|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
自作PCアップグレード-Core2Quad Q6600(2.40GHz)乗せました名前: 小川 邦久 日付: 2008年1月5日 ![]() 2004年11月に制作した自作PCですが、当時はサクサクと動作していたものの、WindowsVistaを導入してからは、少々動きの遅さが目立つようになりました。ビデオ編集をガンガンやるわけでもなく、特に困っていたようなこともなかったのですが、「最適な環境でPCを操作したい」ということで、パーツの一新をすることにしました。交換するパーツはCPU、マザーボード、メモリ、マルチカードリーダーの4点のみです。PCケース、電源、光学ドライブ、ハードディスク、グラフィックボード、液晶ディスプレイは交換せずに古いものを使い、OSのWindowsVista Ultimateもそのまま引き継ぐことができました。おかげで、総額55,420円(送料込み)で最新のスペックのPCを組むことができました。普通に買えば10万円前後はするもので、お得感たっぷりでした。マルチカードリーダー以外はクレバリー( http://www.clevery.co.jp/ )の通販で購入しました。マルチカードリーダーは池袋のビックカメラです。 交換したパーツについて少し説明を加えておきます。 マザーボード: GIGABYTE製 GA-P35-DS3L今まで使用していたマザーボードより一回りサイズが小さくなっていて(でもATX規格です)、ケース内にすっきりと収まりました。CPU(LGA775)x1、メモリスロットx4、PCI Express(x16)スロットx1、PCI Express(x1)スロットx3、PCIスロットx3、IDEコネクタx1、SATAコネクタx4、USB2.0/1.1ポートx6、ギガビットLANポートx1…など、基本的なコネクタやスロットのみのシンプルな構成になっていますが、FSB1333MHz、DDR2-1066MHzに対応しているなど、それなりに拡張性にも富んでいます。 CPU: Intel製 Core2Quad Q6600(2.4GHz)今まで使用していたCPUがPentium4Prescott3.2GHzで、周波数だけを見ると遅くなっていますが、やはり4コアの威力は素晴らしいものです。アプリケーションの起動、動画の編集、3Dゲームなどは以前よりも大分早く感じるようになりました。ベンチマークでもほぼ倍のスピードが出ています。 メモリ: W2U800CQ-1GLZJ(1GB x 2= 2GB,DDR2/800MHz)今まで使用していたものはDDR512MBx2(400MHz)だったので、容量も転送速度も倍になりました。しかし、このスペックで5,000円を切るとは、3年前からすると考えられませんね…。私の使用環境では使用量が1GBを上回ることはなかったので、2GBもあればあと数年は安泰だと思います。 内蔵マルチカードリーダー: FREEDOM製 2,480円ここ3年でSDカードひとつ取っても、miniSD、microSDと色々な規格が世に出回りました。今まで使用していたものはフロッピードライブが付いていたのですが、結局一度も使用することがなかったので、「これはいらない」と判断して、その代りにアダプターを使用しないで直差しできるマルチカードリーダーを探したところ、ちょうどいいものが見つかりました。もちろん、miniSD、microSDも直差しできます(しかもSDHCclass4対応)。来月携帯を新規購入する予定ですが、microSDを直差しできるのは心強いです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
2008年 あけましておめでとうございます名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年1月1日 ![]() 今年もよろしくお願いします。昨日は十数年ぶりに紅白歌合戦を最初から最後まで見てしまいました。テレビのリモコンから投票までしてしまいました。自分としては結構面白かったと思いますが、今回の視聴率はどんな感じになるんでしょうね? ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) 武蔵村山市岸の須賀神社で初詣 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年1月2日 ![]() 今日は初詣に出かけました。実家のそばにある須賀神社でしたが、私たち以外に人がいませんでした。一応東京都内ですが、人ごみとは無縁です。
タリーズロマンスビターモカ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月30日 ![]() タリーズコーヒーより12月26日から「タリーズロマンスビターモカ」というのが発売されました。カフェモカにエスプレッソを1ショット追加したビターな味わいです。ホットもアイスもありますが、アイスの方がより苦味が出ているような感じです。ただ、私には少々苦すぎるのと、ホイップクリームもあまり好きではないので、やはり私にとっては普通の「アイスカフェモカ」が一番のお気に入りというのは変わりません。 コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)
