|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
辛味噌つけそば-ばくだん屋赤坂店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月13日 ![]() 赤坂ラーメンの新店舗から少し奥に入って左に曲がったところに、「ばくだん屋赤坂店」があります。ラーメンよりもつけ麺の方に力を入れているようで、本店のある広島の他、東京、福岡、愛知、愛媛に店舗があります。ここは「廣島(広島)つけ麺」という冷麺が看板メニューのようですが、せっかく2月の寒い時期なので、「辛味噌つけそば(並:800円)」という温かい方のつけ麺を注文しました。 麺は中太でコシがしっかりしており、歯ごたえとツルツル感のバランスがいいです。 スープの辛さは色々と選べるのですが、一番オーソドックスな辛さ「2」を選びました。スープの色は真っ赤で(写真ではあまり赤く見えませんが)、ゴマがたっぷり入っています。あと、豚の背脂、チャーシュー、半熟玉子なども入っています。真っ赤な色の割りにはそれほど辛さを感じませんでしたが、少々唇がピリピリくる感覚はありました。ただ、辛さの中にも旨味成分が溶け込んでいる感じはします。 美味しく頂くことはできましたが、さすがにスープは残してしまいました。こんな真っ赤なスープをいっぱい飲んだら、私は間違いなくおなかを壊してしまいます。 また夏になったら、冷麺の方もいただきたいですね。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
HT1100用にUSB出力付リチウムイオンバッテリーKBC-L2S購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月12日 ![]() 先日単3形eneloop内蔵のUSB出力付充電器を購入したばかりですが、出力時間が70分で、eneloop2本をフル充電した状態でもHT1100のバッテリーは半分しか充電することができませんでした。ちょっと中途半端な機能なので、思いきって大容量のリチウムイオンバッテリー「SANYO KBC-L2S まだフル充電を実際に試しておらず、少々疑心暗鬼になってしまったため、電池そのものに表示されている数値からも容量を計算してみました。 ■eneloop2本の場合 1.2V x 2000mAh x 2本 = 4.8Wh ■リチウムイオンバッテリー(KBC-L2S)の場合 3.7V x 5000mAh x 1本 = 18.5Wh 単純計算で3.85倍なので、時間計算の3.5倍とは誤差の範囲内でしょう。少し安心しました。 リチウムイオンバッテリーではなく、HT1100のバッテリーをもう一つ購入するという選択肢もありました。しかし、HT1100をどれだけの期間使い続けるのか分からないので、恐らく次の機種にも使える汎用性の高いUSBタイプのリチウムイオンバッテリーの方にしてみました。 さて、スマートフォン用としては機能不十分なeneloop内蔵の充電器ですが、今後Wiiリモコン用として転用します。最近Wiiの使用頻度が高いのと、WiiのUSB端子でも普通に充電できるのとで、まあいいタイミングと言えます。 Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
幼稚園の作品展名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月11日 ![]() 今日は息子の幼稚園の作品展に行ってきました。この一年間で子供たちが作った作品を親に見せる会です。右の写真は「おかあさん」です。息子が幼稚園に入って初めて描いた記念すべき作品です。保育参観中に実際におかあさんの顔を見ながら描いたらしいのですが、「青は東西線、茶色は有楽町線…」などと言いながらだったそうです。 他にも色々と面白い作品がありましたが、中でも私のお気に入りは、油粘土で作った「ぴざ」です。 ![]() [ 作品: ぴざ ] 芸術的センスは父子で遺伝してしまったようです。私の小さい頃もまさにこんな感じでした。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
サイドサラダ+焙煎ごまドレッシング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月11日 ![]() 日本のマクドナルドにサラダが登場したのはつい最近のことです。今から15年前、初めての海外旅行でロサンゼルスに行った時に、マクドナルドにサラダが置いてあるのを見つけました。まだその頃は日本のマクドナルドにサラダはなく、「アメリカはいいな」と思ったものです。パン、チーズ、肉などに比べて、野菜は日持ちが良くなかったことと、野菜の価格が高かったこともあると思います。 そして、満を待して登場した「サイドサラダ」は、主にヘルシー志向の女性に受けて、今では日本のマクドナルドのサイドメニューとしても欠かせない存在となりました。 中身は刻んだレタス、紫キャベツ、パプリカのシンプルな組み合わせですが、焙煎ごまドレッシングがいい味を出しています。ふたを開けてドレッシングをかけた後、一旦蓋を閉めてシャカシャカと振るところが面白いです。サラダ全体にドレッシングがまんべんなく行き渡ります。 ただ、私は「健康」よりも腹を満たせる「ポテトL」を優先的に選んでしまうのでした…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
