2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

ASUS ROG Phone (ZS600KL) その後 - 不満無し?

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月10日
ASUS ROG Phone (ZS600KL) その後 - 不満無し?ASUSのROG Phoneを購入してから3ヶ月程経過しました。スマートフォンやタブレットについては、正直なところ新しいアプリを試すことはほとんどなくなり、「今までのアプリや機能が今まで通り使えればいい」という感じになっています。ですので、ROG Phoneについても以前のZenFone 3で使っていたアプリをそのまま使っているだけで、特に新しい使い方というのはしていません。

「今まで通りの使い方」で便利になったのは、ストレージ、カメラ、バッテリーの3点です。

ストレージは512GBもあるため、PCのファイルを一部移行してバックアップとしても使っています。個人的にクラウド系のストレージサービスはあまり信用していないため、こういった形でPCのファイルを思い立った時にすぐに閲覧できるというのは役に立ちます(情報更新に難がありますが)。それでもまだ半分程度の空きスペースがあります。

カメラの画質も気に入っています。特に暗い所での撮影や、濃淡が強く出るような所でのHDR機能は便利です。右の写真(クリックで拡大可。左下に少し手の影が写っています)は神立高原スキー場で撮ったものですが、恐らくHDR機能のおかげで日陰の部分も鮮明に描写されています。

バッテリーの持ちも優秀です。以前のZenFone 3では、日帰りスキーに行くと家に着くころにはバッテリーが10~20%程度まで落ち込んでいましたが、ROG Phoneでは現地でのGPSトラッキング使用や行き帰りの電車やバスでのネット閲覧があっても、40~50%程度の残量があります。これだけ余裕があるとモバイルバッテリーを持参する必要もありません。

それでは「不満な点は?」と言うとゼロではありません。ただ、以下の2点のみで、どちらも許容範囲内です。

1) スリープ時など画面が消えている時に、どちらが上でどちらが下かが分かりづらい。上下逆さまに持ってしまうことが多々ある。
2) 専用のプラスチックカバーが滑りやすい。自撮り時にはスマホ本体の重さもあって、しっかりとホールドしないと落ちてしまいそう。

この中で、2)については別売りのシリコン製カバーを購入したものの、何となくやぼったい外観になってしまうため、専用カバーのままにしています。

相変わらずゲームはやらず普段使いのみですが、それでも満足度の高いスマホで、やはり買ってよかったと思っています。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

ASUS ROG Phone ZS600KL 【日本正規代理店品】ゲーミングスマートフォン(SIMフリー)/ZS600KL-BK512S8(8GB/512GB/802.11ad対応/冷却ユニット付属) ZS600KL-BK512S8/A
ASUS ROG Phone ZS600KL 【日本正規代理店品】ゲーミングスマートフォン(SIMフリー)/ZS600KL-BK512S8(8GB/512GB/802.11ad対応/冷却ユニット付属) ZS600KL-BK512S8/AをAmazon.co.jpでチェック

神立高原スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月9日
神立高原スキー場昨日(金曜日)は有給を取って、一人で神立高原スキー場に行ってきました。元々は前日の木曜日に新幹線ツアーの予約を入れていたのですが、その2日前の火曜日の時点で天気予報が「雨」になっていたため、急遽日程を変更しました。一旦キャンセルしてからの再申し込みだったので、キャンセル料を2,000円ちょっと払いましたが、雨のスキーは全く楽しめないのでこの位の出費は構わないということでの決断です。

神立は学生時代に1回か2回か行っただけで、今回は25年以上ぶりになります。神立と言えばバブル時代は人気スキー場の一角でした。当時、湯沢エリアのスキー場では苗場に次ぐ集客数で、シーズン100万人以上の来客があったと聞きますが、中規模程度のスキー場ということを考えると驚きの数字です。ただ、バブル崩壊後は集客が大幅に落ち、経営母体が色々と変わって今に至っています。バブル当時は合計9本のリフトが稼働していましたが、現在では縮小されて平日4本、休日5本のみです。ただし、休日の滑走エリア自体はバブル当時とほぼ変わりません(コースが重複するリフトが廃止されただけです)。

神立へは越後湯沢駅から無料の送迎バスで10分程度です。6階建ての巨大なリゾートホールのロッカールームで着替えて(ロッカールームも大きいです)、朝8:40からスキー開始となりました。

しかし、あいにくの大雪で視界が悪く、滑っていてもコースがよく見えず、速度を上げての滑走は危険な状態でした。上部の新雪はふわふわしていてそれなりに楽しめたものの、そこから分岐するコースは先が全く見えない上に、上越特有の重い深雪に足を取られて楽しく滑ることができませんでした。