徳永英明 - VOCALIST名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月30日 ![]() 今年の紅白歌合戦にも出場する徳永英明の話題のCD『VOCALISTVOCALIST 1. 時代 2. ハナミズキ 3. 駅 4. 異邦人 5. シルエット・ロマンス 6. LOVE LOVE LOVE 7. 秋桜 8. 涙そうそう 9. オリビアを聴きながら 10. ダンスはうまく踊れない 11. 会いたい 12. 翼をください 13. 卒業写真 VOCALIST 2 1. 雪の華 2. いい日旅立ち 3. あの日にかえりたい 4. 未来予想図2 5. かもめはかもめ 6. セカンド・ラブ 7. シングル・アゲイン 8. あなた 9. 恋人よ 10. なごり雪 11. M 12. 瞳はダイアモンド 13. for you・・・ VOCALIST 3 1. PRIDE (今井美樹) 2. まちぶせ (石川ひとみ) 3. ENDLESS STORY (REINA starring YUNA ITO) 4. 桃色吐息 (高橋真梨子) 5. CAN YOU CELEBRATE? (安室奈美江) 6. やさしいキスをして (DREAMS COME TRUE) 7. わかれうた (中島みゆき) 8. 迷い道 (渡辺真知子) 9. たそがれマイ・ラヴ (大橋純子) 10. 恋におちて-Fall in Love- (小林明子) 11. Time goes by (Every Little Thing) 12. 月のしずく (RUI) 13. 元気を出して (竹内まりや) ついでと言ってはなんですが、『シングルコレクション(1986~1991) ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)
明治リッチストロベリーチョコレート名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月30日 ![]() 「苺果実を生換算で77%も使用した濃厚な味わい」というのがうたい文句のチョコレートです。私は子供の頃からお菓子の中でもチョコレートが好きなのですが、甘いものや苦味のあるものの他、コーヒー風味、ストロベリー風味のものも結構好きです。この「明治リッチストロベリーチョコレート」は、イチゴの甘酸っぱさがうまく出ていておいしく味わうことができます。ただ、スーパーで1枚198円と、普通の板チョコに比べると価格が倍程度になっています。子供に与えるには少々もったいなく感じたりして…。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
富士見パノラマリゾート名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月27日 ![]() 今日は約2年ぶりにスキーに行ってきました。中央自動車道諏訪南ICから約5kmのところにある「富士見パノラマリゾート http://www.fujimipanorama.com/snow/」です。ここは学生時代からよく行っているスキー場で、東京から日帰りできるところでは、私の一番のお気に入りです。理由を挙げると…、・冬の中央自動車道はすいている(関越道と比べて)。 ・晴天率が85%と高い。 ・ゴンドラで標高差730m、全長3kmのコースが堪能できる。 晴天率が高いのはいいのですが、この地方はあまり雪が多くないため、基本的には人工雪のスキー場になります。加えて北斜面ということもあり、標高が低い所を除いてバーンが固めです。 昨日ゴンドラのコースが全面滑走可能になったばかりで、今日は他に初級者向けの1コースしか滑走できませんでした。しかし、このゴンドラのコースはいつ滑っても滑りごたえがあり飽きません。今日はこのコースを4回滑りましたが、初スキーにこれは少々ハード過ぎました。家に帰ってからすぐに体中の筋肉が痛くなりました。下の動画はゴンドラのコースの上部です。カメラを両手に持ちながらでしたが、やはり撮影しながら滑るのは難しいですね。本当は最上部から麓のベースステーションまでの動画を取りたかったのですが無理でした。 あと、今年から「キッズパーク」というサービスが開始しました。いわゆる子供の遊び場で、500円の入場料で室内、室外の遊具を使ったり、新設されたスノーエスカレーターでそり遊びをしたりできます。子連れの家族にもやさしいスキー場になりましたね。スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
イタリアントマトのクリスマスケーキ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月25日 ![]() 今日はクリスマス。我が家では結婚記念日でもあります。せっかくなので会社帰りに何か買っていこうと思ったら、石神井公園南口側にあるイタリアントマトで、クリスマスケーキが割引価格で販売されていました。普通の生クリームのケーキが20%引き、チョコレートケーキが30%引きでした。私はチョコレートが好きなのでチョコレートケーキを購入。定価3,150円が3割引で2,210円になって、お得感たっぷりで家に帰りました。家族3人で一緒に食べようと思ったのですが、残念ながら息子は風邪をひいて既に寝ていました。息子が明日食べるのにと、ケーキ半分と上に乗っていたチョコレート1枚を残し、妻と私であとの半分を食べました。決して「高級感漂う…」という味ではないですが、甘味が強すぎず普通に美味しく食べられました。 明日は息子がケーキを食べられればいいのですが、体調がどこまで回復しているのか。今年の風邪はなかなか治らないですからね…。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
