|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Panasonicデジカメ LUMIX FX37名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月5日 ![]() ![]() 購入したのはPanasonicの「LUMIX FX37 画素数が大きいのはもちろんいいのですが、一番嬉しいのは光学式の手ぶれ防止機能です。ヤフオク出品商品の撮影の時など、蛍光灯の明かりの下、フラッシュなしで撮影しなければいけないのですが、露出が長いために手ぶれが起きやすくなります。今回購入したFX37でも早速蛍光灯の明かりで撮影してみたものの、全くと言っていいほど手ぶれは起きませんでした。 その他「追っかけフォーカス」「おまかせキレイ」「25種のシーンモード」など、多分あまり使わなそうな機能が付いています。まあ基本性能に満足しているのでどうでもいいです。 生まれて初めて買ったデジカメはキヤノンの80万画素でした。その次は同じキヤノンの200万画素。次がカシオの500万画素で、今回はパナソニックの1000万画素。倍々ゲームで画素数が増えていますが、200万画素を超えると使いこなせてない感もありますね…。 とりあえず、最高画質で撮影した写真を、近々サンプルとして公開したいと思います。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
コメント:Panasonicデジカメ LUMIX FX37 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月8日 ![]() ![]() あまりカメラには詳しくないですが、拡大したときの粒子の粗さはありますね。やはりこのレンズの大きさでは、ある程度の限界があるのでしょうかね? ![]() パチスロメダル用洗浄ボール名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月4日 ![]() ![]() そこでかなり前から目を付けていた「パチスロメダル用洗浄ボール」を購入することにしました。いつも利用しているAmazon.co.jpで買おうと思ったのですが、残念ながら取扱いがなかったので、生まれて初めて楽天市場で買い物をすることになりました。10円玉より少し小さい位のボール5個で約1000円です。 商品が届いてびっくり。普通の封筒にプチプチに包まれて送られてきました。見た目も触った感じもただのプラスチックの玉。商品説明では「ボールの凹凸がメダルを摩擦して、汚れは凹部にたまる」ということが書いてありますが、果たしてそんな効果があるのか…。 疑問に思いつつもボール5個をワイルドキャッツのメダルホッパーの中に入れて、リールを回してみました。2回ビッグボーナスが当たって、中からたくさんメダルが出てきましたが…、メダル表面はあまり変わっていないような気がします。再びメダルホッパーを覗いてみると、ボールがメダルの中に埋もれて見えなくなっていました。「メダルを何回も循環させればいいのかな?」と思ったものの、2000枚のメダルを全て循環させるには、最高設定でも7~8回以上はビッグボーナスを当てなければいけません。しかも、うちのパチスロはノーマル仕様なので、連チャンする可能性は低く、実際にはもっとビッグボーナスを当てる必要があります。 「10回循環させるには…」と考えましたが、とても1日では終わらないです。まあ、ゆっくりと楽しみながら、少しずつでもメダルがきれいになってくれれば幸いです。本当に洗浄ボールの効果があれば…、ですけど。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() GVCの使い方-フリー動画ファイル形式変換ソフト名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月1日 ![]() ![]() 例えばデジカメで撮影した動画は"AVI"形式が多いのですが、これを携帯電話で見るには"3GP"形式や"MP4"形式に変換する必要があります。また、YouTubeなどWeb上の動画ファイルをダウンロードしたものは"FLV"形式が多いのですが、これをWindows Mobile対応のスマートフォンで再生するには、"WMV"形式に変換する方法が一般的です。また、ただファイル形式を変換するだけではなく、サイズやフレーム数も変更しないと、正常に再生できない場合があります。 ![]() http://www.softpedia.com/progDownload/GVC-Download-92404.html 上記ダウンロードサイト右上にある"Softpedia Mirror (XX)"をクリックすると、GVCのインストールファイルをダウンロードすることができます。 GVCは英語のインターフェイスなので少々とっつきづらい感じはあるかもしれませんが、操作は下記の通りいたって簡単です。 