2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月23日
2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え)7月上旬に受診した人間ドックの結果が出ました。昨年と比較して良くなかったところを挙げると、腹部超音波検査で肝のう胞が見つかったことと、肝機能のALTの値が49U/Lと基準値の5~45U/Lを超えてしまったことです。調べた限り肝のう胞については特に気にしなくても良さそうな感じですが(腫瘍マーカーも全て陰性だったので)、ALTの方は飲みすぎや体重増加が原因となることがあるそうで、特に後者については当てはまっているので少しずつ体重を落としていこうと思います。体重は昨年より+4kg、腹囲も86cmでメタボになってしまいました。これは、昨年夏~今年春の頸椎ヘルニアや体調不良による影響が大きかったかと思います。

ちょっと前まで長年の懸念材料になっていたLDLコレステロールと尿酸値については、どちらも投薬の影響もあって基準値内に収まっていました。LDLコレステロールや尿酸値が高い人の中でも、薬に抵抗があって市販のサプリなどに走る例も多いですが、医師から処方された薬の効果は抜群で、たぶん費用面や安全性もこちらの方が上なのではないかと思っています。

あと、何故かはわかりませんが、前回まで診断されていた「甲状腺結節」が今回は無くなっていました。こういうこともあるんですね。

その他、50歳を超えたら気を付けないといけない、血圧や血糖値などの数値は全く問題ありませんでした。概してまあまあ健康であると言えるかと思いますが、今回の診断結果を受けて、注意しないといけない点は「体重増加」ということになるかと思います。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)


白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月21日
白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田昨日(土曜日)は白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝)に参加、1チーム4人のうちの第4走者として4km走りました。

この1年間は昨年8月中旬~11月下旬が頸椎ヘルニア、1月中旬~1月下旬が体調不良、2月中旬~3月下旬がまた体調不良で、走れない期間が長くありました。4月以降はコンスタントにランニングはしていたものの、以前のようなペースに戻せないまま(6kmランでも1kmあたり5分30秒がやっと…)でした。一応、数週間前から自宅マンションの1階から9階の階段をゆっくり走って上ることをやって、山の中の上り坂でもバテないような対策だけは打っておきました。

本番の天気は晴れ。気温は30℃を上回っていて、日陰にいないと陽射しがじりじりと体力を奪っていきます。歳と共に暑さへの耐性がますます弱くなっているので、コンディションが元に戻り切っていないことも含めて、今回は「無理せずに走ろう」と決めました。

さて、本番ですが、第3走者から襷を受け取った後、意識してゆっくり目のペースで走り始めました。最初の上り坂は歩幅を狭くこれまたゆっくり目を意識したペースで上り、下り坂は重力に従いつつもオーバーペースにならない程度にスピードを上げました。最初の1kmは6分ちょっとのペース、次の下り坂~平坦~上り坂の1kmは5分30秒でした。その後は長めの上り坂のある区間で1kmあたり6分弱、最後は砂利道の上り坂&下り坂の後に平坦な一直線をラストスパートで1kmあたり5分15秒程度のペースでした。4kmのタイムは22分42秒で、今までこの大会に7回参加している中で、一番遅いタイムになってしまいました。特に最後の直線でラストスパートをかけたものの、別のランナーにあっさり抜かれてしまうという悔しい思いもしました。

そんな感じでしたが、今回も一緒に走った皆さんと一緒にお風呂に入り、その後は焼肉店で打ち上げと、運動した後ならではの楽しいひと時を過ごしました。

そして今日はチームで一緒だった松本在中の知人の方の運転で、松本市内の「秘境」とも言える場所にある「桧の湯」に行き、その後は上田市内を小旅行してきました。中でもやぐら亭で食べた「くるみ蕎麦」があまりにも美味しく、思わず感動してしまったほどです。

以下、写真をアップしておきます。

[ 桧の湯の玄関 ]

[ 生島足島(いくしまたるみ)神社の西鳥居 ]

[ 上田電鉄別所線の別所温泉駅 ]

[ やぐら亭の三種の食べ比べそば: 特にくるみが美味でした ]

[ 上田城跡公園 ]

[ 富士アイス上田店のソフトクリーム ]




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)


石神井とらの特製つけ麺(石神井公園)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月14日
石神井とらの特製つけ麺(石神井公園)今日は家族3人で石神井公園駅南口から歩いて2分ほどのところにある、「石神井とら」というつけ麺/ラーメン店に行ってきました。メニューにはつけ麺、らーめん、油そばと大きく3種類の麺があるのですが、私は券売機の一番左上にある「特製つけ麺(1,250円)」を選びました。

