|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
HD-PSG500U2-BK(バッファロー/BUFFALO) USB2.0対応500GB外付けポータブルHDD名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月16日 ![]() 昨年5月に購入した200GBのバックアップ用HDDの容量が一杯になりそうだったので、新しく500GBのポータブルHDD「BUFFALO HD-PSG500U2-BKこのHDDの特徴として「TurboUSB」という、通常のUSB2.0接続に比べて、実行転送速度が最大20%アップする機能があります。しかし、私が試した限りでは、目に見えた違いがわからず、逆に「ちょっと遅いかも…」ということで、TurboUSB機能はオフにして、普通にデータ転送することにしました。実際に速度を測定したわけではないのでわかりませんが、説明書きにも「動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではない」旨が記載されているので、うちのPCの環境では合わなかったのかも知れません。まあ「最大20%」なので、逆に最大値を得る環境にするのは結構大変かも知れませんね。 近日中に内蔵HDDの方も交換予定です。市販のHDDの容量は倍々ゲームで増えていますが、私のPCもビデオファイルの扱いが増えるなどして使用量が倍々ゲームで増えています。今のところはHDD容量と使用量のバランスが取れていますが、将来使用量がHDD容量を逆転しないことを望んでいます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
PC内部の掃除名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月15日 ![]() ここ最近、PCの電源を入れると、目が痒くなったり鼻が詰まったりといったアレルギー症状が出るようになってきました。PC内部にほこりが溜まってきたようです。温度計も高い状態が続いていて、ファンも高回転でうるさいので、「これは間違いない」ということで、ケースを開けて掃除をすることにしました。PC内部には電源とCPUクーラーを除いてファンが4つあるのですが、案の定、全てにほこりがたっぷりと溜まっていました。フローリング用の布を拭き取ると、あっという間にものすごい量の汚れが付着します。ファンをケースから1つずつ外し、一つ一つほこりを拭き取り、さらにケースのメッシュ部分も小型の掃除機でほこりを吸い取ります。 ほこりの量がすごく、全部掃除するのに30分以上かかりましたが、おかげできれいになりました。私のPCは自作ということもあって、内部の空気の流れがスムーズでないのか、ほこりがたまりやすく、半年に1回は掃除をしないといけません。その辺の手間がかかるところも、自作PCの醍醐味なのかも知れませんね? WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
NEC LaVie N モノトーン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月14日 ![]() 妻が使っていたノートPCの調子が悪く、インターネットエクスプローラーで重いページをいくつも開いていたりすると、コンピュータが突然シャットダウンしてしまう現象が出ていました。内蔵ファンはいつもフル回転で、この夏の暑さに参ってしまっているようです。2003年の廉価版モデルなので、もう寿命なのかも知れません。そこで妻のパソコンを新しくすることにしました。購入したのは「NEC LaVie N モノトーン 今回購入した「NEC LaVie N モノトーン ・CPU: AMD Athlon(TM)X2 デュアルコア・プロセッサ QL-60 1.90GHz ・メモリ: 2GB ・DVD/CDドライブ: DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)[DVD-R/+R 2層書込み] ・HDD: 約160GB(Serial ATA、5,400回転/分) ・内蔵ディスプレイ: 13.3型ワイド低反射TFTカラー液晶[WXGA(最大1,280×800ドット表示)] ・FeliCaポート内蔵 ・トリプルワイヤレスLAN(Super AG(R)対応)本体内蔵(IEEE802.11a/b/g準拠) 購入の結論を出したのは、私が考えていた「最低限のスペック」を上回っていたことと、デザインがそこそこ良かったことです。シンプルな外観とモノトーンで統一された色調が結構お気に入りです。せっかくメーカー物のPCを購入するのですから、「多少高くてもデザインのいいものがいい」、というのが私の持論です。そうでなければ「自作PC」の方を選択しますので…。 ちなみに、NECのパソコンを購入するのは、実に23年ぶりになります。前回購入したのはPC-6001mkIIなので、同じNECながら仕様もデザインも随分と変化したものです。 → 今売れているNECのノートPC「LaVie」シリーズと周辺部品をチェック WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事
