|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
西武飯能ボウル-家族3人でボウリング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月6日 ![]() 今日は家族で飯能に行き、西武飯能ボウルでボウリングをやってきました。なぜわざわざ飯能でボウリングかというと、最寄の石神井公園駅から乗り換えなしで行けることと、混雑がないことの2点です。西武飯能ボウルは飯能駅の構内から直接行けるので、非常に便利です。3歳の息子は初ボウリングでしたが、西武飯能ボウリングではガーターなしのバンパーを設置している上、靴は16センチから、ボールも5ポンドからあって、小さな子でも十分楽しめるようになっています。私は5ポンドのボールがあるのを知らず、息子に6ポンドのボールを使わせましたが、どちらにしても3歳の息子には重すぎるので、私と妻が交互で一緒に転がしてあげました。 私も妻も久しぶりのボウリングでしたが、私のスコアは134、妻は109と、二人とも100を超えて満足でした。息子のスコアは59でしたが、スコア画面に倒したピンの数が出てくるのが楽しいらしく、一投ごとに喜んでいました。まあ、一人でボールを投げられるようになるには、あと1~2年はかかる感じです。家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
Google Chrome - Googleの新ブラウザ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月3日 ![]() 話題のGoogle Chromeを早速ダウンロード&インストールしてみました。うわさ通り、ページの表示がめちゃくちゃ早いです。「何でこんなに早いの?」というよりは、「IEは何であれだけ遅いの?」と思ってしまいましたが、それにしても早いです。まあ、最近ではFirefoxやSafariといった高速ブラウザが既にいくつか存在しているので、驚きの度合としてはそれほど大きくないかもしれません。 機能的な面では、アドレスバーのところにアドレスではなく言葉を入れると、その言葉でGoogleなどの検索サイトで検索してくれる機能は使いやすくていいです(どの検索サイトを使うか選択可能)。あと、タブをウィンドウの外にドラッグすると、そのタブが新しいウィンドウになってくれる機能も便利です。 と、使い勝手は悪くないのですが、どうも表示されるページの見た目があまり好きではありません。閲覧するページにもよるのかも知れませんが、IEよりもテキストが詰まった印象があります。私のホームページのデザインは、IEを基本に最適化しているため、メニューの一部が勝手に改行してしまったりしてます。 見た目で言うと、個人的にはSafariが一番の好みです。日本語のTrueFontは、他のブラウザと一線を画しています。ちなみにChromeではフォントの選択はできませんが…。 でも、私はやはりIE派なんですよね。他のブラウザに比べて動きは重いですが、決してストレスを感じる遅さではないですし、設定も色々できる上に、やはり昔からIEを使っていることもあって、安心感のようなものがあります。あと、ローカルでHTMLファイルを開いた時に、ソースの表示でそのまま編集できるのは、今でもIEだけです。これができない限り、私としてはメインブラウザの乗り換えはありえません。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
キーボードの掃除名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月1日 ![]() うちのPC周辺機器で一番長く使っているのが、マイクロソフトのキーボードとマウス(Wireless Optical Desktop Elite)です。5年近く前に近所のヤマダ電機で購入して、それ以来ずっと使い続けています。ワイヤレスの受信感度はそれほど強くないものの、普通にデスクトップ用として使う分には、まったく問題ありません。キーボードのキーの配列はオーソドックスで、キータッチにも変なクセがなく、毎日使う上でストレスなく操作できるのがいいです。 そのキーボードのキーの間にゴミが溜まってきたので、掃除をすることにしました。マイナスドライバを使って隙間からキーを持ち上げると、簡単に「ポン」とキーが外れます。メンテが楽なのも、このキーボードのいいところです。しかし、ゴミの量がすごいです。確かキーボードを購入して1年ほどで掃除をした記憶があるのですが、それ以来になるのでほぼ4年分のゴミが溜まっています。キーを外した後、ポータブル掃除機で綿状のゴミを吸い取り、それから布巾でキーの隙間の汚れを拭き取ります。 ![]() 30分ほどで掃除が終了しました。きれいになったキーボードを使えば、きれいなプログラムが書けるかも知れませんね? WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
