2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

スキー板テールの欠けを修理&チューンナップ

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年10月15日
スキー板テールの欠けを修理&チューンナップ4シーズン前に購入したスキー板のテール部分に欠けがあって、「新しいスキー板を買うか、修理に出して使い続けるか…」と決めかねていたのですが、お気に入りの板でもあるので修理に出すことにしました。茨城県にある「MONSTER JAPAN」というチューンナップ店にお願いしたところ、「チューンナップのついでに修理」ということで、送料別3,900円(税込)で作業をしていただきました。

修理&チューンナップ後の板は、ビニール袋で丁寧に梱包されて、その中に湿気防止のシリカゲルまで入っていました。欠けの部分は丁寧に修復されていて、板の裏面はまるで新品のようにピカピカでツルツルになっていました。


スキー板を新たに購入した場合との差額を考えると、日帰りスキーに数回余分に行ける計算になるので、その分じっくりとスキーを楽しみたいと思います。お待ちかねのスキーシーズンまであと2か月程ですね。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

スノーボード メンテナンス セット ガリウム JB0004 & ワックススタンド ESWT-002 レッド
スノーボード メンテナンス セット ガリウム JB0004 & ワックススタンド ESWT-002 レッドをAmazon.co.jpでチェック

超入門 メジャーリーグの英語 副音声の方が10倍面白い

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年10月14日
超入門 メジャーリーグの英語 副音声の方が10倍面白い2015年にサンフランシスコで野球観戦する何カ月か前から、MLB(メジャーリーグ)の本を買って少しずつ関連の英語の勉強をするようになりました。以前はほとんど聞き取れなかった中継の副音声(英語)が、ここ最近70%位は聞き取れるようになってきました。先日、このブログで紹介したMLB.comのサイトで、リアルタイムで選手名が英語表記で分かるようになったのもかなり大きいと言えます。

「さらにMLB英語の理解を深めよう」ということで、Kindle版の「超入門 メジャーリーグの英語 副音声の方が10倍面白い」という本を買ってみました。この本にも多数の野球用語が掲載されているのですが、著者曰く「実況放送で頻繁に耳にしたり、アメリカのホームページや新聞で常に身にするような最小限の語句」が200個程あり、私はそのうちの半分程度しか知りませんでした。

ただ、実際に今日MLB中継を見ていたところ、10分程度の間にもこの語句の中から、Sweep(連戦のシリーズなどで全勝する)、Bite(打者が悪球に手を出す)、Cutter(カットボール=直球との球速差がほとんどなく変化するボール)などの単語が耳に入ってきて、やはり「かなり使える本」と感じました。

他にも野球用語から転じて日常用語になったもの、球場で斉唱する歌の歌詞(アメリカ国歌、Take Me Out to the Ballgame)、メジャーリーグ観戦の基礎知識、有名選手の紹介(少し前に活躍した選手が多いですが)など、MLBを深く知る上での詳しい情報も多数書かれています。MLB中継やホームページや新聞の理解についても、こういった背景を知っているのと知らないのとでは差が出てきます。

この先もMLB英語の学習を進めて、100%とまでは言わないものの「ほぼ理解できる(95%以上?)」と言えるようにはなりたい所です。



野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 野球観戦関連記事, 英語学習関連記事

超入門 メジャーリーグの英語 副音声の方が10倍面白い
超入門 メジャーリーグの英語 副音声の方が10倍面白いをAmazon.co.jpでチェック

石神井公園18周ラン(35km)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年10月13日
石神井公園18周ラン(35km)今日は石神井公園を18周、35kmを走ってみました。先日の松本マラソンが中止になったので、35kmは初距離になります。石神井公園の周りをぐるぐる回っただけなので、特に写真撮ったりもしてませんが、メモ書き程度に記録として残しておきます。

朝7:40から走り始めましたが、天気は曇りで気温は17℃と走りやすい環境でした。最初の16.5kmはキロ5:40~5:50程度のペースで給水もせずに淡々と走りました。やはり涼しくなると、水分補給も少なくなって走りやすいです。(気温30℃だと、5~6km毎にスポーツドリンク1本飲まないと厳しいので…)

16.5kmの所で水分補給とトイレで約5分の休憩。ウエストポーチに入れていたチョコバーで栄養補給もしました。私はそこそこのペース(ざっくりキロ6分未満)で15~16kmを超えて走ると足の疲労感が強く出てくる「15kmの壁」があるのですが、やはり既に足の疲労感が強く出ていました。