PLANEX BT-MicroEDR1 (Bluetooth USBアダプタ) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月15日 ![]() 妻のパソコンを新調したと同時に、私が使っていたドコモ/ノキアの携帯NM705iも渡しました。せっかくBluetoothが使える機種なので、パソコンの方にもPLANEX BT-MicroEDR1(Bluetooth USBアダプタ)を付けて、ケーブル接続せずにファイルのやりとりができるようにしてみました。それにしても小さなデバイスですね。目立たないところがいいです。
National ER430P-H 毛くず吸引式鼻毛カッター名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月14日 ![]() 私はハウスダスト、スギ花粉、ダニのアレルギーを持っていて、よく鼻がむずがゆくなります。特に鼻毛が伸びていると症状が強くなる傾向があるので、ここの手入れは定期的にかつ丁寧に行う必要があります。今までは無駄毛取り用の小さいハサミで鼻毛もカットしていたのですが、時折間違えて鼻穴の粘膜まで挟んでしまい、痛い思いをするばかりか、ひどい時には鼻血まで出てしまうこともありました。 そこで購入したのが「National ER430P-H ついでですが、ちょっと音がうるさいものの、耳毛のカットにも使えることを発見しました。ただ「耳毛カッター」では需要も少なく、商品としては売れないでしょうけどね。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
崖の上のポニョ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月13日 ![]() 今日は家族で宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」を見に行きました。私が映画館で映画を見るのは、2001年の三谷幸喜監督「みんなのいえまあ、それ位映画やアニメから縁遠い私ですが、「崖の上のポニョ」は楽しく見ることができました。「トトロ」よりもポップな感じの画風ですが、キャラクターや背景がダイナミックに動くので、映画館ならではの迫力を楽しむことができました。ちょっと不思議な世界観もいいです。 決して「勧善懲悪」のような分かりやすいストーリーではないですが、「別に無理して自分なりの理解や解釈を立てなくても、見たそのままに感じ取ればいい」と割り切っていたところ、それはそれで楽しく見ることができました。もし宮崎監督が何らかのメッセージをこの映画の中に込めているとしたら、残念ながら私はそれを発見できずに終わってしまったことになりますが、実際どうなんでしょうかね? 何よりも3歳の息子(映画初体験)が楽しく見ることができたのが良かったです。時折声を出して笑ったり、話の最後の方には「また明日もポニョを見に行きたい」と、かなり満足した様子でした。さすがにまた明日見に行くことはありませんが、DVDが発売されたら購入を考えます。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
みそバターラーメン-北海道ラーメン帯広ロッキー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月13日 ![]() 今日の昼食は大泉学園のオズスタジオシティにある「北海道ラーメン帯広ロッキー」でみそラーメン(800円)でした。息子と分けて食べるということで、注文したのは大盛りの「ジャンボラーメン」(+200円)。それにバター(+100円)と味玉子(無料サービス。映画を見た後だったので)のトッピングを付けました。まずは出てきた器にびっくり。普通のどんぶりの1.5倍ほどあります。普通の人なら、まず完食できない量です。ちぢれ麺ににんにくの効いたみそベースのスープがよく合っています。また、麺もスープもトッピングのバターとの相性がいいです。私がラーメン好きになったきっかけは、大学時代によく食べていた「みそバターラーメン」だったのですが、その時のラーメンと味の質は違うものの、個人的にかなりレベルの高い味に仕上がっています。野菜が多く入っていますが、いわゆる「定食屋のラーメン」と違って、スープとのコンビネーションもなかなかです。 全体の量は多かったもののしつこさが無いため、スープ以外は完食することができました(息子も麺を少し食べました)。さすがにこの器の大きさでは、スープ全部は飲めませんでしたね…。でも、練馬区西部エリアでは、私の中ではトップクラスに入る好みのラーメン店になりました。また時間があったら行ってみたいです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
