|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
乾燥肌にはニベアボディ(NIVEA BODY)スキンミルク名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年3月12日 ![]() 私は乾燥肌持ちです。12月の寒くなり始めから4月の春の訪れまで、背中から腰にかけてと太ももからすねにかけて、肌が乾燥してかゆくなります。大学時代から症状が出始めていたのですが、特に対処もせずにかゆみのあるまま生活していました。しかし、ここ数年はかゆみに耐えられず、特に寝る前にはちゃんとクリームを塗るようになりました。クリームを塗らないと、夜かゆみで目が覚めてしまいます。一昨年の途中までは薬用のクリームを塗るようにしていたのですが、匂いがいかにも「薬用」という感じの上、値段が1,500円ほどで結構高くつきました。 「もうちょっと安くていいのがないかな」と思っていたのですが、そこでニベアボディスキンミルク(NIVEA BODY SKIN MILK) ちなみにうちの息子も乾燥肌持ちで、やはり風呂上りに背中と腰にかけて塗ってあげています。やはり遺伝でしょうね。 もうすぐ乾燥肌の季節は終わりますが、ちょうど今は乾燥肌と花粉症の掛け持ちで、私にとっては少々つらい時期でもあります。 → 今売れている乾燥肌対策グッズをチェック 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
LCD-DTV191XBR - 地デジチューナー搭載液晶ディスプレイ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年3月8日 ![]() 今まで使っていた液晶ディスプレイが購入から4年経って、少々古さを感じるようになりました。以前より画面が若干暗くなり、また最近出ている液晶ディスプレイに比べて残像が目立ちます。これに加えてスピーカーなどの配線をすっきりさせたいということで、I-O DATA(アイ・オー・データ)から出ている「LCD-DTV191XBRLCD-DTV191XBRの主な仕様はこんな感じです。 パネルタイプ: 19型ワイドTFTカラー液晶 解像度: 1440×900 視野角: 上下: 160° 左右: 160° 最大輝度: 300cd/m2 コントラスト: 1000:1 応答速度: 5ms 今まで使っていた液晶ディスプレイも19インチでしたが、解像度が1280X1024と、普通の4:3のものよりも正方形に近い形です。ただ、人間の目は横に2つついているため、同じインチでもワイド画面の方が、目の疲れは抑えられると言われています。 さて、実際に使ってみた感想ですが…、残念ながら画面左下にドット抜けがあり(水色に光りっぱなし)、これがかなり気になってしまいます。ドット抜けは不良の対象にはならないので涙を飲むしかないのですが、やはりこれがあるとないとでは満足度が大きく変わります。場所的にはそれほど目立たない所なのでまだいいものの、「5,000円高くてもいいからドット抜けのない製品がいい」と言っても後の祭りです…。「ドット抜け保障」なんていうサービスがあるお店もあるので、こういうところで買っておけばよかったのかも知れませんね。 今まで使っていたものがデジタル端子で、今回のものがアナログ端子なので、画質はどうかなと思いましたが、全く遜色ありませんでした。遜色ないどころか、よりクリアな画像になっています。やはり4年の歳月は液晶ディスプレイにとっては相当長いようです。 地デジの画質も「倍速エンジン」なんていうものはついていませんが、十分きれいに見られます。うちのメインのテレビ(26インチ)よりも、解像度では高いですからね…。番組表も付いてるし、音声多重や字幕放送にもちゃんと対応しているので、普通にテレビを見る分には十分な性能です。 音質については今まで使っていたソニーの小型スピーカーよりは劣りますが、少々こもり感があるものの、普通に音楽を聞いたりテレビを観たりする分には全く問題ないです。普段もPCのファンの音が鳴りっぱなしので、それほど音質に対して神経質にはなっていないというのもあります。より高い音質を求める人は、スピーカーを別途付けた方がいいでしょう。 少々残念なのが、PCの電源を切っても自動的にスリープモードに入ってくれない点です。PCの電源を入れたり切ったりするときに、いちいちディスプレイの電源ボタンを押さなければいけないのは、ちょっと面倒です。 PC接続にしてもテレビ機能にしても、目立った特徴はないものの、必要十分な機能が付いています。限られたスペースの中で「どちらも欲しい」という人には最適な製品だと思います。ドット抜けについては、運が悪かったというしかありませんが、4万円そこそこで地デジも見れてパソコンにも繋げるというのは、コストメリットも大きいのではないかと思います。あと欲を言えば、地デジ映像の出力端子が欲しかったことぐらいですね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
