2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年11月17日
Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作2018年に購入したイヤモニ「Sensaphonics Prophonic 2XS」ですが、つい先日、3度目の故障・修理から戻ってきました。修理とは言いつつも完全な再制作でした。

メーカーからの連絡では、耳の中で発生する汗がイヤモニ内部に溜まったことで、左側はほとんど音が出なくなり、右側もある音域で音が出づらいような状態になってしまっていたとのことでした。イヤモニでも材質がプラスチックのものであれば、蓋を開けてドライバー等のパーツの取り外しもできるのですが、Prophonic 2XSのようなフルシリコンのイヤモニではそのようなことができません。一応、メーカー側の修理対応として「乾燥」をやれるところまでやっていただいたのですが、肝心の「音」については元の状態には戻らず、再制作するしかないという状況でした。

Prophonic 2XSは遮音性の高さで大変お気に入りのイヤモニではあるのですが、6年前の購入以降、4度の故障があって、以下の通り購入費用と修理費で合計30万円近くの出費になってしまっています。

・2018年:購入で10万円
・2020年:右側のシェルの亀裂修理で1.5万円
・2021年:ケーブル断線、左右両側作り直し(MMCX化含む)で7.5万円
・2023年:ケーブル断線、ケーブル購入で0.3万円
・2024年:左側の音がほとんど出ず、右側のある音域でも音が出づらく、左右両側作り直しで9.7万円

今度故障してしまったら、さすがに市販のイヤホンで我慢するかもしれません。フルシリコンのものでも、何か構造的に汗の水分が残りづらいとかができればいいんですけどね。




家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)


色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年9月28日
色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場)今日は妻の誕生日ということで、久しぶりに家族で異国情緒のあるお店で食事をしようということになりました。ということで、今日の夜に行ってきたのが、高田馬場にあるウズベキスタン料理のサマルカンド・テラスです。私は過去に仕事でカザフスタンには行ったことがあり、そこでは羊肉が良く食べられていたこともあって、お隣の国のウズベキスタンも同じように羊肉が多いのかなとは思っていました。実際にサマルカンド・テラスのメニューも羊肉を使ったものが多く、また味付けに関してもシンプルな塩味が中心で香辛料はあまり使っておらず、カザフスタンの料理に近いものを感じました。ちなみに、店員さんは皆さんイスラム系の方と思われ、お酒の提供の無いお店でもありました。今日は家族3人でお腹いっぱい食べて、税込9千円とちょっとでした。

以下、料理の写真をアップしておきます。


[ カザンケバブセット(2,250円): 骨付きラム肉とポテトとサラダ ]


[ ビンジャク(350円): トルティーヤに牛挽肉、野菜、チーズなどを巻いて焼いたもの ]


[ サムサ(430円): 牛肉と玉ねぎを詰め込んだパン ]


[ 自家製ミックスベリージュース(300円) ]


[ パフラヴァ(600円)、トルコバクラヴァ(500円)、トルコカダイフ(600円): デザート ]

前述の通り、メインの料理については比較的シンプルな味付けという感じだったのですが、最後に食べたデザート3品(家族でシェアしました)はそれぞれ色々な味がうまくミックスされたような感じで、甘さも強くてクセになってしまうような美味しさでした。こちらのお店では、デザートを外してはいけないと思いました。





家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)


トヨタ - カローラツーリング

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年9月22日
トヨタ - カローラツーリング今日はトヨタレンタカーで車を借りて武蔵村山の実家に行ってきたのですが、いつものヤリスが満車で借りられず、代わりにカローラツーリングを借りることになりました。カローラツーリングはワゴン車で、いつものヤリスよりも車体が大きくて、駐車場に止める時に少し感覚が合いませんでしたが、それ以外は運転中に特に違和感のようなものは感じませんでした。

一つ操作の違いで言うと、パーキングブレーキが左手側にも左足側にもなく、シフトレバーを「P」に入れることで自動的にパーキングブレーキがかかるのに少々戸惑いました。実際にはこの車で戸惑うというより、この操作に慣れてしまうと、他の車を借りた時にパーキングブレーキを忘れてしまいそう…、と別の車で戸惑うのではないかと、少々不安になってしいました。

