2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

2018年個人的3大ニュース

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月19日
2018年個人的3大ニュース今年も残すところあと11日となりました。歳を取ったせいもありますが、1年が経つのが本当に早く感じます。今年も例年通り、ランニング、スキー、カメラ、英語学習、プログラミングなどを楽しみましたが、個人的に大きなイベントが3つありました。

1. ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドを100時間かけてクリア(2月)
言わずと知れた任天堂Switchの名作ゲームですが、1月の正月明けからやり始めて1ヶ月とちょっと、合計100時間程かけて最終ボスのガノンを倒してクリアしました。幼少期にインベーダーからゲームを始めて、大学卒業直後など途中ほとんどゲームをやらない時期があったものの、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は自分の中では「今までプレイした中で最高のゲーム」と言えるものでした。制作者(制作チーム)の執念をも感じる、物凄い作品です。

2. 家族でサンディエゴに行き大谷の試合(MLB)を観戦(8月)
今年はピッチャーとバッター二刀流の大谷がエンゼルスに移籍して1年目。怪我などもあり、特にピッチャーとしては不本意な成績でしたが、バッターとしてはしっかりと実績を残しました。その大谷を見に行くため、8月のお盆の時期に実質現地2.5日の日程で、家族でサンディエゴに行きました。2.5日で野球を3試合を見るというクレージーなスケジュールでもありました。サンディエゴ・パドレスはナ・リーグのチームなので、大谷は代打のみの登場でしたが、それでも3試合とも出てくれて(フォアボールx2と三振x1でしたが)大満足でした。現地でエンゼルスファンの知人一家と一緒に試合を観戦したり、国境を越えてメキシコのティファナまで足を伸ばしたりもしました。

3. 湘南国際マラソンでフルマラソン初完走(12月)
つい1年前まで「フルマラソンなんて長すぎるので走りたくない」と思っていましたが、ひょんなことから9月の松本マラソン、12月の湘南国際マラソンをダブルエントリーしてしまいました。残念ながら松本マラソンは台風の影響で中止、12月の湘南国際マラソンが初マラソンになりました。本番では30km以降バテバテの状態でしたが、何とかネット4時間37分、グロス4時間55分で完走することができました。練習での30km走でも途中バテバテだったので、タイムについては「まあこんなものかな」という所ですが、フルマラソン完走の感動を味わうことができたのは本当に良かったです。

この他にもGarminの新しい腕時計を新調したり、スペイン語教室に通ったり(ティファナで無理やり使用)、Clean Banditの曲にハマったり、Webサーバーの引っ越し作業に膨大な時間を費やしたり、ポールマッカートニーのコンサートに行ったり、スマホを短期間で買い替えたり(ASUS→ファーウェイ→ASUS)、まあ色々とありました。

今年はここ数年の中では比較的大きなイベントのあった年だと思います。今後も健康に気を付けつつ、自分のできる範囲内で色々とチャレンジしていければと思っています。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

2018 ポップ・ヒット・マーチ~ Hero/明日はどこから~
2018 ポップ・ヒット・マーチ~ Hero/明日はどこから~をAmazon.co.jpでチェック

ASUS ROG Phone ZS600KL - ゲーミングスマートフォンを普段使い

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月17日
ASUS ROG Phone ZS600KL - ゲーミングスマートフォンを普段使い先日のファーウェイ Mate 20 Pro購入から1か月も経っていませんが、新しくスマートフォンを購入しました。今回のものはASUSの「ROG Phone ZS600KL」です。ゲーミングスマートフォンという触れ込みですが、私が必要とするCPU、メモリ、ストレージ、カメラ性能、防水、バッテリー持ち、SIM2枚挿し、USBメモリ使用可…等の条件を全てクリアしていて、躊躇する必要はありませんでした。「最初からこちらにしておけば良かった」と少し後悔しつつも、良いタイミングで良いスマートフォンが出てきて嬉しいです。

ちなみに私のノートPCもDELLの「Gamingシリーズ 7577」ですが、PCゲーマーではないものの快適に使っています。基本的なスペックが高いので、動画編集や画像編集などでもストレスなく使えています。

ノートPCと違ってスマートフォンではゲームをやらない限り極端なスペックは必要ありませんが、逆に性能が高くても困ることはありません。ROG Phoneの主なスペックは以下の通りです。