この後はキロ6:30~6:40程度にペースを落とし、25kmの所で一度短めの水分補給の休憩を入れて(+チョコバー2本目)、自己最長距離の30kmまでは特に問題なく走り切ることができました。

しかし、ここで足の疲労感が最大限に近い状態になり、再度水分休憩(+チョコバー3本目)を入れました。ここからはさらにペースを落として、キロ7分程度で何とか35kmを走り切ることができました。特に上り坂での体力の消耗が激しく、早歩きより少し早い程度になってしまいましたが、最後まで歩くことはありませんでした。タイムは休憩も含めて3時間50分弱でした。足の疲労はありましたが、心肺は問題なく、体のどこかに変な痛みが出るようなこともありませんでした。

「35km走れればフルマラソン完走も見えてくる…」と思っていましたが、やはりどうしても最後にバテてしまいますね。ただ、次にエントリーしているフルマラソンの制限時間が6時間なので、「あと2時間の間に7kmちょっとの距離なら歩いてしまっても何とかなるかな…」と思っています。まあ、体調管理も含めて、最後まで油断は禁物ですね。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

フルマラソン用完走オリジナルエネルギー補給セット補給計画書付き
フルマラソン用完走オリジナルエネルギー補給セット補給計画書付きをAmazon.co.jpでチェック

KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年10月7日
KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2019)先月のWebサーバー引っ越し作業とHTTPS化に引き続き、KUNISAN.JPサイトのメンテナンス作業を行いました。表面上は目立った変更はありませんが、具体的にはこんな作業でした。

■リンク集からデッドリンク削除
タスマニアペルーケニアのホームページなど、主に旅行記系サイトにリンク集のページがありますが、10年近く放っておいたこともあって、多数のデッドリンクがありました。特に個人ホームページへのリンクは壊滅状態でした。そういったデッドリンクを削除していったのですが、残っている個人ホームページもジオシティーズのものが多く、来年3月末のジオシティーズ閉鎖以降もまた作業する必要が出てきそうです。

■HTMLの属性値をダブルクオーテーションで括る
古いサイトでHTMLの属性値をダブルクオーテーションで括ったり括らなかったり、統一されていない状態になっていました。特にPerlではメンテ性は考慮せずに、当時「シンプルに書ける」という事だけを考えて以下のような記述をしていました。
print "<img src=xxx$yyy.jpg>\n";
サイトのメンテの上で、複数ファイル用のテキスト一括変換ツールを使うことが多いのですが、ダブルクオーテーションで括った文字列と括らないものとで処理を分ける必要がありました。
今回、テキスト一括変換ツールの正規表現を用いて、HTMLの属性値をダブルクオーテーションで括る形に統一化しました。エラーを回避するため、事前にPerlのダブルクオーテーションをシングルクオーテーションに変更したり、end_markで展開してから作業を行うようにしました。
・置換前例(属性名の前に要半角スペース): src=([^"\\].*?)([ >])
・置換後例(属性名の前に要半角スペース): src="$1"$2
※正規表現置換例の意味 → src=の直後に"(ダブルクオーテーション)もしくは\(バックスラッシュ)を使わないでそのまま繋がっている文字列は、文字列後の空白もしくは山カッコ(閉)の直前までの部分について、ダブルクオーテーションで括ったものに変換しつつ、空白もしくは山カッコ(閉)も文字列の後にそのまま残す。

■KUNISAN.JPブログの年月選択
画面左メニューでブログ記事の年月選択ができますが、これは毎月初めに記事をアップした際に、自動的に直接HTMLファイルを変更するというものでした(PerlやPHPのファイルも自動変更します)。ただ、その直後にHTMLファイルを手動でダウンロードするのを忘れて、そのままローカルファイルを編集してアップしてしまうケースが時折あり、その場合にページの年月選択の表示がおかしくなってしまうこともありました。この年月選択メニュー部分だけを独立したhtmlファイルとして、各ページからこれをiframeで表示するように変更しました。これにより月更新後の手動ダウンロードが不要になりました。

