|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
5年ぶりの中山競馬場名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年9月8日 ![]() 昨日は大学生の息子と2人で中山競馬場に行ってきました。5年ぶりの中山競馬場でしたが、船橋法典駅と競馬場をつなぐ地下道の側壁の写真が新しくなったことと、屋外スタンドの椅子が全て指定席になったこと以外は、目立った変化はありませんでした。今回は5R~12Rの全8レースをやったのですが、全くかすりもせずに全敗でした(全て馬連)。学生時代によくやっていた、過去のレースのタイムを参考にしながら馬を決める方式でしたが、このやり方ではダメなのかも知れないと思いました。昔よりも競馬場やレースごとでタイムの誤差が大きいように感じていて、昨日のメインレースでも、他の馬と比べて過去のレースのタイムがあまり早くない馬が、コースレコードを出して勝利したりしていました。 あと、自分には「芝生アレルギー」があるようで、競馬場南側の芝生に座っていたら目鼻が痒くなり、帰りの電車でくしゃみが出まくってしまいました。以前、埼玉県のとある公園で芝刈り機の作業をしていた近くに座っていたら、やはり同じような症状が出たこともあるので、恐らくそういうことなのだろうと思います。 まあ、それでも競馬は楽しいので、また暇なときに東京競馬場でも中山競馬場でものんびりとレースを観戦できればと思います。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年9月3日 ![]() 昨日、1年ぶりにTOEICオンラインIPテストを受けました。結果は前回から20点ダウンの905点。今回もリスニングは満点だったのですが、リーディングは前回から20点ダウン、1年8か月前の前々回から70点ダウンです。長文のうちの1つがまともに読めず、これで30~40点は損したと思いますが、それよりもここ2年間は仕事で英語をほとんど使わず、洋書もほとんど読んでいないので、「実力ダウン」がそのまま数字に出てしまったのだと思います。 今回は試験1か月前から以下の2冊のTOEIC本で勉強していました。1. 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10 2. TOEIC L&R TEST 速読特急 正解のサイン 公式問題集の方は、いつも通り前半は問題を少しずつ解きつつ分からない単語を調べ、試験直前に感覚を掴む意味で後半の200問を一気にやってみました(ちなみに正解率は9割弱でした)。2の方も2週間前から読み始めて、一応全問題を解いてみました(正解率は8割位でした)。こちらは文字が小さく、ずっと読んでいると目がしょぼしょぼしてきてしまったのですが、内容としては非常によくできていて、実力アップにつながる学習本であるということはしっかりと感じました(本番のリーディングのスコアがもっと良ければさらに説得力が出るのですが…)。 テスト本番では、上記の長文1つが読めなかった他は普段通りといった感じではありましたが、テスト前日に勉強しすぎたせいか、少し疲れながらの受験になってしまったところは、今後の改善点かと思います。 いずれにしても、リーディング力が低下してしまっているのは間違いないと思うので、また洋書を読む習慣をつけるようにします。 いつも通り、TOEICのスコア履歴を書いておきます。 1995/5 (22歳) L390 R235 T625 1996/11 (24歳) L445 R320 T765 1998/11 (26歳) L445 R410 T855 2001/5 (28歳) L435 R430 T865 2002/9 (29歳) L465 R415 T880 2009/11 (37歳) L480 R410 T890 2015/5 (42歳) L495 R450 T945 2023/1 (50歳) L495 R480 T975(IPテスト オンライン) 2023/9 (50歳) L495 R430 T925(IPテスト オンライン) 2024/9 (51歳) L495 R410 T905(IPテスト オンライン) 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年8月19日 ![]() 今のマンションに住み始めた直後(2005年)に購入したナショナル(現パナソニック)のエアコン調子が悪くなり、時折カタカタと異音がしたり、結露で水滴が落ちてきたり、吹出口のカバーが開かなくなったするようになりました。まあ、19年も使い続けられたことに感謝しつつ、「完全に壊れる前に買い替えよう」ということで、新しいエアコンを購入することにしました。