|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
あけましておめでとうございます。(2019)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年1月1日 ![]() ![]() 毎年同じことを書いていますが、今年も家族と自分の健康を最重要としつつ、以下のことを続けていこうと思います。 ・スキー - 色々なスキー場に行く。どんな状況、雪面でも安定した滑りを。 ・ランニング - 週2回のペースで走る。フルマラソンに1回参加。 ・ブログ&プログラム - ブログを今まで通り続ける。PHPとJavaScriptで何か作る。 ・カメラ - Panasonic LUMIX DMC-TX1で写真を撮る。PIXTAにアップ。 ・英語 - YouTubeとNetFlixでリスニング学習。Kindleで洋書を読む。 2014年から同じような内容です。ただ、今年はプログラミングについて、PHPとJavaScriptで何かを作りたいと思っています(Pythonはしばらくお休みです)。ネタは決まっていませんが…。 そんな感じで、今年もよろしくお願いします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 2018年のラストラン(年間のラン距離1164kmで約100km更新)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月30日 ![]() ![]() 12月3日に湘南国際マラソンで初のフルマラソンを完走した後、太ももや右足首の疲労による痛みからは比較的早く回復しましたが、しばらく長い距離を走る気になれず、石神井公園の周りをせいぜい4~6km走るだけでした。「もしかしたら、燃え尽き症候群になってしまったかも…」という位、走っている間に「早くやめたい」という気持ちになってしまっていました。しかし、今日は15kmを1キロ5分30秒位のペースで淡々と走り続けることができました。まだ少し走れる位の気持ちの余裕もあったので、今日の感じであればまあ大丈夫かなと思っています。 今日の15kmを足して、2018年のラン距離は1164km。昨年の1061kmから約100km更新しました。年間の距離は伸びたものの、好きなラン距離である5km、10kmのタイムの更新はありませんでした(それぞれ2年近く前に記録した22分、46分のままです)。今年はマラソンに照準を合わせて20km以上の距離を数多く走りましたが、来年は5km、10kmの距離でもう少しスピードを上げられたらと思います。 2014年の2月に左ふくらはぎの軽い肉離れをやって以来、長期間走れなくなるような怪我や病気はしていません。このまま怪我や病気が無く走り続けられるよう、無理なく体調にも気を付けていこうと思います。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 息子のノートPCを新調(Dell G5 15 - 5587)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月26日 ![]() ![]() Dell G5 15 - 5587の主なスペックは以下の通りです。 CPU: 第8世代 インテル Core i7-8750H 6コア (9MB キャッシュ, 最大 4.1 GHz まで可能) メモリ: 16GB (2 x 8GB), DDR4, 2666MHz ストレージ: 256GB PCIe SSD + 1TB HDD 5400 rpm GPU: NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5 ディスプレイ: 15.6インチ フルHD (1920 x 1080) IPSアンチグレア LEDバックライト 光学ドライブ: なし OS: Windows 10 Home (64ビット) Office: なし その他: ワイヤレス802.11ac + Bluetooth 5.0, Webカメラ, 防滴キーボード, HDMI2.0 x 1, USB3.0 x 3, Thunderbolt 3(Type-C) x 1, Nobleロックスロット x 1, SDカードリーダー x 1, ギガビットイーサネット x 1, ヘッドフォンマイク x 1, スピーカー x 2(Waves MaxxAudio Proによるオーディオ処理) この構成で156,041円(送料込、消費税込)でした。Officeはプリインストールされていませんが、前からライセンスを持っていたOffice Home and Business 2013をダウンロード&インストールしました。あとは、プリンタードライバーのインストールとバックアップの設定を行って、セットアップ完了です。 今までの東芝dynabookは、Core i5-5200U(2.7GHz)、インテルグラフィックス5500、メモリ4GB、HDD500GBでしたが、これと比較すると大幅な性能アップになります。