■ ASUS ROG Phone
CPUオクタコア(Qualcomm Snapdragon 845 オクタコア 2.96GHz)、内蔵メモリー(RAM)8GB、内蔵ストレージ512GB、ディスプレイ6インチワイドAMOLED 2160x1080、カメラ背面1200万画素(メイン)+800万画素(サブ・広角)/前面800万画素、電池容量4000mAh、サイズ158.8x76.1x8.3mm、重さ約200g、その他: nanoSIMx2, microUSB3.0x1, 防水IPX4, 3.5mmヘッドフォンジャック

内蔵ストレージ512GBは強烈です。ZenFone 3ではSIM2枚挿しをするためmicroSDカードを使えず、何とか内蔵の32GBのみでこなしていました。512GBもあるとファイルもアプリも入れ放題ですが、多分半分も使いきれません。

今のスマートフォンはシンプルで洗練された外観のものが多いですが、ROG Phoneについては先鋭的で他のスマートフォンにはあまりないタイプのデザインと言えます。付属品のカバーを付けた状態の裏側が右の写真になります。ロゴを光らせる「Auraライト」を点灯すると目立ちすぎるので、私は設定をオフのままにしています。カバーを付けた状態ではかなり大きめのサイズになりますが、ズボンのポケットにはしっかりと入ります。

カメラはソニーのセンサーを搭載しており、今まで使っていたZenFone 3よりも画素数は少なくなっているものの(ZenFone 3 1600万画素→ROG Phone 1200万画素)、細かい所の描写はしっかりしていて、私の好きな「パリッ」とした画像になっています。
※下の画像はクリックで拡大できます。


ZenFone 3

ROG Phone

以下、一部を拡大したものです。


ZenFone 3

ROG Phone

風景や多人数の集合写真を撮るのに便利な広角レンズも搭載されています。残念ながら望遠レンズはありません。
※右の画像はクリックで拡大できます。

暗い所ではさらに違いが出ます。以下は、あまり光の入らない部屋で撮影した写真です。
※下の画像はクリックで拡大できます。


ZenFone 3

ROG Phone

以下、一部を拡大したものです。


ZenFone 3

ROG Phone

バッテリーの持ちはかなりのものです。ZenFone 3では買った直後でも、平日家を出る前に満充電で家に帰る時に残量75%程度でしたが、ここ最近は少し使用時間が長くなると50%台まで落ち込むことが多く、休日などは朝から晩まで使う時間が長くなると20%を切ってしまうこともありました。対してROG Phoneは今日平日に使った限り、家に帰った時でも90%を少し切る位の残量がありました。恐らく休日でもバッテリー切れの心配をあまりしなくて済みそうです。

プリインストールされている「アスファルト9」を少しプレイしました。やはり画面の動きがスムーズでさすがです。ただ、負荷の高いゲームではバッテリーの減りが早いようで、アスファルト9を10分程プレイしただけでもバッテリー残量が4%減少しました。ただ、スマートフォン本体の温度上昇を感じることはなかったです。

ZenFone 3よりも劣る点としてはサイズや重量が大幅にアップしていることと、それによって片手での操作が少しやりづらくなったことです(操作できないほどではないですが)。

最終的な評価は長い時間使って「故障がないこと」を確認出来てからになりますが、今の所は「すごく良い機種」という感想です。ASUSの「本気」を感じる製品です。今まで使ってきたASUS製のZenFone 2 Laser、ZenFone 3はそれぞれ2年以上使っても問題なかったので(ZenFone 2 Laserは妻がメインで使っていました)、ROG Phoneも同じように長い間故障なく使えれば嬉しいですね。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

ASUS ROG Phone ZS600KL 【日本正規代理店品】ゲーミングスマートフォン(SIMフリー)/ZS600KL-BK512S8(8GB/512GB/802.11ad対応/冷却ユニット付属) ZS600KL-BK512S8/A
ASUS ROG Phone ZS600KL 【日本正規代理店品】ゲーミングスマートフォン(SIMフリー)/ZS600KL-BK512S8(8GB/512GB/802.11ad対応/冷却ユニット付属) ZS600KL-BK512S8/AをAmazon.co.jpでチェック