機種はダイキンのF363ATSSWという型番で12畳用、楽天市場で注文しました。しかし、夏の猛暑でエアコンの需要がピークということもあり、7月中旬の注文から取り付けまで1か月も待たされてしまいました。価格は取り付け工事や古いエアコン本体や室外機の回収も含めて、全部で約16万円でした。さすがに今風のエアコンということもあって(1年型落ちみたいですが)、スマートフォンで操作ができたり、エアコン内部のクリーニング機能があったり、色々と風邪の調整ができたり、それなりの機能が揃っています。ただ、我が家では冷房がしっかりと効いて、変な臭いが発生しなければそれだけで満足です。少し懸念しているのが、前面パネルを開閉するのが小さなプラスチック部品で、「耐久性は大丈夫なのかな…」というところです。 なぜ前面パネルの耐久性を気にするかと言うと、今まで使っていたナショナルのエアコンの前面パネルのヒンジがプラスチックでできていて、数年前にこの部分の劣化で前面パネルが落ちてしまい、以降取り付けられなくなってしまったからです(右の写真が今まで使っていたナショナルのエアコンです)。今回のエアコンの取り付け業者の方も「あまり機械で動くものがあると、壊れやすいんだよね…」と、購入したてのエアコンを少しディスっていました。肝心のエアコンそのものの機能は「さすがダイキン」という感じで、今までと同じ温度設定だと冷えすぎてしまうので、今までよりはやや高めの温度設定にしています。最悪、前面パネルは壊れても構わないので、肝心のエアコン機能(特に冷房)はしっかりと長く使えてほしいです。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
GARMIN(ガーミン) Forerunner 965名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年8月4日 ![]() 6年ぶりにスマートウォッチを一新、「GARMIN Forerunner 965」を購入してみました。今まで使っていた「GARMIN fenix 5X Plus」もまだ使えなくはなかったのですが、画面がやや暗めで、特に夜のランでは51歳の眼には厳しくなりつつあったことがForerunner 965の購入の大きな理由です。Forerunner 965の基本スペックは以下の通りです(カッコ内はfenix 5X Plus)。 サイズ: 47.2 x 47.2 x 13.2mm(51 x 51 x 17.5mm) 重量: 53g(96g) ベゼル素材: チタン(ステンレス) ディスプレイ: AMOLED1.4インチ タッチスクリーン(液晶1.2インチ タッチスクリーンなし) 防水: 5ATM(10ATM) 稼働時間 スマートウォッチモード: 約23日間(最大18日間) 稼働時間 GPSオン時: 約31時間(最大30時間) その他: 心拍数測定、GPS/GLONASS/Galileo/みちびき、気圧高度計、温度計、ミュージックプレイヤー、ランニング・サイクリング・ゴルフ・スイム・アウトドアレクリエーション等 重量が軽くなり、ディスプレイは大きく明るくタッチスクリーンになり、稼働時間は長くなり…と、これだけ見ても言うことなしかと思います。防水機能は落ちていますが、まあ5ATM(水深50mに相当する圧力に対応)もあれば、まず困ることは無いでしょう。アクティビティについても、ランニングの他にスキーもしっかり対応しているので、個人的にはfenix 5X Plusよりも不便になる点は一つもないと言えます。 肝心のForerunner 965のトラッキング機能(GPS)ですが、やはり6年の進化は大きいのか、fenix 5X Plusよりもかなり正確になっています。以下、近所の公園を4kmランニングした際のfenix 5X Plus(左)とForerunner 965(右)のトラッキングを比較したものですが、fenix 5X Plusは所々でズレが発生しているのに対し、Forerunner 965の方は全くと言っていいほどズレがなく、非常に正確と言えるかと思います。
あと、fenix 5X Plusは購入してすぐにストラップの根元の部分が「生乾き」のような臭いがするようになりました。特に長めランニングで汗をかくと、強い臭いがして困ったものでした。Forerunner 965の方はまだ1回走っただけではあるものの、特に変な臭いを発したりせず、これについてもこの状態が続いてくれればと思っています。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, ランニング関連記事
ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月27日 ![]() 3年前に購入したランニングシューズ(ASICS GEL-KAYANO 28 エクストラワイド)の総ランニング距離が1200kmを超えたので、新たに同じシリーズの最新版(とは言っても昨年リリース)である「ASICS GEL-KAYANO 30 エクストラワイド」を購入しました。今回は楽天だったのですが、いつも通りの27cmのサイズが在庫にあるショップが中々なく、色々と探したところ19,800円(税込)のショップが一番安かったので、そこで注文することとしました。少し高くつきましたが、まあ許容範囲と言ったところです。早速今日の夜、このシューズを履いて4km走ってみました。もちろんサイズはぴったりで、GEL-KAYANOのいつも通りの履き心地ではありますが、購入したてだと靴底のクッションがしっかりしている印象があります(気のせいかもしれませんが)。 GEL-KAYANOシリーズとは、もう13年の付き合いになりますが、履き慣れていることもあって、中々他のシューズに乗り替わる気にはなれないですね。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月23日 ![]() 7月上旬に受診した人間ドックの結果が出ました。昨年と比較して良くなかったところを挙げると、腹部超音波検査で肝のう胞が見つかったことと、肝機能のALTの値が49U/Lと基準値の5~45U/Lを超えてしまったことです。調べた限り肝のう胞については特に気にしなくても良さそうな感じですが(腫瘍マーカーも全て陰性だったので)、ALTの方は飲みすぎや体重増加が原因となることがあるそうで、特に後者については当てはまっているので少しずつ体重を落としていこうと思います。体重は昨年より+4kg、腹囲も86cmでメタボになってしまいました。これは、昨年夏~今年春の頸椎ヘルニアや体調不良による影響が大きかったかと思います。ちょっと前まで長年の懸念材料になっていたLDLコレステロールと尿酸値については、どちらも投薬の影響もあって基準値内に収まっていました。LDLコレステロールや尿酸値が高い人の中でも、薬に抵抗があって市販のサプリなどに走る例も多いですが、医師から処方された薬の効果は抜群で、たぶん費用面や安全性もこちらの方が上なのではないかと思っています。 あと、何故かはわかりませんが、前回まで診断されていた「甲状腺結節」が今回は無くなっていました。こういうこともあるんですね。 その他、50歳を超えたら気を付けないといけない、血圧や血糖値などの数値は全く問題ありませんでした。概してまあまあ健康であると言えるかと思いますが、今回の診断結果を受けて、注意しないといけない点は「体重増加」ということになるかと思います。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月21日 ![]() 昨日(土曜日)は白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝)に参加、1チーム4人のうちの第4走者として4km走りました。この1年間は昨年8月中旬~11月下旬が頸椎ヘルニア、1月中旬~1月下旬が体調不良、2月中旬~3月下旬がまた体調不良で、走れない期間が長くありました。4月以降はコンスタントにランニングはしていたものの、以前のようなペースに戻せないまま(6kmランでも1kmあたり5分30秒がやっと…)でした。一応、数週間前から自宅マンションの1階から9階の階段をゆっくり走って上ることをやって、山の中の上り坂でもバテないような対策だけは打っておきました。 本番の天気は晴れ。気温は30℃を上回っていて、日陰にいないと陽射しがじりじりと体力を奪っていきます。歳と共に暑さへの耐性がますます弱くなっているので、コンディションが元に戻り切っていないことも含めて、今回は「無理せずに走ろう」と決めました。 さて、本番ですが、第3走者から襷を受け取った後、意識してゆっくり目のペースで走り始めました。最初の上り坂は歩幅を狭くこれまたゆっくり目を意識したペースで上り、下り坂は重力に従いつつもオーバーペースにならない程度にスピードを上げました。最初の1kmは6分ちょっとのペース、次の下り坂~平坦~上り坂の1kmは5分30秒でした。その後は長めの上り坂のある区間で1kmあたり6分弱、最後は砂利道の上り坂&下り坂の後に平坦な一直線をラストスパートで1kmあたり5分15秒程度のペースでした。4kmのタイムは22分42秒で、今までこの大会に7回参加している中で、一番遅いタイムになってしまいました。特に最後の直線でラストスパートをかけたものの、別のランナーにあっさり抜かれてしまうという悔しい思いもしました。 そんな感じでしたが、今回も一緒に走った皆さんと一緒にお風呂に入り、その後は焼肉店で打ち上げと、運動した後ならではの楽しいひと時を過ごしました。 そして今日はチームで一緒だった松本在中の知人の方の運転で、松本市内の「秘境」とも言える場所にある「桧の湯」に行き、その後は上田市内を小旅行してきました。中でもやぐら亭で食べた「くるみ蕎麦」があまりにも美味しく、思わず感動してしまったほどです。 以下、写真をアップしておきます。 [ 桧の湯の玄関 ] [ 生島足島(いくしまたるみ)神社の西鳥居 ] [ 上田電鉄別所線の別所温泉駅 ] [ やぐら亭の三種の食べ比べそば: 特にくるみが美味でした ] [ 上田城跡公園 ] [ 富士アイス上田店のソフトクリーム ]ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