■KUNISAN.JPショップのカート機能復活
KUNISAN.JPショップのページに、商品をアマゾンのカートに入れる機能があるのですが、Webサーバーを切り替えてから動作しなくなってしまいました。WebサーバーのIPアドレス等の情報を渡したりするような処理はしていないため、「何でだろう…」と不思議に思っていました。よくよく調べてみたところ、PHP5からPHP7になったことで、spliti関数をexplode関数に変更した個所があり、その中の大文字・小文字の表記に誤りがありました。以前のspliti関数は大文字・小文字を区別していなかったので、そのまま動作していたようです。分割対象の文字列の大文字・小文字を正しいものに修正したところ、再び正常に動作するようになりました。

■KUNISAN.JPトップページのミニスロット画像変更
2002年から公開しているミニスロットの「K」「U」「N」の文字が、2002年当時の黒色のままでした。これを現在の青紫系の色に変更して、少しだけ統一感を出してみました。

本当はこのほかにもやりたい事が無くは無かったのですが、先月の作業から合計80時間ほど費やしていることと、特に頭にあった「将来のためのトラブル予防措置」は「今後トラブルが起きてから対処すればいい」ということにしました。将来、HTMLやWeb系の言語どのような仕様変更があって、こちらもその時にどう変更するかは、結局その時にならないと分からないということもあります。

いずれにしても、「しばらくはこれで安泰」と言える状態であると嬉しいです。でも、ジオシティーズ閉鎖の影響は少なからずあるでしょうね…。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

詳説 正規表現 第3版
詳説 正規表現 第3版をAmazon.co.jpでチェック

多摩湖&狭山湖ラン - 狭山丘陵に台風24号の爪痕

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年10月6日
多摩湖&狭山湖ラン - 狭山丘陵に台風24号の爪痕今日は朝早くから起きて、西武球場前駅を起点に多摩湖と狭山湖の周りを走ってきました。多摩湖は反時計回りに丸々1周しますが、狭山湖の方は東側の堰を北に向かい、反時計回りで2/3周程度行った所の里山民家でゴールです(その後は実家に向かいます)。総距離は約22kmです。

西武球場前駅を出てから上り坂を登り、多摩湖をぐるっと一周まわった所で大凡12.5kmになります。こちらの方は最初の上り坂以外、終始キロ5分30秒~45秒程度のペースで走り続けました。特別変わった様子はありませんでしたが、坂のアップダウンが急すぎず、信号が無いので変に止まることもなく、やはりなかなか走りやすいコースと言えます。

その後、狭山湖の方に向かいます。堰を北に向かって走った後、急な上り坂になるのですが、ここで疲労感が出て大きくペースダウン、キロ7分程度まで落ちてしまいました。その後は上り坂では無理をせずゆっくり走り、平坦な所や下り坂でもあまりスピードを上げず、スタミナを切らさないようにしてマイペースでゴールまで向かいます。

山道に入る所で「車両通行止め」の看板が置いてありました。先週末の台風24号で倒木があったようで、車両が通れなくなってしまっているようです(普段からあまり車が来ない所ですが)。狭山丘陵のメインの山道は、尾根にあたる所にあるため、周辺にある木々が台風の風をまともに受けてしまったようで、フェンスの上に倒れるように何本も倒木がありました。中には根っこから倒れてしまったものや、道を完全に塞いでしまっていて、木の下をしゃがんでくぐらなければいけないものもありました。



狭山丘陵の山道に入って以降、ゆっくり目に走っていたおかげで体力の消耗も少なく、無事六道山公園(21km地点)までたどり着きました。ここで持参したチョコのお菓子を食べつつ水分補給をして、その後、ゴールの里山民家まで約1kmをゆっくりと細い道を下っていきました。まだ午前10時半だったこともあって、里山民家は観光客がいませんでした。

これからさらに距離を長くして、フルマラソンに備えていこうと思います。やはり10月に入って涼しくなってきたこともあり、走りやすくなってきました。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

(アウトドアローカルライオン) OUTDOOR LOCAL LION ハイドレーションリュック ランニングバッグ サイクリングリュック スポーツバッグ ウォーキング用バッグ マラソン ジョギング 超軽量 自転車リュック 5L 3色選び (ブラック)
(アウトドアローカルライオン) OUTDOOR LOCAL LION ハイドレーションリュック ランニングバッグ サイクリングリュック スポーツバッグ ウォーキング用バッグ マラソン ジョギング 超軽量 自転車リュック 5L 3色選び (ブラック)をAmazon.co.jpでチェック