1) 画面左上の「Add」ボタンで動画ファイルを選択します。複数ファイルの選択も可能です。 2) 「Settings」ボタンを押して、「Format and extension for the converted files」で変換後のファイル形式を選択して「Close」を押します。 3) 「Convert」ボタンを押すとファイル形式変換作業に入ります。ファイルが複数選択されている場合には、まとめて変換されます。 ![]() 基本的な操作はこれだけです。 細かい設定は「Setting」ボタンから行えます。例えば…、 ・コーデックの変更:「Format and codecs」→「Video」→「Change format」→「Codec」で選択できます。 ※私のPCでは"MP4"形式に変換する場合に、コーデックも"MPEG-4"にしないとエラーが出てしまいます。 ・ビデオサイズの変更:「Video options」→「Video size」→「Change dimensions」で選択できます。 ・フレーム数の変更:「Video options」→「Framerate」で変更できます。 ・変換後の映像のクオリティ:「Video quality」で設定できます。 ※"WMV"形式に変換する場合など、「Minimum video quantizer」の値を大きくすると、画質が改善されます。 ※"WMV"形式でノイズが出る場合には、「Settings」ボタン→「Advanced」→「Show advanced options」ボタン→「Advanced」タグ→「Macroblock Decision Algorithm」にチェックを入れて「Simple」を選択することで改善できます。 ファイル形式は"AVI"、"WMV"、"ASF"、"MPG"、"MP4"、"3GP"、"MOV"、"FLV"などの動画ファイルの他、"MP3"、"AAC"、"WMA"などのオーディオファイルにも変換可能です。 フルハイビジョンのビデオカメラなどに採用されている"AVCHD"形式には基本的に対応していませんが、「Convert」ボタンを押すと変換作業に入り、エラーが出るものの何とかファイル変換してくれます。映像と音声にズレが生じますが、もしかしたら近い将来ちゃんと対応してくれるのかも知れませんね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() 都電荒川線名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月25日 ![]() ![]() 東京都内で路面を走る電車は都電荒川線と東急世田谷線しか残っていません。その都電荒川線も、1960年代の都電の廃止の流れや、1970年代に大塚駅前間~早稲田間廃止の動きなどがあったりしたのですが、地元住民や乗客による存続の願いがかなって今に至っています。 今日は有楽町線の東池袋駅で降りて、東池袋四丁目駅から都電荒川線に乗りました。運賃は全区間大人160円(子供80円)で、ちゃんとPASMOも使えます。そのまま終点の三ノ輪橋駅に向かいます。 片道約40分の乗車でしたが、お年寄りや子連れの乗客が多く、車内は結構混んでいました。他の東京の電車と違ってゆっくりと走るので、外の景色をのんびりと楽しむことができます。途中のカーブの多い道路を車と並走するところは、東京ではあまり見られない光景で、電車の周りが安全か思わずチェックしてしまいます。 そして、終点の三ノ輪橋駅に到着しました。駅周辺はレトロな雰囲気たっぷりの、昭和の気分を味わうことができます。アーケードの商店街はちゃんと活気があって、地方の商店街のようにシャッターを閉めているところはほとんどありません。狭い路地が横に伸びていたり、自転車に乗ったおばさんがアーケード街の中をチャリンチャリン鳴らしながら走っていたり、本当に「なんだか懐かしいな…」と思ってしまいました(実際には、このようなところに住んだことはありませんが…)。 三ノ輪橋ではちょうどお昼時だったので、商店街の中華料理店で昼食をとりました。そしてまた都電荒川線に乗って、池袋方面へと向かいます。 ![]() [ 電車の運転席 ] ![]() [ 関東の駅百選にも指定されている三ノ輪橋駅 ] ![]() [ 三ノ輪橋駅にある懐かしい看板 ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 住民基本台帳カードと電子証明書の取得名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月24日 ![]() ![]() 今年は納税でのe-Tax再挑戦になります。e-Taxソフトウェアの更新が完了した翌日の1日20日に、早速確定申告書のフォームにデータを打ち込んでみました。データの入力は比較的すぐに完了したのですが、作成した書類が「送信可能」になりません。 