ゲーミングPCということだけあって、息子の好きなRobocraftでも「ヌルヌル動く」との報告がありました。 今年は家族3人分のノートPC、スマートフォンを全て買いなおすことになり、かなりの出費になってしまいました。息子の新ノートPCについては、私のノートPCを超えて「家族の中で最高スペック」になりましたが、まあゲームでも何でも使いこなしてもらえると幸いです。 私が中学生の頃も、当時のゲーミングパソコンとも言えるX68000を祖父に購入してもらいましたが、X68000(+モニター)の価格は今回購入したDellのノートPCの3倍位したので、それを考えると随分とリーズナブルになったものです…。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() かぐらスキー場 - GARMIN(ガーミン) fenix 5X Plusをスキーで使用名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月24日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 滑り終わってGARMINとSki Tracksの測定結果を比較すると…。 まず、Ski Tracksはいつも通りの精度で特筆するようなことはありません(完璧という意味ではありません)。以下、データを貼っておきます。最大斜度が明らかにおかしいですが、よくあることなのでいつも無視しています。
一方のGARMINですが、残念ながら高度の値がおかしいです。同じリフトを使っているのに高度に200m程度の誤差が発生しています。恐らくGARMIN内蔵の気圧高度計の異常ではないかと思います。GPSトラッキング自体は、屋根のあるリフト乗り場で最高速度116.3km/hと出たものの、他には大きな異常はありませんでした。
GARMINのデータはStravaに自動的に同期するよう設定していますが、Stravaでは「高度補正」の機能があって、これをやってみたところ、高度のデータがSki Tracksに近いものになりました(下のグラフ参照。ただし、このグラフはリフトに乗った分が省かれています)。また、GARMINにあった「最高速度116.3km/h」は、同期直後から自動補正か何かで参照されておらず、「50.8km/h」と表示されていました。Ski Tracksの「60.1km/h」と誤差がありますが、今日は足元も悪かったためターンを頻繁にしていたことでの違いではないかと推測しています。今度、雪質のいい時に改めて比較してみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() GARMIN(ガーミン) fenix 5X Plusは価格が高い割には、地図のサーチ機能が貧弱だったり、GPS(+GLONASS)が価格の安い235Jよりも不正確だったり、今回の高度不具合があったり、最近は不満に感じることが多くなってきました。ソフトウェアの更新で改善できるなら早く改善してほしいところです。 今日の天気はイマイチでしたが、せっかくなので動画をアップしておきますね。
スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 2名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月22日 ![]() ![]() 新しく購入したノートPCはマイクロソフトの「Surface Laptop 2」です。購入価格は税込146,128円と7年前のVAIOに比べるとかなり割高です。スペックは以下の通りです。 OS: Windows 10 Home プロセッサー: Intel Core i5 8250U (1.6GHz/4コア) グラフィック: Intel UHD Graphics 620 メモリー: 8GB ストレージ: SSD 256GB 光学ドライブ: なし 無線LAN: IEEE 802.11 a/b/g/n/ac 対応 バッテリー駆動時間: 最大14.5時間のローカル動画再生 画面サイズ: 13.5インチ(3:2) タッチ機能: 10ポイントマルチタッチ 画面解像度:2256x1504 重量: 1252g プリインストールソフト: Office Home & Business 2016 その他: USB 3.1 x 1、3.5mmヘッドホンジャック、Mini DisplayPort、Surface Connectポート、720p HDカメラ 先ほどセットアップとデータ移行が完了しました。大きなトラブルは発生しませんでしたが、住所録編集用に使っていた「筆まめ(Ver.19)」がエラーでインストールできませんでした。ただ、このソフトは10年以上使ったので、これを機会に新しいバージョンに買い替えます。 あと、今までメールクライアントがWindows Liveメールだったのですが、サポートが終了していることからOutlookに変更することにしました。Outlookでeml形式のデータのインポートができずに少々戸惑いましたが、結局「MailStore Home」というフリーソフトを使って、eml形式のメールデータをpst形式に変換して、それをOutlookでインポートして完了しました。 