滑り始めから1時間ほどで、メインゲレンデ「ポルックス」の下部にある「ギャラリア」で早めの昼食を取りました。神立は食事の面で充実しており、ギャラリアだけでも窯焼きの本格的なピザ店やフードコートもあります。私はフードコートのラーメン店で「越後味噌バターコーンらーめん(1,200円)」を食べました。味は普通に美味しかったですが、1,200円にしてはやや量が少なめな感じでした。

食事の後、ギャラリア内のベンチで1時間程のんびりしていた所、天気が回復してきました。再びスキー板を履いて色々なコースを滑ることにしました。

メインゲレンデのポルックスはコース幅が広く、開放感があります。相変わらずゲレンデの真ん中に座っているボーダーもちらほらいますが、それもあまり気にならない位の広さです。ボーダー、スキーヤーの比率は7:3程度でボーダーの方が多い感じです。平日で学生が多いことも影響しているかも知れません。ちなみにスノーパークが充実していることもあってか、スキルの高いボーダーが多いようにも感じました。


[ ポルックス ]

スキー場最上部へのリフトを降りて右に行くと、上級コースのオリオンがあります。最大斜度が45度もあり、神立の中でも最難関のコースです。私もこのコースに行ってみましたが、久しぶりに少し恐怖感がありました。深雪ということもあり、無理せずゆっくりと滑り降りました。


[ オリオン最上部 ]

一方、最下部のベガは林間コースで雰囲気があります。初級コースで角度がなく、正直なところ滑走感はありませんが、上部とは雰囲気ががらりと変わるので面白いです。


[ ベガ ]

トップからボトムまでの最長滑走距離は約3500mです。スバル~プロキオン~ポルックス~ベガで、スバル以外は初級者コースになります。以下、動画です。



あとはフォームを確認しながら、中級者コースのレグルスやメインゲレンデのポルックスを中心に滑りました。天然雪のスキー場ということもあって、圧雪してあるコースはアイスバーンなどの滑りづらい所はありませんでした。リフトには合計23回乗り、滑走距離は30km程(Ski Tracksで測定)で、心地よい疲労感でスキー終了となりました。

昼にラーメンを食べたばかりですが、スキー後の越後湯沢駅でも、つけ麺店「維新」に入ってしまいました。「魚介鶏とんつけ麺(900円)」を注文しましたが、コシヒカリの米粉を使っているという麺と色々な味が混じりあったスープは、スキー後の空腹感もあったからか物凄く美味しく感じました。




スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, スキー関連記事


JR東日本 上越新幹線 「越後湯沢」 キーホルダー 電車グッズ
JR東日本 上越新幹線 「越後湯沢」 キーホルダー 電車グッズをAmazon.co.jpでチェック

川場スキー場(2019)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月3日
川場スキー場(2019)今日はオリオンツアーのバスツアーで、妻と二人で川場スキー場に行ってきました。本当は新幹線で新潟方面に行きたかったものの、帰りの指定席が取れなかったため、バスツアーに変更となりました。最近、上越方面の休日の新幹線は2週間以上前から予約を入れないと指定席が取れないことがほとんどのため、「天気予報を確認してから予約を入れる」ということができなくなってしまいました。天気が悪い時のスキーは、楽しみも半減してしまうので、決断が難しいところです。

今日のバスは座席がゆったり目で、行きは関越道の渋滞もなく、思っていたよりも快適な移動時間となりました。

10:15頃に川場スキー場に到着。妻のスキーセットのレンタルの手続き中、私はカワバシティ(ベース)のスキー&スノボ置き場の前で待っていました。すると群馬県警の警官の方が荷物を置いて何かを調べていました。通りがかった人が「何かあったんですか?」と聞いた所、「最近スキーやスノーボードの盗難が多いんですよ」との回答でした。よく見ると、ここではチェーンロックをかけたスノーボードが多いです。

私はチェーンロックは持っておらず、盗難の頻度はよく分からなかったのですが、妻のレンタルスキーも盗まれたりしたらまずいと思ったので、昼食は中腹のパノラマハウス1Fで済ませました。ちなみに豚キムチのランチ(1200円)を頼んだのですが、正直なところ味はイマイチ…。ただ、スキー板が盗まれるようなことはありませんでした。