としまえん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月31日 ![]() 今日は息子の夏休み最後の日。家族でとしまえんに行ってきました。うちからはそれほど遠くないものの、私は今まで一度も行ったことがありませんでした。今回は妻がママ友から譲り受けたという入場券が3枚あったので、「ついでに」という感じで行ってきたようなものです。 蒸し暑い曇り空の下、やはり夏休み最後の日の日曜日ということで、園内は家族連れで混雑していました。私たちは「模型列車」というミニ機関車に乗りましたが、妻曰く「としまえんにしては長い」という30分待ちでした。私はディズニー系以外で遊園地に行くのは十数年ぶりですが、ディズニーと違って「完璧でない」ところが、なんだか親近感がわきます。ミニ機関車のコース内に、橋の下をくぐるところがあるのですが、そこに豹とゴリラの原寸大(?)の人形が置いてあって、そのそばに線路のスペアと思われる鉄のレールが無造作に置いてあったりします。草むらの向こうには洗濯物を干している民家も見えます。 ミニ機関車を乗り終えるとちょうど昼時でした。園内のカレー屋さんでガーリックナンのカレーを食べて、それから久しぶりに生ビールを飲みました。2006年11月にひどい体調不良で投薬が始まったのですが、それからずっと一滴もお酒を飲めませんでした。一昨日ようやく投薬が終了し、晴れてお酒を飲めるようになりました。生ビールの銘柄は「アサヒスーパードライ」。あまりにも久しぶりのビールで、かなり苦く感じました。もともとビールの味は好きではないですが、やっぱりあまり「美味しい」とは感じないですね。昼を食べ終わることには、さらに園内が混んできたので、ゲートを出てトイザらスで買い物をして、そのまま電車に乗って帰りました。そんな平凡な休日が嬉しく感じる今日この頃です。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
内蔵HDDの交換作業名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月29日 ![]() 今まで使っていた内蔵HDDの容量は250GBだったのですが、動画ファイルなどの増加で、空きスペースが30GB程になっていました。そのため、新たに1TBのHDDを購入しました。Seagate社のST31000340AS今までは新しいHDDを購入すると、OSを入れなおして、ソフトは全て再インストール、データはバックアップから復元、という方式を取っていたのですが、今回はOSやアプリケーションの調子も良く、加えて交換作業にあまり手間をかけたくないということで、フリーの「HDClone」というバックアップソフトを使って、HDDの中身を丸ごと(OSやアプリケーションも含めて)移行する方式を取りました。 1TBのHDDをUSB変換ケーブルで接続して、さっそくHDCloneでバックアップを開始したのですが、「残り時間13時間」と予想外の時間が表示されました。「USB接続だからいけなかったのかな?」と思い、バックアップを中断して、マザーボードから直接SATAケーブルで接続してみました。すると1TBあるはずの容量が、31MBしか認識されなくなってしまいました。「おかしいな…」と思い、再びUSB接続に戻してみたものの31MBしか認識されず、Windowsの管理ツールを使っても1TB分を認識させることができなくなりました。 この製品は「5年保証」ということだったので、メーカーのサポートセンターに製品を送ったところ、やはり「故障」ということで、約1週間で新品が送られてきました。HDDに初期不良はつきものなので、こういった真摯な対応は嬉しい限りです。 気を取り直してHDCloneでバックアップです。念のため、バックアップ前にHDDをNTFSフォーマットして、それからHDCloneでのバックアップを開始しました。今回は最初からSATA接続だったのですが、やはり「残り時間13時間」と表示されていまいました。バックアップ時間が長いのは、どうやら接続の問題ではなかったようですが、今回は作業を中断させることなく、最後まで完全に終了させるようにしました。バックアップ開始から一晩明け、それから会社に行って家に帰ってきたら、ちゃんとバックアップが終了していました。しかし、ホッとしたのもつかの間、コンピュータを起動直後、黒い画面上に「Windowsに問題があるため開始できません。インストールDVDをドライブに入れて、『修復』させてください」という旨のメッセージが出てきました。 WindowsVistaのインストールDVDをドライブに入れて、恐る恐るコンピュータを再起動して「コンピュータを修復する」を選択したのですが、今度は数分後に「問題が起きたため再起動が必要」というメッセージが…。繰り返し起こるトラブルに半べそ状態でしたが、コンピュータを再起動したところ普通にWindowsが立ち上がりました。データもアプリケーションも全て元通りで、HDD容量もちゃんと1TB認識されていました。 HDDの交換作業はこれまでも多少なりともトラブルがありましたが、これだけ時間がかかってトラブルが連続して起きたのは初めてでした。 次回のHDD交換作業は、何年も先にしたいものです…。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