よくよく調べてみると、書類送信前に「電子証明書」で署名する必要があることが分かりました。しかも電子証明書は市区町村で行っている「公的個人認証サービス(手数料500円)」以外は高く、さらにこのサービスを受けるためには役所で「住民基本台帳カード(ICカード)」を発行(手数料500円)してもらう必要があるとのことでした。 ということで、昨日会社を休んで練馬区役所に行ってきました。区のホームページには「申請から交付まで1~2週間かかることがあるが、場合によっては即日発効可能」という旨の、何だかよくわからない文章が掲載されていました。しかし、実際には30分程度で住基カードの発行は完了し、続いてパスワードの設定と電子証明書の登録をして終了しました。申請から交付までは1時間程度でした。 「カードリーダーはうちにあるから、あとは電子署名をするだけで確定申告の準備は完了だ」と思ったのですが、手持ちのカードリーダーが住基カードを認識してくれません。またまた調べてみたところ、住基カードは「公的個人認証対応」のカードリーダーライターでないと読み取ってくれないことが分かりました。手持ちのものはSuicaやEddyカードしか読み取ってくれないタイプのものでした。仕方がないので急きょアマゾンで公的個人認証対応のカードリーダーライター(日立製) そして本日カードリーダーライターが到着。確定申告書類の電子署名にも成功しました。あとは2月16日の申告期間開始を待つばかりです。 それにしてもe-Taxの手続きは非常に面倒です。初回e-Tax利用時に最大5000円の控除が得られるということですが、カード発行等の手数料とカードリーダーライターを合わせると、最低でも3000円ちょっとの出費になります。たかだか2000円弱のためだけにこれだけの苦労をするのは割に合わないかも知れません。 パソコンの操作にそこそこ精通していないと、e-Taxの利用はかなり厳しいと思います。ただ、1回手順を踏んでしまえば後は楽になると思うので、次回以降に向けての学習ということで仕方なく納得しています。 個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)
![]() ダブルチーズバーガー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月24日 ![]() ![]() そんなダブルチーズバーガーを10年以上ぶりに食べました。ビッグマックなどよりちょっとだけしょっぱさが強いように感じましたが、標準的なマックのハンバーガーと言える味です。それ以上でもそれ以下でもありません。 ただ、ダブルチーズバーガーは私が小学生~中学生の頃によく食べた、懐かしのメニューでもあります。陰ながらですが、「がんばれダブルチーズバーガー!」と応援しようと思います。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() ファミリージョッキー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月24日 ![]() ![]() しかし、ゲームを始めてからしばらくして、「うーん、ちょっと感覚的に違うかも…」と思ってしまいました。馬を走らせるのにリモコンを上下させるところまではいいのですが、右や左に進路をとる時に、リモコンを地面に垂直方向に向けた状態から右や左に傾ける…、というのはしっくりきません。やはり、「右手を手前に引く」とか「左手を手前に引く」とかで進路をとれるようにしてほしかったです。 あとジャンプ操作もとっつきづらいです。リモコンとヌンチャクを「ピョン」と上にはねさせるような操作ですが、手首がしっかり返らないといけない上、馬のジャンプのタイミングが操作からワンテンポ遅れます。さすがに本物の乗馬でジャンプはさせたことはありませんが、恐らく経験のある人でも違和感を感じる操作なのではないかと思います。 ただ、家族向けや子供用のゲームとしてはいいかもしれません。特に障害の無いコースなら誰でも簡単に操作できますし、設定を調整すれば簡単に1位を取れるので、ゲームが苦手な人にも易しいです。全体的にカラフルな色づかいで、ギャンブルっ気がないところも、家族向けゲームとしては最適です。 ただ、どちらにしても私向きのゲームではなく、息子もあまり興味が無いようなので、またヤフオクに出品されることになりそうです…。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() 石神井公園駅西にある富士街道の踏切名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月12日 ![]() ![]() 駅の北側に高架の橋脚が建ち始めました。計画では駅の高架化は3年半後に完了するはずですが、まず最初に上り線の高架化が完了するということを聞いています。踏切にかかるのが下り線だけになるとしても、踏切渋滞はだいぶ解消できるのではないかと期待しています。 