第2回松本マラソンが中止になったので…

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年10月1日
第2回松本マラソンが中止になったので…10月1日(日)は、私にとって初のフルマラソンとなる「第2回松本マラソン」が開催される予定でした。ただ、大型で強い台風24号が近づいていて、本当に開催されるのか、中止になってしまうのか微妙な所でした。そんな状況だったのですが、予定通り前日の夕方に松本入りして、ラン友の方々と夕食を共にしました。パスタや旬の松茸を沢山食べて、「それでは明日に備えて…」と解散しようとした所で、松本マラソン中止決定のニュースが入ってきてしまいました。マラソン前日にも関わらず、それまでにビールとハイボールを飲んでしまったのですが、正式に中止が決定したということで、濃い目のハイボールを追加で注文して「マラソン中止残念会」に切り替えました。

ただ、マラソンは中止になってしまったものの、せっかくなので少し走ってみようということになりました。夕食で一緒だった川崎から来たラン友さんも一緒に走ってもらえることになり、翌日の朝8:30に松本駅前集合(松本マラソンのスタート時間と同じです)で2人で走ることになりました。こちらのラン友さんは、前回の松本マラソンを完走しており、フルマラソン3時間8分のベストタイムを持っているという上級ランナーでもあります。

10月1日の朝、天気は曇りでした。正直な所、「マラソン主催者の方が、もうちょっと遅く結論を出していたら…」ということが頭によぎりましたが、マラソン後のスタッフの方の後片付けにかかる時間や、台風接近による交通事情などのリスクを考慮したら仕方のないところでしょう。

予定通り、朝8:30に松本駅から走り始めました。事前にどこを走るとかは決めていなかったのですが、とりあえず松本マラソンのスタート地点の松本市総合体育館前まで行ってみようということになりました。松本城の写真を撮った他は、緩い上り坂をキロ5分位のペースで淡々と走っていきました。途中、松本マラソンのゼッケンを付けた人など、数多くのランナーとすれ違いました。

松本駅から4.5km程度で松本市総合体育館前に到着しました。マラソン開催に備えて、仮設トイレがずらっと並んでいました。さすがに中止となると片付け作業の人以外はおらず、閑散としていて寂しい感じです。

その後はマラソンコースに沿って走ることにしました。先ほどとは逆のルートになりますが、しばらく緩い下り坂で走りやすかったです。その後、田川の脇の道路を走り、「合計12~13km程度走った所で、松本駅に戻りましょう」ということになりました。

12.5km走った所で「ここからだと、折り返し点の二子(ふたご)に近いので、せっかくなので行ってみましょう」ということで、予定変更になりました。マラソンのコースから外れるので、Googleマップを頼りに二子まで行ってみました。右の写真は折り返し点近くの二子橋西の交差点(15kmちょっとの所)です。

ここで一緒に走ったラン友さんのスマホに、松本在住の別の知り合いの方がゴールの信州スカイパーク陸上競技場に来ているという情報が入りました。また「せっかくなので…」ということで、信州スカイパーク陸上競技場まで行ってみることになりました。

その後もキロ5分ペースで走っていったのですが、私の足の方が限界に近付いてきたので、走り始めから17~18kmあたりの所でキロ5分30秒ペースまで落としてもらいました。やはりキロ5分のペースだと、信号待ちなどがあったとしても20kmは持たないですね…。もちろん、ラン友さんの方は全く大丈夫でした。

信州スカイパーク陸上競技場で松本在住の知り合いの方が待っていてくれて、そこでゴール。スタートの松本駅から20.7kmでした。少しお腹が空いてきたので、「エイドで出す予定だった饅頭が置いてあったりしないかな…」という淡い期待もありましたが、陸上競技場にも人がおらず、もちろん饅頭などのサービスは一切ありませんでした。

元々マラソンで走るはずだった距離の半分程度ではありましたが、なかなか心地よい疲労感で走り終えることができました。

その後は松本在住の方と一緒に車でそば店に行き昼食、それから「湯の華銭湯 瑞祥 松本館」でしっかり汗を流しつつ、湯船につかって疲れを取りました。

その日の夜はジンギスカン料理だったのですが、もともとは松本マラソンの打ち上げ会でした。こちらも「マラソン中止残念会」ということで、集まった皆さんと一緒にラム肉とビールをたらふくいただきました。