今日は日曜日ということゲレンデに人が多く、特に初級レベルのスノーボーダーが多かったです。ゲレンデの真ん中に座られたりして、コース幅の狭い川場スキー場では非常に滑りづらくなってしまいます。今日の感じでは、恐らくボーダーが8割程度、スキーが2割程度でしょうか。開業当時に「スノーボード禁止」を打ち出していたスキー場とは思えない程、がらりと雰囲気が変わっています。

あと、今日のゲレンデは全体的にアイスバーン状でデコボコしており、一部のコースで表面が削れたものが不規則な雪だまりになっていました。この雪だまりで減速しようとしたところ、雪だまりが薄くなるところまでスキーがずれて雪面にエッジが引っかかり、前につんのめるような恰好になって転んでしまいました。今シーズン初の大ゴケです。転んで肘を打ってしまったのですが、ちょうどアイスバーンの所で強い痛みが残ってしまいました。ただ、骨までは行っていなかったようです。

今日は曇りで視界も悪く、楽しさよりも疲労感の方が先に来てしまったので、予定よりも2時間近く早く、昼食を含めても3時間程度で終了となりました。

今日の一番の収穫は、帰りの高坂サービスエリアで食べた東松山B級グルメ「メガとんドック(ネギ味噌)」だったかもしれません。




スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

【精米】 群馬県川場村産 白米 こしひかり 雪ほたか 5kg 平成30年産
【精米】 群馬県川場村産 白米 こしひかり 雪ほたか 5kg 平成30年産をAmazon.co.jpでチェック

スマブラ解説本(洋書)で英語学習

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年2月24日
スマブラ解説本(洋書)で英語学習私の英語力の中では「語彙力」がイマイチなのは昔からですが、中でも「動作を表す動詞」や「状態を表す形容詞」は特に弱いです。物語系の洋書をたくさん読むことでこの辺りを解消できそうなのは理解しているのですが、私は日本語でもあまりフィクションの本は読まないので、英語でも「読みたい」という衝動にかられないのは仕方ないと思っています。

ただ、ゲームはそこそこ好きなこともあり、12月に購入したSwitchの「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」の解説本(洋書)をKindleで購入してみることにしました。タイトルは"Super Smash Bros. Ultimate: Unofficial Game Guide"です。各キャラクターの攻撃方法のみを解説している本で、正直な所「お金を払って読むような内容でなかったかも…」と思いましたが、まあせっかくなので読み進めることにしました。

スマブラは格闘系のゲームだけあって、動作に関する単語がたくさん出てきます。そういった単語は日常会話や仕事ではまず出てこないものばかりで、読み始めは何度も馴染みのない単語でひっかかり、その都度辞書で調べていました。さらに、辞書で調べてもイメージが湧かない単語もあって、実際にゲームでキャラクターを動かしながら理解を深めていきました。そのうちに同じ単語が何度も出てくるようになり、段々と読む速度が上がってきました。

以下、調べた単語の例です。

【 スマブラ(格闘ゲーム)関連の動詞 】
bash: 強く打つ、強打、belly-flop: お腹からどしりと落ちる、charge: 突進する、boast: (誇りとして)有する、clobber: こっぴどくぶん殴る、conjure: 魔法で(ある状態・物を)作り出す、crouch: 横たわる、culminate in: (連続攻撃の後)最終的に~となる、electrocute: 感電死させる、fling: 勢いよく投げる、haul: 強く引っ張る、head-butt: ヘッドバット(する)、heave: (重いものを)持ち上げる、hurl: 強く投げつける、impale: 突き刺す・刺し貫く、jab: (手、膝、とがったもので)素早く突く、juggle: 空中に投げ上げる、kneel: ひざまずく、lash out: 激しく襲いかかる、leapfrog: 馬跳びをする、lunge: 突く・突進する、levitate: (重力に反して)空中に浮遊させる、lob: 高くほうり上げる、outrage: 破る・犯す・憤慨させる、plant: 攻撃を打ち込む、pluck: ぐいっと引き抜く、poke: つっつく、pop: ポンと打つ、prep for: 準備する、pummel(pommel): ~をこぶしで続けて打つ、ram: 激しくぶつかる、recoil: 身を引っ込める、scoot: 走る・走らせる、shove: 乱暴に押す、slash: (刀などで)深く切る、slosh: ばちゃばちゃと飛び散る、smack: ピシャっと叩く、somersault: 宙返りする、stab: (刀などで)突く・刺す、stagger: よろめかせる、stomp: 足を踏み鳴らす、swipe: 力いっぱい打つ、swoop: (鳥などが空から舞い降りて獲物などに)飛びかかる、taunt: あざける・冷やかす・なじる、thrust: ぐいと押す・刺し通す、trample: 踏みつける・踏みつぶす、tug: ぐいっと引く、tumble: 倒れる・崩れる、yank: ぐいと引っぱる、zap: 急に強く打つ

