2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Microsoft Wireless Laser Desktop 7000

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月23日
Microsoft Wireless Laser Desktop 7000 ワイヤレスキーボードとマウスのセット「Microsoft Wireless Laser Desktop 7000」を購入しました。

まず、キーボードのデザインと質感がなかなかいいです。初の曲線キー配列ですが、タイピングの際の違和感はありません。あと、ファンクションキーの配置に戸惑いましたが、これは慣れてくれば大丈夫だと思います。

今までに使用したマイクロソフトのワイヤレスキーボードは「F LOCK」キーを一度押さないと「PrtScn」キーでスクリーンショットが取れず、逆に「F LOCK」キーを押してしまうと「F2」キーが「戻る」ボタンになってしまい、この点が気に入りませんでした。本品では「F LOCK」キーを押さないでもスクリーンショットが取れるため、この部分の改良はスクリーンショットを多用する私としては大いに評価しています。

マウスはかなり軽く感じます。細かい操作の時に少々大きく動かしすぎてしまいますが、これも慣れれば問題なくなるのと思います。あと、薬指と小指を置く場所がちょうど指の形に窪んでいるものの、角度が無い分マウスを持ち上げる時に滑って落ちてしまいます。ただ、しばらくマウスを使うと指先が湿ってきて滑りづらくなるため、若干持ち上げやすくなります。手垢が付くくらい使い込むと、さらに使いやすくなるのかも知れませんね?

マウスは充電式ですが、マウス裏面と充電器の凹凸を合わせるのが難しく、ちょっと置きづらいのも難点です。

基本性能であるマウスカーソルの動きやキーボードのキーレスポンスは問題ないと思います。以前購入した某社のBluetooth製品では、沢山機能があるものの、この基本部分に問題があって使う度に不快でした。「当たり前」の機能が当たり前に使えるのは嬉しいことです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)

Microsoft Wireless Laser Desktop 7000 FHA-00023
Microsoft Wireless Laser Desktop 7000 FHA-00023をAmazon.co.jpでチェック

カローラフィールダーでふじてんスノーリゾート

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月22日
カローラフィールダー今日はトヨタレンタカーでワゴン車の「カローラフィールダー」を借りて、「ふじてんスノーリゾート」に行ってきました。

カローラフィールダーを借りたのは、スキー板が車内に収まるからです。後部座席の左側を前に倒すと、真ん中の部分にもスペースができるため、スキー板をそのまま置くことができます。後部座席の右側に妻が乗り、息子は助手席に座って、私が運転。3人でスキーに行くにはちょうどいいサイズの車です。ただ、4人以上になってしまうと後ろの席が倒せなくなるので、キャリアを付けないとスキーやスノボに行くのは厳しそうです。

乗り心地は可もなく不可もなくという、いかにもカローラらしい感じでした。それと言った特徴はないのですが、全てを無難にこなしてくれます。まあ、前回借りたプロボックスバンよりは、後部座席の乗り心地は各段にいいです。ちょっと気になったのは、回転半径が若干大きいことぐらいでしょうか。都心の狭い駐車場では、ちょっと苦労しそうです。それでもレガシーなどと大差ないとは思いますが。

さて、ふじてんスノーリゾートですが、16年ぶり位にやってきました。前回来たときは「富士天神山スキー場」という名前でしたが、いつの間にか名前を変えたようです。今はスキーだけではないですからね。

ふじてんの特徴は何と言ってもゲレンデのバックに雄大な富士山がそびえるところです。

ふじてんスノーリゾート
[ ふじてん: 雄大な富士山をバックに滑れます ]

そして、都心から近距離であることも。うちの練馬の自宅から、休憩時間を入れて2時間程で到着しました。

あと、そり遊びやチュービングのできる「ちびっこ愛ランド」や託児所の設置など、子連れにやさしいのも特徴の一つです。今回ここに来た最大の理由はこの点です。

ふじてんスノーリゾート-ちびっこ愛ランド
[ ちびっこ愛ランド: 他にそり遊び用エスカレーター2つとチュービング用リフトもあります ]

妻と息子がそり遊びをしている間、私は回数券でリフトに乗ってスキーです。日曜日ということもあって結構混みあっていて、久しぶりに15分のリフト待ちを経験しました。全体的にはスキーヤーよりもボーダーの方が多いですが、頂上付近のダウンヒルコースは、スキー専用のコースになっています。そこそこの斜度があって、短いながらも不整地の部分があり、とりあえずはここをメインに滑ることにしました。

