2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

第13回湘南国際マラソン - 人生初のフルマラソン

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月3日
第13回湘南国際マラソン - 人生初のフルマラソン昨日は湘南国際マラソンのフルマラソンの部に参加しました。9月にエントリーしていた松本マラソンが台風で中止になったので、これが人生初のフルマラソンになります。湘南国際マラソンに向けて(一部は松本マラソンに向けて…)、9月~11月の間に30~35kmを計3回練習で走ったり、大会の10日前から好きな缶コーヒーを1日1本までに抑えたりしていました(カフェインの取りすぎで疲れが溜まるので)。ただ、個人的に週3回以上のランニングは疲労が蓄積して怪我の原因になったり仕事に影響しかねないこともあったりするので、練習の方も負荷をかけすぎずに行うようにしました。

マラソン当日の朝、目が覚めたのは午前3時過ぎ。睡眠時間は5時間程度でした。それから前日のうちに買っておいたパンを食べて缶コーヒーを飲み、トイレを済ませてから(スッキリはしませんでしたが…)家を出ました。石神井公園駅5時過ぎ発の西武線に乗って、池袋からは山手線、品川からは東海道線のグリーン車に乗りました。品川から大磯までは1時間弱でしたが、30分ほど睡眠を取ることができました。大磯に到着したのは7時14分です。天気は曇りで気温は10度程度ということで、景色はイマイチかも知れませんが、ランニングのコンディションとしては悪くないです。

その後、バスで会場に向かう事にしていて、駅から見た限りバス待ちの列は「それほど長くない」と思い、そのまま列に並ぶことにしました。しかし、列が進むと駅からは死角になっていた別の広場に誘導されて、そこにかなりの数の人が待っていました。ただ、バスの本数も結構多く、15分程度でバスに乗ることができました。大磯駅から会場近くのバス降車場までさらに15分程度、ここからまた会場まで数分歩くので、結局大磯駅から歩くのと時間的にはそれ程変わらないようです。

着替えは事前に上着を脱ぐだけで済ませられるようにしていたので、さっと終了して荷物をテントに預けました。それから8時10分過ぎにトイレに行ったのですが、ここもかなりの数の人が並んでいて、結局トイレを済ますことができたのが8時59分、トイレを出た直後に号砲が鳴る形になってしまいました。

スタートは「事前の申告タイム」からA~Gのブロックに分けられていて、私は本来Eブロック(記憶では4時間30分~?)だったのですが、結局後ろのFブロックとGブロックの間あたりからのスタートになってしまいました。号砲からスタートラインを横切るまでに17分44秒もかかってしまいました。

スタートからしばらくは人が多すぎて、自分のペースで走るということができませんでした。「最初の10kmは6分/km程度で抑えて」と思っていたのですが、スタート直後の4kmについては6分30秒/kmを少し超える位の想定以上のスローペースでした。その後は10km地点までは予定通り6分/km程度のペースで走りました。

10km地点かはら少しペースを上げて5分45秒/km程度で走りました。ただ、15km辺りで念のため一旦トイレに向かったのですが、ここでトイレ待ちで5~6分のロスがありました。後で分かったことですが、スタートから折り返し地点(18km辺り)までのトイレは混みあっていて、それ以降のトイレは並ばずに入れるようでした。私の場合には我慢できない程ではなかったので、もうちょっと進んでからトイレに行くべきでした。

折り返し地点(18km辺り)ではそれほど疲労感はありませんでした。しかし、その後20kmを過ぎたあたりから少しずつ足に疲労感が出るようになってきました。普段のランニングでも15~20kmあたりで足に疲労感が出るので、ある意味いつも通りの現象ではあります。さらに25kmを超えたあたりで足の疲労感が強くなってきたので、ペースを少し落として6分10秒/km程度にしました。周りを見ると、疲れて道路の左側を歩いている人が多くなってきます。