松本マラソンの中止自体は残念でしたが、ラン友の皆さんと一緒に楽しい週末を過ごせました。私の初マラソンは2か月後の別の大会に持ち越しとなります。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本 遅く走り始めた人ほど大切な60のコツ
誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本 遅く走り始めた人ほど大切な60のコツをAmazon.co.jpでチェック

Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年9月24日
Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化数年前にGoogleがHTTPS(暗号化通信)を推進する方向に舵を切って以来、多くのホームページがHTTPS(常時SSL)化していきました。Google、Yahoo、楽天などのIT企業はもちろんのこと、トヨタ、ソニー、ANA…等々、大手企業のホームページのHTTPS化はどんどん進んでいます。一方、切り替えに多大な時間とコストがかかることもあって、中小企業や個人で運営しているホームページは、あまりHTTPS化が進んでいないというのが現状です。

今年に入り、HTTPS化されていないサイトに対して、Chormeのアドレスバーの左側に「保護されていない通信」と出るようになりました。また、同じようなコンテンツの場合にはHTTPよりもHTTPSの方がGoogleの検索順位が上に来るような話も聞きます(今のところコンテンツ自体の差ほどは影響が出ないようですが)。そんなことで、私のKUNISAN.JPサイトもHTTPS化をすることに決めました。

ところがKUNISAN.JPのWebサーバーとして使っているWebArena SuiteXでHTTPS化をするとなると、SSLサーバー申請代行で年間数万円、さらに設定料として毎回8,640円の費用がかかってしまうことがわかりました。しかも手続きを自動化できません。さらに、HTTPとHTTPSでファイルを格納するディレクトリも変わるなど、管理面でも色々と面倒なようです。

そのため、他のレンタルサーバーのサービスを調査していったところ、「さくらインターネット スタンダードプラン」が独自ドメインでも無料HTTPS(無料SSL)のサービスがあることがわかりました。しかも料金が年5,124円(税込)と、SuiteXの年17,641円(税込)から大幅に下がることになります。この料金で容量が100GBある上、独自ドメイン、Perl、PHPもしっかり使えます。

今年の7月に「さくらインターネット スタンダードプラン」の申し込みを行い、試しに手持ちのサイトをいくつかアップして動作の確認を行いました。特にサーバー依存の言語であるPerlとPHPの動作が気になりました。PerlのバージョンはSuiteXの5.8.8から5.14.4に、PHPのバージョンは5.1から7.2に変更になります。

Perlについては基本的な動作はほとんど問題なく、sendmailモジュールのパスを変更しただけで、あとはそのままの状態で動作しました。心配していたPerlMagick (Image::Magick)も変更なしで普通に動作しました。

一方、PHPについてはバージョンが5から7に変わった事で変更点が多く、かなり戸惑いました。以下の修正が必要になります。
・$_GET[ABC]、$_POST[ABC]だとWarningが出る。$_GET['ABC']、$_POST['ABC']とクオーテーションでくくる。
・ereg、eregiは使用不可。mb_ereg、mb_eregiに修正。
・split、splitiは使用不可。explodeに修正。(正規表現を使う場合はpreg_split)
・URLのクエリーのURI表記の扱いが変更。"?SEARCH=%83J%83%81%83%89%8A%D6%98A%8BL%8E%96"ではなく、"?SEARCH=カメラ"のように日本語化する。
・mysql関数は使用不可。mysqliなど別の関数を使用。

このうち最後のmysql関数は自作のアクセス解析プログラムで多用していたのですが、関数名を変えるだけで対応できるような生易しいものではありませんでした。変更に費やさなければいけない膨大な時間を考えた場合に、それに見合った効果が得られるとも思わなかったので、アクセス解析プログラムは廃止して、Googleアナリティックとさくらのサーバーに付属しているアクセス解析を併用することにしました。これに伴い、古いホームページで採用していたトップページ下のアクセスカウンターも廃止となります。

7月の段階でこれだけ決定していたのですが、8月~9月上旬はサンディエゴ旅行やマラソンに向けた週末のトレーニングなどが入ったため、作業開始は「後日、時間のある時にまとめて…」ということになりました。それから1月半が経過し、3連休中日の9月16日(日)からようやく作業開始となりました。

まずはWebサーバーの引っ越し作業です。KUNISAN.JPでは大小合わせて約50個のサイトがあり、全部合わせて2000個程度のテキストファイルで構成されています。もちろん一つ一つファイルを開いて作業していったら時間がいくらあっても足りないので、「TextSS」というテキストファイル一括変換ツールを使います。状況に応じて正規表現を使い、作業の効率化を図ります。