何回か滑った最後の方で、不覚にも不整地のコブに片足を取られてスキーが外れてしまい、右肩から右尾てい骨の辺りを強く打ってしまいました。今シーズン一番の大ゴケです。小さいスキー場だからといってなめてはいけませんね。

なんちゃってモーグル
[ なんちゃってモーグル: コケたのは別の場所の大きなコブでした ]

私はスノーボードをやりませんが、ゲレンデ向かって右側のロマンスコースはスノボ専用になっています。ジャンプ台、キッカー、レールなどのアイテムがたくさん設置してあって、いかにも楽しそうな感じでした。

規模的に「カービングのロングランを楽しむ」なんてことはできませんが、子供から大人まで、また初心者から上級者まで、それぞれ楽しめるポイントのある、よく心得たスノーパークだと思います。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ, トヨタ関連記事

トヨタカローラ―カローラアクシオ&カローラフィールダー (Motor Magazine Mook) (大型本)
トヨタカローラ―カローラアクシオ&カローラフィールダー (Motor Magazine Mook)をAmazon.co.jpでチェック

カスペルスキーアンチウイルス2009 (Kaspersky Anti-Virus 2009)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月21日
カスペルスキーアンチウイルス2009 (Kaspersky Anti-Virus 2009) 今まで使用してた「Windows Live OneCare」が、近く販売を終了するということを聞いたので、ウィルス対策ソフトを買い換えました。新しく購入したのは「カスペルスキーアンチウイルス2009」です。元々ソ連国家保安委員会で暗号解析の研究者だったユージン・カスペルスキー氏が設立した会社のソフトです。パッケージのカスペルスキー氏の写真が、いかにも「悪いやつを捕まえる」という顔をしていて効果的(?)です。

カスペルスキーを選択したのは、ユーザー評価が高かったからです。他のウイルス対策ソフトに比べて、値段が安いわけでもありませんが、新しいウイルスの検出能力と「軽さ」の両面が優れているという点を重視しました。

インストールしてみた感想は、問題なく動いていて良い…、ということ位でしょうか。ウイルス対策ソフトは決して楽しめるものではないので、パソコンが快適に動いていればOKだと思います。メールもインターネットも普通に使えています。

今までトレンドマイクロ、シマンテック、マカフィ、ソースネクスト、マイクロソフトとウイルス対策ソフトを乗り換えてきましたが、パソコンの動作に全く支障が出なかったのは、マイクロソフトだけでした。カスペルスキーも問題が出ないことを祈るばかりです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)

Kaspersky Anti-Virus 2009 優待版
Kaspersky Anti-Virus 2009 優待版をAmazon.co.jpでチェック

プラレールの路線作り

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月19日
プラレールの路線作り息子のプラレールコレクションが止まりません。父(つまり私)、母、祖母と、プラレールの電車や部品を買いまくったため、あっという間にいっぱいになってしまいました。うちのマンションの部屋は狭いので、プラレールの線路を敷くと、足の踏み場がなくなってしまいます。

そんな息子ですが、自らは路線作りをやろうとしません。一時期は自分で作ろうとしたこともあったのですが、失敗が大嫌いな息子は「うまくいかない」という結果を恐れて、作るのをためらってしまいます。そんな時は「おとうさん、作って」と甘ったれた声でお願いされてしまいます。

私も一言二言「自分で作ったら?」と言うのですが、「うまくいかないから嫌だ。作って!」と言われてしまいます。私はパズル好きなこともあって、プラレールの路線作りは嫌いではないので、「まあ、しょうがないな」と言って作ってしまいます。息子は私が路線を作るのを楽しみにしているので、強く断ったりとか「自分でやれ!」と言ったりすることができないです。自分で言うのも何ですが、親ばかですね…。

そんな自作のプラレール路線ですが、いい出来のものは写真を撮ったりしています。まあ、暇な方は見てやってください。

今売れているプラレールセットをチェック

プラレール路線
[ 路線1: 中央線をイメージして右端を複線化+直線 ]

プラレール路線
[ 路線2: 車両基地をイメージ、写真奥に注目 ]

プラレール路線
[ 路線3: ループ+面積を広くダイナミックに ]




子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)

プラレール こんなにできちゃう! レールいっぱいセット
プラレール こんなにできちゃう! レールいっぱいセットをAmazon.co.jpでチェック

ジーワンジョッキーWii 2008

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月17日
ジーワンジョッキーWii 2008ファミリージョッキーをプレイした後、「もっと本格的にジョッキー体験ができるものがいい」と感じ、アマゾンで評価の高かった「ジーワンジョッキーWii 2008」を購入してみました。