30kmを過ぎた所で足がほぼスタミナ切れになりました。この状態だと推進力がほとんどなくなり、惰性で何とか前に進むような状態になります。6分30秒/km程度のペースで走りつつ、給水所では歩きながら確実に水分(スポーツドリンク)と食料を補給して、少しだけスタミナ回復させるようにしました。給水所の歩きも含めると平均7分/kmで進む流れでした。

ちなみにウェストポーチに「inゼリー」を3パックと、塩レモンのキャンディーを入れていて、inゼリーは15km、25km、37kmでそれぞれ1パック消費しました。エイドではバナナ、チョコ、おにぎり、きゅうりを補給しましたが、あまり長い間立ち止まるようなことはしませんでした。

35km地点を超えて、ランニングの人生最長距離を更新。あとは未知の世界になります。足の状態は相変わらずで、気力だけで前に進んでいるいるような感じです。一歩一歩が辛いです。ただ、足が先に疲れてしまったこともあって、心肺の方はあまり疲労感が無く、息が切れるような場面もありませんでした。

37km付近でゴールの会場が横目に見えます。そこを一度過ぎていかなければならず、精神的にきついです。ここからの5kmは非常に長く感じました。海岸沿いでしたが、景色を楽しむような余裕は一切ありません。

40kmの手前で2度目の折り返し。その後41kmになると「あと1kmちょっとでゴール」ということで、気持ちの面ではだいぶ楽になってきました。しかし、足の推進力は残っていないので引き続き6分30秒/km程度のペースで走り続けます。

最後の上り坂をゆっくりと駆け上がり、それからゴールが見えてきました。そしてついにゴール。道中、トイレ待ちで立ち止まったのと、給水ポイントで歩く以外は、常に走り続けてゴールすることができました。速報タイムで、ネット4時間37分12秒、グロス4時間54分56秒でした。正直な所マラソンを申し込んだ時点ではもっと早いタイムでゴールしようと思っていましたが(ネット4時間10分位)、ここ最近の練習でそれが無理だということはわかっていて、このタイムは大よそ事前に想像していた通りのものでした。

ゴール後は足が棒のようになってしまい、階段の上り下りでは膝と太ももが痛んできつかったです。マラソン翌日の今日はさらに膝と太ももの痛みが増して、古傷の右足首も痛くなってしまいました。しかし、いずれも怪我の痛みでなく、あくまで疲労の痛みなので明日、明後日には大分痛みも緩和されていくのではないかと思っています。走っている最中に心肺の疲労感があまり無かったこともあり、体全体の疲労感については10kmを全力で走るよりも少ない位です。
【2018/12/7追記】マラソン3日後には足の痛みがほぼ引き、自宅近くの公園を5分/kmのペースで4km走りましたが大丈夫でした。

今回、ついに初のフルマラソンを経験してしまいましたが、やはり完走の達成感や爽快感は今までのランニングでは味わえない格別のものでした。ただ、30km以降の辛さや事前の練習時間なども考えると、「フルマラソンは多くても年に1回かな…」といった所です。次回のフルマラソンは、何もなければ来年の松本マラソンを考えています。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

続・マラソンランナーへの道
続・マラソンランナーへの道をAmazon.co.jpでチェック

さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月18日
さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示以前のSuiteXサーバーでは、MySQLを使ってウェブサイトのアクセス履歴を管理していました。ほんのたまにいたずらのような行為があったりしましたが、すぐさまIPアドレスを特定してブロックをかけることもできました。

さくらレンタルサーバーに移行してからは、PHPのバージョン違いで以前のMySQLを操作するプログラムが動作しなくなり、アクセス履歴の管理はさくらの標準的な機能とGoogleアナリティクスに頼っていました。ただ、「どのIPアドレスから何時何分何秒にどのページにアクセス」のような細かいデータは得られず、集計した後のデータしか参照することができませんでした。

