|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
HT1100の各種トラブルと不満な点名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月3日 ![]() HT1100を購入してから1週間が経ちました。ビジネスとプライベートのどちらにも使える機能が満載、しかも会社のパソコン(WindowsXP)も自宅のパソコン(WindowsVista)も同じWindowsファミリーということがあって、親和性の高さも感じます。基本的には「買ってよかった」と思えるスマートフォンです。間違いなく私が今までに持った携帯端末では最高の出来だと思います。ただ、その中で機能や操作に不慣れなことから来るトラブルや、それなりに不満な点も無くはありません。重箱の隅をつつくような感じもありますが、ここにまとめておきます。 ■ トラブル1: パソコンとのUSB接続を解除した後、HT1100をインターネット接続すると、勝手にBizホーダイ以外の接続(通信料金従量制のもの)に切り替わってしまう 一応「Bizホーダイ以外の接続…よろしいですか?」という確認メッセージが出るので、間違ってそのまま料金従量制の回線を選択してしまうということはないのですが、「ちょっとした拍子に間違えてしまったらどうしよう」と不安になってしまいます。通常はインターネットの接続を「moperaU(Biz・ホーダイ)」にしているのですが、それが勝手に「自動選択」に切り替わってしまい、しかも「自動選択」では勝手に料金従量制の「moperaU」が選択されてしまうという流れです。 ただ、色々と試してみると、「自動選択」では接続名の名前順で上から選択されることがわかりました。そのため、「moperaU(Biz・ホーダイ)」を「Biz・ホーダイ」と名前を変えることで(これでABC順で上の方に来る)、自動選択でもBiz・ホーダイが優先的に選択されるようになりました。 ■ トラブル2: スリープ状態になっていても、いつの間にかBizホーダイに接続されてしまう バッテリーの持ちをよくしようと、使わないときにはBizホーダイの接続をオフにするようにしていたのですが、電源ボタンを押してスリープ状態にしても、数分後に立ち上げるとBizホーダイが勝手に立ち上がった状態になっていました。Bluetoothの接続をする際にBizホーダイをオフにしていても、後で勝手にBizホーダイが立ち上がろうとして、頻繁にエラーメッセージが現れたりします。 最初はメールの自動受信設定が原因だろうということで、メールの送受信を全て手動に設定したのですが、それでも問題が解決しません。起動中のアプリケーションを全て止めてもダメです。 「どうしてなんだろう…?」とかなり悩みましたが、ふと気づいてWindowsUpdateを手動、セキュリティスキャンの自動更新をオフに設定したところ、Bizホーダイに勝手に接続する現象はなくなりました。 ただ、セキュリティスキャンの自動更新をオフにするのは、文字通りセキュリティ上問題があるので、この設定をどうするかについてはまだ検討する必要がありそうです。 ■ 不満な点1: 再起動しなければいけないことが多い まだ購入してすぐなので、色々と設定をしたり、アプリケーションを開いたり閉じたりすることが多いからかも知れませんが、アプリケーションが立ち上がらなくなったりフリーズしてしまったり、またUSBの接続を付けたり外したりすると、デバイスの認識に問題が生じたりもします。 その場合には一旦HT1100の電源を切って再立ち上げをすると問題が解決するケースも多いのですが、今のところ1日数回と結構頻度が高く、ちょっと気になってしまいます。 ■ 不満な点2: BluetoothとBizホーダイの併用ができない 買う前からこの点は知っていましたが、あまり気にならないだろうと思っていました。しかし、例えばBluetooth経由で音楽を聴きながら、ホームページを見るということは不可能ということになります。Bluetoothを使うときに、毎回Bizホーダイを切断しなければいけないというのも煩わしいです。結果、「HT1100のBluetoothは使いづらい」という印象を持ってしまいます。 まあ、基本的にはデータ転送やヘッドホンについても、全てUSB接続でやれば問題ないのですが、少々惜しい点です。 ■ 不満な点3: カメラのフラッシュがない ビジネス用途ではカメラ自体をほとんど使いませんが、プライベートの方ではカメラを頻繁に使います。しかし、カメラにフラッシュが付いていないため、夜や暗い室内での撮影は基本的にできません。個人的にはインカメラの機能を無くしてでも、LEDのフラッシュを付けてほしかったです。 ■ 不満な点4: バッテリーの持ちが悪い スマートフォンの宿命なのでしょうか、やはりバッテリーの持ちが悪いです。カメラやインターネットなどの機能を使っていると、1日経たないうちにバッテリーの残量がほぼゼロになってしまいます。ただ、USBから充電ができるので、ACアダプタを持ったりすることなく、いつでも充電できるという点は救いではあります。 ■ 不満な点5: 無線LAN機能がない Bizホーダイを契約しているのであれば、国内でのインターネットは定額でつなぎ放題のため、ネットワーク経由でファイルのやりとりをする人などを除いては、無線LANはそれほど必要ない機能かも知れません。 しかし、Bizホーダイは海外でのインターネット通信には適用されないため、海外でガンガンホームページを見たり、メールを送受信しなければいけないような人は、やはり無線LANが付いていた方が、通信コストを大幅に抑えることができると言えます。 私はあまり海外出張の回数が多くないので、普段はそれほど必要な機能ではありませんが、出張時にはやはり欲しい機能ではありますね。 まあ、細かいことを挙げたら本当にキリがありません。ただ、上記のトラブルや不満な点は、どれも致命的なものではなく、メインのトラブルは全て解消済みですし、不満な点についても「ちょっと面倒だな」とか「なくてもいいけどあればいいな」というレベルのものです。HT1100をすぐに買い換えたいと思うようなことは、まずないと確信しています。 Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
秩父鉄道のSL(蒸気機関車)「パレオエクスプレス」名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月2日 ![]() 今日も息子と一緒に電車に乗って旅に出ました。行先は長瀞です。石神井公園駅から快速急行に乗って、乗り換えなしで行くことができます。ただ、現地での目的はなく、息子はライン下りもロープウェイも興味がありませんでした。ただ「ラーメンが食べたい」ということで、現地についてからラーメン屋を探したのですが、残念ながら開いているお店はありません。息子はそばアレルギーがあるようなので、名物のそばは食べられませんでした。特にやることもなく、すごすごと帰るしかないと思ったのですが、時刻表を見るとちょうど秩父鉄道のSL(蒸気機関車)「パレオエクスプレス」がやってくる時間でした。長瀞~御花畑までの運賃460円にSL整理券500円が必要で、距離の割にはちょっと高くついてしましますが、「息子が喜んでくれるのなら」と購入しました。 そんな感じで写真を何枚か撮ってみました。 ![]() [ 懐かしい厚紙の切符(券売機ではなく窓口で購入しました) ] ![]() [ 長瀞駅に到着したSLパレオエクスプレス ] ![]() [ ベテランの運転士さん ] ![]() [ 団体旅行の方も来ていて満員でした ] 秩父に着いたらいつもの電車の旅のようにラーメンを食べて、それから家路へと向かいました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
炙りチャーシュー汐留らーめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月30日 ![]() 2003年8月に「ズームイン!!SUPER」の企画で誕生した汐留らーめんですが、いつかは行きたいと思いながら、随分と時間が経ってしまいました。しかし、今日の夕方たまたま会社の人たちと新橋に行く用事があり、「これを機会に」と汐留らーめんのある日本テレビタワーに向かいました。到着したのは夜の7時過ぎで、「長い行列ができているかな?」と思ったのですが、私たちの前には5人程度しか並んでいませんでした。店内は結構広く、夏休みということもあってか、子連れのお客さんも何人か座っていました。 私が注文したのは「炙りチャーシュー汐留らーめん(1000円)」。スープは濃厚な魚介系の香りがして、あと「関東のとんこつ」ならではのこってり感も併せ持っています。