小川家恒例のもちつき会2007名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月22日 ![]() 今日は武蔵村山の実家でもちつき会がありました。
昭和の匂いが漂う釜でもち米を炊き、昭和13年(1938年)日立製作所製のモーターを使用したもちつき機で餅を煉っていきます。 以前にも本ページでその様子を伝えたことがありますが、今回は動画でご覧いただけます。 この伝統を続けていきたいものですね。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
パタゴニア - プリモ(PRIMO) WINTER2006モデル名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月20日 ![]() 昨年秋に新調したスキーウェア「パタゴニア-プリモ(PRIMO) WINTER2006モデル」です。パタゴニア直営店の「パタゴニア®東京・目白」で購入しました。シンプルで飽きないデザインに加え、耐摩耗性・防水性があり、さらにウェアの内側や袖のところなどにポケットがいくつも付いていて、実用性にも優れている、といううたい文句に魅かれて買ってしまいました。12年ぶりのスキーウェア一新です。しかし、このスキーウェアを購入した前後から体調を崩してしまい、その後も体調が悪化して数か月自宅療養する事にまでなってしまいました。そんなこんなで昨シーズンは一度もスキー場でこのウェアに袖を通すことはなく、これまた十数年ぶりの「スキーなし」のシーズンになってしまいました。 それでもデザインが気に入っているので、外出する時などにもジャケットの方を着るようにしています。風を遮る生地ではあるのですが、薄めなので中に着込んでもあまり膨らんだ感じにならないのがいいです。逆に言うと、寒い日は中に着込まないと少し寒く感じます。まあ、常にモコモコとした感じのものより、その辺の調節が自由にできる方が私は好きです。 今シーズンは気合を入れてスキーに行きたいところですが、長い間の運動不足のせいで、まだしばらくは100%の状態では滑れなそうです。最近「トレーニング」ということでジョギングを再開したのですが、投薬の影響もあってか全力で体を動かすのは、まだかなり抵抗が大きい感じです。 とりあえずは家族でのんびりスキー旅行の予定でいます。シーズン終わりの3月頃に100%の状態に持っていければベストですが、まあ慌てずに来シーズンまで楽しみを取っておくのもいいかな、とも思っています。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
HTMLからXHTML対応への文法修正名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月19日 ![]() 『HTMLタグ辞典』を初めて購入した時から、もう9年も経ってしまいました。その間JavaScript、Perl、PHPを習得し、かなり複雑で長いプログラムまで書けるようになりました。そのせいもあって、「HTMLなんてチョロい」と思いこんでいて、HTMLに関しては9年間新しい書籍を購入することはありませんでした。つい先日、久しぶりにHTMLに関するホームページを閲覧したところ、「XHTML」なるものが幅を利かせているということが載っていました。それを読めば読むほど、「自分の持っているHTMLの知識が間違っているのではないか?」という疑念が湧き上がってきました。でも、それと同時に「IE7やFirefox2でもちゃんと動くから、まあ別にいいのかな」という考えも浮かびました。 そんなこんなもあり、12月に入り「ボーナスも出ることだし、久し振りにHTMLの本を買おう」と思い、『HTMLタグ辞典第6版』を購入しました。 ところが、中身を読んで愕然としました(ちょっと大げさな表現ですが)。今まで自分の知っていたHTML言語のままでは、将来ホームページが表示されなくなる可能性がある旨が書かれていたのです。 ホームページ開発言語として長らく使われてきたHTMLですが、インターネットの発展と共に、情報を扱う言語としての能力の限界が指摘されるようになりました。そこで1998年、より時代に合った規格として、拡張性・汎用性に富んだ「XML」が勧告されました。このXMLの文法で新たに定義したのが「XHTML」なのです。 XHTML 1.0はHTML 4.0/4.01(つまり私が使っているHTML言語)をサポートしていますが、最新のXHTML 1.1では非対応となっています。 私のホームページのHTML上の問題点を挙げると…、 ・タグが大文字で書かれている(例: <P>など) ・引用符がない属性値がある(例:<A HREF=index.html>など) ・NAME属性を使用している ・W3C非推奨のタグを多用している(例:<FONT COLOR=...>など) … 全て書くとキリがないのでこの程度でやめますが、それにしてもXHTMLに対応させるためには、膨大な量の修正をしないといけません。HTMLファイルだけで数百、その他PerlやPHPのプログラム、さらにそのデータファイルも変更を加える必要があり、果たして作業に何日かかるかわかりません。 ただ、ここまで来ると開き直りです。面倒なので、とりあえず何も修正しないことにします。将来IEやFirefoxで私のホームページが閲覧できなくなった時に、一斉に変更しようということで…。「まだまだブラウザ間の互換性の問題もあるし、あと10年位は大丈夫じゃないかな…」という希望的観測を持ち続けていようと思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|