【 スマブラ(格闘ゲーム)関連の名詞 】
backflip: 後ろ宙返り・バック宙、backhand(ed) punch: 逆手(手の甲)のパンチ、barrage: 弾幕砲火、battering: 殴打、bicycle kick: 空中で自転車をこぐように両足を動かすキック、cartwheel: 側転、chokehold: (背後から手を回すなどして)首を絞めつけること、double axe handle: クロスチョップ、foe: 敵、guillotine kick: ギロチンキック、handstand: 逆立ち、hilt: (刃剣の)つか、hit-box: 攻撃の当たり判定(ゲーム用語)、hook kick: 内廻し蹴り、hooking punch: フック、knockback: ダメージを受けて後ろに吹き飛ぶこと(ゲーム用語)、maneuver: 作戦行動、mortar: 迫撃砲、party propper: パーティ用のクラッカー、pogo stick: 棒の先のばねがついた一本棒で竹馬に似たホッピング、projectile: 発射体、protagonist: 主役・主人公、quill: (ヤマアラシなどの)針、roundhouse kick: まわし蹴り、sex kick: 空中戦で蹴りを入れている最中、蹴っている足が伸びていて、もう一方の足を曲げて蹴っている足の太ももの下に位置させるような蹴り、soaring axe kick: 天地キック、staff: つえ・こん棒、talon: (猛禽類の)つめ、tether recovery: ワイヤー復帰(ゲーム用語)、wind-box: 相手を動かす風のような当たり判定

【 スマブラ(格闘ゲーム)関連その他 】
a jolt of~: 強いショックの~、aura-imbued: オーラを吹き込んだ、corkscrew: らせん状の、ferociously: 獰猛に、glyph: 絵を使った標識、infinite: 莫大な、in tow: 引かれて、lengthwise: 縦に・長く、psychically: 超能力で、point-blank: (至近距離から)直射の、sapling: 若木、telekinetically: 念動により、thrice: 3倍・三たび

語彙力の無さにがっかりし続けて20年以上経ちますが、やはり語彙力を向上させるには本を読み漁るしかないと痛感しています。その上でゲームの解説本は自分にとっても比較的興味のある分野で、しかも日常会話や仕事では出てこない単語が多いので、勉強にも向いているかなと思っています。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニンテンドー関連記事



Super Smash Bros. Ultimate: Unofficial Game Guide (English Edition) 電子書籍: AresTheDog: Kindleストア
Super Smash Bros. Ultimate: Unofficial Game Guide (English Edition) 電子書籍: AresTheDog: KindleストアをAmazon.co.jpでチェック

Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年2月23日
Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理お気に入りのカメラ「Panasonic LUMIX DMC-TX1」の購入から約3年が経ちます。カメラのサイズ、ズーム倍率(光学10倍)、画質のバランスが良く、今でもしっかりとした写真を残したい場合には、スマホではなくTX1で撮影するようにしています。レンズが他の1インチセンサーコンデジよりやや暗めではあるものの、許容範囲内です。昨年夏のサンディエゴでの野球観戦でも、大谷選手のクリアな写真を撮れて大満足でした。後継機でズーム倍率が光学15倍まで上がったTX2も出ましたが、レンズがさらに暗くなったのとサイズがやや大きくなったのとで買い替えずにいます。

このTX1ですが、実は2年前に富士見パノラマリゾートの更衣室近くでコンクリートの床に落としてしまい、レンズ部品の底がへこんでしまいました。さらにバッテリーのドアが開きづらくなり、ロックを外しても爪でひっかけて引っ張らないと開かなくなりました。しかし、レンズそのものは損傷が無く、撮影自体は問題なかったため、そのまま使用し続けていました。ところがここ最近、電源オフ時にレンズバリアが閉じきらない現象が出るようになりました(カメラを激しく振ると閉じます)。これでもまだ撮影自体は普通にできたのですが、レンズが汚れるリスクが高くなってしまうため、さすがに「修理に出そう」と考えるようになりました。

先週末に秋葉原にある「LUMIX&Let's note修理工房」に出向き、カメラを修理に出しました。ホームページを見ると即日修理のサービスがあるので、「数時間もあれば修理が完了するのかな」と思っていましたが、部品を仕入れる必要があるということで、修理完了まで数日かかるとのことでした。結局、宅配便の代引きで自宅まで送ってもらうことになりました。