Wiiリモコン+ヌンチャクの通常の操作方法の他に、バランスWiiボードを使用した本格的な操作もできる…、ということなのですが、何しろ難しいです。馬の左右の移動は感覚的に分かるものの、スタートや追いのタイミングやムチの操作がイマイチうまくいきません。加えて馬の脚質と個性のパラメーターを加味しながら、スタミナ、スピード、モチベーション、ポテンシャルの各メーターをチェックしつつ、的確な操作をする必要があります。

今まで何回かレースをやってみましたが、一回ブービーを取った以外は、全て大差の最下位でした。操作レッスンのようなものもあるものの、説明が長すぎて実際のレースではとっさに思い出せないです。

Wiiのゲームは生ぬるい位にやさしいものが多いのですが、このゲームはかなり手ごわいです。ちゃんとしたレビューが書けるのは、まだ先になるか、それともギブアップとなってしまうのか…。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

ジーワンジョッキーWii 2008
ジーワンジョッキーWii 2008をAmazon.co.jpでチェック

ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月17日
ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック近所の書店で「ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック」という本を購入しました。私も独学ではあるものの、そこそこのSEO対策の知識を持っていると自負していましたが、一応書籍などでも学習して、「知識の幅を広げたい」というのが目的です。

まあ、内容的にはそれほど目新しいものはありませんでした。ただ、「5年以上前のサイトからのリンクは、SEO対策上有効」ということは知りませんでした。私のホームページは5年以上前に開設したものが多くあるので、ここからのリンクは価値があるということになります(KUNISAN.JP外にあるサイトにとっては、ということですが)。「私のホームページも立派な資産になったなあ…」と考えてしまいましたが、「効果」のレベルが果たしてどれだけのものかはわからないで、あまり強い思い込みを持つのはやめるようにしておきます。

話を元に戻して、私が今まで行ってきた主なSEO対策はこんなものがあります。

・TITLEタグにキーワードを入れて、無駄な言葉を入れない。
・METAタグにキーワードを入れて、無駄な言葉を入れない。
・画像のALT属性にキーワードを入れる。
・内部リンクを網の目のように張る(ただし、閲覧者が利用しやすいように)。
・外部からの被リンクを増やす。
・リンクのテキストにキーワードを入れる。
・Yahoo!カテゴリへの登録。

「ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック」にも上記のことは記載されていて、私がやってきたことはとりあえず「間違いではないようだ」ということの自信が持てました。

ちなみにKUNISAN.JPのメインサイトである本ページのアクセス数は、2007年8月約10~20アクセス/日→2008年3月約100アクセス/日→2009年2月約300アクセス/日、と順調に伸びています。実は上で挙げたテクニック以外にもいくつかノウハウを持っているのですが、残念ながらここでは教えられません…(「ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック」にも載ってませんので悪しからず)。

ただ、SEO対策はあくまで小手先のテクニックです。閲覧者を増やす最も効果的な対策は、「コンテンツの充実」という原則は忘れないようにしています。私は昔から「リンク集だけのページ」のような内容の無いものは作らず、自ら情報を発信するページを作ることを心がけています。この考え方が長期的なアクセス数向上への対策になるのではないか、と思っていますがいかがでしょうか?



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック 第2版 (単行本(ソフトカバー))
ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック 第2版 (単行本(ソフトカバー))をAmazon.co.jpでチェック

ホワイトワールド尾瀬岩鞍

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月15日
ホワイトワールド尾瀬岩鞍ようやく今シーズンの初スキーです。今日はホワイトワールド尾瀬岩鞍に行ってきました。前回は19歳の時だったので、実に17年ぶりの尾瀬岩鞍です。

いつものビッグホリデーのツアーバスで、尾瀬岩鞍に到着したのが午前11時前。それからいきなりゴンドラで山頂に向かいます。今日は2月なのにカンカン照りの陽気で、山頂から麓まで湿り気のある重い雪でした。固いバーンの好きな私にとっては、少々残念ではありましたが、初スキーなので雪の状態はそれほどは気にせず、まずは筋力と感覚を少し戻すところからスタートです。

今シーズンの初コースは全長2800m、標高差607mの「ミルキーウェイ」です。さすがに最初から最後までノンストップで滑りきることはできませんでしたが、感覚的なところはそれほど忘れていないようです。それにしても、このコースを滑っているだけで、尾瀬岩鞍の規模の大きさを感じます。

それからもう一回ゴンドラに乗り、「ななかまどコース」から西山エリアに入ります。斜面が西向きで早朝は日陰なこともあって、こちらの方が雪質はベターです。軽くカービングの感覚を味わった後、コブコース「ぶなの木コース」に挑戦です。しかし、さすがに体力不足で、ゆっくりめに滑ってもコブ20個前後でバテてしまい、何度も休みを入れながらの滑走でした。もうこれで一日の体力を使い果たした感じで、すでに太ももが張ってしまいました…。