スープは鶏、豚、煮干、昆布の出汁を使った醤油ベースで、少し酸味や辛みも感じられる深い味わいです。つけ麺ということもあって濃いめの味ですが、脂っこさはほとんどありません。こってり系スープがあまり得意でない方も、しっかりと楽しめる味です。

麺は同じ値段で200gの並盛か300gの中盛かを選べて、私は少ない方の並盛にしました。コシのある中太麺で、つるつるしており、のど越しも良いです。

麺のトッピングにチャーシューが3枚あって、スープの方にも短冊のチャーシューが入っています。これだけ肉が入っていれば、物足りないということはまずありません。

そんな感じで美味しくいただくことができました。また今度はらーめんや油そばを食べてみたいと思います。





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報


【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月6日
【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き折りたたみキーボード「【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き」を購入しました。折りたたみキーボードでは3台目になります。Bluetoothのペアリングもキーピッチもキーの反応も重量も堅牢性も良い感じで、3台目にしてようやくようやく納得できるものを手に入れられました。同メーカーの過去のキーボードでは、右下にShiftキーが無いという私にとっては致命的なデメリットがあったのですが、それもしっかり解消されています。

ちなみに、2か月ほど前のブログで「SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY)」の折りたたみキーボードの紹介をしていて、その時にはこれが折りたたみキーボードでは一番だと思っていました。しかし、その後使い続けていると、意図せず2連続でキー入力されてしまうことが頻繁に発生してしまいました。例えば「あなたの(anatano)」と入力しようとすると、「あんあったの(annattano)」と入力されてしまうような感じです。1日1回程度の頻度ならまだしも、1分に数回位の頻度で起きてしまうため、かなりストレスに感じてしまいました。これについては故障なのか、仕様上そうなっているかまでの調査はしていません。

ということで、新しい折りたたみ式キーボードで、より「ストレスフリー」になりました(あくまで過去との比較です…)。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)


麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月6日
麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町)先日、会社の同僚と神保町にある「麺屋 二二一(ふじい)」に行ってきました。注文したのは「特製たまごかけ麺 中」で1,300円でした。ちょっと前までは、1,000円以上のラーメンやつけ麺は「邪道」と言われていたような気がしていましたが、ここ最近、特に都心に関しては逆に1,000円未満のところの方が少なくなってきたように思えます。

さて、この特製たまごかけ麺ですが、まずは見た目から「おー」っと思ってしまいました。他のラーメン店やつけ麺店では絶対に見ないような、高級感のある黒い石材のトレーに乗って出てきます。豚肉と鶏肉がそれぞれ2枚あって、たまごを混ぜこぜにした太麺と一緒にいただくと、肉の味わいと麺のもちもち感がうまく合わさった形で楽しめます。カイワレ大根もちょっとしたアクセントとして良い感じでした。

麺を全て食べ終わった後は、ごはんを麺の入っていた器に移して、締めの「たまごかけごはん」のできあがりです。こちらも美味しくいただくことができました。





ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)


初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月6日
初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話)1か月程前のお話になりますが、遅ればせながら新型コロナウイルスに感染してしまいました。ただ、症状そのものは大したことがなく、熱も最高で37.6度、風邪で発熱した程度の感じで、どちらかと言えばワクチンの副作用の方がキツいと思いました(39度近い熱が出ましたし…)。病状の推移のメモを取っていたので、誰の役に立つのか分かりませんが、ここに公開しておきます。