ドイツのマクドナルド(7年ぶり)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月15日
ドイツのマクドナルド(7年ぶり)今週1週間ドイツに出張で、現地最終日の夜にフランクフルトのマクドナルドに行ってきました。2011年にドイツに行った際にニュルンベルクのマクドナルドに行きましたが、それ以来7年ぶりのドイツのマクドナルドです。ここ最近、アメリカや日本のマクドナルドでは"I'm lovin' it!"の英語のキャッチフレーズですが、ドイツでは"Ich liebe es!"とドイツ語に変換されてしまっています。

注文したのは「ダブル・モノポリー・ベーコン(Double Monopoly Bacon)」と「ピザ・マック(Pizza Mac)」の単品です。

ダブル・モノポリー・ベーコンは5.49EUR(1EUR=128円換算で約703円)で、直径は以前日本にもあったクォーターパウンダーと同じようなサイズで、普通のハンバーガーよりもひと回り大きいです。肉が二枚とベーコン、チーズ、レタス、トマト、オニオンが挟まっています。バンズにはコラボ(?)しているMONOPOLYの焼印があり、トレーの紙にもモノポリーが印刷されています。ボリューム感たっぷりで美味しかったですが、味はしっかりマックでした。

もう一つのピザマックは2.59EUR(約332円)。ダブルチーズバーガーのバンズをピザっぽくした感じで、店頭の窓に大きく掲げてあった写真(右の写真)では美味しそうだったのですが…。

実際のものは見た目がかなりしょぼかったです(右の写真)。どこの国でも現物より写真の方が美味しそうなのは変わりませんね。味は「コンビニのピザまんに肉が挟まっている感じ」という表現がピッタリかと思います。

他にミニバケツ程度の大きさのチキンサラダ(3.69EUR=約472円)など独自のメニューも多く、世界各地のマクドナルドを食している人にとっては、なかなか楽しいメニューかもしれません。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

300個限定 マクドナルド×BEAMS DESIGNトートバッグ
300個限定 マクドナルド×BEAMS DESIGNトートバッグをAmazon.co.jpでチェック

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月8日
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL最新のスマブラ(Switch版 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL)を発売日に買ってしまいました。事前にYouTubeで制作途中の映像をチェックしていましたが、これを見ているだけでも細部の作りこみが凄いことが分かり、「早く欲しい」とずっと思っていました。

私が初めてスマブラをプレイしたのはWiiの「大乱闘スマッシュブラザーズX」でしたが、最新作の「SPECIAL」方は、登場するキャラクターの数(70体以上)、ステージ数(103種類)、BGM数(800曲以上)など、すべてにおいて圧倒しています。


私はオールドゲームファンということもありますが、中でもパックランドのステージが好きです。パックランドの背景にマリオが動いている所を見られるなんて、1984年(AC版パックランド発表)、1985年(FC版スーパーマリオ発売)の頃には考えられませんでした。


その他、ドンキーコング、バルーンファイトなどのステージも、ファミコン世代にとっては嬉しいです。



800曲以上あると言われる曲をサウンドテストで聴けるのもこのゲームの良い所です。ここでもクルクルランド、マッハライダー、謎の村雨城など、少しマニアックな曲に聞き入ってしまいました。


ちょいキャラも色々と出てくるのですが、私が一番びっくりしたのシェリフです(スクリーンショットは取れませんでした)。シェリフは1979年のアーケードゲームで、近所の駄菓子店のゲームコーナーに置いてありました。こんなのを掘り起こしてくれるなんて、任天堂はさすがですね。調べたら前作のWii Uや3DSでも出ていたようですが、こちらはプレイしなかったので知らなかったです。
【2018/12/28追記】コメント欄にシェリフのスクリーンショットをアップしました。

あと、「スピリッツ」というストーリーモードがありますが、こちらは色々な要素がごちゃごちゃしていて、慣れるのに時間がかかりそうです。私は普通の「大乱闘」で満足しています。


「SPECIAL」の中で唯一の難点が、好きなキャラが中々出てこないことです。最初はマリオ、ドンキーコング、リンク、サムス、ヨッシー、カービィ、フォックス、ピカチュウの8体のみしか選べません。その後、「挑戦者」として登場するキャラクターを倒すことによって、新たなキャラをアンロックすることができます。