作業内容としては、上記のようなPHPプログラムの修正、HTTPS化に向けてドメイン内のリンク先を絶対アドレス(例: http://kunisan.jp/xxx/)から相対アドレス(例: ../xxx/)や通信名を除いたアドレス(例: //kunisan.jp/xxx/)への変更、Googleアナリティクスのコード埋め込みなどですが、これに加えてここ数年のブラウザー側の仕様変更で崩れてしまったページレイアウトの修正も行います。

休日2日で約20時間かけてホームページ全ファイルの作業が完了しました。あとは.htaccessの設定、メール設定、迷惑メール設定、各ホームページの細かい調整、新しいサイト管理画面の作成などの後、さくらのサーバーコントロールパネルからKUNISAN.JPのドメイン設定、お名前.comの方でKUNISAN.JPのネームサーバー情報の変更を行いました。

DNSサーバーの更新がほぼ一巡した翌日に、無料SSL(Let's Encrypt)の申し込みを行いました。サーバーコントロールパネルから申し込みのボタンをクリックするだけで、1時間ほどで開通します。さくらの方はSuiteXと違い、HTTPとHTTPSでディレクトリが分かれないので管理が楽です。

早速新しいHTTPSの方でホームページを見てみたのですが、アドレス欄に「保護されている」という意味の鍵マークが出ず、情報マーク「i」が出ています。これをクリックすると「このサイトへの接続は完全には保護されていません」と出てきます。調べたところ、ページ内に外部の画像ファイルや埋め込みなど(例: src="xxx")で、アドレスがHTTPのものが含まれているとそのような表示になってしまうようです。特に古いサイトに含まれるネット広告用の古いコードにHTTPのアドレスが指定されており、これを全て修正しないといけないということがわかりました。

仕方なく、また全サイト・全ファイルの確認&修正の作業になります。9月22日(土)からの3連休で、結局この作業にもトータル20時間以上かかりました。

9月16日(日)の作業開始から約50時間で、KUNISAN.JP全ホームページのWebサーバー引っ越しとHTTPS化が完了しました。アドレス欄の左側にしっかりと鍵マークが出てきて、これをクリックすると「この接続は保護されています」と表示されます。これだけ時間をかけて作業を行ったものの、情報を調べた限りではKUNISAN.JPサイトのGoogle検索結果がすぐに上がるということはなさそうです。ただ、Webの世界の大きな波にはかろうじて乗ったかな、というところです。

私の最初のホームページ「タスマニアへの道標」から21年、KUNISAN.JPドメイン取得から16年が経過しますが、今後も継続的にメンテを続けつつ、新たな試みもできたらと思っています。また久しぶりにJavaScriptのゲームでも作ってみようかな、とも思っています。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス
暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリスをAmazon.co.jpでチェック

2度目の30kmラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年9月15日
2度目の30kmラン今日はフルマラソン本番前の最後の長距離の練習ということで、30km走ってみました。松の風文化公園→石神井公園→石神井川→光が丘公園→大泉学園→石神井公園駅の流れです。途中、水分補給や食料補給などで休憩を入れましたが(光が丘公園のメロンパンが美味しかったです)、涼しくなってきたこともあり「ペースをあまり落とさずにどこまで行けるか」ということで走ってみたら結果が30kmでした。ただ、最後の4~5kmはやはりバテバテの状態で、走り終わった後も、家で靴を脱ぐ時に両ふくらはぎが攣ってしまいました。

今回は平均キロ6分弱のペースで走りましたが、やはりこのペースではフルマラソンは持たなそうです。エイドで体調がどう回復するのかもよく分かりませんが、とりあえずは無理せずキロ6分半~7分程度のペースで走った方が良さそうです。6月に30km走った時にも同じことを書きましたが、夏の暑さで長距離ラン中に体調不良になったりして、思ったようなトレーニングができなかったこともあり、体力的にも6月とあまり変わっていないように思います。体質の合う合わないもあり、私の場合には暑い日に5~6kmを超える距離を走らない方が良さそうです。

今日は雨上がりの曇りの天気でイマイチでしたが、一応写真もアップしておきます。

30kmラン: 松の風文化公園
[ 松の風文化公園 ]

30kmラン: 石神井公園
[ 石神井公園 ]

30kmラン: 光が丘公園
[ 光が丘公園 ]