午後はもう一つのコブコース、「リーゼンコース」にも挑戦してみました。やはりこちらもコブ20個前後でバテてしまい、まともに滑りきることはできませんでした。しかし、このコースは長さも斜度もコブの大きさも適度で、モーグラーの人たちが、ほぼ真っ直ぐにガンガン飛ばしていました。あれだけポンポン滑れれば気持ちいいでしょうね。しかし、ここはスキーヤーのレベルも結構高いです。

あと、最大斜度40度の「エキスパートコース」も滑ってみました。滑り始めから少し先のところで、急に斜面が落ち込んで先が見えなくなっています。恐らくこの辺りから40度の斜度がスタートしているのだと思います。私はゆっくり滑って転ぶことはなかったのですが、転んでしまった人はそのまま何十メートルも下に滑り落ちてしまっていました。チャレンジングなコースではありますが、それほど爽快感があるわけではないので、まあ一度滑れば満足です。

今日はゴンドラ4本とリフト10本乗りました。初スキーにしては滑った方ですが、最後は両太ももがつってしまい、緩斜面さえまともに滑れませんでした。今回は事前に何の運動もせず、かなり手抜きな状態でスキーに挑みましたが、やはりスクワット程度はやっておくべきだったと、少しだけ後悔してます。

尾瀬岩鞍のミルキーウェイ
[ ミルキーウェイ: 全長2800m、標高差607mのコース ]

尾瀬岩鞍から見る武尊全山
[ 山頂付近から望む武尊全山: 西山エリアからよく見えます ]

尾瀬岩鞍のリーゼンコース
[ リーゼンコース: モーグラーの人気コース ]

尾瀬岩鞍のエキスパートコース
[ エキスパートコース入口: これから先がさらに急です ]




スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)


インターネット白書2008

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月14日
インターネット白書2008インターネットに関する様々な統計データを掲載した「インターネット白書2008」を購入してみました。個人的な趣味でも本業の仕事でもホームページ制作に携わっている私としては、興味本位と勉強の2つの意味で読んでみたい1冊でした。ちょっと価格は高いですが、期待通り有用な情報が満載です。

「面白い」と思った内容を少し抜粋します。

■家庭からのドメイン別利用者数ランキング: 1位yahoo.co.jp(86.8%)、2位rakuten.co.jp(44.6%)、3位fc2.com(42.8%)、4位goo.ne.jp(40.1%)、5位google.co.jp(37.8%)…

1位のYahoo!と2位の楽天は納得ですが、FC2やgooも結構順位が高くてびっくりしました。私はこの2つはほとんど使わないので、「世間でもあまり使われていない」と思ったのですが、自分の視野の狭さを感じてしまいました。私がよく使うサイトではWikipediaが6位(37.8%)、YouTubeが8位(34.6%)、Amazonが10位(29.5%)に入っていました。

■検索サイト利用者数ランキング: 1位Yahoo!JAPAN(84.2%)、2位Google(64.8%)、3位goo(13.5%)、4位infoseek(13.0%)、5位MSNサーチ(12.4%)…

私は個人ではYahoo!派、会社ではGoogle派ですが、まあ納得のランキングです。ただ、MSNサーチは以前Yahoo!やGoogleと三つ巴だったと記憶していますが、今では随分と数字が低くなっていてびっくりしました。ちなみに中国の百度は2.1%で9位に入っていました。

■ユーザーアカウント取得ランキング: 1位Yahoo!JAPAN(85.0%)、2位楽天市場(58.9%)、3位goo(48.3%)、4位Amazon(32.6%)、5位Google(23.9%)…

これまたYahoo!がダントツです。オークション、ショッピング、メール、知恵袋など、様々な人気サービスがあるので、当然と言えば当然でしょう。個人的には楽天とAmazonの差が結構あってびっくりです。一昔前に世間を騒がせたlivedoorも7位(13.6%)と検討しています。

■アフィリエイトの認知度は70.2%、利用率は9.6%

認知度は「こんなものかな」と思いますが、利用率は私が思っているより高かったです。特に男性の10代~20代の利用率は13.5%~14.0%と、かなり高い値になっています。インターネット白書2007年度版では、「アフィリエイトでどれだけ儲けているか」の統計があったみたいですが、残念ながら2008年度版ではデータがありませんでした。

■メールソフト利用率: 1位OutlookExpress(37.9%)、2位Outlook(23.2%)、3位利用していない(11.8%)、4位Windowsメール(5.5%)…