放っておくと、すぐスープの表面に油膜ができるほどです。今時のラーメンには珍しく、スープの匂いがかなり強いです。麺は中太でこってりスープとの相性はいいです。炙りチャーシューは、名前負けしない芳ばしい良い味がしました。 ただ、35歳の私には少々こってり感としょっぱさが強すぎて、食べ終わった後にのどが強烈に渇いて、水をコップ2杯続けてがぶがぶと飲み干しました。 他にも「汐留辛油そば」「梅とり塩留らーめん」「かに味噌バターらーめん」など、名前だけでも魅かれてしまいそうなメニューがあります。「ご近所の電通コピーライターが名付けてたりして」などと勘ぐってしまいました。 まあ、味の好き嫌いはあると思いますが、個性はかなり強いので、少なくとも話のタネにはなると思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
HT1100 NTTドコモ(DoCoMo)/HTC製スマートフォン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月27日 ![]() 今年の3月にドコモのNM705i(ノキア製)を購入したばかりですが、昨日携帯を買い換えてしまいました。今回購入したのはスマートフォンのHT1100(HTC製)です。NM705iの機能について特に不満があったわけではなかったのですが、色々と状況が変わったことから今回のスマートフォン購入に至りました。主な理由は…、 ・NM705iはLotusNotes(会社で使用)とOutlook(自宅で使用)の両方と同期が可能。しかし、会社のメールシステムがOutlook+ExchangeServerに変更されることが決定して、必ずしもNM705iを使う必要がなくなりました。 ・KUNISAN.JPのホームページ管理に必要なサイトを閲覧するのに、JavaScriptやCookieに対応できる環境が必要なのですが、iモードなどの携帯専用ブラウザーではこれらの機能に対応していないため、パソコンと同じ環境でホームページを閲覧できる機能のあるものを探していました。 ・携帯のパケット定額プランはランニングコストがかかるものの、ここ数か月でそれに見合ったネット広告収入が得られるようになってきました。 できれば無線LANの機能も欲しかったのですが、パケット定額プランに入っていれば特に必要ないと判断しました。あと海外に行くこともあるので、海外で使用できるということも重要です。 WindowsMobile搭載の携帯を購入したのは今回初めてですが、今までのiモード携帯とは操作感覚が全く異なるものの、マニュアルを見ながら1日ずっと操作をしていたら大分慣れてきました。そんな感じでHT1100のレビューを書いてみたいと思います。 ■ コストは? 池袋のビックカメラで本体価格約65,000円でしたが、前の携帯を1年以上使っていれば15,000円程度の値下げがあるとのことでした。私の場合は4か月ほどしか使っていないので、残念ながらこの割引は適用されませんでした。 スマートフォンと言えば、やはりインターネットをガンガン使うことになるので、パケット定額プランでないと話になりません。そこで、iモード以外のパケット定額プランであるBizホーダイ(5,985円/月)にmoperaUライトプラン(315円/月)のプロバイダ契約を付ける形にしました。逆にこの携帯はiモードが使用できないので、今まで契約していたiモード使用料(300円/月)の分は解約しました。 基本料金については今までのものと変わらないので、ランニングコストは月額約6,000円の増加になりました。ただ、利便性を考えると、このコスト以上のメリットはあると確信しています。 ※2008/8/5追記: もともとタイプSバリュー(50%割引で月額1,575円/月)だったのですが、通話の利用が減っていて、タイプSSバリュー(50%割引で月額\980/月)で十分だったので、こちらに変更することにしました。これで、基本料金を595円/月抑えることができます。月額合計7,280円/月(タイプSSバリュー+Bizホーダイ+moperaUライトプラン)は、定額パケットプランでは最低料金となります。 ■ AC充電アダプターがない? 箱を開けてびっくりしたのが、AC充電アダプターがなく、「別売り」となっているのです。