私の好きなピット(パルテナの鏡)は、一度挑戦者として表れたのですが、対戦に負けてしまって、それ以降は全然登場してきてくれません。悲しいです。
【2018/12/28追記】ピットをアンロックしました。コメント欄にスクリーンショットをアップしました。

いずれにしても、このゲームの作りこみの凄さは、一見の価値ありです。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - SwitchをAmazon.co.jpでチェック
コメント:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月28日
その後、シェリフのスクリーンショット取得と、ピットのアンロックに成功しました。以下、画像をアップしておきます。


[ シェリフ: 黄色いドット絵のキャラです ]


[ ピット参戦 ]
コメント:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年1月12日
ようやく登場キャラクターを全てアンロック(解放)しました。


ファーウェイ(Huawei) Mate 20 Proを買ったものの…

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月8日
ファーウェイ(Huawei) Mate 20 Proを買ったものの…2年2か月前に購入したスマートフォン「ASUS ZenFone 3」のバッテリーの持ちが少し悪くなってきたので、新しいスマートフォンを探していたところ、ファーウェイの「Mate 20 Pro」がCPU、メモリ、ストレージ、カメラ性能、防水、バッテリー持ち、SIM2枚挿し等、私が必要としていた全ての条件をクリアしていました。ファーウェイ製品については、既に妻のP20でカメラ性能の高さを知っており、「これは買うしかないだろう」ということで、そのままアマゾンで購入することになりました。

我が家に到着してすぐにセットアップをやりましたが、手持ちのSIMカードがmicroSIMなので、週末に近所の楽天モバイルでnanoSIMに変更してもらおうと思っていました。そして一昨日、ファーウェイ副会長逮捕のニュースが飛び込んできました。

私自身、3~4年位前までは中国製のスマートフォンというと、「安かろう悪かろう」のイメージに加えて、「情報を取られて変な所に流されるのではないか」という不安を持っていました。しかし、ここ最近は中国製のスマートフォンは最先端と言えるほどの高性能なものが多く、また日本国内の大手キャリアの扱いも多くなってきたこともあって、中国メーカーに対しての偏見のようなものもほとんど無くなっていました。そもそも、私の個人情報などは「ビッグデータのひとかけら」としては使えるかも知れませんが、政治や防衛に影響してしまうようなものは一切ありませんし、クレジットカードや銀行情報についても、さすがに中国政府やファーウェイが個人レベルのお金を拝借するというのは、手間やリスクに対するリターンが少なすぎるので現実的でないと思っています。少なくともファーウェイ製品では、バッテリーの発火事故で飛行機内持ち込み禁止になったり、ユーザーに通知のないままわざと処理速度を落としたり等の、具体的にニュースになるような悪い話は聞いたことがありません。

ただ、ファーウェイ副会長逮捕のニュースを聞いて、「世の中の流れが一気に変わるだろう」ということがすぐに頭をよぎりました。ファーウェイが情報を政府や軍に横流ししているのではないかという疑惑や、輸出規制国への違法な輸出などの噂はかねてからありましたが、今までは確定的なものとしては扱われていませんでしたし、そのようなことへの一般の認知度もそこまで高いものではありませんでした。今回の逮捕を受けても「真実はどうなのか?」というのは、しばらく時間が経ってみないとわからないと思いますが(イラクの大量破壊兵器のような件もありましたし…)、いずれにしてもファーウェイ製品に対する風当たりというのは、今までと違うものになってしまうことは確実です。

現実、逮捕のニュース直後にアメリカ政府がファーウェイ製品を扱っている会社との取引を禁じることが決定しましたし(2020年8月以降)、日本政府もそれに追随する流れになってしまっています。恐らくこの動きは末端のユーザーの方まで、徐々に浸透していくのだろうと思います。

それでも個人でファーウェイ製品を使う分には大きな問題はないものと思っていますが(少なくともしばらくは、ですが)、私の場合には仕事で外出する際にも個人の携帯を持ち歩くことと、取引先によってはスマートフォンを受付に預けないといけないケースもあり、その中でファーウェイ製品を持っているということになると、「会社としてどういう考えなのか(実際には個人の持ち物になりますが)」という風に思われたりするなど、面倒なことになりかねない懸念も出てきてしまいました。

