|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
SHIELDタブレットの不満な点(NVIDIA SHIELD TABLET)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月9日 ![]() ![]() そんなSHILEDタブレットですが、「不満な点」ということで、気になった所を挙げていきたいと思います。ただし、致命的な欠点は無いです。 ・電源ボタンと音量ボタンが押しづらい 本体右側面にある電源ボタンと音量ボタンですが、出っ張りがあまり無い割に、やや強めに押す必要があり、押す所が少しずれてしまうなどして、うまく操作できない事があります。 ・タッチパネルの感度が良すぎる(タッチパネル感度の設定ができない) タッチパネルの感度が良く、画面に指を触れていなくても、近づけただけで反応します。私は「触れてから反応」というのに慣れているのこともあり、「触れてもいないのに、触れたことになってしまい誤動作」というのが結構多いです。 タッチパネルの感度は好みがあるので、どのような設定が良いのかは一概に言えませんが、本機の設定画面を見る限りは、タッチパネル感度の設定ができないので、ユーザー側がこの感度に慣れるしかないようです。 ・動作が緩慢な時がある Nexus 7(2012)に比べると、動作が機敏になったのは間違い無いのですが、それでも時折、画面をタップしてから数秒反応が無いということもあります。 そのような場合でも、タスクマネージャーアプリで、動作中のアプリを終了することで、動作が機敏にはなります。でも、やはり常にスムーズな動作であってほしいです。 ・音割れ かなりマイナーな問題ではありますが、「ジーニアス英単語2200」というアプリで、「穴埋めテスト」の音声を聞くと、音が割れてしまい聞きづらいです。 他のアプリではこのような問題はなく、また、このアプリでも「穴埋めテスト」以外の音声は問題ありません。 改善できればしてほしいですが、もうすぐこのアプリの使用も終了しそうなので、それまでは我慢します。 ・純正のオプション品が高い 純正カバーも購入したのですが、送料を含めて5,000円近くしました。 純正ワイヤレスコントローラーも欲しいのですが、こちらは送料込で9,000円程してしまい、まだ購入には至っていません。 最後の1点のみ、品質や性能ではなく価格の話ではありますが、SHIELDタブレット自体が、高めの価格設定ということもあり、「ハイエンドタブレット」ということで仕方のないことなのかも知れません。 細かい所はさておいて、全体としてSHIELDタブレットには満足しています。あとは、故障なく数年持ってくれれば、こちらとしては「よい買い物だった」ということになります。
Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)
![]() SHIELDタブレットをHDMIケーブルでテレビに接続名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月3日 ![]() ![]() 接続直後、「ミラーモード(タブレットの画面をそのまま同時にテレビ表示)」と「コンソールモード(タブレット画面をオフにして、テレビ画面のサイズに最適化)」の2種類が選べます。コンソールモードでの操作は、ワイヤレスコントローラーかUSB接続のマウス/キーボードが必要になります。 画面の鮮明さについては全く問題無いのですが、やりたいと思っていたゲームをテレビ画面に映して、USBのゲームパッドで操作すると、若干のタイムラグが発生してしまい、微妙なコントロールができませんでした。 色々なアプリを試してみたところ、タイムラグの度合いはアプリによって差があるようで、恐らくSHIELDタブレットに特化したゲームアプリであれば、それ程気になるレベルにはならないのではないかと推測します(まだ検証しきれていません)。 ちなみにホームページを閲覧したり、動画を見たりするのは全く問題ないです。また来年、プロ野球が開幕したら「パ・リーグTV」とPC→Chromecast経由ではなく、SHILEDタブレットのHDMIケーブル接続で見ることになると思います。こちらの方が、画面が鮮明で動きもスムーズになるので。
Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)
![]() SHIELD タブレットカバー (NVIDIA純正)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月26日 ![]() ![]() SHIELDタブレットのカバーですが、NVIDIA純正でないものであれば、2000円を切る価格で購入できます。一方、純正品は4000円を超えてしまいます(iPad miniのカバーよりも高いです)。ただ、ここは「純正品なら、古くなってオークションに出すような場合も、価値が落ちづらい」という法則に従い、純正品を購入してみることにしました。 ※ちなみに、この法則は過去の他社製品での経験によるもので、NVIDIA製品に当てはまるのかは定かではありません。 さて、その純正カバーですが、特にこれと言って驚くような作りではありません。画面をカバーで覆うと、自動的にスリープ状態に移行する所は、iPadと同じです。一つ、欠点とまでは言えないですが、マグネットで留める部分をタブレット側面に付ける形になるため、横幅が若干広くなり、少し「わし掴み」がやりづらくなってしまいました(ただし、許容範囲内です)。 ![]() ![]() このタブレットカバーに大きな不満はありませんが、やはりもう少し安くしてもらえるとありがたかったです。
Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)
![]() NVIDIA SHIELD TABLET (ゲーム特化のAndriodタブレット)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月18日 ![]() ![]() 今月に入り、Googleから新Nexusが発表になるということで、スペックによっては「そろそろ新しいNexusに変えようかな」と思っていました。当初望んでいたスペック、性能は以下の様な感じです。 ・画面の大きさが8インチ程度。(Nexus 7よりも若干大きめ) ・端末大きさは、端末左右をわし掴みできる程度の幅まで。(Nexus 7よりも1cm程度アップまで許容) ・CPU処理速度やメモリは、初代Nexus 7を少しでも上回ればOK。 しかし、日本時間で10月16日未明にGoogleから発表されたのは、Nexus 6とNexus 9。Nexus 6は画面が小さすぎで、Nexus 9は横幅が広すぎのため、どちらも購入しないことに決定しました。 代わりに「何か良い8インチのAndroidタブレットが無いかな」と思ってネットで探していたところ、「NVIDIA SHIELD TABLET(タブレット) 【2014/11/9追記】Android 4.4から外部ストレージへのアプリのインストールやファイル操作が大幅に制限されています。私の場合にはPCから移した音楽、ビデオ、データファイルなど、書き換えが不要なものを大量にmicroSDXCに入れている形のため、このような制限があっても問題がありません。 本来、SHIELDタブレットについては、別売りの専用ゲームコントローラーも含めて「ゲーム機」の色合いが強い機種です。しかし、ゲーム機でも何でも、Androidタブレットとしてアプリがしっかりと動くのであれば、こちらとしては何の問題もありません。 そして今朝、SHIELDタブレットが届きました。ユーザー設定を行うと、今までNexus 7に入っていたアプリが次々と自動インストールされていきました。その後、システムのアップデートを行い再起動。結局、画面の見た目は今までのNexus 7とほとんど同じになってしまいましたが、SHIELDタブレットについてNexus 7と変わった点(主に感覚的な所)について簡単にまとめておきます。 ・画面が7インチ→8インチになり、細かい描写が見やすくなった。 ・重すぎるほどでは無いものの、やや重量感あり。 ・端末幅が若干広くなったものの、左右のわし掴みは無理なくできる(ちなみに、私は日本人男性の平均よりもやや手が大きめです)。 ・Nexus 7にあったようなもたつき感が大分解消されている(それでも時折動作がもたつくこともあります)。 ・フルHDの動画もスムーズに再生可能。 ・重いPDFファイルの閲覧も、今まで以上にサクサクできる。 ・背面カメラがあるので、ちょっとした写真撮影もできる。 ・スタイラス(タッチペン)が付いている。 ・スピーカーが前面についていて、音がよりクリアに聞こえる。 ・NFC機能が無い(SUICAやPASMOが読み込めない)。 最後のNFC機能については、Nexus 7でもほとんど使わない機能だったので、個人的にはそれほど影響はありません。全体としては、やはり「性能アップ」の印象です。 あと、USB-microUSB変換アダプター USB経由の外部メモリーについては、Nexus 7の場合「Nexus Media Importer」のインストールが必要で、オリジナルファイルを直接開けないなどの、ファイル操作の制限がありました。しかし、SHILEDタブレットでは、エクスプローラー系のアプリ等で、直接ファイルを開くことができます。 また、バス電源のみでバッファロー製のポータブルHDDが動作したのは驚きでした。バッテリーの減りは早くなりますが、緊急時にこの機能は使えそうです。あと、何年も前に購入したUSBスピーカーマイク(これもバッファロー製)もしっかり動作しました。 あと、バッテリーの持ちについては、初代Nexus 7とあまり変わりが無い印象です。個人的には、行きと帰りの通勤電車で合計2時間程度と、その間の10~12時間のスリープ状態と合わせてバッテリーが持つのであれば十分です。その点では、恐らく問題になることは無いと思っています。 バリバリの3Dゲームなどは持っていないので、その辺りの比較についてはできませんが、他のサイトを見た限りは良さそうな事が書いてあります。私も時間があったら、そのようなゲームをインストールして、ここでレビューもしてみたいと思います。
Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)
コメント:NVIDIA SHIELD TABLET (ゲーム特化のAndriodタブレット) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月9日 ![]() ちなみにですが、以下の接続でSHIELDタブレットの有線LAN接続も確認しています。