OpenOffice.org 2.4 - 無料のWord、Excel、PowerPoint?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月10日 ![]() ワープロ、表計算、プレゼン作成など、ビジネスに必要なパッケージソフトと言えば、やはりMicrosoft Officeを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、Word、Excel、PowerPointの入ったOffice Standardの価格は4万円程度。さらに数年に一度アップグレードをするとなると、個人、企業を問わず相当なコスト負担になります。これに対抗する形で廉価版のパッケージソフトがいくつか出ていますが、その究極なのが無料でダウンロードできるOpenOffice.orgです。 最新版のOpenOffice.org 2.4はこちらのサイトからダウンロードできます。 http://ja.openoffice.org/download/2.4.1/ 私が自宅で使用しているパソコンには、Office2007 Standardが入っていますが、機能の比較や互換性をチェックしたいことと、将来的なことも含めて、OpenOffice.org 2.4をダウンロードして試してみることにしました。 OpenOfficeに含まれるソフトは、ワープロ(Writer)、表計算(Calc)、プレゼン作成(Impress)の他、データベース(Base)、描画(Draw)、数式エディタ(Math)があります。ここでは、特に私が個人的によく使いそうな、Writer、Calc、Impressについてレビューしてみます。 ■ OpenOffice.org Writer(ワープロ) 個人的にはWordの使用頻度は高くなく、機能的にも大したものは使っていません。フォントの種類、大きさ、色などを変えたり、表や画像を埋め込んだりする程度です。その程度の利用ですので、Writerでも全く問題なく使えそうです。もちろんスペルチェック機能も付いているので、英文を書くときにも安心できます。少なくとも私が作成したWord文章については100%互換していました。■ OpenOffice.org Calc(表計算) まず、ワープロ代わりにExcelを使っているような人なら、Calcへの移行は全く問題ないでしょう。関数についても四則演算、合計、平均など基本的なものの他、If、Lookupなど比較的よく使うもの、それにIndirect、Addressなどの関数までちゃんと対応していました。オートフィルタ、集計(小計)、ピボット(データパイロット)なども、Excel同様に使えますし、Excelとのデータ互換性も私が作成したものだけをみると問題ありませんでした。逆に全く互換性がないのがマクロです。例えばA1セルを選択するというRange("A1").Selectさえも認識しません。VBAを手書きする時に多用するCell関数もダメです。逆にCalcで記録したマクロもExcelで読み込めません。 あと互換性で言うと、ピボットウィザードで作成したグラフがちゃんと表示されなかったこと位でしょうか。ただ、こちらはCalc上で新たにグラフを作成すればいいので、致命的な点ではないかも知れません(Calcのグラフは色彩バランスがイマイチですが)。 Excelマクロを使用している会社は結構多いと思うので(自社で使っていなくても、取引先が配布するファイルに使っているケースもあります)、ここは導入の上で一番の障害になりそうです。ただ、個人での利用についてはあまり問題にならないのではないでしょうか。 ■ OpenOffice.org Impress(プレゼン作成) PowerPointと言えばプレゼン作成に使うのが基本ですが、私はホームページのロゴやボタンの作成にも使ってます。プレゼン作成については、図形やテキストの挿入、それにアニメーション設定についても、PowerPointとあまり違わない感覚でできると思います。ただ、グラデーションが決められたパターンからしか選択できないのが惜しいところです。PowerPointで色指定したグラデーションは、Impressではモノクロのグラデーションで表示されてしまいます。私はロゴやボタンの作成でもグラデーションの色指定は必須ですので、残念ながら個人的には使えなさそうです。ただ、こちらは逆に仕事でプレゼン資料を作成する目的だけなら、問題なく使えそうです。 あと、全体を通してこんな感じでまとめられます。 ・アプリケーションの起動は期待していたほどは速くない。 ・動作はサクサク動く感じ。 ・Officeに比べると細かい設定までできない場合があるが、基本的な機能はちゃんとあるので、個人でも仕事でも十分に使えるレベル。 ・Officeとの互換性で一番の問題はマクロ。それ以外は100%互換ではなくても、使えるレベルではある。 ・Office2003までの操作に慣れた人であれば、インターフェースが大きく変わってしまったOffice2007より断然使いやすい。 ・特別なソフトを必要とせず、文章を直接PDF化できるのは便利。 ・Office2007のファイル形式(docx、xlsx、pptx)には対応していない。(ただし、近日中に正式リリースされる3.0では対応予定とのことです。) 私は既にOffice2007を使用しているので、わざわざOpenOfficeに切り替えることはありませんが、もしOffice2007購入前にこのソフトの存在を知っていたら、Office2007の購入は躊躇していたと思います。ただ、もうお金を払ってOfficeのバージョンアップをする気は、十二分になくなりました。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