他にはあまり特徴が感じられませんでしたが、その辺がトヨタ車の良さでもあるんでしょうね。



トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)


ワンパクとトランプ - プチコン4公式のトランプ画像を使ったスコアアタックゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年9月16日
ワンパクとトランプ - プチコン4公式のトランプ画像を使ったスコアアタックゲーム7月~8月の2か月間は、STC Associate試験(安全保障輸出管理実務能力認定試験)とTOEICオンラインIPテストの勉強のため、ゲーム作りをお休みしていました。ゲームプログラミングについては、間が空いてしまうと効率的でないコードを書いてしまうなど、少し頭の回転が鈍くなるような感覚があります。そのため、久しぶりにゲームを作る場合には「肩慣らしのキャッチボール」のような感じで、シンプルなゲームの制作から再開することが多いです。今回の「肩慣らしゲーム」は2分間のスコアアタックアクションゲームになりました。

タイトル: ワンパクとトランプ
公開キー: 4L39Y33C4



つい一週間前に、「トランプの数字を順番に取っていくと、ポイントがどんどん高くなる」というゲームの原型となるアイデアが頭に浮かびました。順番から外れた数字を取るとポイントが元に戻ってしまうため、カードが得点源にもなるし邪魔物にもなるという形です。昨年1月に作成した「ワンパクとウェーブ」のプログラムをベースにして、まずはトランプがランダムに上から流れてきて、数字の順番に取っていくと高得点になる、というものを作ってみました。これだけで、ゲームのベースとなる部分はほぼ仕上がった形です。

ここから主人公(ワンパク)がトランプに触れるとトランプが小さくなって消滅したり、ゲームオーバー後の星評価を加えたりなどして、よりゲームらしく仕上げていきました。最後はタイトル画面をさっと作って完成です。このタイトル画面は、「ワンパクとウェーブ」のものをほぼ転用する形で、ほとんど時間がかかりませんでした(手抜きと言われるとそれまでですが…)。ゲーム制作開始から丸2日での完成です。

以下、プログラムになります。



ゲーム作りを休止する前の6月に、ピンボールのようなデモを作っていました。次回作はこれに手を付ける形で、ピンボール風ゲームにしようかなと思っています。



プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)


馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年9月16日
馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面会社の近くに「中国風の美味しいラーメン店がある」ということで、馬子禄牛肉面(神保町店)に行ってきました。注文したのはこのお店の定番の蘭州牛肉面(1050円)です。スープの香りが「本場中国」という感じでしたが、辛みが結構強くて、食べながら汗が出てしまうほどでした。麺は細麺を選択しましたが、日本のラーメンよりももちもち感があって、やや長めな感じです。トッピングにパクチーがあって(パクチーの有無は選択できます)、私はパクチー好きなこともあって、麺やスープと絡んで良い味を出していました。

こちらの馬子禄牛肉面は中国蘭州市に本店があるそうです。「辛い中華料理」ということで、勝手に「中国の南の方の料理」と思っていたのですが、Googleマップで蘭州市を調べてみたら、中国のほぼど真ん中に位置していました。ちなみに、お客さんは日本人だけでなく、中国人のお客さんも多数来ていました。





ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)


5年ぶりの中山競馬場

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年9月8日
5年ぶりの中山競馬場昨日は大学生の息子と2人で中山競馬場に行ってきました。5年ぶりの中山競馬場でしたが、船橋法典駅と競馬場をつなぐ地下道の側壁の写真が新しくなったことと、屋外スタンドの椅子が全て指定席になったこと以外は、目立った変化はありませんでした。

今回は5R~12Rの全8レースをやったのですが、全くかすりもせずに全敗でした(全て馬連)。学生時代によくやっていた、過去のレースのタイムを参考にしながら馬を決める方式でしたが、このやり方ではダメなのかも知れないと思いました。昔よりも競馬場やレースごとでタイムの誤差が大きいように感じていて、昨日のメインレースでも、他の馬と比べて過去のレースのタイムがあまり早くない馬が、コースレコードを出して勝利したりしていました。