・バッファロー製 LUA2-U2-ATX (有線LAN-USB変換) ・エレコム製 U2HS-MB01-4SBK (USB-microUSB変換) USB接続の適用範囲が広くていいです。 ![]() Android版『モンテズマの宝3』エキスパートモード攻略(全面クリア)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月21日 ![]() ![]() 『モンテズマの宝3』にはカジュアルモードとエキスパートモードの2種類の難易度があります。Android版でも、最初はカジュアルモードからスタートしたのですが、2年ぶりとはいえ指が感覚を覚えていたようで、難なく全面クリアしてしまいました。 エキスパートモードで一番難しいのが、「財物庫2」の途中までパワーアップアイテムが一切使えない事です。この状態で最大95000点まで取らなければなりません。最大限の集中力でコンボを重ねて得点を稼ぎ、この得点まで達する事ができれば、最大の山場を超えたと言っても過言では無いでしょう。 説明を飛ばして、エキスパートモード最終ラウンドのスクリーンショットです。 ![]() ![]() ![]() ![]() さすがにエキスパートモードを2度、3度…とクリアする気は起きませんが、このゲームの爽快感や中毒性はかなりのものですね。 Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)
![]() ジーニアス英単語2200 - Android英単語学習アプリの決定版名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月4日 ![]() ![]() 数ある英単語学習アプリの中でも、「例文の音読」までやってくれる英単語学習アプリはそれ程多くありませんが、「ジーニアス英単語2200」は、そんな英単語学習者のニーズをしっかりと汲み取った作りになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単語数が2200個もあるので、「通勤電車で学習を…」なんていう人なら、このアプリ1本で数ヶ月は学習できてしまいます。特に今まで「例文の音読」の機能のあるアプリを試したことのない人には、是非試して頂きたいです。 ちなみに、私の英語力では「センター試験レベル」は9割8分程度が元々知っている単語で、「難関大レベル」で約8割と言ったところです。「最難関大」レベルはまだ試してないので分かりません。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事
![]() Android - Suica Reader (交通費精算に便利なアプリ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月7日 ![]() ![]() 私は今までGoogleマップを使って運賃をチェックしていたのですが、Googleマップでは10円単位の表示しかされず、ICカードで使った金額と合わなくなってしまいました。Yahoo!路線情報だと、「ICカード優先」か「切符運賃有線」かを選択できるものの、あまり使い慣れていないこともあり、切り替えに気が進みません。 そこで今使っているのが、「Suica Reader」という無料アプリ(Android端末用)です。NFC対応のスマートフォンやタブレットで、SuicaやPASMOをかざすと、過去の乗車履歴と運賃が一覧で表示されます。これであれば1円の狂いもなく精算ができます。 カードを読み取るアプリはこれ以外にもいくつかあるので、自分のお気に入りの物を探してみるといいと思います。 → Suica Readerのダウンロードはこちら。 Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)
![]() 四人麻雀FREE - Androidの無料麻雀ゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月6日 ![]() ![]() アプリ自体は有料でも無料でもいいのですが、途中課金が入るものはダメです。あと、オフラインで楽しめることと、対戦相手に「やらせ」が無いことも重要になってきます。それ以外は普通のシンプルな四人打ち麻雀であれば十分です。変な機能は要りません。 当初は、iPadでもよくやっていた「麻雀 雷神」をNexus 7にも入れてやっていました。でも、地下鉄のオフライン環境では戦績が保存されないなど、機能面で制限がありました。あと、度重なるアップデートで、オンライン対戦などの様々なモードが満載になってしまい、普通にコンピューターと対戦するのにも、トップ画面で操作に迷うようになってしまいました。 その後、「麻雀悟空 天竺」に切り替えました。昔Windows 95で「麻雀悟空」をやっていたので、懐かしさもあってインストールしてみました。オンライン接続の必要はありません。これも当初は楽しめたのですが、相手が強くなってくると、あまりにも「一発ツモ」をやられる機会が多くなり、やる気が失せてしまいました。アプリの説明には「イカサマ無し」と書いてあるのですが、これだけの高確率で「一発ツモ」を出せる人間はまずいない、という不自然さでした。 