このさくらのアクセス履歴ですが、レンタルしているWebサーバーにデータファイルが保存される形で、FTPでもアクセスすることができます。ファイル形式は".gz"拡張子が付いたもので、中のテキストファイルを開くには、一旦ファイルを解凍しないといけません。ちなみに、このファイルは集計される前の生のデータが入っています。

PHPにgzファイルを解凍せずに中のデータを取り出せる命令があるので、それを使った自作のプログラムでさくらのアクセス履歴データを直接閲覧できるようにすることにしました。さらに、簡易的な検索機能(And条件の複数語検索対応)も付けてみることにしました。

セキュリティの関係で、プログラム全体を公開することはできませんが、肝となる部分は以下のようになっています。

■ アクセス履歴ファイルの読み込みと複数語による検索
//検索ワードの取得
$words = $_GET['WORD'];

//各検索ワードの配列化(スペースで区切り)
$words = mb_eregi_replace(' ',' ',$words);
$words_search = explode(' ',$words);

//gzファイルの展開と読み込み
$raw_contents = stream_get_contents(gzopen(xxxxxxxxxx.gz', 'rb'));

//各行を配列化
$contents = explode("\n", $raw_contents);

//配列数(行数)だけ繰り返し
foreach ($contents as $line) {
$search_flag = 1; //表示フラグ
//配列数(検索ワード数)だけ繰り返し
foreach ($words_search as $search) {
if ($search != '') { //空白処理せず
if (!stristr($line, $search)) { //検索ワード含まれない場合
$search_flag = 0; //表示フラグをゼロにする(非表示)
}
}
}
//表示フラグが立ったままであれば表示
if ($search_flag == 1) {
print $line;
}
}
これでサイトへのいたずら行為等、何らかの問題があった場合にはある程度迅速に対処できるようになりました。とは言っても、完璧な防御策というのはありえないので、やはり定期的なローカルへのバックアップが必要なのは変わらないですね。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: PHP関連記事, Web管理関連記事


スラスラわかるPHP
スラスラわかるPHPをAmazon.co.jpでチェック

ビートルズ英語読解ガイド

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月15日
ビートルズ英語読解ガイド私がビートルズのCDを初めて購入したのが高校生の時で、その後大学時代にビートルズのCDを全て購入して聞きまくっていました。一部の曲(Help!、Yesterday、Hey Jude、Let It Be等)については、歌詞を覚えてカラオケで歌ったりもしましたが、歌詞の内容まではあまり気に留めずにいました。

私が英語や英会話の勉強を本格的にやり始めたのが大学4年の夏でしたが、それ以降もビートルズの歌を聴いたり歌ったりはするものの、歌詞の内容まではよく理解していないままでいました。

先日のポール・マッカートニーのコンサートで、過去のビートルズのヒット曲を聴きながら、「そう言えばあまり内容を分かっていないな」と感じたこともあり、歌詞の内容を調べてみることにしました。そこで購入したのが「ビートルズ英語読解ガイド」という本です。

文法も交えて歌詞の内容を解説しているのですが、私がぱっと聴いて想像したイメージと違っていることも多く、日本語でもそうですが歌詞を理解するのは「難しい」と思いました。また、当時のCDに付いていた歌詞の和訳に、いかに誤訳が多いかということも理解できました。まあ、当時はインターネットも無く、情報が少ない中で歌詞のような抽象的な書き方の多い文章を翻訳するのは、相当難しかったのだと思います。

ちなみに私はポール・マッカートニーが活躍が目立つビートルズ中期~後期の曲の方が好きなのですが、残念ながらこの本で解説されているアルバムはSgt. Pepper'sまでで、ホワイトアルバム以降の曲はありませんでした。
【2018/11/15追記】ビートルズ後期の曲は、「ビートルズ作品読解ガイド」の方に収録されているようです。

この本の解説で面白かったのが、「ノルウェーの森(Norwegian Wood)」の記述です。英語のタイトルにあるようにWoodは複数形ではなく単数で、正しくは「ノルウェー製の木材」と訳さなければいけなかったようです。Wikipediaにも情報が載っていますが、当時邦題を付けた方が「意味を取り間違えた」ということらしいです。