あと、自分には「芝生アレルギー」があるようで、競馬場南側の芝生に座っていたら目鼻が痒くなり、帰りの電車でくしゃみが出まくってしまいました。以前、埼玉県のとある公園で芝刈り機の作業をしていた近くに座っていたら、やはり同じような症状が出たこともあるので、恐らくそういうことなのだろうと思います。

まあ、それでも競馬は楽しいので、また暇なときに東京競馬場でも中山競馬場でものんびりとレースを観戦できればと思います。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)


1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年9月3日
1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下昨日、1年ぶりにTOEICオンラインIPテストを受けました。結果は前回から20点ダウンの905点。今回もリスニングは満点だったのですが、リーディングは前回から20点ダウン、1年8か月前の前々回から70点ダウンです。長文のうちの1つがまともに読めず、これで30~40点は損したと思いますが、それよりもここ2年間は仕事で英語をほとんど使わず、洋書もほとんど読んでいないので、「実力ダウン」がそのまま数字に出てしまったのだと思います。

今回は試験1か月前から以下の2冊のTOEIC本で勉強していました。
1. 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
2. TOEIC L&R TEST 速読特急 正解のサイン
公式問題集の方は、いつも通り前半は問題を少しずつ解きつつ分からない単語を調べ、試験直前に感覚を掴む意味で後半の200問を一気にやってみました(ちなみに正解率は9割弱でした)。2の方も2週間前から読み始めて、一応全問題を解いてみました(正解率は8割位でした)。こちらは文字が小さく、ずっと読んでいると目がしょぼしょぼしてきてしまったのですが、内容としては非常によくできていて、実力アップにつながる学習本であるということはしっかりと感じました(本番のリーディングのスコアがもっと良ければさらに説得力が出るのですが…)。

テスト本番では、上記の長文1つが読めなかった他は普段通りといった感じではありましたが、テスト前日に勉強しすぎたせいか、少し疲れながらの受験になってしまったところは、今後の改善点かと思います。

いずれにしても、リーディング力が低下してしまっているのは間違いないと思うので、また洋書を読む習慣をつけるようにします。

いつも通り、TOEICのスコア履歴を書いておきます。

1995/5 (22歳) L390 R235 T625
1996/11 (24歳) L445 R320 T765
1998/11 (26歳) L445 R410 T855
2001/5 (28歳) L435 R430 T865
2002/9 (29歳) L465 R415 T880
2009/11 (37歳) L480 R410 T890
2015/5 (42歳) L495 R450 T945
2023/1 (50歳) L495 R480 T975(IPテスト オンライン)
2023/9 (50歳) L495 R430 T925(IPテスト オンライン)
2024/9 (51歳) L495 R410 T905(IPテスト オンライン)



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)


ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年8月19日
ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換今のマンションに住み始めた直後(2005年)に購入したナショナル(現パナソニック)のエアコン調子が悪くなり、時折カタカタと異音がしたり、結露で水滴が落ちてきたり、吹出口のカバーが開かなくなったするようになりました。まあ、19年も使い続けられたことに感謝しつつ、「完全に壊れる前に買い替えよう」ということで、新しいエアコンを購入することにしました。機種はダイキンのF363ATSSWという型番で12畳用、楽天市場で注文しました。しかし、夏の猛暑でエアコンの需要がピークということもあり、7月中旬の注文から取り付けまで1か月も待たされてしまいました。価格は取り付け工事や古いエアコン本体や室外機の回収も含めて、全部で約16万円でした。

さすがに今風のエアコンということもあって(1年型落ちみたいですが)、スマートフォンで操作ができたり、エアコン内部のクリーニング機能があったり、色々と風邪の調整ができたり、それなりの機能が揃っています。ただ、我が家では冷房がしっかりと効いて、変な臭いが発生しなければそれだけで満足です。少し懸念しているのが、前面パネルを開閉するのが小さなプラスチック部品で、「耐久性は大丈夫なのかな…」というところです。

なぜ前面パネルの耐久性を気にするかと言うと、今まで使っていたナショナルのエアコンの前面パネルのヒンジがプラスチックでできていて、数年前にこの部分の劣化で前面パネルが落ちてしまい、以降取り付けられなくなってしまったからです(右の写真が今まで使っていたナショナルのエアコンです)。今回のエアコンの取り付け業者の方も「あまり機械で動くものがあると、壊れやすいんだよね…」と、購入したてのエアコンを少しディスっていました。

