ASUS ROG Phone (ZS600KL) その後 - 不満無し?名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月10日
ASUSのROG Phoneを購入してから3ヶ月程経過しました。スマートフォンやタブレットについては、正直なところ新しいアプリを試すことはほとんどなくなり、「今までのアプリや機能が今まで通り使えればいい」という感じになっています。ですので、ROG Phoneについても以前のZenFone 3で使っていたアプリをそのまま使っているだけで、特に新しい使い方というのはしていません。「今まで通りの使い方」で便利になったのは、ストレージ、カメラ、バッテリーの3点です。 ストレージは512GBもあるため、PCのファイルを一部移行してバックアップとしても使っています。個人的にクラウド系のストレージサービスはあまり信用していないため、こういった形でPCのファイルを思い立った時にすぐに閲覧できるというのは役に立ちます(情報更新に難がありますが)。それでもまだ半分程度の空きスペースがあります。 カメラの画質も気に入っています。特に暗い所での撮影や、濃淡が強く出るような所でのHDR機能は便利です。右の写真(クリックで拡大可。左下に少し手の影が写っています)は神立高原スキー場で撮ったものですが、恐らくHDR機能のおかげで日陰の部分も鮮明に描写されています。 バッテリーの持ちも優秀です。以前のZenFone 3では、日帰りスキーに行くと家に着くころにはバッテリーが10~20%程度まで落ち込んでいましたが、ROG Phoneでは現地でのGPSトラッキング使用や行き帰りの電車やバスでのネット閲覧があっても、40~50%程度の残量があります。これだけ余裕があるとモバイルバッテリーを持参する必要もありません。それでは「不満な点は?」と言うとゼロではありません。ただ、以下の2点のみで、どちらも許容範囲内です。 1) スリープ時など画面が消えている時に、どちらが上でどちらが下かが分かりづらい。上下逆さまに持ってしまうことが多々ある。 2) 専用のプラスチックカバーが滑りやすい。自撮り時にはスマホ本体の重さもあって、しっかりとホールドしないと落ちてしまいそう。 この中で、2)については別売りのシリコン製カバーを購入したものの、何となくやぼったい外観になってしまうため、専用カバーのままにしています。 相変わらずゲームはやらず普段使いのみですが、それでも満足度の高いスマホで、やはり買ってよかったと思っています。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
最近の記事: ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / 来世は、きっとイタリア人 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了
■ ホームへ
|