ジューシーチキン赤どうがらし名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月8日 ![]() マクドナルドのレギュラーメニューの中で、一番の辛さを誇るのが「ジューシーチキン赤とうがらし」です。とは言っても、モスバーガーの「スパイシー…」シリーズの辛さに比べると何でもないです。辛いのが苦手な人でも、無理なく食べられる辛さと言えます。基本的に万人受けするものしか出さないマクドナルドらしい商品、とも言えるかもしれません。大昔、チキンマックナゲット用に限定で激辛のソースがあったような記憶があります。それ以外の激辛メニューは記憶にありません。 「ハンバーガーに常識はいらない」のキャッチコピーでおなじみのクォーターパウンダーでも、一般常識の範囲内の味です。今現在、コストと価格のバランスで大きな利益が出ているマクドナルドに、「パイナップルチーズバーガー」のような一部マニア向け商品(?)を出す遊び心が復活するのか、今後に期待したいと思います。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
宮崎県旅行名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月7日 ![]() 昨日、今日と社員旅行で宮崎県に行ってきました。昨日昼前に宮崎空港に到着後、宮崎観光ホテルで宮崎牛を味わいました。私は脂っこい「霜降り」の牛肉が苦手なのですが、宮崎牛はあまり脂っこくなく、赤身の旨さをちゃんと味わうことができます。個人的には松阪牛よりも宮崎牛の方が好きですね。 その次は宮崎県庁へ。東国原知事のおかげで、県庁はすっかり宮崎県の観光スポットになってしまいました。でも、戦前から残る建物は、歴史の深さを感じることができ、一時期のブームでは終わらない観光スポットにもなりうると思います。ただ、残念ながらお目当て(?)の知事は外出中でいませんでした。 それから酒泉の杜、照葉大吊橋と見学した後、宿泊するシェラトングランデオーシャンリゾートに宿泊しました。 ここではソフトバンクホークスの選手も宿泊していました。チェックイン後、部屋で少しくつろいだ後、たまたま乗ったエレベーターに秋山監督がいました。しかし、私はエレベーターの中では監督と気付かず、エレベーターを降りた後に同僚から言われて気づき、ホールを少し走って追いかけて監督と握手をしてもらいました。さすがに現役時代に超一流選手だっただけあって、かなりがっしりした手です。他にも、松中選手や小久保選手も生で見かけました。 今日は青島神社・鬼の洗濯板を見学、それから鵜戸神宮の参拝と飫肥(おび)城の散策。初心者でも楽しめる古くからの弓競技、「四半的」にも挑戦してみました。そして、最後に宮崎空港で約8,000円の買い物をして、羽田空港へと向かいました。お土産は飫肥の杉丸太(あんこのお菓子)、宮崎県産地鶏(炭火焼パック)、日向夏ピール(日向夏の皮の砂糖漬け)の3種類。どれも美味です。 それにしても宮崎県内での東国原知事の経済効果はすごいと思います。観光バスを下車したとことで、知事の写真や似顔絵を目にしないところは全くありませんでした。 ![]() [ 宮崎牛: 赤身のしっかりした味わいを楽しめます ] ![]() [ 知事応接室前: 残念ながら本人不在でした ] ![]() [ 照葉大吊橋: 2006年に世界2位になってしまったものの、142mの高さは怖いです ] ![]() [ 鬼の洗濯板: 青島周辺の広大な面積に分布しています ] ![]() [ フェニックスの木: 宮崎県の「県の木」です ] ![]() [ 鵜戸神宮: 岬の突端の洞窟の中にあります ] ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