アンパンマンとあそぼ あいうえお教室-幼児用DSソフト名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年3月7日 ![]() 「ゲームは子供に悪影響を与える」ということで、子供にゲームをやらせることを極端に嫌う親がいますが、私は全く逆です。私自身、小さい頃によくゲームをしていたこともあって、ゲームに抵抗がないことと、私は逆にゲームによって多くのことを学んだと思っています。プログラム言語を習得するきっかけになったのは「ゲームを作りたい」という思いからですし、野球やテニスやゴルフなどスポーツのルールを覚えたのもゲームからですし、北海道を舞台にしたゲームが高じて旅行も趣味にもなりました。良質のゲームはもちろんそれだけで教育にもなりますが、「クソゲー」も作品に対する作り手のやる気のなさや能力の欠如を想像できるなど、何も得られないというわけでもありません。前置きはさておき、うちの3歳の息子のお気に入りのDSソフト「アンパンマンとあそぼ あいうえお教室 具体的にこのソフトで何が学べるかというと…、 ・音とリズム(タッチペンで楽器を鳴らします) ・色(塗り絵) ・あいさつ(DSのマイクに向かって「おはよう」) ・ひらがなの読み ・ひらがなの書き取り ・カタカナの読み これだけあります。何しろキャラクターがアンパンマンなのと、実際の声優さんがしゃべっているので(しかもよくしゃべります)、子供にとっても入りやすい世界だと思います。 大人の目から見ても、細部までよく作られた良質のソフトと言えると思います。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事, 幼児教育ソフト
花粉症にはセレスタミン錠名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年3月4日 ![]() 花粉症の季節がやってきました。私はこの週末外出しなかったので、花粉の大量飛散が始まった日にはまだ症状がでていませんでした。しかし、今日になって鼻のむずがゆさとくしゃみが出るようになりました。私の花粉症の症状は鼻水、くしゃみ、若干の目のかゆみ程度ですが、「ものすごく大変」というわけではありません。しかし、市販の薬を色々試したものの、全く効かなかったという経緯がありました。数年前から医師に薬を処方してもらうようになったのですが、何種類かある薬の中で「セレスタミン錠」が最も効果があることがわかりました。飲んでから数分で花粉症の諸症状が出なくなります。ただ、副作用として強い眠気が来るので、車を運転する前や仕事をする前には飲めません。 セレスタミンは合成副腎皮質ホルモン(ステロイド)剤と抗ヒスタミン薬の複合剤で、(2週間以上など)続けて飲むと重い副作用が出る可能性があるともいわれているため、服用を避ける人もいると聞きます。そんな中で私の医師は1日2錠(2回)、30日分で合計60錠もいっぺんに処方してくれました。私は1日1錠でも効き目が続くので、これしか飲まないようにしてますが、症状のひどい人など1日2錠を30日間続けて大丈夫なのでしょうか…?ちょっと心配になったりします。 念を押しておきますが、セレスタミン錠は処方薬なので、医師に処方をしてもらった上でしか飲めません。ご注意ください。 → 今売れている花粉症対策グッズをチェック 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
大乱闘スマッシュブラザーズX名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年3月1日 ![]() Amazonのユーザーレビューで「今までのスマブラをやった人には物足りないかもしれないが、初めてスマブラをやる人にはいい」というレビューを散見して購入してみました。私は「初めてスマブラ」の方です。「大乱闘スマッシュブラザーズX 格闘ゲームはファミコンの「アーバンチャンピオン」「イーアルカンフー」「プロレス(ディスクシステム)」以来ですが、演出がすごくて(20年前のゲームと比べたら当たり前ですが)感動してしまいました。私は思い入れのある「パルテナの鏡」の「ピット」を使ってゲームしています。任天堂もよくこのキャラクターを掘り起こしてくれました。 初めてのプレイでも適当にボタンを連打して進めるので、結構爽快感があります。キャラクターの特徴をつかんでくるとさらに面白さが増してきます。ファミコン世代の人でもマリオ、ピーチ姫、クッパをはじめ、ドンキーコング、アイスクライマー、ゼルダの伝説、メトロイド、パルテナの鏡(ピット)のキャラが出てきて、「懐かしさ」が楽しいです。エキサイトバイクやドンキーコングのハンマーなども、アイテムとして出てきます。 このゲームはWi-Fiコネクションで見知らぬ人と対戦できたりもします。