Surface Laptop 2の使用感ですが、まず、キーボードの手のひらを置くスペースがフェルト状になっていて心地よいです。加えて、キーが若干凹状になっていて押しやすく感じます。あと、スピーカーの音質が、ノートPCにしてはかなり良好です。その他は「スタンダードなWindows PC」という印象です。国内メーカーのPCのような不要なプリインストールソフトもなく、煩わしさがないのもいいと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() 2018年個人的3大ニュース名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月19日 ![]() ![]() ![]() 言わずと知れた任天堂Switchの名作ゲームですが、1月の正月明けからやり始めて1ヶ月とちょっと、合計100時間程かけて最終ボスのガノンを倒してクリアしました。幼少期にインベーダーからゲームを始めて、大学卒業直後など途中ほとんどゲームをやらない時期があったものの、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は自分の中では「今までプレイした中で最高のゲーム」と言えるものでした。制作者(制作チーム)の執念をも感じる、物凄い作品です。 ![]() 今年はピッチャーとバッター二刀流の大谷がエンゼルスに移籍して1年目。怪我などもあり、特にピッチャーとしては不本意な成績でしたが、バッターとしてはしっかりと実績を残しました。その大谷を見に行くため、8月のお盆の時期に実質現地2.5日の日程で、家族でサンディエゴに行きました。2.5日で野球を3試合を見るというクレージーなスケジュールでもありました。サンディエゴ・パドレスはナ・リーグのチームなので、大谷は代打のみの登場でしたが、それでも3試合とも出てくれて(フォアボールx2と三振x1でしたが)大満足でした。現地でエンゼルスファンの知人一家と一緒に試合を観戦したり、国境を越えてメキシコのティファナまで足を伸ばしたりもしました。 ![]() つい1年前まで「フルマラソンなんて長すぎるので走りたくない」と思っていましたが、ひょんなことから9月の松本マラソン、12月の湘南国際マラソンをダブルエントリーしてしまいました。残念ながら松本マラソンは台風の影響で中止、12月の湘南国際マラソンが初マラソンになりました。本番では30km以降バテバテの状態でしたが、何とかネット4時間37分、グロス4時間55分で完走することができました。練習での30km走でも途中バテバテだったので、タイムについては「まあこんなものかな」という所ですが、フルマラソン完走の感動を味わうことができたのは本当に良かったです。 この他にもGarminの新しい腕時計を新調したり、スペイン語教室に通ったり(ティファナで無理やり使用)、Clean Banditの曲にハマったり、Webサーバーの引っ越し作業に膨大な時間を費やしたり、ポールマッカートニーのコンサートに行ったり、スマホを短期間で買い替えたり(ASUS→ファーウェイ→ASUS)、まあ色々とありました。 今年はここ数年の中では比較的大きなイベントのあった年だと思います。今後も健康に気を付けつつ、自分のできる範囲内で色々とチャレンジしていければと思っています。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() ASUS ROG Phone ZS600KL - ゲーミングスマートフォンを普段使い名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月17日 ![]() ![]() ちなみに私のノートPCもDELLの「Gamingシリーズ 7577」ですが、PCゲーマーではないものの快適に使っています。基本的なスペックが高いので、動画編集や画像編集などでもストレスなく使えています。 ノートPCと違ってスマートフォンではゲームをやらない限り極端なスペックは必要ありませんが、逆に性能が高くても困ることはありません。ROG Phoneの主なスペックは以下の通りです。 ■ ASUS ROG Phone CPUオクタコア(Qualcomm Snapdragon 845 オクタコア 2.96GHz)、内蔵メモリー(RAM)8GB、内蔵ストレージ512GB、ディスプレイ6インチワイドAMOLED 2160x1080、カメラ背面1200万画素(メイン)+800万画素(サブ・広角)/前面800万画素、電池容量4000mAh、サイズ158.8x76.1x8.3mm、重さ約200g、その他: nanoSIMx2, microUSB3.0x1, 防水IPX4, 3.5mmヘッドフォンジャック 内蔵ストレージ512GBは強烈です。ZenFone 3ではSIM2枚挿しをするためmicroSDカードを使えず、何とか内蔵の32GBのみでこなしていました。512GBもあるとファイルもアプリも入れ放題ですが、多分半分も使いきれません。 ![]() カメラはソニーのセンサーを搭載しており、今まで使っていたZenFone 3よりも画素数は少なくなっているものの(ZenFone 3 1600万画素→ROG Phone 1200万画素)、細かい所の描写はしっかりしていて、私の好きな「パリッ」とした画像になっています。 ※下の画像はクリックで拡大できます。