そういうことで、買ってすぐのMate 20 Proですが、仕方なく手放す決断をしました。

私のような個人なら、判断を行動に移すのが容易ではありますが、企業の方は大変だと思います。社員にファーウェイの端末を渡していたり、社内にファーウェイのネットワーク機器があったりする会社も多いでしょうし、また携帯大手3社でもファーウェイ製のスマートフォンを大々的に販売していますし、ソフトバンクに至っては基地局もファーウェイ製ということで(元記事: https://biz-journal.jp/2018/12/post_25834_2.html)、これを全て中国以外の別のメーカーのものに変えるとなると、莫大なコストがかかってしまいます。

一部では今回の逮捕についても「アメリカと中国の経済戦争の一部」と言われていますが、いずれにしても相当な人数や会社を巻き込んでしまっているのは間違いありません。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, Android関連記事

Huawei 6.39インチ Mate 20 Pro SIMフリースマートフォン ミッドナイトブルー※Leicaトリプルレンズ搭載、ワイヤレス急速充電可能【日本正規代理店品】 MATE 20 PRO/MID/A
Huawei 6.39インチ Mate 20 Pro SIMフリースマートフォン ミッドナイトブルー※Leicaトリプルレンズ搭載、ワイヤレス急速充電可能【日本正規代理店品】 MATE 20 PRO/MID/AをAmazon.co.jpでチェック

第13回湘南国際マラソン - 人生初のフルマラソン

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月3日
第13回湘南国際マラソン - 人生初のフルマラソン昨日は湘南国際マラソンのフルマラソンの部に参加しました。9月にエントリーしていた松本マラソンが台風で中止になったので、これが人生初のフルマラソンになります。湘南国際マラソンに向けて(一部は松本マラソンに向けて…)、9月~11月の間に30~35kmを計3回練習で走ったり、大会の10日前から好きな缶コーヒーを1日1本までに抑えたりしていました(カフェインの取りすぎで疲れが溜まるので)。ただ、個人的に週3回以上のランニングは疲労が蓄積して怪我の原因になったり仕事に影響しかねないこともあったりするので、練習の方も負荷をかけすぎずに行うようにしました。

マラソン当日の朝、目が覚めたのは午前3時過ぎ。睡眠時間は5時間程度でした。それから前日のうちに買っておいたパンを食べて缶コーヒーを飲み、トイレを済ませてから(スッキリはしませんでしたが…)家を出ました。石神井公園駅5時過ぎ発の西武線に乗って、池袋からは山手線、品川からは東海道線のグリーン車に乗りました。品川から大磯までは1時間弱でしたが、30分ほど睡眠を取ることができました。大磯に到着したのは7時14分です。天気は曇りで気温は10度程度ということで、景色はイマイチかも知れませんが、ランニングのコンディションとしては悪くないです。

その後、バスで会場に向かう事にしていて、駅から見た限りバス待ちの列は「それほど長くない」と思い、そのまま列に並ぶことにしました。しかし、列が進むと駅からは死角になっていた別の広場に誘導されて、そこにかなりの数の人が待っていました。ただ、バスの本数も結構多く、15分程度でバスに乗ることができました。大磯駅から会場近くのバス降車場までさらに15分程度、ここからまた会場まで数分歩くので、結局大磯駅から歩くのと時間的にはそれ程変わらないようです。

着替えは事前に上着を脱ぐだけで済ませられるようにしていたので、さっと終了して荷物をテントに預けました。それから8時10分過ぎにトイレに行ったのですが、ここもかなりの数の人が並んでいて、結局トイレを済ますことができたのが8時59分、トイレを出た直後に号砲が鳴る形になってしまいました。

スタートは「事前の申告タイム」からA~Gのブロックに分けられていて、私は本来Eブロック(記憶では4時間30分~?)だったのですが、結局後ろのFブロックとGブロックの間あたりからのスタートになってしまいました。号砲からスタートラインを横切るまでに17分44秒もかかってしまいました。

スタートからしばらくは人が多すぎて、自分のペースで走るということができませんでした。「最初の10kmは6分/km程度で抑えて」と思っていたのですが、スタート直後の4kmについては6分30秒/kmを少し超える位の想定以上のスローペースでした。その後は10km地点までは予定通り6分/km程度のペースで走りました。