石神井とらの特製つけ麺(石神井公園)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月14日 ![]() 今日は家族3人で石神井公園駅南口から歩いて2分ほどのところにある、「石神井とら」というつけ麺/ラーメン店に行ってきました。メニューにはつけ麺、らーめん、油そばと大きく3種類の麺があるのですが、私は券売機の一番左上にある「特製つけ麺(1,250円)」を選びました。スープは鶏、豚、煮干、昆布の出汁を使った醤油ベースで、少し酸味や辛みも感じられる深い味わいです。つけ麺ということもあって濃いめの味ですが、脂っこさはほとんどありません。こってり系スープがあまり得意でない方も、しっかりと楽しめる味です。 麺は同じ値段で200gの並盛か300gの中盛かを選べて、私は少ない方の並盛にしました。コシのある中太麺で、つるつるしており、のど越しも良いです。 麺のトッピングにチャーシューが3枚あって、スープの方にも短冊のチャーシューが入っています。これだけ肉が入っていれば、物足りないということはまずありません。 そんな感じで美味しくいただくことができました。また今度はらーめんや油そばを食べてみたいと思います。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月6日 ![]() 折りたたみキーボード「【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き」を購入しました。折りたたみキーボードでは3台目になります。Bluetoothのペアリングもキーピッチもキーの反応も重量も堅牢性も良い感じで、3台目にしてようやくようやく納得できるものを手に入れられました。同メーカーの過去のキーボードでは、右下にShiftキーが無いという私にとっては致命的なデメリットがあったのですが、それもしっかり解消されています。ちなみに、2か月ほど前のブログで「SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY)」の折りたたみキーボードの紹介をしていて、その時にはこれが折りたたみキーボードでは一番だと思っていました。しかし、その後使い続けていると、意図せず2連続でキー入力されてしまうことが頻繁に発生してしまいました。例えば「あなたの(anatano)」と入力しようとすると、「あんあったの(annattano)」と入力されてしまうような感じです。1日1回程度の頻度ならまだしも、1分に数回位の頻度で起きてしまうため、かなりストレスに感じてしまいました。これについては故障なのか、仕様上そうなっているかまでの調査はしていません。 ということで、新しい折りたたみ式キーボードで、より「ストレスフリー」になりました(あくまで過去との比較です…)。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月6日 ![]() 先日、会社の同僚と神保町にある「麺屋 二二一(ふじい)」に行ってきました。注文したのは「特製たまごかけ麺 中」で1,300円でした。ちょっと前までは、1,000円以上のラーメンやつけ麺は「邪道」と言われていたような気がしていましたが、ここ最近、特に都心に関しては逆に1,000円未満のところの方が少なくなってきたように思えます。さて、この特製たまごかけ麺ですが、まずは見た目から「おー」っと思ってしまいました。他のラーメン店やつけ麺店では絶対に見ないような、高級感のある黒い石材のトレーに乗って出てきます。豚肉と鶏肉がそれぞれ2枚あって、たまごを混ぜこぜにした太麺と一緒にいただくと、肉の味わいと麺のもちもち感がうまく合わさった形で楽しめます。カイワレ大根もちょっとしたアクセントとして良い感じでした。 麺を全て食べ終わった後は、ごはんを麺の入っていた器に移して、締めの「たまごかけごはん」のできあがりです。こちらも美味しくいただくことができました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|