桑田佳祐アコースティックレボリューション(DVD)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月27日 ![]() 「桑田佳祐アコースティックレボリューション曲目はこんな感じです。 1. Opening 2. What a wonderful world (ルイ・アームストロング) 3. You've got to hide your love away (ビートルズ) 4. Proud Mary (C・C・R) 5. Born to be wild (ステッペン・ウルフ) 6. Easy Now (エリック・クラプトン) 7. Dance with me (オーリアンズ) 8. Heart of gold (ニール・ヤング) 9. Tight rope (レオンラッセル) 10. I saw the light (トッド・ラングレン) 11. Starman (デビッド・ボウイ) 12. Sunshine of our love (クリーム) 13. Stairway to heaven (レッド・ツェッペリン) 14. Smile please (スティービー・ワンダー) 15. Mother and child reunion (ポールサイモン) 16. I'm not in love (10cc) 17. A day in the life (ビートルズ) 18. The times they are A-changin’ (ボブ・ディラン) 19. Blowin' in the wind (ボブ・ディラン) 20. Summertime Blues (エディ・コクラン) 21. Hello, I love you (ドアーズ) 22. Paint it, Black (ローリングストーンズ) 23. Telegram Sam (T.レックス) 24. Oh, Pretty Woman (ロイオービソン) 25. Rain (ビートルズ) 26. Don't worry baby (ビーチボーイズ) 27. End of the World (スキーターディビス) 超メジャーなビートルズの中でも、中期のジョンレノンの3曲をピックアップしているところが、このライブの特徴を良く表しているかもしれません。 学生時代にアコースティックレボリューション しかし、2001年にDVD版が発売されていたことをつい最近知りました。ということで、すぐに購入です。 やはり映像を見ていると、17年前の桑田佳祐は若いですね(今の私と同じ年齢…)。自分のオリジナル曲でなくても、好きな曲を気持ちよく歌っている、という感じがよく出ていて、こちらも何だかいい気分になってきます。 ちなみに、私のお気に入りは"Stairway to heaven"、"I'm not in love"、"A day in the life"、"Paint it, Black"、"End of the world"といったところです。 ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)
玉屋の醤油つけめん-石神井公園駅北口名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月24日 ![]() 石神井公園駅北口から歩いて富士街道の交差点を渡ってすぐのところに「玉屋」はあります。玉屋に行くのは今日で3回目ですが、今日注文したのは「玉屋醤油つけめん(1050円)」です。スープは少々酸味があってピリ辛です。トッピングのチャーシュー、味たま、ネギ、コーン、ノリをスープに入れると…、ちょっと麺が食べづらくなりますが、栄養素は十分に取れそうな感じです。こってり感は皆無なので、食べ終わった後も胃がもたれるようなこともありません。 ここのラーメン店は良くも悪くも特筆すべき点はありませんが、家族で繰り返し行けるところとしては、利用価値は高いです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