今日、TX1が修理から戻ってきました。レンズ部品全体が交換となったため、底部のへこみが無くなってレンズバリアがしっかり閉じるようになったのはもちろんのこと、3年の間にレンズ内に入り込んでしまった小さなホコリも無くなっています。バッテリードアも、ロックを外すとすぐにパカっと開いてくれます。

ちなみに交換前の部品も一緒に送ってくれました。右の写真が交換前のレンズ部品の裏側です。私はこのあたりの仕組みは詳しくありませんが、小さなボディの中に色々な技術が組み込まれているのは何となく感じます。

1999年に初めてデジカメを購入して以来、2~3年の周期で買い替えていましたが、TX1についてはこれからもしばらく使い続けていこうと思っています。




カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX1 光学10倍 ブラック DMC-TX1-K
パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX1 光学10倍 ブラック DMC-TX1-KをAmazon.co.jpでチェック

東京競馬場への17kmラン(ナビ使用)とASICSの新ランニングウェア(上下)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年2月16日
東京競馬場への17kmラン(ナビ使用)とASICSの新ランニングウェア(上下)今週末はスキーには行かず、練馬の自宅から走って東京競馬場に行ってきました。昨年5月に続いて2度目の試みです。今回はGARMIN fenix 5X plusのナビ機能を使い、それに従って走ることにしてみました。

まずは試しに「東京競馬場」で名前検索したのですが、待てども待てども結果が出てこなかったため、このやり方はあきらめました。やはり、先日の故障交換でも、この機能は修正されていないようです。

代わりに「地図使用」のモードから、地図を直接操作しながら東京競馬場にポイントを定めます。場所が大凡分かっていて、GARMINの操作に慣れてしまえば、意外とこのやり方でもスムーズに行けます。設定から数十秒で計算が完了して、ナビ開始となりました。

走っている最中にスマホを取り出す必要がなく、気軽に地図を見られるのは結構便利です。道を曲がる時には、その手前で時計が何回かバイブで通知してくれるので、時計の画面をチェックしてどちらに曲がるのか確認します。ちなみに地図はデフォルトでトラックアップ(常に進行方向が上)になっていますが、私はノースアップ(常に北が上)の方が好みなので、こちらの方に設定を変更しています。

Googleマップのナビ機能に比べて、多少遠回りでもやや大きめの通りを選択する傾向があるのか、前回よりも距離が伸びてしまいました(16km→17km)。ただ、道中は変な所を通ることもなく、無事に東京競馬場に到着しました。fenix 5X plusについては、ここ最近精度の面であまり良い印象を持っていませんでしたが、今回はしっかりと便利さを感じることができました。

ちなみに競馬の方は3レースやって、またまた当たり無しです…。


あと、今回は数日前に楽天市場で購入したばかりのASICSの新ランニングウェアを着て走りました。送料込みでメーカー希望小売価格の半額程度ということで、かなりのお得品でした。軽い生地で、走りやすいです。上の色が白なので夜でも目につきやすく、安全性もあるのではないかと思います(今までのNIKEの物は上下ダークグレーだったので)。




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
GARMIN(ガーミン) fenix 5X Plus Sapphire Black 音楽再生機能 マルチスポーツ型GPSウォッチ 最大18日間稼働 【日本正規品】
GARMIN(ガーミン) fenix 5X Plus Sapphire Black 音楽再生機能 マルチスポーツ型GPSウォッチ 最大18日間稼働 【日本正規品】をAmazon.co.jpでチェック

アルツ磐梯(星野リゾート)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年2月12日
アルツ磐梯(星野リゾート)3連休最終日の昨日は、東北新幹線と磐越西線を乗り継ぎ、初めてアルツ磐梯(星野リゾート)に行ってきました。一人スキーです。もともとは上越新幹線沿いのスキー場に行こうと思っていたものの、3連休中は希望の時間の指定席が全て埋まっていて、本当は「仕方なく」ということでのアルツ磐梯でした。しかし、「曇り」の予報に反して天気が良かった上に(ここ最近天気についてはかなりラッキーです)、霧氷と磐梯山と猪苗代湖の景観が素晴らしく、スキー場のコースもバリエーションに富んでいて、結果として「本当に行ってよかった」という感じでした。