ただ、踏切がなくなると車が一時停止しなくなるので、このあたりの道路の横断は、今以上に慎重にしないといけませんね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() えびフィレオ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月11日 ![]() ![]() エビ系のハンバーガーと言えば、ロッテリアが元祖です。その歴史は古く、1977年発売開始というのですから、マックのえびフィレオの大先輩にあたります。 モスバーガーにも「海老カツバーガー」という類似の商品が存在するため、今では日本の大手バーガーショップは、どこもエビ系のバーガーを扱っていると言えます。 私はどちらかというと魚介類より肉類の方が好きな上、基本的にあまりエビは好きではないのですが、えびフィレオをはじめとしたエビ系バーガーなら問題なく食べることができます。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() カラオケ JOYSOUND Wii名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月7日 ![]() ![]() とは言うものの、私はそれほどカラオケには行きません。年に1回行くか行かないか…、というレベルです。でも、好きか嫌いかと問われれば、迷わず「好き」と答えます。 そんなわけで、早速「カラオケ JOYSOUND Wii」を購入してみました。Wiiに接続するマイクも1本同梱しています。このマイクはUSB接続で、Windowsパソコンのマイクとしても使用できます。見た目はおもちゃみたいですが、まあそれほど悪くはないでしょう。 まず、ディスクに収録されている70曲ですが、子供の好きな「崖の上のポニョ」「アンパンマンのマーチ」「森のくまさん」や、最近のヒット曲「そばにいるね」「羞恥心」「蕾」なども収録されています。その他に「TSUNAMI」「世界に一つだけの花」「涙そうそう」「浪漫飛行」「未来予想図II」「ハナミズキ」「シングルベッド」「三日月」などなど、ヒット曲満載なので、これだけでも結構楽しめると思います。 しかし、やはりWi-Fiコネクションの3万曲はすごいです。私の好きなサザンオールスターズ、平井堅、徳永英明、ビリージョエル、ビートルズなど、カラオケ店そのままの曲数の多さです。私がよく歌うH2Oの「想い出がいっぱい」もありました。さらに、毎月約1000曲追加されていくというのですから、カラオケ好きにはたまらないでしょう。 キーやテンポの変更ももちろん可能です。キーを変更する際には、原曲のキーが表示されるので、調節も楽にできます。私はキーが原曲からずれると音がうまく取れないので、この機能は非常に重要に思っていましたが、これであれば全く問題ありません。 機能的には満足なこのソフトですが、十分に楽しむ上ではこんな環境も必須になります。 ・部屋の防音がしっかりしている。 ・液晶テレビの場合、「ゲームモード」または「倍速液晶オフ」のモードがある。 部屋の防音がしっかりしていないと、テレビの音を上げることができません。テレビの音を上げられないと、声を思いっきり出して歌いづらいです。小声で歌うようでは、カラオケボックスの雰囲気の半分も味わえないので、やはりできるだけ大音量で楽しみたいものです。 あと、倍速液晶などの機能があるテレビは、映像の信号を受け取ってから実際に画面に表示されるまで、若干のタイムラグがあります。音声についても画面に合わせてタイムラグが生じるため、マイクで拾った音声がテレビから発生されるまでに、若干の遅れが生じてしまいます。「ゲームモード」のあるテレビであれば、このタイムラグをなくすことができます。 Wiiのソフトなので一応「ゲーム」という分類になるのかも知れませんが、ここまでくればWiiは本当に「何でもできる万能機」のようです。「Wiiスポーツ」や「WiiFit」でも随分と驚かされましたが、「カラオケ JOYSOUND Wii ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事, ミュージック関連記事
コメント:ワイヤレスマイクを買ってみましたが… 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月15日 ![]() ![]() コードがなくなってすっきりしたものの、肝心の音がいまいちです。ボリュームが小さいというか、音の拾い方が悪いというか…。これならコードが煩わしくても、純正のものの方がいいです。やはり安物はダメか…。 理論的には市販のワイヤレスマイク ※このコメントをもとにワイヤレスマイク等一式を購入されて、Wiiで使えなかったとしても当方は責任を持ちません。 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|