() [ 仲見世商店街で売っていたそばアイスクリーム ] 浅草寺を見た後は、スカイツリーまで歩いて行きました。スカイツリーのてっぺんのところに半月が見えて、面白い構図だったので何枚も写真を取ってしまいました。下の写真はそのうちの1枚です。 ![]() [ スカイツリーと半月 ] スカイツリーの真下まで行ってみたものの、入場するには整理券をもらってから3時間程度待たないと列に並べない上に、列の長さが半端ではない位長かったこともあり、入場する気には全くなれませんでした。代わりに東京ソラマチの中を適当に歩いてみましたが、個性的な店が多くて見ているだけでも面白かったです。 ![]() [ 元祖食品サンプル屋: スパゲティ、パフェ、ビール等が人気のようです ] その後は東武線と地下鉄で秋葉原に行ってきました。ドイツのテレビ番組で「日本では黒いホットドッグを売っている」というのをやっていたらしく、それを確かめるべく販売店であるVEGAS PREMIUM HOT DOGの秋葉原店に行ってみたのですが、残念ながら一週間前に閉店になってしまったらしく、「黒いホットドッグ」にお目にかかることはありませんでした。 ![]() [ VEGAS PREMIUM HOT DOG: 残念ながら閉店してました ] 今日の締めとして、汐留のホテルに戻る前に、新橋の「すしざんまい」でお寿司を食べました。2人とも「特選すしざんまい」というセットメニューでしたが、3,000円で大きな器に入った味噌汁も付いていました。 ![]() [ 特選すしざんまい ] 東京で久しぶりに観光らしい観光をしましたが、特にスカイツリーと東京ソラマチは初めてということもあり、個人的にもなかなか面白かったです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|