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本 遅く走り始めた人ほど大切な60のコツ
誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本 遅く走り始めた人ほど大切な60のコツをAmazon.co.jpでチェック

ASUS ZenFone 3とZenPad 3 8.0

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年9月13日
ASUS ZenFone 3とZenPad 3 8.02年前に購入したAndroidのスマートフォン「ZenFone 3」とタブレット「ZenPad 3 8.0」ですが、今でも現役バリバリで使っています。もちろん、動作速度、メモリ、ストレージについては問題なく、バッテリーについても朝満充電で、夜会社から帰宅して家に着くまでにZenFone3は70%台、タブレットは80%台の残量があります。ZenFone 3についてはカメラがソニーのセンサーを使っている特徴がありますが、それ以外は変わったところはなく、ZenPad 3についても2年前はかなりの高スペックと言えましたが、今ではこれを超えるようなスペックのタブレットもだいぶ出ていて、抜き出た存在ではなくなっています。

ちなみに、ZenPad 3については、今年の6月位から電源ボタンの反応が悪くなりはじめて、スリープにしたり解除したりするのに、ボタンを何回も押さなければいけないようになってしまいました。先月のサンディエゴ旅行までは何とか使い続けたものの、やはり使っていてストレスが溜まってくるので、修理に出すことにしました。保証期間が切れていたため10,800円の費用が掛かってしまいましたが、ASUSサポートセンターに修理に出してから6日後に返却されるなど、なかなか迅速な対応をしてくれました。

以前であればこのような故障があったら、修理に出しつつも新しい機種を購入して、修理から戻ってきたものをオークションに出品するようなことをしていました。しかし、ZenPad 3については使い勝手が良いこともあって、修理をしてそのまま使うという選択をしました。

スマートフォンにしてもタブレットにしても、新たな機種は年々性能が上がってはいますが、CPU、メモリ、ストレージの基本スペック以外の所は、ここ数年目新しい機能を見かけない気がします。使うアプリの方も固定されてきて、個人的にはどちらかと言えば「今までと同じように使える」ということの方が大事になっています。

そんな感じでZenFone 3もZenPad 3も、もうしばらく使い続けようと思っています。落として故障したり、バッテリーの持ちが極端に悪くなったら、別の機種に乗り換えるつもりではいます。

ちなみに、本体価格はZenFone 3が32,200円、ZenPad 3が36,540円でした。通信費はZenFone 3が月1,800円程度(楽天モバイル)、ZenPad 3が月1,060円(UQモバイル)。どちらもSNS、メール、Web閲覧、辞書、地図、音楽鑑賞、動画閲覧、ネットラジオ、計算機、目覚まし時計、カメラ等々使いまくっているので、なかなかのコストパフォーマンスではないでしょうか。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

エイスース 7.9型タブレットパソコン ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデル (ブラック)ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4
エイスース 7.9型タブレットパソコン ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデル (ブラック)ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4をAmazon.co.jpでチェック

体重を減らさずにLDLコレステロールを下げる(炭水化物を控える)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年8月26日
体重を減らさずにLDLコレステロールを下げる(炭水化物を控える)7月下旬の健康診断の結果が来て、LDLコレステロール値が昨年の166mg/dlから141mg/dlに下がりました。まだ「経過観察を要する」というレベルから脱していませんが、恐らく5月下旬からやっていた暫定的なLDLコレステロール対策がある程度数字として表れた形です。

今までLDLコレステロールを下げるのに、コレステロールが多く含まれていると言われている卵を食べないようにしたり、食事の全体量を減らして体重を落とすようなことをしていました。しかし、最近は「卵を食べても体内のコレステロール値には影響しない」と言われるようになっていることと、食事を減らして体重を減らす方法はその後のリバウンドで結局元に戻ってしまうこともあり、ネットで色々と調べた上で別のアプローチを試みることにしました。

※以下の説明はネット情報を自分なりに解釈したもので、科学的な理論や根拠が正確でない可能性もあります。仮に参考にされて何かあったとしても当方は一切の責任を負えないのでご了承ください。

YouTubeでLDLコレステロールに関する動画(英語)を何本か見たところ、血液中のLDLコレステロールは主に肝臓で生成されるもので、機能としてはダメージを受けた血管を修復するためのものとの解説でした。血管のダメージは物理的な衝撃によるものではなく、主に血液に含まれる「糖」によるものです。糖は砂糖や果物の果糖だけでなく、でんぷんが体内で分解されて生成されるものもあります。つまり、以下のような食品(炭水化物)の摂取を少なくすることでLDLコレステロールが下げられるようです。