行きの東北新幹線は東京から郡山まで1時間40分。乗車率は半分以下でガラガラでした。郡山から磐越西線に乗り換えて、アルツ磐梯近くの磐梯町まで1時間弱。ここから無料のシャトルバスで15分程度です。

ベースである「リゾートセンター」地下の更衣室で着替え、荷物をロッカーに置いて、クーポンとリフト券を交換して、いざ出陣。リフト券の交換に10分近く並びましたが、それ以外はスムーズに事が運びました。

まずはフード付きクワッドリフトの「アルツエクスプレス」に乗って、山頂の近くまで上がっていくと…。霧氷に囲まれ絶景です。リフトを降りてすぐの所に展望デッキがあり、磐梯山の雄大な姿を望むことができます。



スキー場下部の比較的なだらかなコースは、ボーダーを中心に混みあっていました。コースの真ん中にどんと座っている人、滑りのリズムが読み切れない人なども多く、ちょっと滑りづらく感じました。ただ、平日の人が少ない時などは、長いコースということもあり、初級者でも(スキーでもスノボでも)良い滑走感が得られるのではないでしょうか。

スキー場上部、特にベースから見て右奥にある「霧氷チェア(ペアリフト)」周辺のフローズン2、フローズン3の2コースは、斜面(整地の中急斜面)、雪質(パウダー)、景色(磐梯山と猪苗代湖)のどれも最高でした。隣にある「ピークチェア(ペアリフト)」周辺のコースも、斜面(こちらは不整地もあり)、雪質、景色のどれも良かったです。唯一の難点は、リフトの速度が少し遅いくらいでしょうか。



最後にまたベース近くからアルツエクスプレスに数回乗って景色を楽しみました。午前よりも午後の方がさらに天気が良かったです。


昼食も入れて5時間ほど、滑走距離約30kmで終了しました。心地よい疲労感です。

スキー板のみ宅急便で家に送り、帰りもシャトルバス、磐越西線、東北新幹線と乗り継いで帰りました。帰る頃には磐梯山に雲がかかっていたので、本当に「晴れ」のタイミングが良かったです。

いつも通り動画を数点アップしておきます。











スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則
星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則をAmazon.co.jpでチェック

富士見パノラマリゾート - 3,900円のスキーバスツアー

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年2月7日
富士見パノラマリゾート - 3,900円のスキーバスツアー今日は会社を休んで、オリオンツアーのスキーバスで富士見パノラマリゾートに行ってきました。「在庫処分」という名目で、新宿から往復のバスとリフト券を合わせて3,900円と安すぎることもあって少し心配でしたが、特に問題もなく、楽しくスキーをして帰ってくることができました。

バスは都庁前駅そばの大型バス駐車場を朝8時に出るのですが、スキーブーツの入ったスーツケースとスキー板を抱えつつ朝のラッシュに重なるのは嫌だったので、かなり早めに5時台に自宅を出ました。しかし、大江戸線は6時前後でもそこそこ混んでいて、他の乗客にはスーツケースとスキー板は邪魔だったかも知れません。大江戸線は車両が小さいということもありますが、早朝からこれだけ人が多いのは仕事熱心な方が多いからなのでしょうか?

ツアーバスはトイレが付いていないので、バスに乗る前にトイレに行っておこうと思ったものの、駐車場の近くにトイレがなく、20分程スキー板を担ぎながらトイレを探してしまいました。トイレを済ませてバスに乗ると、やはり新幹線とは違って座席のスペースがかなり狭く感じました。まあ、電車でスキーに行くと2~3倍の価格差があるので、こればかりは仕方のないところでしょう。

以前にも同じことを書きましたが、富士見パノラマスキー場は私のお気に入りスキー場のうちの1つです。何といってもゴンドラ横の長さ3000m、標高差730mのコース(コナシゲレンデ~アルパインゲレンデ~リンデンゲレンデ~シーダーゲレンデ)は圧巻です。今日も5回このコースを滑りましたが、やはりここの滑走感とハードさは他のスキー場ではなかなか味わえないと改めて感じました。以下、ノンストップ滑走の動画になります。



あとは、前回の鹿島槍スキー場で気づいた「フォームの修正点」も気にしつつ滑ってみました。特にポール(ストック)を持つ腕の高さを上げてみた所、昔やっていたような、よりスムーズなポールの扱いの感覚を思い出したような気がしました。ただ、今回は一人で滑っていたこともあり、自分のフォームがどう変わったか(変わってないか)、正確には判断できていません。動画でのフォームのチェックは、やはり重要ですね。