九州じゃんがら全部入り名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月8日 ![]() 今日の昼休みは会社から歩いて数分のところにある「九州じゃんがら赤坂店」に行ってきました。赤坂店は以前外堀通りにあって、赤坂ラーメンと共に道路の両サイドで行列が出来ているのを見かけたものです。しかし、先月上旬に東京メトロ赤坂駅に近い場所に移転しました。うちの会社からはより行きやすい場所です。今日注文したものは「九州じゃんがら全部入り(1,000円)」です。ノーマルな九州じゃんがら(570円)もありますが、お店のお勧めは「全部入り」ということだったので、こちらの方にしてみました。全部入りの具は角煮、味玉子、めんたいこ、きくらげ、チャーシュー、めんま、ねぎ、とありますが、どれも主張しすぎずに、スープや麺とうまく調和が取れています。関東のとんこつラーメンは脂っこいものが多いのですが、九州じゃんがらはとんこつに加えて鶏がらと野菜からもダシをとっていて、スープに変なしつこさがありません。麺は「九州」という名の通りの細麺です。 メインの「九州じゃんがら」以外にも、とんこつオンリーの「ぼんじゃん」、にんにく風味の「こぼんじゃん」、辛い「からぼん」など、色々とスープのバリエーションが楽しめるのも特徴です。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) 九州じゃんがら: つけちゃん 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月26日 ![]() 今日の昼はちょっと暑かったこともあり、九州じゃんがらでちょっと冷ための麺の「つけちゃん(780円)」を食べました。スープのベースは魚介ですが、恐らく鰹の風味が一番良く出ていると思います。うちの近所の某店も魚系スープのつけ麺が人気ですが、そこと違ってこってりしすぎず、しょっぱすぎずで、ちょうどよい味でした。麺は太めでもちもち感があり、歯ごたえがしっかりしています。麺を全て食べ終わった後もスープの味わいが良かったので、底に沈んでいた野菜や魚肉(?)と一緒にレンゲで何回もすくってすすって食べました。私が今までに食べたつけ麺の中でもベストかも知れません。
JavaScript簡易関数電卓名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月6日 ![]() HT1100用の関数電卓ソフトを探していたのですが、あまりぱっとするものが見当たりません。ホームページ上で直接計算できるものがないかも探しましたが、使い勝手がイマイチなものが多く、ちょっと「お気に入り」には入れられませんでした。そういうことで、結局自分で作ってしまいました。得意の(?)PHPではなく、画面の切り替えがいらないJavaScriptで拵えました。 JavaScript簡易関数電卓 http://kunisan.jp/js_calc/ JavaScriptの数学関数には限りがあるので、あまり多機能ではありませんが、それでも以下のことができます。 ・四則演算 ・メモリー機能 ・パーセント計算 ・正負変換 ・逆数 ・べき乗、平方根 ・対数(ln,log) ・三角関数(sin,cos,tan,asin,acos,atan) ・円周率 ・進数変換(2進数,8進数,10進数,16進数) HTML+JavaScriptのソースも公開しているので、JavaScriptを学習している方も、ぜひご参考ください。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
コメント:JavaScript簡易関数電卓 名前: なかた 日付: 2011年3月24日 ![]() 電卓を参考にさせてもらっています。 すべて自己解決でお願いしますと書いてあったのを見ているので、 大変恐縮なのですが、一つ質問させてください。 1.5×0.3や3.3×0.3などの奇数の小数点計算が どうしても変な数字になるのはなぜでしょうか? 2.5×0.3は正常に動作しています。 このエラーを回避する方法はありますか? コメント:JavaScript簡易関数電卓 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月24日 ![]() ご指摘ありがとうございます。
現象確認の上、下記の通り修正してみました。 修正前: nen = mn2 * exn; 修正後: nen = Math.floor(mn2 * exn *1000000000000 + 0.5)/1000000000000; //1e-12未満の位を四捨五入 その他、べき乗計算や「1.01+1.1」、「1.01-1.1」、「12.3÷0.3」などでも不具合を確認して、同様の形で修正をかけました。