10km地点かはら少しペースを上げて5分45秒/km程度で走りました。ただ、15km辺りで念のため一旦トイレに向かったのですが、ここでトイレ待ちで5~6分のロスがありました。後で分かったことですが、スタートから折り返し地点(18km辺り)までのトイレは混みあっていて、それ以降のトイレは並ばずに入れるようでした。私の場合には我慢できない程ではなかったので、もうちょっと進んでからトイレに行くべきでした。

折り返し地点(18km辺り)ではそれほど疲労感はありませんでした。しかし、その後20kmを過ぎたあたりから少しずつ足に疲労感が出るようになってきました。普段のランニングでも15~20kmあたりで足に疲労感が出るので、ある意味いつも通りの現象ではあります。さらに25kmを超えたあたりで足の疲労感が強くなってきたので、ペースを少し落として6分10秒/km程度にしました。周りを見ると、疲れて道路の左側を歩いている人が多くなってきます。

30kmを過ぎた所で足がほぼスタミナ切れになりました。この状態だと推進力がほとんどなくなり、惰性で何とか前に進むような状態になります。6分30秒/km程度のペースで走りつつ、給水所では歩きながら確実に水分(スポーツドリンク)と食料を補給して、少しだけスタミナ回復させるようにしました。給水所の歩きも含めると平均7分/kmで進む流れでした。

ちなみにウェストポーチに「inゼリー」を3パックと、塩レモンのキャンディーを入れていて、inゼリーは15km、25km、37kmでそれぞれ1パック消費しました。エイドではバナナ、チョコ、おにぎり、きゅうりを補給しましたが、あまり長い間立ち止まるようなことはしませんでした。

35km地点を超えて、ランニングの人生最長距離を更新。あとは未知の世界になります。足の状態は相変わらずで、気力だけで前に進んでいるいるような感じです。一歩一歩が辛いです。ただ、足が先に疲れてしまったこともあって、心肺の方はあまり疲労感が無く、息が切れるような場面もありませんでした。

37km付近でゴールの会場が横目に見えます。そこを一度過ぎていかなければならず、精神的にきついです。ここからの5kmは非常に長く感じました。海岸沿いでしたが、景色を楽しむような余裕は一切ありません。

40kmの手前で2度目の折り返し。その後41kmになると「あと1kmちょっとでゴール」ということで、気持ちの面ではだいぶ楽になってきました。しかし、足の推進力は残っていないので引き続き6分30秒/km程度のペースで走り続けます。

最後の上り坂をゆっくりと駆け上がり、それからゴールが見えてきました。そしてついにゴール。道中、トイレ待ちで立ち止まったのと、給水ポイントで歩く以外は、常に走り続けてゴールすることができました。速報タイムで、ネット4時間37分12秒、グロス4時間54分56秒でした。正直な所マラソンを申し込んだ時点ではもっと早いタイムでゴールしようと思っていましたが(ネット4時間10分位)、ここ最近の練習でそれが無理だということはわかっていて、このタイムは大よそ事前に想像していた通りのものでした。

ゴール後は足が棒のようになってしまい、階段の上り下りでは膝と太ももが痛んできつかったです。マラソン翌日の今日はさらに膝と太ももの痛みが増して、古傷の右足首も痛くなってしまいました。しかし、いずれも怪我の痛みでなく、あくまで疲労の痛みなので明日、明後日には大分痛みも緩和されていくのではないかと思っています。走っている最中に心肺の疲労感があまり無かったこともあり、体全体の疲労感については10kmを全力で走るよりも少ない位です。
【2018/12/7追記】マラソン3日後には足の痛みがほぼ引き、自宅近くの公園を5分/kmのペースで4km走りましたが大丈夫でした。

今回、ついに初のフルマラソンを経験してしまいましたが、やはり完走の達成感や爽快感は今までのランニングでは味わえない格別のものでした。ただ、30km以降の辛さや事前の練習時間なども考えると、「フルマラソンは多くても年に1回かな…」といった所です。次回のフルマラソンは、何もなければ来年の松本マラソンを考えています。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

続・マラソンランナーへの道
続・マラソンランナーへの道をAmazon.co.jpでチェック

さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月18日
さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示以前のSuiteXサーバーでは、MySQLを使ってウェブサイトのアクセス履歴を管理していました。ほんのたまにいたずらのような行為があったりしましたが、すぐさまIPアドレスを特定してブロックをかけることもできました。