私も我が「ピット」で一度参戦しましたが、全く手に負えず敗退してしまいました。普通のゲーム(シンプル)で一番低いレベルならノーコンティニューでクリアできるようにはなったのですが、この程度ではWi-Fiコネクションでの対戦は無謀だったようです。もうちょっと腕に磨きをかけてから再度挑戦してみようと思います。 あと「アドベンチャーモード亜空の使者」というのがあります。これはステージが進んでいくごとに、操作するキャラクターが入れ替わるアクションゲームなのですが、私にとっては「コナミワイワイワールドの任天堂版」という印象があります。表現が古すぎますかね? ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
ダービースタリオンアドバンス名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年2月27日 ![]() ニンテンドーDSにはGBA(ゲームボーイアドバンス)のスロットが付いていますが、今まで使ったことがありませんでした。ただ、せっかくなので「GBAで何か面白いゲームが無いかな…」と探してみたところ、「ダービースタリオンアドバンスダービースタリオンは繁殖牝馬と種牡馬をうまく掛け合わせて能力の高い子馬を誕生させ、調教とレースを組み合わせながらレースに勝ってお金を稼ぎ、それを資金により高い繁殖牝馬と種牡馬を選び…、というサイクルで進んでいくゲームです。実際の血統に従った形でスピードやスタミナなどのパラメーターが(確率的に)設定され、それが子馬の能力として引き継がれます。高いお金を支払ってディープインパクトのような超良血馬を作ることもできれば、オグリキャップのように無名の両親から名馬を作ることも可能です(非常に難しいですけど…)。もちろんその逆パターン(良血で弱い馬など)もありえます。 ダビスタ2との比較になってしまいますが、さすがにグラフィック的にはより洗練された出来になっています。最終コーナーを曲がったときの3D風の映像がいい感じです。あと、ダビスタ2では3列分しか馬の進路がなく、よく前の馬に進路を挟まれて「ドン詰り」になったりしたものですが、アドバンスではこのあたりはちゃんとうまく出来ていて、「ドン 詰り」で馬の能力が引き出せないまま終わるということはほとんどなくなっています。 ゲームバランス的には、ダビスタ2よりも随分難しいです。ダビスタ2では比較的簡単にGIを勝てた気がしますが、アドバンスの方はなかなかGIを勝たせてくれません。30年目位に牝馬でようやく「フェブラリーS」のタイトルを取ることが出来ましたが、その子供は全然活躍することができませんでした。その後は泣かず飛ばずの状 態で、いつになったら芝のGIを勝てるのか分かりません。馬の能力の確率的なばらつきが小さくなり、より血統重視の形になったような気がします。血統をもっと深く追求していかないと、GIは勝てないのかも知れませんね。 あとディープインパクト登場前に作られたからだと思いますが、「後方待機」の作戦がほとんどうまく行きません。全体的に逃げ馬~先行馬が有利なように作られているという印象です。作者がサイレンススズカ好きなんですかね。 そんなダービースタリオンアドバンスも、もう発売から5年以上経っています。「そろそろ…」と思っていたら、ニンテンドーDS専用の「ダービースタリオンDS ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
初めての子連れスキー-佐久スキーガーデンパラダ2回目名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年2月23日 ![]() 今日は私たち親子3人と友人の父子2人の合計5人で佐久スキーガーデンパラダに行ってきました。またまた、ビッグホリデーのツアー利用です(今回は一人5300円です。バス代+リフト券+スキーレンタルでこの料金)。ただ、「子連れスキー」とは言ってもうちの息子は3歳なので、スキーは全くやらずにそり遊びだけをする予定でいました。あと、友人の子供は4歳で今日が初スキーということでした。お互いに初めての子連れスキーということで、どんな感じになるか事前に予測がつきませんでしたが、やはり色々とトラブルや問題がありました。前回、私一人がミステリーバスツアーで佐久スキーガーデンパラダに行った時は平日の金曜日でした。道路は渋滞がなく(池袋から休憩時間も入れて片道2.5時間程度)、ゲレンデも人がまばらで滑りやすかったです。 ところが今日は土曜日で道路が渋滞していて、池袋のバスターミナルからスキー場まで片道3.5時間かかりました。3歳、4歳の子供にとっては、この時間は少々長すぎます。藤岡ジャンクションを超えたあたりからは、道路のカーブが多くなり、加えて席が一番後ろだったことから揺れが大きく、知人の子供が車酔いして吐いてしまいました。うちの息子も道中飽きてしまって「帰りたい」と言うし、これをなだめるのも少々大変でした。