最近はAFNラジオのアプリで聴いた曲の歌詞をYouTubeやWebページで調べて…、なんてこともやったりしています。こんな感じで色々な表現を理解していけたらと思っていますが、ネット上の和訳にも誤訳があるので間違って理解しないように注意が必要ですね。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ミュージック関連記事, 英語学習関連記事

ビートルズ英語読解ガイド(POD版) (MyISBN - デザインエッグ社)
ビートルズ英語読解ガイド(POD版) (MyISBN - デザインエッグ社)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ビートルズ英語読解ガイド
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月18日
コメント:ビートルズ英語読解ガイドビートルズ後期の曲を解説している「ビートル作品読解ガイド」の方も購入しました。やはりこちらの方が個人的には馴染み深い曲が多いです。解説は相変わらず詳細で分かりやすいです。

この本の著者は基本的に作品の事を悪く言ったりしないのですが、さすがにRevolution 9については、「音楽ですらない。レコード四面(二枚目のB面)の1/3ものスペースをこのトラックに使ったレノン、使わせた小野、そして荷担したハリスンは、恥じるべきである」断じています。私もビートルズの中で聴かずに飛ばすのはこの曲だけです(曲でさえもない?)。

EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月14日
EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム先日の東京ドームでのポール・マッカートニーのコンサートで、何曲か新曲が披露されていましたが、その新曲が収録されているのが9月に発売された最新アルバム「EGYPT STATION」です。76歳で2時間40分のコンサートも凄いですが、新曲を何曲も作ってアルバムにしてしまうというのも凄い話です。このEGYPT STATIONですが、アメリカのビルボードでも1位を獲得するなど、売り上げ面でもしっかりと記録を残しています。

肝心の曲目の方ですが、これがなかなか良い感じです。テンポは落ち着いた感じのもの、ややゆっくり目のものが多い印象で、若い人が聞くような音楽とは違う印象ですが、全体的に聞きやすい曲ばかりです。20年くらい前にポール・マッカートニーの当時の最新アルバムを購入した時には、何回か繰り返し聞いているうちに「この曲はパス…」というのも少なからずあったのですが、EGYPT STATIONではこのような曲は皆無です。ただ、全体的にキャッチーなメロディーラインは無く、「この曲は流行る」というのも無いかなと思います。テレビのコマーシャルなんかで使うのも難しそうです。

このアルバムの中で、私のお気に入りはシングル化されている1曲目の"I Don't Know"と、ビートルズ後期やウィングスであったようなメドレー調の"Despite Repeated Warnings"です。さすがに76歳なので声の感じが歳を取ったことは否めませんが、それが全くマイナスにはなっていないです。私も30年後にこんなに元気で活動的な76歳になりたいです。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

Egypt Station
Egypt StationをAmazon.co.jpでチェック

多摩湖2周ラン

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月10日
多摩湖2周ラン今日の午前中は西武ドームスタートで多摩湖2周ランをしてきました。ゴールは武蔵村山の実家で、全部で30kmの距離になります。

ただ、今日は11月にしては気温が高めなのと、アップダウンが多いコースなのにスタートからしばらくペースがやや早め(キロ5分30秒~5分45秒)だったこともあってか、20kmを超えたあたりで急にふくらはぎや太もも裏がつってしまう位の疲労感が出てしまいました。恐らく水分補給のタイミングが遅れたのも影響してしまったかと思います。

多摩湖の東側の堰を北に行った後すぐにあるファミリーマートで、食料とスポーツドリンクを調達して腹ごしらえをしました。その後も疲労感は最大限に近い状態でしたが、キロ7分位のペースで走り続けて何とか30kmを走り切りました。やはり本番のマラソンは、意識して10~20kmはスローペース(早くてもキロ6分程度)で行かないとダメですね。