肝心のエアコンそのものの機能は「さすがダイキン」という感じで、今までと同じ温度設定だと冷えすぎてしまうので、今までよりはやや高めの温度設定にしています。最悪、前面パネルは壊れても構わないので、肝心のエアコン機能(特に冷房)はしっかりと長く使えてほしいです。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)


GARMIN(ガーミン) Forerunner 965

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年8月4日
GARMIN(ガーミン) Forerunner 9656年ぶりにスマートウォッチを一新、「GARMIN Forerunner 965」を購入してみました。今まで使っていた「GARMIN fenix 5X Plus」もまだ使えなくはなかったのですが、画面がやや暗めで、特に夜のランでは51歳の眼には厳しくなりつつあったことがForerunner 965の購入の大きな理由です。

Forerunner 965の基本スペックは以下の通りです(カッコ内はfenix 5X Plus)。

サイズ: 47.2 x 47.2 x 13.2mm(51 x 51 x 17.5mm)
重量: 53g(96g)
ベゼル素材: チタン(ステンレス)
ディスプレイ: AMOLED1.4インチ タッチスクリーン(液晶1.2インチ タッチスクリーンなし)
防水: 5ATM(10ATM)
稼働時間 スマートウォッチモード: 約23日間(最大18日間)
稼働時間 GPSオン時: 約31時間(最大30時間)
その他: 心拍数測定、GPS/GLONASS/Galileo/みちびき、気圧高度計、温度計、ミュージックプレイヤー、ランニング・サイクリング・ゴルフ・スイム・アウトドアレクリエーション等

重量が軽くなり、ディスプレイは大きく明るくタッチスクリーンになり、稼働時間は長くなり…と、これだけ見ても言うことなしかと思います。防水機能は落ちていますが、まあ5ATM(水深50mに相当する圧力に対応)もあれば、まず困ることは無いでしょう。アクティビティについても、ランニングの他にスキーもしっかり対応しているので、個人的にはfenix 5X Plusよりも不便になる点は一つもないと言えます。

肝心のForerunner 965のトラッキング機能(GPS)ですが、やはり6年の進化は大きいのか、fenix 5X Plusよりもかなり正確になっています。以下、近所の公園を4kmランニングした際のfenix 5X Plus(左)とForerunner 965(右)のトラッキングを比較したものですが、fenix 5X Plusは所々でズレが発生しているのに対し、Forerunner 965の方は全くと言っていいほどズレがなく、非常に正確と言えるかと思います。


GARMIN fenix 5X Plus

GARMIN Forerunner 965

あと、fenix 5X Plusは購入してすぐにストラップの根元の部分が「生乾き」のような臭いがするようになりました。特に長めランニングで汗をかくと、強い臭いがして困ったものでした。Forerunner 965の方はまだ1回走っただけではあるものの、特に変な臭いを発したりせず、これについてもこの状態が続いてくれればと思っています。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家電製品関連記事, ランニング関連記事


ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月27日
ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド3年前に購入したランニングシューズ(ASICS GEL-KAYANO 28 エクストラワイド)の総ランニング距離が1200kmを超えたので、新たに同じシリーズの最新版(とは言っても昨年リリース)である「ASICS GEL-KAYANO 30 エクストラワイド」を購入しました。今回は楽天だったのですが、いつも通りの27cmのサイズが在庫にあるショップが中々なく、色々と探したところ19,800円(税込)のショップが一番安かったので、そこで注文することとしました。少し高くつきましたが、まあ許容範囲と言ったところです。

早速今日の夜、このシューズを履いて4km走ってみました。もちろんサイズはぴったりで、GEL-KAYANOのいつも通りの履き心地ではありますが、購入したてだと靴底のクッションがしっかりしている印象があります(気のせいかもしれませんが)。

GEL-KAYANOシリーズとは、もう13年の付き合いになりますが、履き慣れていることもあって、中々他のシューズに乗り替わる気にはなれないですね。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)



※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。