Panasonicデジカメ LUMIX FX37名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月5日 ![]() 2005年に購入したカシオのデジカメの調子が悪く、バッテリーを外すと日付と時間がリセットされる不具合が出ていました。カメラとして使えなくはないのですが、購入から3年半も経つとバッテリーの持ちが悪くなり、さらにバッテリーを入れ替える度に日付と時間を設定しないといけないこともあって、かなり面倒に感じていました。修理するにも費用が1万数千円はかかってしまうことから、新しいデジカメを購入することにしました。購入したのはPanasonicの「LUMIX FX37 画素数が大きいのはもちろんいいのですが、一番嬉しいのは光学式の手ぶれ防止機能です。ヤフオク出品商品の撮影の時など、蛍光灯の明かりの下、フラッシュなしで撮影しなければいけないのですが、露出が長いために手ぶれが起きやすくなります。今回購入したFX37でも早速蛍光灯の明かりで撮影してみたものの、全くと言っていいほど手ぶれは起きませんでした。 その他「追っかけフォーカス」「おまかせキレイ」「25種のシーンモード」など、多分あまり使わなそうな機能が付いています。まあ基本性能に満足しているのでどうでもいいです。 生まれて初めて買ったデジカメはキヤノンの80万画素でした。その次は同じキヤノンの200万画素。次がカシオの500万画素で、今回はパナソニックの1000万画素。倍々ゲームで画素数が増えていますが、200万画素を超えると使いこなせてない感もありますね…。 とりあえず、最高画質で撮影した写真を、近々サンプルとして公開したいと思います。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
コメント:Panasonicデジカメ LUMIX FX37 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月8日 ![]() 最高画質(1000万画素)の写真をアップしてみました。右の写真をクリックすると、オリジナルの写真が出てきます。あまりカメラには詳しくないですが、拡大したときの粒子の粗さはありますね。やはりこのレンズの大きさでは、ある程度の限界があるのでしょうかね?
パチスロメダル用洗浄ボール名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月4日 ![]() 我が家の中古パチスロ「ワイルドキャッツ」を購入した時にメダル約2000枚が付いてきたのですが、私も子供もよく遊んだこともあって、メダルに若干のベタつきを感じるようになりました。一度界面活性剤を使って洗ってみたものの、残念ながらあまり効果がありませんでした。サビの影響も多少あるようです。そこでかなり前から目を付けていた「パチスロメダル用洗浄ボール」を購入することにしました。いつも利用しているAmazon.co.jpで買おうと思ったのですが、残念ながら取扱いがなかったので、生まれて初めて楽天市場で買い物をすることになりました。10円玉より少し小さい位のボール5個で約1000円です。 商品が届いてびっくり。普通の封筒にプチプチに包まれて送られてきました。見た目も触った感じもただのプラスチックの玉。商品説明では「ボールの凹凸がメダルを摩擦して、汚れは凹部にたまる」ということが書いてありますが、果たしてそんな効果があるのか…。 疑問に思いつつもボール5個をワイルドキャッツのメダルホッパーの中に入れて、リールを回してみました。2回ビッグボーナスが当たって、中からたくさんメダルが出てきましたが…、メダル表面はあまり変わっていないような気がします。再びメダルホッパーを覗いてみると、ボールがメダルの中に埋もれて見えなくなっていました。「メダルを何回も循環させればいいのかな?」と思ったものの、2000枚のメダルを全て循環させるには、最高設定でも7~8回以上はビッグボーナスを当てなければいけません。しかも、うちのパチスロはノーマル仕様なので、連チャンする可能性は低く、実際にはもっとビッグボーナスを当てる必要があります。 「10回循環させるには…」と考えましたが、とても1日では終わらないです。まあ、ゆっくりと楽しみながら、少しずつでもメダルがきれいになってくれれば幸いです。本当に洗浄ボールの効果があれば…、ですけど。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
GVCの使い方-フリー動画ファイル形式変換ソフト名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月1日 ![]() 動画ファイルは種類が多く、ビデオカメラ、デジカメ、動画サイト、オーディオプレイヤー、DVD、携帯電話、スマートフォン、ゲーム機…などで対応するファイル形式が様々です。例えばデジカメで撮影した動画は"AVI"形式が多いのですが、これを携帯電話で見るには"3GP"形式や"MP4"形式に変換する必要があります。また、YouTubeなどWeb上の動画ファイルをダウンロードしたものは"FLV"形式が多いのですが、これをWindows Mobile対応のスマートフォンで再生するには、"WMV"形式に変換する方法が一般的です。また、ただファイル形式を変換するだけではなく、サイズやフレーム数も変更しないと、正常に再生できない場合があります。 私は動画ファイルの形式変換に「GVC」というフリーソフトを使っています。GVCは下記サイトからダウンロードできます。