OutlookExpressはWindowsXP以前のWindowsに付属、WindowsメールはWindowsVistaに付属、OutlookはMSOffice製品なので、利用率が高いのもうなずけます。少々驚いたのが「利用していない」が3位に入っていることです。Yahoo!メールやGmailなど、ウェブメールの利用率が増加している影響と思いますが、家でも会社でも使えたり、パソコンの機種変更でも影響がなかったりと、確かに色々とメリットはありますね。

■オンライン購入品: 1位書籍・雑誌(58.6%)、2位CD・ビデオ・DVD(46.4%)、3位衣料・アクセサリー・ファッション(45.3%)、4位旅行・宿泊予約(39.9%)、5位パソコンなどコンピュータ関連ハードウェア(36.8%)…

以前は靴や洋服など「手に触れてみないと分かりづらい商品はネットでは売れない」と言われていた時期がありましたが、堂々の3位に入っています。その他、化粧品が6位(28.1%)、家具・雑貨・小物も11位(25.1%)に入っていて、通常の店舗とネットショップの垣根がますます低くなってきたイメージがあります。

■ウイルス対策ソフトを利用しているユーザー: 64.9%

この数字を高いと見るか、低いと見るかは人によって意見は違うとは思いますが、私は35%もの人がウイルス対策ソフトを導入していないことにびっくりしました。コンピュータの知識が比較的浅く、インターネットの利用時間が短い高齢者などは、ウイルス対策ソフトを導入していないケースが多いのは理解できますが、「35%」という数字は、それ以外にもウイルス対策ソフトを導入していないユーザーもいるということだと思います。今はメールだけでなく、USBメモリ経由やインターネットに接続しただけで感染するウイルスも確認されたりしているので、特にADSLや光接続でインターネットを使用している人は必須と考えています。これだと、いまだにウイルス感染が度々話題になるのも納得してしまいますね。

他にも企業利用動向など、会社の運営上有用なデータもあったりしますが、業務でそういったデータが必要な方はインターネット白書を購入してみてください。多分、もう少し待てば最新の2009年版が出ると思いますが。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

インターネット白書2008(CDROM付) (大型本)
インターネット白書2008(CDROM付) (大型本)をAmazon.co.jpでチェック

サラダマリネマフィン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月14日
サラダマリネマフィン今日は朝マックでサラダマリネマフィンを食べました。

マリネの酸っぱさはありますが、いつものマフィンにいつものレタスとベーコンとチーズがはさんであって、普段食べているマックの味との違和感はありません。

でも朝マックのメニューをよくよくチェックしてみると、野菜が挟んであるメニューはこれだけです。今度はマックグリドルのパン生地に、野菜か果物を組み合わせた商品なんか出てこないですかね?



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉 (単行本(ソフトカバー))
日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:サラダマリネマフィン
名前: ATSUMI 日付: 2009年2月15日
久しぶりに拝見いたしました。そういえばマック好きだったね~。クォーターバウンダーチーズなど静岡では売っていない商品を食べれて羨ましいです。わたしは「ダブルチーズバーガー」が好きです。そういえば値段は高いのかな。チーズバーガーは少なすぎて、メガマックやビックマックじゃでかすぎてちょうどいい感じです。もっと安くならないかなぁと願っています。ちなみに娘は「エビフィレオ」が好きです。
コメント:サラダマリネマフィン
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月16日
どうも、ご無沙汰してました。こちらは相変わらずのマック好きですよ。
ダブルチーズバーガーの値段は他のハンバーガーと比較するとちょっと高いですね。2割程度安くしてくれれば、もうちょっと売れる商品になるかも知れませんね。
うちの息子は朝マックの「ハッシュポテト」が好きみたいです。あと、「ハンバーガー」のピクルス抜きも。

住宅ローン返済期間計算君-簡易版

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月13日
住宅ローン返済期間計算君-簡易版久しぶりにホームページを作成しました。とは言ってもたった2ページからなる極小サイトです。

タイトルは「住宅ローン返済期間計算君-簡易版」です。タイトルに「簡易版」と付いていますが、スタンダード版は存在せず、これしか制作していません。借入金(または住宅価格と頭金)、金利、毎月の返済額を入力すると、返済期間と返済総額を計算してくれるという、計算ツールサイトです。基本はJavaScriptで組んでいます。

広告収入目当てなのが見え見えのホームページですが、「役に立つ」と言ってくれる人が一人でもいれば幸いです。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない (単行本)
現役・三井不動産グループ社員が書いた!「ダメマンション」を買ってはいけないをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。