・砂糖系: お菓子(チョコ、ケーキ等)、ソフトドリンク(コーラ、サイダー等)、缶コーヒー
・果物系: 甘いフルーツ(ぶどう、りんご、バナナ、パイナップル等)、フルーツジュース
・でんぷん系: ごはん(丼物)、麺類(ラーメン、うどん、そば、パスタ)、パン

正直なところ、今までの食事はこういったものがメインでお腹を満たしていました。会社近くの飲食店は、丼物や麺類に加えて一部の食事にはデザートが付いたりなど、炭水化物がたっぷりなものばかりです。とはいうものの、これらをいきなりゼロにするのは恐らく体がついていかないですし、仕事の上で頭の回転にはある程度の糖分が必要になります。

ということで、5月下旬からお昼はコンビニで肉と野菜を中心にして炭水化物はおにぎり1個またはサンドイッチ1パック、夜も肉・魚・野菜を中心にしてごはんは茶碗半分~2/3程度に減らすことにしました。夕食後のフルーツやお菓子やアイスも無しです。好きな缶コーヒーについてもゼロはキツイのと、ブラックの缶コーヒーは好きではないので、間を取って「微糖」のみを飲むようにしました。

ちなみに朝は「パン+ハム+チーズ」の組み合わせなど今まで通りで変わりなく、昼と夜も食事量自体は減らさずにタンパク質と野菜の割合を増やして炭水化物の割合を減らすような感じです(例外的に旅行中や飲み会では制限無しです)。あくまでLDLコレステロール減少に絞ったやり方で、体重の減少は視野に入れていません(脂肪摂取の増減も気にしていません)。実際に体重は昨年の69.4kgから今回の69.6kgと微増で、「誤差の範囲内」とも取れるレベルでした。

そんな中でLDLコレステロール値を25mg/dl減らせたので、一定の効果が表れたものと推測しています。ただ、5月の時点でLDLコレステロール値がどれ位だったのかが定かではないので、本当に「効果があった」と言い切るのはまだ少し早いです。ですので、今後も同じような食生活を続けつつ、来年もさらにLDLコレステロールがさらに下がってくれるのかをチェックしたいと思います。

今回の健康診断では、LDLコレステロール以外のところは血圧も血液も肝機能も尿も正常で問題ありませんでした(今年は尿酸値も正常でした)。ただ、右目の視力が昨年の1.5から0.9に落ちてしまい、小学生の頃から続いていた「両目とも1.5か2.0」から初めて外れてしまいました。ここ最近、右目の視力はアレルギー薬のセレスタミンの服用や負荷の高いランニングの翌日~翌々日に落ちる傾向(焦点が合いづらくなる)があるのを感じていたので、今回は2日前に負荷の高いランニングを入れたのが影響したのかなと思っています。来年はランニングと健康診断の間を中2日以上開けてみます。ただ、視力の低下は基本的には加齢による衰えということは理解していて、薬や疲労の影響を受けやすくなっているということだと思います。まあ、どうやっても歳にはかないませんね…。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

カラー最新図解 悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを上げる本
カラー最新図解 悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを上げる本をAmazon.co.jpでチェック
コメント:体重を減らさずにLDLコレステロールを下げる(炭水化物を控える)
名前: すやかたのらむ 日付: 2022年5月28日
さすがのクニの視力もこの頃から落ちてきていたのか~、
というのを今更ながらに知ってびっくり。
でも同世代だから自分と同様にどんどんと老いていくのは仕方ないよなあ、もうすぐ50歳だしね。
しかし相変わらずゲームが好きで、子供の頃と感じが変わっていないようで懐かしくてコメントしちゃいました。
突然すみませんでした。
コメント:体重を減らさずにLDLコレステロールを下げる(炭水化物を控える)
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年5月30日
どうもご無沙汰です!
今はまたゲーム作りにハマってしまってます。作るのは1980年代のゲームのような感じだけど、ハードの進化は凄いです。
ここ数年で視力の低下は著しいです。数年前は「目の焦点が合うのに時間がかかる」だったのが、だんだんと焦点そのものが合わなくなってきてしまいました。歳にはかないませんね…。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。