今日はそんな感じで辛いランになってしまいましたが、天気が良く景色も良かったので写真を数枚アップしておきます。紅葉のピークはもう少し先ですね。









ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

西武鉄道多摩湖線「武蔵大和」キーホルダー 電車グッズ
西武鉄道多摩湖線「武蔵大和」キーホルダー 電車グッズをAmazon.co.jpでチェック

稲田屋(石神井公園店)で蕎麦

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月3日
稲田屋(石神井公園店)で蕎麦今日の昼は妻と二人で近所の稲田屋に行ってきました。稲田屋と言えば蕎麦なのですが、息子が蕎麦アレルギーのため、息子がいない時だけ妻と二人で蕎麦を食べに行ったりします。

私の中では「稲田屋=蕎麦店」だったのですが、調べてみたら居酒屋なんですね。しかも稲田屋はチェーン店(都内6店)で、本店が鳥取県米子市にあり、ここで清酒を造っているそうです。しかも稲田屋は「いなだや」ではなく「いなたや」と読むことを今日知りました…。

以前から石神井公園駅前にある稲田屋ですが、私は今回初めて入りました。注文したのは「牡蠣と木ノ子の味噌まぜそば(1200円)」です。

稲田屋-牡蠣と木ノ子の味噌まぜそば

牡蠣とキノコの組み合わせは中々良く、美味しく食べることができたのですが、味噌の味が強すぎて蕎麦の味がよく分かりませんでした。妻のせいろ蕎麦を少しだけ食べさせてもらったところ、癖のないすっきりした味で食べやすかったです。





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

はくばく 霧しな そば湯まで美味しい蕎麦 黒 270g×5袋
はくばく 霧しな そば湯まで美味しい蕎麦 黒 270g×5袋をAmazon.co.jpでチェック

25年ぶりにポール・マッカートニーのコンサートへ(FRESHEN UP TOUR)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp/ 日付: 2018年11月2日
25年ぶりにポール・マッカートニーのコンサートへ(FRESHEN UP TOUR)昨日の夜は東京ドームで開催されたポール・マッカートニーのコンサートに行ってきました。ポール・マッカートニーのコンサートは25年ぶり2回目です。前回は大学3年生で、当時はビートルズの全CDを購入して聞きまくっていた時代です。

チケットは1か月前の時点で東京ドーム2日目(11月1日)のS席しか空いておらず、価格も18,500円と高額でした。しかし、「もしかしたら、ポール・マッカートニーが日本に来るのは今回が最後かも…」という気がして、そのまま購入することにしました。

私自身、コンサートにはあまり行かない方ですが、「S席」というのを購入したのが初めてなので、どんなところなのか期待していました。しかし、実際の席はバックスネット裏(ホーム側)の2階席で、ステージのあるバックスクリーン前(センター側)からはかなりの距離がありました。さすがに裸眼では顔の表情までは見えないレベルです。ただ、ステージの左右に大きなスクリーンがあって、ここにアップの映像が映し出される形です。


この日のS席は売れ残りがあったようで、2階席の1~2割程度が空席でした。しかし、他の観客席やアリーナ席はぎっしり埋まっていたので、「ほぼ満席」と言ってもいい位です。やはり客層は50歳以上の年配の方が目立ちましたが、若い方もちらほらといました。

今回のコンサートについては、動画撮影とフラッシュ撮影は禁止されていましたが、静止画の撮影は禁止されていませんでした。実際、リアルタイムでコンサート中の画像をTwitterに投稿している人などもいて、運営する側もこのあたりは理解しているんだろうなと思いました。ということで、私も本ページに写真を数枚アップしておきます(スマホなので画像は不鮮明です)。