バスツアーだと子供に何かあった時など、こちらの思うタイミングでサービスエリアに寄ったりできないことも難点だと感じました。バスにトイレがないので、このあたりも小さな子供には難しいところです。 バス代+リフト券+スキーレンタルで5300円は普通なら相当お得なのですが、ビッグホリデーの場合には子供も同じ料金なので、スキーをしない小さな子供の場合には、バス代だけで1人5300円という計算になり、お得感が全くなくなってしまいます。「リフト券なし」「スキーレンタルなし」の安いプランというのがあればいいのですが、まあビッグホリデーのスキーツアーは、ファミリー層をターゲットとしている訳ではないので、こういうのが無いのは仕方のないところなのかも知れません。知人の子供もスキーレンタルはしたものの、一度もリフトに乗ることがなかったため、リフト券分は損した形になってしまいました。加えて大人の方も子供に付きっきりで面倒をみなければならないので、大人もリフト券が(ほぼ)無用になってしまいます。今回は大人3人+子供2人で行ったので、ローテーションで子供の面倒を見て、何とか3人ともリフトに乗ることは出来ましたが、とてもリフト券分のもとを取るなんてことはできません。回数券の方がお得な計算になります。 あと、色々と時間が決められているというのもかなりのプレッシャーになります。例えば「帰りのバスは5時出発」と決められていること一つ取っても、そんな感じです。大人だけなら4時半に上がって、着替えなどを済ませれば十分間に合う時間ですが、子供がいる場合にはほぼ倍の時間がかかってしまうので、4時頃には上がらなければいけません。これで計算通り倍済めばまだいいのですが、子供の場合には「想定外のトラブル」などで、時間が3倍、4倍とかかることもあり得ます。今回は時間に間に合わないということはありませんでしたが、何かとギリギリでのタイミングが多かったため、精神的な余裕がありませんでした。 まあ、それでも佐久スキーガーデンパラダは家族向けスキー場としてはなかなかいいと思います。晴天率が高く車で行きやすく、キッズランドや託児所などの施設も充実しています。そり遊び場のエスカレーターも便利です。私は今日人生初のそりでしたが、これも以外と面白いんですね…。 ということで、次回の子連れスキーは平日に会社を休んで車で行くのがいいかなと思っています。今日は自宅~池袋~スキー場まで休憩時間や待ち時間を含めて片道5時間以上かかりましたが、車なら2時間弱で済みます。サービスエリアにも寄りたい時に寄れます。時間的なプレッシャーもありません。他の乗客のことを気にする必要もありません。子供がリフトに乗れないことを考えると(もちろん子供に付き添う大人もリフトに乗れません)、3人で車で行くのもバスツアーに比べて、それほど出費の方でも変わらない(もしくは安い?)という計算にもなります。 まあ、こちらもこうやって一つ一つ学習していかなければならないのでしょうが、ある程度学習し終わる頃には、息子も成長してスキーがうまくなって、「やっぱりバスツアーの方がお得」ということになったりするのかも、なんて思ってしまいます。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
コメント:初めての子連れスキー-佐久スキーガーデンパラダ2回目 名前: Chiemi 日付: 2008年2月26日 ![]() 次のシーズンは、ぜひ、我々親子にも声かけてくだされ~(^o^)/ コメント:初めての子連れスキー-佐久スキーガーデンパラダ2回目 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年2月26日 ![]() 了解です!ただ、上記の通りうちの子にはまだ格安ツアーは向かないので、他に何かいいツアーを探さないといけないですね。大人も含めて3~4人程度なら車でもいいんですけど、小さな子供がいると何をするにも難しいですね。 コメント:初めての子連れスキー-佐久スキーガーデンパラダ2回目 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月16日 ![]() 上記の書き込みから2年経ちます。
先日5歳になった息子を連れて、久しぶりにビッグホリデーで湯の丸スキー場に行きました。やはり3歳のころと違い、行動がだいぶ予測できるようになったので(トイレの心配もほとんどなくなりました)、長距離バスも問題ありませんでした。 勝手に年齢を決めてしまうのもなんですが、子供5歳以上ならバスツアーはかなりお得だと思います。
メール送信プログラムの不具合名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年2月21日 ![]() WebARENA SuiteXへのWebサーバー変更作業がようやく一段落付きました。本日夕方にDNSサーバーの更新がされたようで、新サーバーへのアクセスが徐々に増えてきました。しばらくは新サーバーと旧サーバーのアクセスが混在する形になると思いますが、あとは待っているだけなのでとりあえずは安心です。