「そんなバカな…」と思いましたが、HT1100はUSBケーブルを使って、パソコンとのデータ通信に加えて充電を行うという仕組みになっていると知りました。いざ使ってみると、ケーブルのごちゃごちゃがない分逆に使いやすいです。 ただ、観光で数日間外出するなど、ノートPCを持参しないような場合には充電に困ってしまいます。そこでドコモ純正のものではなく、「SONY USB充電AC電源アダプター AC-U50AD ■ ヘッドホン端子がない? 通勤時間に音楽を聴いたり英語を勉強したりするのに、音楽再生機能があると大変重宝します。もちろん、HT1100もWindowsMediaPlayerで音楽を聴くことができます。しかし、電話機本体にヘッドホン端子がありません。ヘッドセットが付属してはいるのですが、これまたUSB端子に接続する形になっています。しかし、このヘッドセットは一昔前のスタイルで、地下鉄の騒音の中で安心して聞けるようなものではなさそうです。 ただHT1100はBluetooth対応です。そこで「ソニー ワイヤレスオーディオレシーバー BT15 ブラック DRC-BT15 B ※2008/8/1追記: メールの自動受信設定をしていたり、セキュリティスキャンやWindowsUpdateの自動更新をオンにしていると、頻繁に「Bluetoothが"ON"の場合は、Biz・ホーダイをご利用いただけません」というエラーメッセージ(しかもエラー音付き)が出てきてしまいます。これでは気が散ってしかたないのと、やはり受信機の充電に手間がかかること、それにBluetoothの接続自体が面倒だったとこから、HTC専用の「ステレオ オーディオアダプター MFSA-EnMU35 ■ 操作感覚 HT1100はタッチパネルの操作が特徴的です。基本はタッチペン(スタイラス)+タッチパネルの操作になりますが、基本的な初期設定が一通り終われば、指だけでタッチパネルを操作したり、普通の携帯のようにボタンで操作したりする方式でも、かなりの部分の機能をまかなうことができます。1つの機能に対して何通りかの形でアプローチできるというのは、非常によく練られたアイデアだと思います。もちろん、漢字変換、文字種変更などの基本動作についても、特に違和感なく使えています。 ■ PCとのデータ同期 自宅でOutlook2007を使っていますが、このうちのメールのみ同期とか、スケジュールのみ、タスク管理のみ、連絡先のみなどの設定や(もちろん全部いっぺんに同期もできます)、それぞれの同期に対してサイズや日時などの細かい指定もできて便利です。Outlook以外でもExcelやWordなどのデータファイルの同期なども可能で、仕事で使うのにも重宝しそうです。PC(OS:WindowsVista)との接続はUSBケーブル、Bluetoothのどちらにも対応しています。 ■ カメラ機能 静止画200万画素と、それほど際立った機能ではありませんが、画質は無難な仕上がりだと思います。動画も普通の携帯並みには取れます。タッチパネルの操作がわかりやすくていいです。フラッシュが無いので、暗いところで撮影できないのは少々残念。 ■ ブラウザ InternetExplorerとOperaの2種類が入っています。ページによってはレイアウトが崩れてしまったり、スクロールバーを多用しなければいけないなど不便な点はありますが、普通のパソコン用のサイトが携帯上で見られるというのは大きいです。もちろんどちらのソフトについてもTableタグ、Cookie、JavaScriptに対応しています。ただ、私がホームページ管理によく使うサイトが3つあるのですが、そのうちの1つがInternetExplorerで開けませんでした。普段はInternetExplolerを使用していますが、そのサイトだけOperaで見るようにしています。 ちなみに、私が見るようなホームページでは閲覧速度は問題ありませんが、画像の多いサイトを閲覧したり、動画や音楽などを頻繁にダウンロードする人にはちょっと厳しい速度かもしれません。まあ、一般的なビジネス用途なら、特に問題ないとは思います。 ■ メール 今まで使用していたiモードメール(...@docomo.ne.jpのアドレス)が一切使えくなってしまいました。私の場合には携帯メールは多用していなかったので大きな問題ではありませんが、人によっては躊躇するところではないかと思います。 逆に今までパソコンで使用していたメールアドレスがそのまま使えます。