HT1100で使えるアプリケーション&ソフトウェア名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月4日 ![]() HT1100のOSはWindows Mobile 6 Professionalです。基本機能のメール管理、スケジュール管理、タスク管理、メモ、電卓などの他、もともとインストールされているOffice Mobile(Excel Mobile、Word Mobile、PowerPoint Moble、OneNote Mobile)、Internet Explorer、Acrobat Reader LE、Window Media Playerなどを加えると、これだけでも大抵の事はこなせてしまうと言えます。しかし、せっかくWindows Mobileなのですから、アプリケーションをインストールしたり、設定をいろいろといじってみたりして、自分なりのカスタマイズもしてみたいと思いませんか?ご多分にもれず、私も色々なアプリケーションを入れてみました。中にはうまく動かなかったりOSの動作がおかしくなって半ば強制的にアンインストールしたものもありますが、もちろん「さらに便利になった!」というソフトもあります。中には「これで無料なの?」という多機能なフリーソフトもありました。 ということで、私が現時点でインストールしたソフトで、お勧めのものを紹介したいと思います(ただし、インストール作業や設定などで起きたトラブルは自己責任で解決願います)。 ■ モバイルGoogleマップ(地図検索/フリーソフト) HT1100から直接 http://www.google.co.jp/gmm にアクセスすることで、アプリケーションをインストールできます。地名、駅名、住所や店舗情報(例:コンビニ、ラーメン店など)を入れることで、地図上の正確な場所を示してくれるほか、電話番号や関連のホームページを表示したり、地図から航空写真に切り替えることも可能です。地図の縮小、拡大、ドラッグなどの基本操作についても、それほどストレスなく行えます。もちろん日本だけでなく、世界中の地図を参照できるので、海外でレストランやお店を検索したり、道に迷った時などにも使えます。まだ日本では対応していないようですが、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなどでは、ルート検索も使えるようです。日本でもこれが使えるようになるとさらに便利ですね。■ 〇号テキストエディタ(テキストエディタ/フリーソフト) http://www.fermes-soft.com/zhe_download.htm からダウンロードできます。HT1100ではプリインストールのアプリケーションだけでも様々な形式のファイルを開くことができますが、なぜか一番シンプルなテキストファイルを開くことができません。私の場合には電車の中でHTML、Perl、PHPなどのソースをちょこちょこっと編集したい時など、テキストエディタがあると非常に便利だと思っていました。そこでインストールしたのが、〇号テキストエディタです。Windows付属のメモ帳同様、シンプルなテキストエディタとしての機能はもちろんのこと、拡張子の関連付けや各種文字コード(シフトJIS、EUC、UTF-8など)にも対応しています。■ SyncFTP(FTPクライアント/フリーソフト) http://www.vector.co.jp/soft/other/wince/se425701.html からダウンロードできます。ホームページ用ファイルのアップロード、ダウンロードができるFTPソフトです。パーミッション設定や文字コード変換も可能です。分かりやすい画面と操作方法はなかなか好感が持てます。上記の〇号テキストエディタと組み合わせると、外出先で本格的なホームページの管理&更新ができてしまいます。■ vxUtil(ネットワークツール/フリーソフト) ftp://ftp.cam.com/cambridge/win/vxUtil.zip からダウンロードできます。ZIPファイルの中にある"vxUtil.ppc3_arm.CAB"がインストールファイルです。IP Config(=ipconfig、ネットワーク設定参照)、Ping(=ping、接続チェック)、Trace Route(=tracert、ルート参照)などの定番ツールに加えて、Ping Sweep(IPアドレスの範囲を指定してまとめてPingを行う)、Port Scanner(利用可能なポートのチェック※プロバイダが行っているポート制限も考慮する必要あり)、Lookup(ホスト名からIPアドレスまたはその逆を参照)、Password Gen(パスワード生成ツール)、IP Subnet Calc(IPとサブネットマスクから利用可能なアドレス範囲等を計算)など、多数の機能があります。■ パケ☆すた(パケットカウンター/フリーソフト) http://icchu.seesaa.net/pages/... からダウンロードできます。パケット通信量をカウントしてくれます。「Bizホーダイを契約しているのなら、パケットカウンターは不要では?」という意見があるかも知れませんが、海外でパケット通信を利用する際や、日本国内でもパケット通信量の多さを再確認する意味で使えます。モバイルGoogleマップを使っていると、あっという間に数万パケットです。ちなみに、一度アプリケーションを閉じると、HT1100の電源を落とさない限り再び開くことができない、という現象を確認しています。