そして「四人麻雀FREE」にたどり着きました(とは言うものの、以前iPadに入れていたこともあります)。画面上部に広告表示があるものの、インストールは無料で途中課金も無しです。コンピューターは少し弱めな印象ですが、一発ツモの連発などの不自然な挙動は一切ありません。 「四人麻雀FREE」は、本当にオーソドックスな四人打ち麻雀ゲームで、詳しい説明も不要かと思いますが、せっかくなのでスクリーンショットも混ぜて紹介しておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 追加情報ですが、「広告がウザい」という人は、99円支払えば広告表示を無くすことができます。 → 四人麻雀FREEのダウンロードはこちら。 Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)
![]() Panasonic モバイルバッテリー QE-PL202-K (LEDライト付き)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月6日 ![]() ![]() 基本的な性能は変わらず、USBx2端子でスマートフォン等に給電、microUSB端子または無接点充電パッドでモバイルバッテリー自身に充電、容量は5400mAhです。現在市販されている一般的なスマートフォンであれば、2回程度のフル充電が可能です。 QE-PL202で変わったことと言えば、LEDライトが付いたことです。給電側のUSB端子に部品を取り付けて、ボタンを押すとLEDライトが光ります。フル充電で30時間点灯するとのことで、災害による停電の際など、心強い機能と言えると思います。 実際には旅行や出張などで活躍すると思います。サイズも手頃で、気軽に使えるのがいいですね。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 家電製品関連記事
![]() SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月3日 ![]() ![]() メモリ等の異常の可能性も考えて、一度SH-06Eを再起動させたのですが、やはり状況は変わりませんでした。そのため、「カメラのセンサーにホコリのようなものが付着している」と判断しました。 ちなみに、白い壁を撮影すると、こんな感じになります(黒い点を赤い丸で囲っています)。 ![]() [ SH-06Eカメラ不具合: 黒い点が複数出ています ] ここに掲載しているものは、画像を縮小しているのですが、オリジナルの画像では黒い点がもっと目立ちます。ちなみに、SH-06Eを少し強めに横から叩いてみたところ、大きめの黒い点はどこかに消えてしまいました(小さい黒い点は残ったままです)。 SH-06Eのカメラはブログ、Facebook、Twitterなどでも多用しており、このような状態では困るため、今日の昼前に近所のドコモショップに行ってきました。ドコモプレミアム会員で、購入から3年以内は無償修理となりますが、修理から戻ってくるまでに少し時間がかかることは覚悟していました。 1月3日の正月期間ですが、ドコモショップは営業していました。お客さんもそれなりにいたこともあり、30分程待ってからカウンター席に案内されました。 店員さんに状況を説明すると、「申し訳ございませんが…」と切りだされました。「もしかしたら有償ということ…?」と心配になりましたが、「購入から5ヶ月なので、新品と交換という形になります」とのことでした。 「申し訳ない」というのは、データが全て消えてしまうのと、アプリを再インストールする手間が発生するからだったのですが、データはmicroSDHCカードとPCに取ってあるのと、アプリの再インストールもGoogle Playのマイアプリから必要な物をインストールすればいいだけなので、それ程手間だとは思いませんでした。それよりも新しい端末に変更というのは、私にとっては嬉しい以外の何物でもありません。 そういうことで、改めてSH-06Eの新品を手に入れました。アプリの再インストールや基本設定は1時間ほどで完了しました。黒い点が出てきてしまった理由はよく分かりませんが(防水仕様なのにホコリが入ってしまった?)、まあ結果的には「良かった」ということにしておきます。
Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)
コメント:SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月5日 ![]() 新しく交換してもらったSH-06Eのバイブが弱すぎるのを発見。ポケットに入れても気づくレベルでなく、机の上の置いても振動音が全く無い状態でした。再起動すると一瞬バイブが普通の強さになるものの、しばらくすると、また元の弱い状態に戻ってしまいました。
先ほど、ドコモショップで見てもらったところ、最初は「恐らく内部の部品の不具合」ということだったのですが、調べていくうちに「ソフトウェア更新でバイブに関するものがある」ということで、ソフトウェア更新をしたら、正常な状態になりました。 とにもかくにも、仕事が始まる前に解決して良かったです。 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|