・水曜夜:皇居ランで10km。いつもよりも疲労感が大きい気がしたのと、走った後もいつもよりは食欲が出ず。ただ、発病と言えるようなものではない。
・金曜夜:喉が痛くなり咳が出るようになった。体が少しだるい感じ。熱は36度台後半。
・土曜日:体がだるく喉が痛く咳が出続けるので、一日中横になっていた。ただ、咳が出るのであまり深くは眠れず。ベンザブロックを飲んでも咳が止まらなかった。熱は36度台後半だったが、一時37℃台前半の微熱あり。
・日曜日:熱は治まって36度台後半。体のだるさが和らいだ。朝缶コーヒーを飲む。午後からは野球観戦(咳が出るのでマスク着用)。
・月曜日:午前1時頃に目が覚めて熱を測ったら37.6度あった。朝、咳は出なくなったが、喉の痛み、特に扁桃腺の痛みが大きくなり、また全身に倦怠感や体の節々にちょっとした痛みがあった。会社を休む。午後、かかりつけのクリニックに行ったところ、熱は36度台まで落ちていたが、扁桃腺の腫れを確認、医師より「熱があまり出ない新型コロナがある」ということで、念のためということで新型コロナの検査をした。結果は陽性だった。普通の風邪薬とうがい薬と抗生物質を処方してもらった。明らかな症状が出た金曜の夜をゼロ日として、5日目の水曜日までは外出しないことになった。夕方は体調自体は落ち着いていたので、1時間程仕事をした。
・火曜日:熱は36度台後半。まだ喉の痛みと全身の倦怠感が残っていたため、念のため仕事を休むことにした。午前中はほぼ眠っていた。午後は3時間程仕事した。夜、左目に充血あり。
・水曜日:熱は36度台後半だったが、体調は悪くなく、のどの痛みもほとんどなくなった。在宅勤務ではあるが仕事復帰。夜、左目の充血は治まったものの、今度は右目が充血してきた。
・木曜日:体調はほぼ元に戻った感じ。朝、右目の充血は少し和らいだがまだある感じ。
・金曜日:体調が戻った。夕方に11kmゆっくりランニングしたが体調に問題は無かった。

新型コロナは色々と後遺症の話もよく聞いていたのですが(咳や頭痛が続くなど)、そういったことも一切ありませんでした。ワクチンが効いていたのでしょうか。よく分からないですが、結果オーライとします。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)


うなぎ乃助 石神井公園店

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年6月17日
うなぎ乃助 石神井公園店4か月ほど前にオープンしたうなぎ乃助(石神井公園店)にランチで行ってきました。注文したのは「うな重 上」(お吸い物・香の物付き)で、税込2,600円でした。うなぎの量は4分の3匹分で、昼食としてはちょうど良い感じです。うなぎはふっくらとした食感で、タレも程よい甘味があって美味しかったです。

ちなみに他のサイズの価格は、「うな重 並」(うなぎ半身)が税込1,950円、「うな重 特上」(うなぎ一匹)が税込3,200円、「うな重 特上」(うなぎ一匹半)が税込4,400円です。ランチにしては単価がかなり高めになりますが、最近はラーメンも1,300~1,400円位のものも出てきていることもあり、たまに行く分には悪くないかな…、という価格設定かと思います。

今日は並んで待つ程ではありませんでしたが、席はほぼ埋まっている状態でした。石神井商店周辺では、今までうなぎを気軽に食べられるようなところは無かったので、是非ずっと続けてほしいです。





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)


一泊二日の出雲旅行

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年6月17日
一泊二日の出雲旅行日が明けて一昨日(土曜日)、昨日(日曜日)の2日間、妻と二人で出雲旅行に行ってきました(息子も誘いましたが「行かない」とのことでした…)。羽田空港からJAL便に乗って、出雲縁結び空港に到着後はレンタカーで出雲大社に行き、他に出雲そばを食べたり、玉造温泉(たまつくりおんせん)の佳翠苑皆美(かすいえんみなみ)に宿泊したり、松江城天守の最上階に上ったり、足立美術館の庭園を眺めたり、宍道湖(しんじこ)を見たり…、と事前に「やりたいな」と思っていたイベントを全てこなすことができました。

以下、写真をアップしておきます。

[ 出雲そば かねやの三食割子(わりご)3段(1,200円) ]

[ 稲佐の浜の弁天島 ]

[ 出雲大社の銅鳥居と拝殿 ]

[ 出雲大社の素鵞社(そがのやしろ) ]

[ 出雲大社の神楽殿(かぐらでん) ]

[ 出雲日御碕(ひのみさき)灯台 ]

[ 出雲日御碕灯台頂上からの展望 ]

[ 一泊した玉造温泉の佳翠苑皆美の外観 ]

[ 松江城天守 ]

[ 松江城天守の最上階からの展望 ]

[ 足立美術館庭園(1) ]

[ 足立美術館庭園(2) ]

[ 足立美術館庭園(3) ]


[ 宍道湖ふれあいパークから眺める宍道湖 ]

旅の最後は再び出雲縁結び空港だったのですが、ここの「出雲の國 麵家」で食べた「スサノオラーメン」(味噌ラーメン)のスープが味に深みがあって非常に美味しくて印象に残りました。「空港のラーメン」ということで「それなりの味」と思い込んでいただけに、良い意味で期待を裏切られました。もし「スサノオラーメン」のカップラーメンがお土産店で売っていたら大量に購入したい位でした。