曲目は以下の通りです。ビートルズ全曲とウイングスの初期の曲以外はよく分からないので、一部他のサイトを参考にしました。
A Hard Day’s Night, Junior’s Farm, Can’t Buy Me Love, Letting Go, Who Cares, Got to Get You into My Life, Come On to Me, Let Me Roll It, I’ve Got a Feeling, Let ‘Em In, My Valentine, 1985, Maybe I’m Amazed, We Can Work It Out, In Spite of All the Danger, From Me to You, Love Me Do, Blackbird, Here Today, Queenie Eye, Lady Madonna, Eleanor Rigby, Fuh You, Being for the Benefit of Mr. Kite!, Something, Ob-La-Di Ob-La-Da, Band on the Run, Back in the U.S.S.R., Let It Be, Live and Let Die, Hey Jude
アンコール: I Saw Her Standing There, Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band (Reprise), Helter Skelter, Golden Slumbers, Carry That Weight, The End

ビートルズ初期の代表曲であるA Hard Day’s Night、Can’t Buy Me Love、Love Me Doでテンションが上がるのはもちろん、Blackbirdのギター演奏やジョージ・ハリスンの代表曲Somethingをウクレレで演奏する姿に感動し、Ob-La-Di Ob-La-daやHey Judeをみんなで合唱して盛り上がり、いつも通りのLive and Let Dieの爆発演出で楽しみつつ、最後にGolden Slumbers~Carry That Weight~The Endメドレーの締めくくりで、夢のような楽しい時間が終わりました。やはり、後半の方にビートルズの曲やウイングスのヒット曲を持ってきて、会場がより盛り上がりました。



18:50の開始から21:30の終了まで2時間40分でしたが、76歳の高齢でこれをやり切ってしまうのが凄いです。さすがにジャンプしたり走ったりせず、ほぼ一か所に留まっての歌と演奏でしたが、ポール・マッカートニーはもともと激しい動きをする方ではないので、違和感は全く無かったです。私の父と同い年、と思うとさらに驚きがあります(私の父も十分元気ですが)。

「ポール・マッカートニーが日本に来るのは今回が最後かも…」なんて書きましたが、もしかしたら80歳、90歳でも元気に続けているかも知れませんね。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

Amazon Music - ポール・マッカートニーのEgypt Station
Amazon Music - ポール・マッカートニーのEgypt StationをAmazon.co.jpでチェック

焼肉小匠 (石神井公園駅近くの焼肉料理店)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年10月28日
焼肉小匠 (石神井公園駅近くの焼肉料理店)今晩は先月オープンしたばかりの「焼肉小匠」に、家族3人で行ってきました。石神井公園駅周辺には既に何軒か焼肉料理店がありますが、選択肢が広がるのはここに住む住民としては嬉しいところです。

最近できたお店らしく、注文は全てタブレットで行います。iPadではなく、HuawayのWindowsタブレットなところが少しレアな感じです。

注文したのは赤肉盛り(1,980円)、特上盛り(3,280円)、キムチ盛り合わせ(680円)、テールスープ(780円)などです。ビール(生中)は480円でした。
※金額は全て税別です。

赤肉盛り
[ 赤肉盛り: カルビ、ハラミ、豚カルビ、トントロ ]

特上盛り
[ 特上盛り: 厚切り上タン、厚切り上ハラミ、特上カルビ、特上ロース ]

キムチ盛り合わせ
[ キムチ盛り合わせ ]

テールスープ
[ テールスープ ]

できれば赤肉盛り→特上盛りの順番で来てほしかったのですが、同時に注文して出しやすい方から出したからなのか逆の順番で来てしまいました。この辺は人対人で注文するのと違い、自分で調整しなければいけないので少々面倒なところかもしれません。

総額は税込で9,342円でした。普段よく行く焼肉店よりも1~2割高い印象です。ただ、こちらの方が肉の質が良く、肉の厚みもボリューム感もこちらの方が上に感じました。キムチもこちらの方が好みです。会計はテーブルに座ったままでできました。もちろん、クレジットカードでの支払いもOKです(現状でVISAのみです)。