今日の滑りはじめは(早めの昼食の後)11:20で、その後10分程度の短い休憩を挟み、4時間程度滑った所で雨が降ってきたので、そのまま終了することにしました。Ski Tracks上の滑走距離は24.6kmとそれ程長くはありませんが、やはりゴンドラ横のコースがハードなこともあって、それなりの疲労感がありました。

そういえば、ロッカールームが前回の2年前よりも広く使いやすくなっていました。1日に何度も出し入れができるタイプのロッカーになっており、大型のロッカーは100円玉6枚(預り金100円)を入れて、最後に預り金の100円だけ戻ってくる仕組みです。

久しぶりの超格安スキーバスツアーということで少し心配でしたが、終わってみれば普通に楽しいスキーでした。今回は平日の中央道ということもあって渋滞はなかったものの、やはり週末の関越道のバスツアーは過去の経験からもあまり行きたい気分にはならないです。今後もスキーは電車での移動がメインなのは変わらないでしょう。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

SWANS(スワンズ) 子供用 ヘルメット スキー スノーボード フリーライドモデル H-60M MBK マットブラック S(53〜56cm)
SWANS(スワンズ) 子供用 ヘルメット スキー スノーボード フリーライドモデル H-60M MBK マットブラック S(53〜56cm)をAmazon.co.jpでチェック

鹿島槍スキー場でスキーのフォームとGARMIN fenix 5X plusのチェック

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年2月1日
鹿島槍スキー場でスキーのフォームとGARMIN fenix 5X plusのチェックこの前の週末(1/26、1/27)は鹿島槍スキー場で土日ともスキーでした。松本在住の20年来の知人と最近スキーを再開した知人で、合わせて3人で動画を取り合うなどしてお互いのフォームをチェックしました。

私はここ数年、GoProや景色の撮影をメインにしていて、スピードコントロールなどの基本は抑えつつも、フォームの方はあまり気にしないで滑っていました。昨年も少しだけ自分の滑っている動画を見てがっかりしましたが、今回じっくり自分の滑りを見ると、一言で言って「かなり残念な滑り」になっていました。残念すぎるので、こちらでの動画公開は控えさせていただきます…。

上半身も下半身も修正点はいくらでもあるのですが、以下のポイントは早急に修正したいと思います。

・ポール(ストック)を持つ位置が腰のあたりで低い。高さを胸のあたりまで上げて、腕をやや広げて脇に余裕を持たせる。
・全体的にターンが浅い。もう少し回り込むように意識する。
・両足のスキーが常に離れがち。離れすぎないように意識する。あと、内足を変に前に持って行かない。
・骨盤を前に持って行くよう意識をして、足にしっかりと体重を乗せるようにする。
・もっと大胆にスキーを傾けていい(もっとエッジを立てる)。ただ、内倒しすぎないようにする。横に体を傾けるのではなく、ターン方向斜め前に体を持って行く感じ。

2番目の「ターンが浅い」のは、これで撮影したGoPro動画が見やすいというメリットがありますが、普段の滑りではもっと大胆に「旋回」を意識したいところです。

今までも的確なスピードコントロールなど「安全な滑り」は常に心掛けてきましたが、これに「フォームの綺麗さ」を加えて、見た目の方も向上を図っていきたいと思っています。

あと、先日計測不具合のあったGARMIN fenix 5X Plusですが、GARMIN社に報告したところ、無償で本体の交換をしてくれました。今回は交換後のfenix 5X Plusを使って滑ってみましたが、さすがに前回みたいに「滑走距離0.24km」のようなことはなく、しっかりとトラッキングしてくれました。

fenix 5X Plusで計測された滑走距離は土曜日9.66km、日曜日15.81kmなのに対し、Ski Tracksではそれぞれ12.5km、18.9kmでした。この誤差の大きさは、今回細かいターンが多かったことによるものと思います。

高度の誤差も現地で100m程度出ていたのですが(同じ場所なのに高度が変わってしまいます)、データをアップ後にGarmin ConnectでもStravaでも高度補正ができるため、どちらも高度補正しておきました。

fenix 5X Plus本体の方は、東京に戻ってからもしばらく高度表示が変でしたが、一度近所を走ったところ高度が修正されました(交換前のものは高度が修正されず、練馬区で標高1200m以上と表示されていました)。