そんな感じで妻と二人で非日常を思う存分楽しめた出雲旅行でした。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 家族でお出かけ


ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年6月2日
ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦)今日は家族3人でベルーナドーム(西武ドーム)に行き、西武x巨人戦を見てきました。私は一昨日から少し風邪気味で、のどが痛かったこともあってビールは飲みませんでしたが、ちょっと辛めの「汁なし担々麺」を食べつつ、いつもながらの内野席でののんびりとした野球観戦でした。

それにしても今年の西武ライオンズは今までに見たことのない弱さです(5月で自力優勝消滅…)。先発投手はそれほど悪くはないのですが、打撃の方が繋がらずになかなか点が取れません。今日の巨人の先発は菅野だったので、試合が始まる前から「今日はいつも以上に厳しいだろうなあ…」と思っていました。

試合の方は予想通り西武打線が菅野を打てず、一方巨人打線は西武先発のボウ・タカハシを相手に5回表に3点入れて攻略、今の西武ライオンズでは残念ながらこれで既に勝負ありです。その後、菅野は7回まで無失点だったのに対し、西武は中継ぎピッチャーが7回と9回にも打たれて7得点、西武は8回裏に中村(おかわり君)のタイムリーで1点を返すのがやっとでした。結果は7-1で巨人の勝利です。

個人的に今日の収穫は西武側ではなく、巨人の菅野と岡本を生で見られたことです。岡本は今日はノーヒットでしたが、やはり強打者の雰囲気を強く感じました。

[ 巨人・菅野のピッチング ]

[ 巨人・岡本のバッティング ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事


ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年5月18日
ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント)今日は大田区民ホール・アプリコで開催された「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ」に行ってきました。席は前から3列目のS席(ちなみに9801円)で、登壇されているみなさんの顔まではっきり見ることができました。開演は13時で、19時過ぎの終了まで6時間以上の長丁場でしたが、1980年代中盤のコアなベーマガ読者にとっては、終始非常に濃密な時間であったと言えると思います。本当に色々な情報があって、全てを書ききることはできないのですが、面白いと感じた情報やイベントを、以下数点ピックアップしておきます。

・PC-8801mkIISR miniが発売予定。8月8日に詳細が発表される。
・X68000版のボスコニアンは、アフターバーナーの製作の合間に同じ作者(松島さん)によって作られたもの。BGMは古代さん(YK-2さん)と永田さん(Yu-Youさん)が担当。
・X68000のファンタジーゾーンは、モニターの特殊な周波数、解像度を使って制作されている(X68000の隠しモード?)。
・X68000のドラゴンスピリットはモニターを縦置きでプレイできることでも有名だが、モニターのこのような使い方は想定されておらず、シャープから怒られてしまったとのこと。
・谷さん(Bug太郎さん)のPC-8001の名作シューティング「GIVERS」の続編が披露されていた。オリジナルがテキストベースだったのに対し、続編はセミグラフィックを使用しており、1面ボスは多関節の動きあり。(2面以降はTo Be Continued)
・大堀さん(うる星あんずさん)のゼビウス16面クリア実演。
・編さん(及川さん)も影さん(増田さん)もつぐ美さん(南雲さん)も実在の人物だった。
・CHECKER FLAGコーナーのDr.Dは断空我さんが担当していたり。
・ALL ABOUT NAMCOの写真を繋いだりの編集作業(パックランドなど)は、影さんが担当していた。

今回のイベントは大橋編集長の勇退記念も兼ねていました。大橋編集長は後期高齢者ということですが、エレクトロニクス系の探求心は相変わらずで、これからも精力的に動かれるようです。

あと、山下章さんの司会進行の上手さに「やはり色々と才能がある方なんだなあ」と思ってしまいました。山下さんは還暦間近とのことですが、「チャレンジ!AVG&RPGシリーズ」の復刻が決まったり、ファミコン以前のゲーム機の情報を集めたWebページ「クラシックワールドミュージアム」を開設したりと、まだまだ活躍の場が広がっています。

会場の外では物品販売をやっていたのですが(ベーマガのシャツ、カレー、酒なども売ってました)、買うのに長蛇の列だったので、チラッと見るだけで何も買わずにその場を去りました。(残念)

今日は1000人以上の方が観客として来場されていて、きっと他の方とお酒でも飲みながらベーマガや当時のゲームのお話をしたら盛り上がるんだろうなあ…、と思いつつも、ちょっと気が引けて誰にも声をかけることはできませんでした。まあ、X上でもそうですが、お互いに程よい距離間があった方が良いだろうということで…。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)



※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。