さくらレンタルサーバーに移行してからは、PHPのバージョン違いで以前のMySQLを操作するプログラムが動作しなくなり、アクセス履歴の管理はさくらの標準的な機能とGoogleアナリティクスに頼っていました。ただ、「どのIPアドレスから何時何分何秒にどのページにアクセス」のような細かいデータは得られず、集計した後のデータしか参照することができませんでした。

このさくらのアクセス履歴ですが、レンタルしているWebサーバーにデータファイルが保存される形で、FTPでもアクセスすることができます。ファイル形式は".gz"拡張子が付いたもので、中のテキストファイルを開くには、一旦ファイルを解凍しないといけません。ちなみに、このファイルは集計される前の生のデータが入っています。

PHPにgzファイルを解凍せずに中のデータを取り出せる命令があるので、それを使った自作のプログラムでさくらのアクセス履歴データを直接閲覧できるようにすることにしました。さらに、簡易的な検索機能(And条件の複数語検索対応)も付けてみることにしました。

セキュリティの関係で、プログラム全体を公開することはできませんが、肝となる部分は以下のようになっています。

■ アクセス履歴ファイルの読み込みと複数語による検索
//検索ワードの取得
$words = $_GET['WORD'];

//各検索ワードの配列化(スペースで区切り)
$words = mb_eregi_replace(' ',' ',$words);
$words_search = explode(' ',$words);

//gzファイルの展開と読み込み
$raw_contents = stream_get_contents(gzopen(xxxxxxxxxx.gz', 'rb'));

//各行を配列化
$contents = explode("\n", $raw_contents);

//配列数(行数)だけ繰り返し
foreach ($contents as $line) {
$search_flag = 1; //表示フラグ
//配列数(検索ワード数)だけ繰り返し
foreach ($words_search as $search) {
if ($search != '') { //空白処理せず
if (!stristr($line, $search)) { //検索ワード含まれない場合
$search_flag = 0; //表示フラグをゼロにする(非表示)
}
}
}
//表示フラグが立ったままであれば表示
if ($search_flag == 1) {
print $line;
}
}
これでサイトへのいたずら行為等、何らかの問題があった場合にはある程度迅速に対処できるようになりました。とは言っても、完璧な防御策というのはありえないので、やはり定期的なローカルへのバックアップが必要なのは変わらないですね。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: PHP関連記事, Web管理関連記事


スラスラわかるPHP
スラスラわかるPHPをAmazon.co.jpでチェック

ビートルズ英語読解ガイド

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月15日
ビートルズ英語読解ガイド私がビートルズのCDを初めて購入したのが高校生の時で、その後大学時代にビートルズのCDを全て購入して聞きまくっていました。一部の曲(Help!、Yesterday、Hey Jude、Let It Be等)については、歌詞を覚えてカラオケで歌ったりもしましたが、歌詞の内容まではあまり気に留めずにいました。

私が英語や英会話の勉強を本格的にやり始めたのが大学4年の夏でしたが、それ以降もビートルズの歌を聴いたり歌ったりはするものの、歌詞の内容まではよく理解していないままでいました。

先日のポール・マッカートニーのコンサートで、過去のビートルズのヒット曲を聴きながら、「そう言えばあまり内容を分かっていないな」と感じたこともあり、歌詞の内容を調べてみることにしました。そこで購入したのが「ビートルズ英語読解ガイド」という本です。

文法も交えて歌詞の内容を解説しているのですが、私がぱっと聴いて想像したイメージと違っていることも多く、日本語でもそうですが歌詞を理解するのは「難しい」と思いました。また、当時のCDに付いていた歌詞の和訳に、いかに誤訳が多いかということも理解できました。まあ、当時はインターネットも無く、情報が少ない中で歌詞のような抽象的な書き方の多い文章を翻訳するのは、相当難しかったのだと思います。

ちなみに私はポール・マッカートニーが活躍が目立つビートルズ中期~後期の曲の方が好きなのですが、残念ながらこの本で解説されているアルバムはSgt. Pepper'sまでで、ホワイトアルバム以降の曲はありませんでした。
【2018/11/15追記】ビートルズ後期の曲は、「ビートルズ作品読解ガイド」の方に収録されているようです。