以下、一部を拡大したものです。
![]() ※右の画像はクリックで拡大できます。 暗い所ではさらに違いが出ます。以下は、あまり光の入らない部屋で撮影した写真です。 ※下の画像はクリックで拡大できます。
以下、一部を拡大したものです。
バッテリーの持ちはかなりのものです。ZenFone 3では買った直後でも、平日家を出る前に満充電で家に帰る時に残量75%程度でしたが、ここ最近は少し使用時間が長くなると50%台まで落ち込むことが多く、休日などは朝から晩まで使う時間が長くなると20%を切ってしまうこともありました。対してROG Phoneは今日平日に使った限り、家に帰った時でも90%を少し切る位の残量がありました。恐らく休日でもバッテリー切れの心配をあまりしなくて済みそうです。 ![]() ZenFone 3よりも劣る点としてはサイズや重量が大幅にアップしていることと、それによって片手での操作が少しやりづらくなったことです(操作できないほどではないですが)。 最終的な評価は長い時間使って「故障がないこと」を確認出来てからになりますが、今の所は「すごく良い機種」という感想です。ASUSの「本気」を感じる製品です。今まで使ってきたASUS製のZenFone 2 Laser、ZenFone 3はそれぞれ2年以上使っても問題なかったので(ZenFone 2 Laserは妻がメインで使っていました)、ROG Phoneも同じように長い間故障なく使えれば嬉しいですね。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() ドイツのマクドナルド(7年ぶり)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月15日 ![]() ![]() 注文したのは「ダブル・モノポリー・ベーコン(Double Monopoly Bacon)」と「ピザ・マック(Pizza Mac)」の単品です。 ![]() ![]() ![]() 他にミニバケツ程度の大きさのチキンサラダ(3.69EUR=約472円)など独自のメニューも多く、世界各地のマクドナルドを食している人にとっては、なかなか楽しいメニューかもしれません。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月8日 ![]() ![]() 私が初めてスマブラをプレイしたのはWiiの「大乱闘スマッシュブラザーズX」でしたが、最新作の「SPECIAL」方は、登場するキャラクターの数(70体以上)、ステージ数(103種類)、BGM数(800曲以上)など、すべてにおいて圧倒しています。 ![]() 私はオールドゲームファンということもありますが、中でもパックランドのステージが好きです。パックランドの背景にマリオが動いている所を見られるなんて、1984年(AC版パックランド発表)、1985年(FC版スーパーマリオ発売)の頃には考えられませんでした。 ![]() その他、ドンキーコング、バルーンファイトなどのステージも、ファミコン世代にとっては嬉しいです。 ![]() ![]() 800曲以上あると言われる曲をサウンドテストで聴けるのもこのゲームの良い所です。ここでもクルクルランド、マッハライダー、謎の村雨城など、少しマニアックな曲に聞き入ってしまいました。 ![]() ちょいキャラも色々と出てくるのですが、私が一番びっくりしたのシェリフです(スクリーンショットは取れませんでした)。シェリフは1979年のアーケードゲームで、近所の駄菓子店のゲームコーナーに置いてありました。こんなのを掘り起こしてくれるなんて、任天堂はさすがですね。調べたら前作のWii Uや3DSでも出ていたようですが、こちらはプレイしなかったので知らなかったです。 【2018/12/28追記】コメント欄にシェリフのスクリーンショットをアップしました。 あと、「スピリッツ」というストーリーモードがありますが、こちらは色々な要素がごちゃごちゃしていて、慣れるのに時間がかかりそうです。私は普通の「大乱闘」で満足しています。 ![]() 「SPECIAL」の中で唯一の難点が、好きなキャラが中々出てこないことです。最初はマリオ、ドンキーコング、リンク、サムス、ヨッシー、カービィ、フォックス、ピカチュウの8体のみしか選べません。その後、「挑戦者」として登場するキャラクターを倒すことによって、新たなキャラをアンロックすることができます。 ![]() 私の好きなピット(パルテナの鏡)は、一度挑戦者として表れたのですが、対戦に負けてしまって、それ以降は全然登場してきてくれません。悲しいです。 【2018/12/28追記】ピットをアンロックしました。コメント欄にスクリーンショットをアップしました。 いずれにしても、このゲームの作りこみの凄さは、一見の価値ありです。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