今日見た限りはお客さんが結構入っていました。今後もこの味を維持して、石神井公園周辺の焼肉店として定着してほしいです。





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

焼肉手帳
焼肉手帳をAmazon.co.jpでチェック

PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年10月22日
PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick)KUNISAN.JP内のWebページからWebサーバーへの画像ファイルのアップロードは、13年前に作ったPerl + PerlMagickのプログラムをベースに、ちょこちょこと細かいところを変えながら動かしていました。11年前にPHPを使い始めてからも、Perlのプログラムで困っていなかったこともあり、PHPの方でファイルのアップロードプログラムを作ろうという気があまり起きませんでした。

ただ、本ブログで複数画像をアップするような場合、ページ右上の画像だけは書き込み画面からアップできるのですが、他の画像はFTPを介してしかアップすることができませんでした。画像を表示するためのHTMLも、テキストファイルに記載した「HTMLひな形」の一部を変えつつ、ブログ記事編集ページ(管理者専用)にコピペしながら表示するようなことをしていました。この作業はスマートフォンやタブレットでは少々厳しいため、ブログ記事のアップは基本的に家でパソコンを使ってやるしかありませんでした。

今後はスマートフォンやタブレットからもブログ記事をアップできるようにしたいと思い、新たなファイルアップロード用のプログラムを作ることにしました。ただ、今更Perlでプログラムを作りたくないということもあり、PHPで制作することにしてみました。

久しぶりにPHPでプログラムを書きましたが、やはり数年前によく使ったこともあってか、ネット情報を参考にしながら、昨日と今日と2日間だけで作業が完了しました。せっかくなので、プログラムを一部公開したいと思います(まあ、世に出回っている情報ではありますが)。

まずは画像のアップロードです。核となる部分だけ抜粋しましたが、これだけで動きます。

■ HTML(ファイルを選択してアップロード)
<form action="upload_image.php" method="post" enctype="multipart/form-data">
<input type="file" name="FILE"><br>
<input type="submit" value="アップロード">
</form>

■ PHP(アップロードされた画像ファイルをWebサーバーに保存)
<?php
//ディレクトリを含めたファイル名
$image_name_full = '../abc/photo.jpg';
//アップロードファイルの移動
if (move_uploaded_file ($_FILES['FILE']['tmp_name'], $image_name_full)) {
echo $image_name_full, 'のアップロード成功。<br>';
} else {
echo 'アップロード失敗。<br>';
}
?>

ただ、さくらのレンタルサーバー(スタンダード)でこれを動作させると、2MB位までのファイルしかアップロードできません。スマートフォンの写真でも10MB近くになることもあり、これでは十分とは言えません。さくらインターネットのサーバーコントロールパネルから、PHP設定の編集を開き、以下のような設定を追加します。

■ php.ini(POST送信の最大容量とアップロードファイルの最大サイズを設定)
post_max_size = 20M
upload_max_filesize = 20M

なお、メモリ上限の設定(例: memory_limit = 128M)も可能ですが、こちらは最初から十分にあるようなので特に設定をしなくても大丈夫でした。

これで画像ファイルのアップロードまではできますが、オリジナルの写真のままでは画像サイズが大きすぎてしまい、Webページ表示用としては適していません。続いて、アップロードした画像をリサイズ(縮小)するプログラムです。

■ PHP(画像サイズ変更 GDでリサイズ)
<?php
//ディレクトリを含めたファイル名
$image_name_full = '../abc/photo.jpg';
//変更後のイメージサイズ(長辺)
$image_size = 300;
//元画像サイスの取得
list($org_w, $org_h) = getimagesize($image_name_full);
//リサイズ後のピクセル数計算
if ($org_w > $org_h) { //横長画像の場合
$copy_w = $image_size;
$copy_h = round($org_h * ($image_size / $org_w));
} else { //縦長画像の場合(もしくは正方形)
$copy_h = $image_size;
$copy_w = round($org_w * ($image_size / $org_h));
}
//オリジナルファイルの画像リソース(GD)
$org_img = imagecreatefromjpeg($image_name_full);
//コピー画像のリソース(GD)
$copy_img = imagecreatetruecolor($copy_w, $copy_h);
//画像のリサイズ(GD)
imagecopyresized($copy_img, $org_img, 0, 0, 0, 0, $copy_w, $copy_h, $org_w, $org_h);
//画像の保存(GD)
imagejpeg($copy_img, $image_name_full,95);
?>