http://www.softpedia.com/progDownload/GVC-Download-92404.html 上記ダウンロードサイト右上にある"Softpedia Mirror (XX)"をクリックすると、GVCのインストールファイルをダウンロードすることができます。 GVCは英語のインターフェイスなので少々とっつきづらい感じはあるかもしれませんが、操作は下記の通りいたって簡単です。 1) 画面左上の「Add」ボタンで動画ファイルを選択します。複数ファイルの選択も可能です。 2) 「Settings」ボタンを押して、「Format and extension for the converted files」で変換後のファイル形式を選択して「Close」を押します。 3) 「Convert」ボタンを押すとファイル形式変換作業に入ります。ファイルが複数選択されている場合には、まとめて変換されます。 ![]() 基本的な操作はこれだけです。 細かい設定は「Setting」ボタンから行えます。例えば…、 ・コーデックの変更:「Format and codecs」→「Video」→「Change format」→「Codec」で選択できます。 ※私のPCでは"MP4"形式に変換する場合に、コーデックも"MPEG-4"にしないとエラーが出てしまいます。 ・ビデオサイズの変更:「Video options」→「Video size」→「Change dimensions」で選択できます。 ・フレーム数の変更:「Video options」→「Framerate」で変更できます。 ・変換後の映像のクオリティ:「Video quality」で設定できます。 ※"WMV"形式に変換する場合など、「Minimum video quantizer」の値を大きくすると、画質が改善されます。 ※"WMV"形式でノイズが出る場合には、「Settings」ボタン→「Advanced」→「Show advanced options」ボタン→「Advanced」タグ→「Macroblock Decision Algorithm」にチェックを入れて「Simple」を選択することで改善できます。 ファイル形式は"AVI"、"WMV"、"ASF"、"MPG"、"MP4"、"3GP"、"MOV"、"FLV"などの動画ファイルの他、"MP3"、"AAC"、"WMA"などのオーディオファイルにも変換可能です。 フルハイビジョンのビデオカメラなどに採用されている"AVCHD"形式には基本的に対応していませんが、「Convert」ボタンを押すと変換作業に入り、エラーが出るものの何とかファイル変換してくれます。映像と音声にズレが生じますが、もしかしたら近い将来ちゃんと対応してくれるのかも知れませんね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
都電荒川線名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月25日 ![]() 最近、週末に出かける時間が取れなかったり、体調が悪かったり、息子の気分が乗らないこともあったりして、うちの実家や西武線以外の外出はしばらくありませんでした。今日は久しぶりに家族全員の体調が良く(息子の機嫌も良く)、天気もよかったので「都電荒川線」に乗ることにしました。東京都内で路面を走る電車は都電荒川線と東急世田谷線しか残っていません。その都電荒川線も、1960年代の都電の廃止の流れや、1970年代に大塚駅前間~早稲田間廃止の動きなどがあったりしたのですが、地元住民や乗客による存続の願いがかなって今に至っています。 今日は有楽町線の東池袋駅で降りて、東池袋四丁目駅から都電荒川線に乗りました。運賃は全区間大人160円(子供80円)で、ちゃんとPASMOも使えます。そのまま終点の三ノ輪橋駅に向かいます。 片道約40分の乗車でしたが、お年寄りや子連れの乗客が多く、車内は結構混んでいました。他の東京の電車と違ってゆっくりと走るので、外の景色をのんびりと楽しむことができます。途中のカーブの多い道路を車と並走するところは、東京ではあまり見られない光景で、電車の周りが安全か思わずチェックしてしまいます。 そして、終点の三ノ輪橋駅に到着しました。駅周辺はレトロな雰囲気たっぷりの、昭和の気分を味わうことができます。アーケードの商店街はちゃんと活気があって、地方の商店街のようにシャッターを閉めているところはほとんどありません。狭い路地が横に伸びていたり、自転車に乗ったおばさんがアーケード街の中をチャリンチャリン鳴らしながら走っていたり、本当に「なんだか懐かしいな…」と思ってしまいました(実際には、このようなところに住んだことはありませんが…)。 三ノ輪橋ではちょうどお昼時だったので、商店街の中華料理店で昼食をとりました。そしてまた都電荒川線に乗って、池袋方面へと向かいます。 ![]() [ 電車の運転席 ] ![]() [ 関東の駅百選にも指定されている三ノ輪橋駅 ] ![]() [ 三ノ輪橋駅にある懐かしい看板 ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|