コメント:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月28日 ![]() その後、シェリフのスクリーンショット取得と、ピットのアンロックに成功しました。以下、画像をアップしておきます。 ![]() [ シェリフ: 黄色いドット絵のキャラです ] ![]() [ ピット参戦 ] コメント:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年1月12日 ![]() ようやく登場キャラクターを全てアンロック(解放)しました。
![]() ![]() ファーウェイ(Huawei) Mate 20 Proを買ったものの…名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月8日 ![]() ![]() 我が家に到着してすぐにセットアップをやりましたが、手持ちのSIMカードがmicroSIMなので、週末に近所の楽天モバイルでnanoSIMに変更してもらおうと思っていました。そして一昨日、ファーウェイ副会長逮捕のニュースが飛び込んできました。 私自身、3~4年位前までは中国製のスマートフォンというと、「安かろう悪かろう」のイメージに加えて、「情報を取られて変な所に流されるのではないか」という不安を持っていました。しかし、ここ最近は中国製のスマートフォンは最先端と言えるほどの高性能なものが多く、また日本国内の大手キャリアの扱いも多くなってきたこともあって、中国メーカーに対しての偏見のようなものもほとんど無くなっていました。そもそも、私の個人情報などは「ビッグデータのひとかけら」としては使えるかも知れませんが、政治や防衛に影響してしまうようなものは一切ありませんし、クレジットカードや銀行情報についても、さすがに中国政府やファーウェイが個人レベルのお金を拝借するというのは、手間やリスクに対するリターンが少なすぎるので現実的でないと思っています。少なくともファーウェイ製品では、バッテリーの発火事故で飛行機内持ち込み禁止になったり、ユーザーに通知のないままわざと処理速度を落としたり等の、具体的にニュースになるような悪い話は聞いたことがありません。 ただ、ファーウェイ副会長逮捕のニュースを聞いて、「世の中の流れが一気に変わるだろう」ということがすぐに頭をよぎりました。ファーウェイが情報を政府や軍に横流ししているのではないかという疑惑や、輸出規制国への違法な輸出などの噂はかねてからありましたが、今までは確定的なものとしては扱われていませんでしたし、そのようなことへの一般の認知度もそこまで高いものではありませんでした。今回の逮捕を受けても「真実はどうなのか?」というのは、しばらく時間が経ってみないとわからないと思いますが(イラクの大量破壊兵器のような件もありましたし…)、いずれにしてもファーウェイ製品に対する風当たりというのは、今までと違うものになってしまうことは確実です。 現実、逮捕のニュース直後にアメリカ政府がファーウェイ製品を扱っている会社との取引を禁じることが決定しましたし(2020年8月以降)、日本政府もそれに追随する流れになってしまっています。恐らくこの動きは末端のユーザーの方まで、徐々に浸透していくのだろうと思います。 それでも個人でファーウェイ製品を使う分には大きな問題はないものと思っていますが(少なくともしばらくは、ですが)、私の場合には仕事で外出する際にも個人の携帯を持ち歩くことと、取引先によってはスマートフォンを受付に預けないといけないケースもあり、その中でファーウェイ製品を持っているということになると、「会社としてどういう考えなのか(実際には個人の持ち物になりますが)」という風に思われたりするなど、面倒なことになりかねない懸念も出てきてしまいました。 そういうことで、買ってすぐのMate 20 Proですが、仕方なく手放す決断をしました。 私のような個人なら、判断を行動に移すのが容易ではありますが、企業の方は大変だと思います。社員にファーウェイの端末を渡していたり、社内にファーウェイのネットワーク機器があったりする会社も多いでしょうし、また携帯大手3社でもファーウェイ製のスマートフォンを大々的に販売していますし、ソフトバンクに至っては基地局もファーウェイ製ということで(元記事: https://biz-journal.jp/2018/12/post_25834_2.html)、これを全て中国以外の別のメーカーのものに変えるとなると、莫大なコストがかかってしまいます。 一部では今回の逮捕についても「アメリカと中国の経済戦争の一部」と言われていますが、いずれにしても相当な人数や会社を巻き込んでしまっているのは間違いありません。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, Android関連記事
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|