これで動くことは動くのですが、リサイズ後の画像の劣化やギザギザが目につきます。そこで、リサイズの部分は比較的画像の劣化が少ないImageMagickモジュールを使用することにしました。

さくらのレンタルサーバー(スタンダード)では、デフォルトではImageMagickが使用できないものの、php.iniに一行加えるだけで使用できるようになります。

■ php.ini(ImageMagickを設定)
extension = imagick.so

■ PHP(画像サイズ変更 ImageMagickでリサイズ)
<?php
//ディレクトリを含めたファイル名
$image_name_full = '../abc/photo.jpg';
//変更後のイメージサイズ(長辺)
$image_size = 300;
//元画像サイスの取得
list($org_w, $org_h) = getimagesize($image_name_full);
//リサイズ後のピクセル数計算
if ($org_w > $org_h) { //横長画像の場合
$copy_w = $image_size;
$copy_h = round($org_h * ($image_size / $org_w));
} else { //縦長画像の場合(もしくは正方形)
$copy_h = $image_size;
$copy_w = round($org_w * ($image_size / $org_h));
}
$image = new Imagick($image_name_full);
//画像のリサイズ
$image->scaleImage($copy_w, $copy_h);
//JPEG画質&保存
$image->setCompressionQuality(95);
$image->writeImage($image_name_full);
$image->destroy();
?>

一連の流れで、画像のアップロードからリサイズまでできるようになりました。ブログ記事編集ページ(管理者専用)には、この他にも細かい機能を付けて、スマートフォンやタブレットでも複数画像を使った記事をアップできるようになりました。まあ、大手のサービスではとっくにやっていることではありますが、これを手作りで構築すること自体が楽しいということで…。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: PHP関連記事, Web管理関連記事


詳細! PHP 7+MySQL 入門ノート
詳細! PHP 7+MySQL 入門ノートをAmazon.co.jpでチェック

260mlの缶コーヒー

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年10月20日
260mlの缶コーヒー私はかなり前から朝缶コーヒーを飲む習慣があって(普通のコーヒーはあまり飲みません)、今まではショート缶(180〜190ml程度)を好んで買っていました。昔はロング缶(250ml程度)の缶コーヒーについては「味が薄い」、もしくは「コーヒー感が乏しい」という印象があって、あまり好んで飲むようなことはありませんでした。

しかし、最近は容量の大きなものでもショート缶と比べて味に遜色のないのものが出てきました。少し前に「ダイドーブレンド微糖 世界一のバリスタ監修 260g×24本(1箱)」を購入し、直近で「ジョージア ザ・プレミアム 微糖 ボトル缶 260ml×24本(1箱)」を購入しました。まあ、どちらも味のレベルに差があるわけではないですが、ショート缶よりも「満たされた感」が大きいので、これからもこのサイズのものを買い続けると思います。

変な話ですが、このサイズの缶コーヒーにしてから、朝家にいる間に腸が活発になってくれて、家を出る前に確実にお腹がスッキリになってくれます。ショート缶ではこのタイミングが悪いこともあり、通勤電車の中でお腹がゴロゴロなり始めたりもしていました。

ちなみに最近、さらにサイズが上の500ml位のボトルコーヒーも飲んでみたのですが、こちらは水を飲んでいるかのように味が薄く、個人的には受け入れられませんでした。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)

コカ・コーラ ジョージア ザ・プレミアム 微糖 ボトル缶 コーヒー 260ml×24本
コカ・コーラ ジョージア ザ・プレミアム 微糖 ボトル缶 コーヒー 260ml×24本をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。