今回のサーバー変更に伴い、PerlやPHPのプログラムに若干修正が必要なものがあったりして、色々と動作をチェックしたりもしていましたが、一つ重大な不具合を発見してしまいました(サーバーの変更とは関係ありません)。 本サイトにある「管理者へメール」で長文(とは言っても約100文字以上というレベル)を送信しようとすると、メール送信プログラムが停止して、こちらにメールが届かないという現象が確認されました(しかも送信側、受信側ともにエラーが出ません)。プログラム作成直後のテスト送信では、1行程度しかコメントを書かなかったことから、ちゃんとプログラムが動いてメール送信もできてしまいました。結果的にこれが盲点となってしまった形です。この状態が2年以上も続いていたということになります…。 もし、本サイトのフォームからメールを送信したにも関わらず、私から「返事が来ない」と思っている方がいたら、本当に申し訳ないです。プログラムの不具合で、メールを受け取れてません。 ということで早速プログラムを修正しました。もともとPerlで書かれたものだったのですが、エンコード用のモジュールなど、他人が作ったものも組み込まれていたりして、問題を分析するのが面倒だったので、PHPで新たに作りなおしてしまいました。Perlでは数十行にもなるメール送信処理が、PHPではほんの数行で済ませられるので、作りなおしとは言え、こっちの方が随分と楽でした。 今回はちゃんと長文でメール送信テストをして、問題ないことを確認できてます。もし私に要件のある方は、「管理者へメール」から確実にメッセージが送れますので、是非こちらをご利用ください。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
WebARENA SuiteXへの変更名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年2月17日 ![]() KUNINSAN.JPのサーバーはWebARENA(NTT PC Communications提供)を使用しています。ホスティングサーバーとしての機能が十分備わっている上、トラフィック量増加での追加課金がなく、さらに動作の安定性も非常に高いです。とは言っても私のページは一日数千PV程度のアクセス件数なので、一番安いサービスのSuite2(共有サーバー)で十分事が足りていました。月額3360円で、100MBのサーバー容量。メールアドレスは無制限で作成することができます。しかし、ここ最近はホームページ上に動画を掲載することもあるなど、容量的にかなり圧迫された状態になっていました。そのためファイルの一部をISPのBIGLOBEサーバーに分散するなどの対応を取っていました。 そんなところで、WebARENAから2月開始の新サービスが発表されました。その名も「WebARENA SuiteX」です。 http://web.arena.ne.jp/suitex/ SuiteXの一番の特徴は、Suite2と同じ料金で10GBもの大容量になったことです。実に100倍になっています。このままSuite2を使い続ける理由もないので、さっそくSuiteXの契約をしてしまいました。新しく契約したSuiteXは、既に稼働はしていますが、DNSサーバーの切り替え作業などがあるため、実質KUNISAN.JPのサーバーとして稼働するのは2月21日を予定しています。 プログラムを作る上で、Suite2とSuiteXの一番の違いはPHP4からPHP5への変更です。Suite2でデータベースやXML関連の処理をしている場合には、プログラムの変更が必要になってくる可能性が高くなります。幸い私の場合は基本的な関数しか使っていなかったため、フォーム送信データの一部のエンコードに不具合が出た他は(これもすぐに対処できました)、全く問題なく動作しました。一番心配していたAWS(アマゾンWebサービス)のプログラム(KUNISAN.JPショップ)も、SuiteX上でもちゃんと動いてくれました。 PHPと言えば、Suite2では非対応だったIMAP関数が、SuiteXでは対応になりました。 $mbox = imap_open("{".$MAILSERVER.":143/imap/notls}INBOX",$MAILUSER,$MAILPASSWORD); これで接続できます。IMAP関数は使いこなせば色々なことができそうなのですが、私は今のところいいアイデアがないです。SuiteXはWebメール機能がない(2008年2月現在)ので、Suite2でこの機能を使っていた人は、SuiteXでは「自分で作れ」ということなのかも知れませんね? PerlについてはSuite2とSuiteX間での動作の違いはほとんど感じられません。ただ、下記のようなプログラムで一部文字化けが発生しました。 