HT1100ではやや不安定な動きをする気がしますが、今後のアップデートに期待します。■ JavaScript簡易関数電卓 Mobile(関数電卓/フリーソフト) http://kunisan.jp/js_calc/ からダウンロードできます。フリーのWindows Mobile用関数電卓を探していたのですが、「これだ」というものが見つからず、結局自作してしまいました。HTMLファイルなのでWindows Mobileに限らず、JavaScriptが動くブラウザがあれば起動できます(PCでも起動します)。四則演算の他、メモリー、パーセント計算、正負変換、逆数、べき乗、平方根、対数(ln,log)、三角関数(sin,cos,tan,asin,acos,atan)、円周率、進数変換(2進数,8進数,10進数,16進数)、統計計算(標本数、合計値、平均値、分散、標準偏差)の機能があります。■ TRE(レジストリエディタ/フリーソフト) http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/... からダウンロードできます。Windows Mobileのレジストリ編集ができます。闇雲なレジストリ操作は危険が伴いますが、うまく使えば非常にパワフルなツールだと思います。私も普段使うようなことはありませんが、下で紹介するTenQzでちょっとだけ使うことになりました…。■ TenQz(モバイル天球図/フリーソフト) http://www.st.rim.or.jp/~kusunoki/TenQz/ からダウンロードできます。星座を表示させる他に、天球中の太陽、月、惑星の位置なども検索できます。画面の拡大、縮小、移動は、ボタンとスタイラスで簡単に行うことができます。ただ、全画面表示をしてしまうと、元に戻らなくなってしまいます。このソフトはもともとX01HT用に作られたもので、HT1100では操作に必要なキーが足りないためです。画面を復元する方法は、上記のTRE(レジストリエディタ)を起動し、"HKEY_CURRENT_USER\Software\TenQz"にある、"Show"の中身を"100EC"から"000EC"に変更します。■ PocketPicture(お絵かきソフト/フリーソフト) http://osdmsoftware.googlepages.com/ からダウンロードできます。鉛筆やブラシなど通常のペイント系ソフトの操作はもちろん、写真などの画像を読み込んで編集した後、BMP/JPEG/GIF/PNGのファイル形式で保存できるため、色々な用途で使えます。英語版ではありますが、分かりやすい画面構成とボタン配置なので、それほど操作に迷うことはないと思います。■ UltraG(画像編集/フリーソフト) http://masataka.sakura.ne.jp/ からダウンロードできます。写真の拡大、縮小、回転、ぼかし、モザイク、色調変更、ファイル形式変換(BMP/JPEG/PNF)などに対応しています。対応していないメニューがあるなど、未完成な感じはありますが、高機能な割に比較的サクサク動くので、今後の発展が非常に楽しみです。■ 六法 in PDA(法律辞典/フリーソフト) http://www.geocities.jp/barasan/ からダウンロードできます。憲法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法など、計13法令を収録しています。HTMLで書かれているので、HT1100以外でもブラウザさえあれば見ることができます。■ DDCEviewer(電子辞典) Windows版の広辞苑第六版 DVD-ROM版 DDv3付きHT1100には辞書ソフトがプリインストールされていないので、必要な場合には自分で導入する必要があります。ネット接続型の辞書ソフトであれば、無料で配布されているものがあるようですが、私はネットが利用できない環境(飛行機など)でも使えるものが欲しかったので、こちらのソフトを購入してみました。もちろんHT1100でも問題なく動作します。 ※2008/9/23追記: 辞書ソフトの詳細については「HT1100で使える辞書ソフト」のページもご参照ください。 ■ CommonTime mNotes5(Lotus Notes同期) https://web.commontime.com/Products/... で詳細を参照できます(英語)。1年間の利用で$49.50と個人ユーザーにとっては安くないですが、私は「仕事に使う」ということで会社から支給していただきました…。インターフェースは英語しかありませんが、会社で使っているLotus Notes R6.5のメール、スケジュール、タスク、アドレス帳との日本語環境での同期も正常にできました。自宅のOutolook2007、会社のLotus Notes R6.5、それにHT1100の間で、特にスケジュール管理についてはデータを一元化したかったので、非常に重宝しています。ただ、もうすぐ会社でもLotus NotesからOutlookに切り替える予定なので、せっかくうまく動いているのに残念ではあります。Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|