温度計の誤差も相変わらずです。体温を拾ってしまうため、スキー場でも平均20℃前後の測定値でした。

相変わらずfenix 5X Plusに不満は無くはないのですが、スキーで測定できるようになったこともあるので、とりあえずは使い続けることとします。




スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

GARMIN(ガーミン) Instinct Flame Red アメリカ国防総省MIL規格「MIL-STD-810G」準拠 最大14日間稼働 日本語対応 【日本正規品】
GARMIN(ガーミン) Instinct Flame Red アメリカ国防総省MIL規格「MIL-STD-810G」準拠 最大14日間稼働 日本語対応 【日本正規品】をAmazon.co.jpでチェック

斑尾高原スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年1月20日
斑尾高原スキー場昨日はJRのツアーで妻と斑尾高原スキー場に行ってきました(中2の息子は不参加です)。早朝の東京駅発の北陸新幹線で2時間弱で飯山駅に到着、そこからタクシーだと15分程度、バスで25分程度で斑尾に行けます。十分日帰り圏内です。バブルの時代はこの地域のスキー場に行くのに、東京を深夜に出発するバスツアーで現地に早朝到着、寝不足の状態でスキー…、という流れでした。その頃からするとかなりの時間短縮で、健康的にスキーできるようになったと言えます。

北陸新幹線はスキーヤーやスノーボーダーを中心に満席でした。軽井沢駅や長野駅で降りる人もいましたが、ほとんどの人が飯山駅で下車しました。

8:19に飯山駅に到着後、時間短縮のため、そこからタクシーで斑尾に行くつもりだったのですが、タクシーが1台もありません。待てども待てどもタクシーが来る気配が無いので、予定を変更して8:50発の路線バスで斑尾に向かうことにしました。路線バスですがスキー場に行くことに特化しているので、大きな荷物はトランクルームに入れられます。ちなみに、バス出発の時間になっても、結局タクシーは1台も来ませんでした。

斑尾高原スキー場に到着。妻のスキーレンタル、着替えを済ませ、荷物をロッカーに入れて、滑りはじめは10時頃でした。


[ レストラン白樺近くから撮影 ]

朝から天気が良かったので、「慣らし運転」をすることなく、そのままリフトを乗り継いで山頂まで行ってしまいました。山頂の標高は1350mで他のスキーヤーやスノーボーダーが記念撮影をしていました。気温が低く、樹氷が見られます。


[ No.13リフトの山頂付近 ]

山頂からは上級コース、中級コースがありますが、最大斜度36度の上級コースから降りることにしました。まだ体が慣れていなかったのでゆっくり滑りましたが、不整地のためいきなり体力を目いっぱい使ってしまいました。


[ クリスタルコース上部 ]

その後も早めの昼食を挟んで色々なコースを滑りました。斑尾は標高差が440mと中規模で、リフトもあまり長いものがなく、コースも全体的に短めのものが多いですが、広いエリアをふんだんに使った、バリエーションに富んだコースが特徴と言えます。

チャンピオンコース上部やジャイアントコース下部の中斜面はカービングが楽しめます。


[ ジャイアントコース下部 ]

山頂から向かって右側のクリスタルコースとタングラム斑尾の尾根の間にある「パウダーウェーブ2」は森の中を滑ることができます。沢をハーフパイプのようにしたコースもあります。


[ パウダーウェーブ2 ]

不整地やコブコースも豊富です。メインのクワッドリフトの終点からすぐにある、ジャイアントコース上部のコブは粒が比較的そろっています。


[ ジャイアントコース上部 ]

スキー場下部は初心者、初級者に向いた緩斜面が多くあります。


[ チャンピオンコース下部 ]


今回は不整地を多く滑ったせいか、比較的早く疲労感が出たこともあって、少々早めに14時半頃にスキー終了となりました。その後は斑尾高原ホテルの温泉に入り、帰りのバスまでのんびりと時間を過ごしました。

天気が良いこともあってか、斑尾高原スキー場は非常に良い印象でした。私の好きな中斜面が長く続くようなコースは多くないですが、色々なタイプのコースがあって誰でも楽しめると思います。最後に動画を2点アップしておきます。







スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

【TaoTech】 2足セット アウトドアソックス 超長綿使用 厚手 段階着圧 オリジナル 抗菌防臭 吸汗速乾 スキー 登山 トレッキング スポーツ用 パイプ編み ふかふか メンズ レディース (ロング/L/ブラック(2足組))
【TaoTech】 2足セット アウトドアソックス 超長綿使用 厚手 段階着圧 オリジナル 抗菌防臭 吸汗速乾 スキー 登山 トレッキング スポーツ用 パイプ編み ふかふか メンズ レディース (ロング/L/ブラック(2足組))をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。