print " - \n"; #(全角スペース、ハイフン、半角スペースを表示) Suite2ではそのまま表示されたのですが、SuiteXでは「・(全角ドット)」に文字化けしてしまいました。それでも以下のように変更するだけで簡単に問題は解決しました。 print ' - '."\n"; これ以外については変更なしで全プログラムが動いています。 あと、私にとって大事だったのが、ImageMagick(PerlMagick)の対応です。特に画像編集君では、動作の根幹にかかわるところだったので心配していましたが、全く問題なく動作する上に機能アップもしているようです。例えば「OilPaint」については、Suite2では300x200ピクセル程度の画像でも数秒の処理時間がかかったり、場合によってはサーバーエラーを返すこともありました。これがSuiteXでは1024x768ピクセルの画像でも1秒未満の処理で問題なくこなしてくれます。ただひとつ残念なのが、「Annotate」と「Draw」が動作しなかったことです(Suite2でも使えませんでした)。セキュリティ上の問題なのか分かりませんが、この分についてはGDモジュールとかPHPのグラフィック機能でカバーするしかなさそうです。 Suite2では容量使用率が90%程度だったのが、SuiteXでいきなり「空き98%」になってしまいました。これをどう使いこなすかはまだアイデアはありませんが、何しろ色々な可能性は秘めていると思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
川場スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年2月15日 ![]() 川場スキー場は関越自動車道の沼田ICから17kmのところにあります。車を持っていると行きやすいこともあって、学生時代にはしょっちゅう行っていました。ピーク時には年に4~5回程行っていたかも知れません。当時東京から日帰りできるスキー場では私の一番のお気に入りでした。最近は車を持っていないこともあって、なかなか行く機会がありませんでしたが、ビッグホリデー主催の平日4,300円(リフト券付き)のバスツアーに参加して、数年ぶりの川場スキー場となりました。川場スキー場ホームページ http://www.kawaba.co.jp/ 川場スキー場のゲレンデの特徴と言えば、1kmを超える長いリフトが4本もかかっていること。もちろんどのコースも滑りごたえがある長さです。 メインのコース(クリスタル~桜川)は最高地点からベースまで約3kmの長さ。比較的なだらかでスキー初級者でも問題ありません(初心者には少々きついかも)。もちろんスノーボードにも最適なコースで、メインのコースについては、スキーヤーよりもスノーボーダーの方が多いくらいでした。でも、私がよく通っていた十数年前はスノーボード全面禁止だったのですから(当時スノーボードはスキーの邪魔になるということで…)、今考えると信じられないですね。 逆にメインのコース以外は、ほぼ全て中級者~上級者向けのハードなコースになっています。圧雪していない深雪のところやコブだらけのモーグルコースもあります。この辺のバリエーションの多さが、私が気に入っている最大の理由でもあります。 今日は主に中級者コース(シャミンダウンヒル)を中心に、高速・大回りでカービングを楽しんでいました。「でもせっかく川場にきたのだから」ということで、もちろんモーグルコース(無名峰トライアル)にも挑戦しました。モーグルコースのうち、コブがちゃんと整備されている区間は下部の100m程度です。しかし、2年ぶりのモーグルコースということもあって、特に最初は感覚的に全くつかめず、無駄な力が入り、さらに基礎体力が不足しているというトリプルパンチで、ほとんどまともに滑ることができませんでした。3、4本目には感覚的に慣れてきて何とか縦に滑れるようになったのですが、コブ20個程度でヒザに力が入らなくなり、とても約100m全部をノンストップで滑りきることはできませんでした。最後は極限の疲労状態で、普通のコースもまともに滑れなくなってしまいました。 川場にはモーグル専門の講習もあるようなので、今度受けてみようかな、なんて思ったりしました。普通のレッスンだと半日4,000円、プライベートレッスンだと半日10,000円だそうです。 まあ、滑り終わった後は心地よい疲労感でした。学生時代に車で来ていた頃は、帰りの運転のことも考えて少し体力をセーブしないといけませんでした。でもバスツアーならフルに体力を使っても、帰りは寝ればいいだけなので本当に楽でした。ちなみにこのスキー場にも「ちびっこゲレンデ」があります。ベースの近くに、本当に「申し訳なさそう」にあります。そり遊びも子供1人か2人しかできない小ささです。やはり川場スキー場は小さな子供を連れてくるにはちょっときつそうですね。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|