「角煮ばんから」-池袋ばんかららーめん立川店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月23日 ![]() 今日は息子と多摩モノレールに乗って立川に行ったついでに、「池袋ばんかららーめん立川店」に寄ってきました。あのラーメン激戦区にある「ばんかららーめん」の支店です。立川にあるなんて知りませんでした。注文したのは「角煮ばんから(880円)」の大盛り(+100円)。息子と二人で食べました。スープはトンコツ醤油ベース。表面に豚の背脂が浮いて、トロっとして甘じょっぱいのですが、変にしつこくなくて大変良質な味わいです。九州とんこつと違ってちぢれ麺を使いますが、このスープとはよく合っています。無料の生にんにくを潰して入れるとさらに美味しいです(これは好みによりますが…)。 ラーメンチェーンでは、店舗ごとに味が違うということもありますが、ばんかららーめん立川店は、池袋の味と変わりませんでした。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
HT1100のフリーズが多かった問題を解決名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月23日 ![]() HT1100購入から1か月近くが経ちました。だいぶ操作にも慣れて、日本語入力やファイル操作など、色々なことが効率よくできるようになってきました。ただ、1週間ほど前までフリーズやネットワーク不調で、1日に数回再起動をしなければなりませんでした。電源を入れた直後は調子がいいのですが、数時間立つとBizホーダイへの接続ができなくなり、IEやOperaでのホームページ閲覧もできなくなってしまいます。もちろん、メールの送受信もできなくなるのですが、加えて電話もかけられなくなる(上の「3G」のアイコンが「G」となったまま変わらなくなる)という、携帯端末としては結構重度な症状も出ていました。この状態でComm Mangerの設定を変更すると、フリーズして何もできなくなるという現象も同時に起きていました。 一旦端末の電源を切って再起動すれば問題は解決するのですが、一日に何回もこの作業をやらなければいけないのは、少々不快に感じていました。色々とアプリケーションを導入したり、USB接続やインターネット接続を頻繁に切り替えたりと、端末への負担は少なくなかったと思いますが、「きっとどこかに原因があるはず…」ということは頭にありました。 そこで目につけたのが「セキュリティスキャン」の設定です。試しに自動スキャン、予約スキャン、自動更新など、全ての設定をオフにしたところ、全くと言っていいほど不具合が発生しなくなりました。フリーズは皆無でネットワーク不具合も数日に1回のレベルまで落ちました(もちろんこれもHT1100の再起動で解決します)。あと、全体的にサクサクと動作するようにもなりました。 ただ、セキュリティ機能をオフにするのは少々抵抗があるのは確かです。一応某ホームページでは「Windows Mobileを対象にしたウィルスは、日本国内ではほとんど出回っていない」という記述を見かけたので、普通に使う分にはこれで問題ないと思っています。フリーソフトなどをインストールする際には、事前にセキュリティスキャンのパターンデータ更新と、ファイルのウィルスチェックを行った上でインストール、という手順を踏めば、それほど問題にはならないと思います。私は基本的にHT1100では決まったホームページしか見ないですし、HT1100と接続するパソコンについてもウィルス対策ソフトがちゃんと導入されているので、セキュリティリスクは「かなり低い(はず)」と確信しています。 Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
HD-PSG500U2-BK(バッファロー/BUFFALO) USB2.0対応500GB外付けポータブルHDD名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月16日 ![]() 昨年5月に購入した200GBのバックアップ用HDDの容量が一杯になりそうだったので、新しく500GBのポータブルHDD「BUFFALO HD-PSG500U2-BKこのHDDの特徴として「TurboUSB」という、通常のUSB2.0接続に比べて、実行転送速度が最大20%アップする機能があります。しかし、私が試した限りでは、目に見えた違いがわからず、逆に「ちょっと遅いかも…」ということで、TurboUSB機能はオフにして、普通にデータ転送することにしました。実際に速度を測定したわけではないのでわかりませんが、説明書きにも「動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではない」旨が記載されているので、うちのPCの環境では合わなかったのかも知れません。まあ「最大20%」なので、逆に最大値を得る環境にするのは結構大変かも知れませんね。 近日中に内蔵HDDの方も交換予定です。市販のHDDの容量は倍々ゲームで増えていますが、私のPCもビデオファイルの扱いが増えるなどして使用量が倍々ゲームで増えています。今のところはHDD容量と使用量のバランスが取れていますが、将来使用量がHDD容量を逆転しないことを望んでいます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|