この本の解説で面白かったのが、「ノルウェーの森(Norwegian Wood)」の記述です。英語のタイトルにあるようにWoodは複数形ではなく単数で、正しくは「ノルウェー製の木材」と訳さなければいけなかったようです。Wikipediaにも情報が載っていますが、当時邦題を付けた方が「意味を取り間違えた」ということらしいです。

最近はAFNラジオのアプリで聴いた曲の歌詞をYouTubeやWebページで調べて…、なんてこともやったりしています。こんな感じで色々な表現を理解していけたらと思っていますが、ネット上の和訳にも誤訳があるので間違って理解しないように注意が必要ですね。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ミュージック関連記事, 英語学習関連記事

ビートルズ英語読解ガイド(POD版) (MyISBN - デザインエッグ社)
ビートルズ英語読解ガイド(POD版) (MyISBN - デザインエッグ社)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ビートルズ英語読解ガイド
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月18日
コメント:ビートルズ英語読解ガイドビートルズ後期の曲を解説している「ビートル作品読解ガイド」の方も購入しました。やはりこちらの方が個人的には馴染み深い曲が多いです。解説は相変わらず詳細で分かりやすいです。

この本の著者は基本的に作品の事を悪く言ったりしないのですが、さすがにRevolution 9については、「音楽ですらない。レコード四面(二枚目のB面)の1/3ものスペースをこのトラックに使ったレノン、使わせた小野、そして荷担したハリスンは、恥じるべきである」断じています。私もビートルズの中で聴かずに飛ばすのはこの曲だけです(曲でさえもない?)。

EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月14日
EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム先日の東京ドームでのポール・マッカートニーのコンサートで、何曲か新曲が披露されていましたが、その新曲が収録されているのが9月に発売された最新アルバム「EGYPT STATION」です。76歳で2時間40分のコンサートも凄いですが、新曲を何曲も作ってアルバムにしてしまうというのも凄い話です。このEGYPT STATIONですが、アメリカのビルボードでも1位を獲得するなど、売り上げ面でもしっかりと記録を残しています。

肝心の曲目の方ですが、これがなかなか良い感じです。テンポは落ち着いた感じのもの、ややゆっくり目のものが多い印象で、若い人が聞くような音楽とは違う印象ですが、全体的に聞きやすい曲ばかりです。20年くらい前にポール・マッカートニーの当時の最新アルバムを購入した時には、何回か繰り返し聞いているうちに「この曲はパス…」というのも少なからずあったのですが、EGYPT STATIONではこのような曲は皆無です。ただ、全体的にキャッチーなメロディーラインは無く、「この曲は流行る」というのも無いかなと思います。テレビのコマーシャルなんかで使うのも難しそうです。

このアルバムの中で、私のお気に入りはシングル化されている1曲目の"I Don't Know"と、ビートルズ後期やウィングスであったようなメドレー調の"Despite Repeated Warnings"です。さすがに76歳なので声の感じが歳を取ったことは否めませんが、それが全くマイナスにはなっていないです。私も30年後にこんなに元気で活動的な76歳になりたいです。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

Egypt Station
Egypt StationをAmazon.co.jpでチェック

多摩湖2周ラン

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月10日
多摩湖2周ラン今日の午前中は西武ドームスタートで多摩湖2周ランをしてきました。ゴールは武蔵村山の実家で、全部で30kmの距離になります。

ただ、今日は11月にしては気温が高めなのと、アップダウンが多いコースなのにスタートからしばらくペースがやや早め(キロ5分30秒~5分45秒)だったこともあってか、20kmを超えたあたりで急にふくらはぎや太もも裏がつってしまう位の疲労感が出てしまいました。恐らく水分補給のタイミングが遅れたのも影響してしまったかと思います。

多摩湖の東側の堰を北に行った後すぐにあるファミリーマートで、食料とスポーツドリンクを調達して腹ごしらえをしました。その後も疲労感は最大限に近い状態でしたが、キロ7分位のペースで走り続けて何とか30kmを走り切りました。やはり本番のマラソンは、意識して10~20kmはスローペース(早くてもキロ6分程度)で行かないとダメですね。

今日はそんな感じで辛いランになってしまいましたが、天気が良く景色も良かったので写真を数枚アップしておきます。紅葉のピークはもう少し先ですね。









ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

西武鉄道多摩湖線「武蔵大和」キーホルダー 電車グッズ
西武鉄道多摩湖線「武蔵大和」キーホルダー 電車グッズをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。