メールを受信してもサーバーにはメールが残るため、「携帯でメールを受信すると、パソコンで受信できなくなる」という心配はありません。ただし、携帯からメールを送ると、パソコンで同期を行っても、パソコン上の送信済トレーにメールが移行してくれません。基本的にメールの送受信は「メールサーバーとの同期」という形で行っているため、このようになってしまうのは仕方がないのでしょう。 あと、今までのiモードメールで慣れていた人にとっては、メール受信時に音が鳴ったりバイブ機能で振動したりというのが無いので、ここは少々戸惑ってしまうかもしれません。ただ、これも「携帯メールではなく、パソコンのメールの延長」と割り切れば納得することができます。 ■ microSDHCカード 公式では4GBのmicroSDHCに対応となっていましたが、「Sandisk microSDHC 8GB SDSDQR-8192 あとOfficeアプリケーション(ExcelやWordの編集・閲覧、PowerPointの閲覧)、PDFファイル閲覧、手書き対応メモ、国際ローミングなど、ビジネスに必要な機能を満載しています。これだけできれば、持ち出し用に2台目のパソコンを購入することなく、スマートフォン1台でも十分仕事できそうです。 ちなみに、最初に初期設定が正常に完了したものの、ホームページが全く閲覧できないトラブルがありました。ドコモのインフォメーションセンターに電話をしたところ、「BluetoothがONになっているため」ということで、BluetoothをOFFにすることで問題が解決しました。BluetoothとBizホーダイが併用できないのは少々不便に感じましたが、まあこれも慣れれば問題ないかなと思っています。ちなみにドコモのインフォメーションセンターの対応は丁寧でなかなか良かったです。 まだ購入してすぐなので、機械の反応が自分の予想と違う場合も多々ありますが、これから使い込んで効率よく操作できるようにしたいと思います。 Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
祝「世界一大きなアクセスカウンター」TV出演?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月26日 ![]() 数日前にテレビ朝日の番組制作担当者から突然のメールをいただきました。内容は『爆笑問題の検索ちゃん』に「世界一大きなアクセスカウンター」のタイトル画面を使わせてほしいということでした。「5秒ほど」ということだったのですが、もちろん快諾しました。番組は昨日25:05~25:35の間に放映されていました。MCの爆笑問題と小池栄子の他、ゲストに次長課長、品川庄司、友近なんかも出ていて、ゴールデンタイムでもいいようなメンバーです。 さて、「世界一大きなアクセスカウンター」の画面ですが、番組がスタートして数分後にいきなり出てきました。しかし、画面に表示されていた時間は、当初言われていた5秒よりも短く、たったの3秒ほどでした。しかも、MCやゲストからのこのページに関するコメントは一切なし。番組中のホームページへのアクセス数もゼロでした…。 私のホームページの華やかなTVデビューは、本当にあっという間の出来事でした。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
喜瀬ビーチ - 沖縄旅行名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月24日 ![]() 7月22日~24日の3日間、義父母と妻と息子の計5人で沖縄旅行に出かけました。去年は万座ビーチでしたが、今年は那覇からさらに少し遠いところにある喜瀬ビーチという所に行ってきました。宿泊したホテルは喜瀬ビーチパレスで、ホテルの出口を出るとそこはすぐに海岸、という最高のロケーションでした。しかし、私の体調は絶不調。ホテルに到着するなり気分が悪くなり、初日の夜と2日目の昼の食事は抜いて、ビーチにも出ず、ホテルのベッドで横になっていました。出発前からお腹を下すなど悪い兆候はあったのですが、まあ体調には逆らえないので、今回はあきらめてぐっすり眠りました。 最終日の今日はだいぶ体調が回復したので、とりあえずひざまで海に浸かってみました。あとは写真やビデオを撮って楽しみました。 ![]() [ ホテルを出るとすぐ海岸 ] ![]() [ ホテルのプール ] ![]() [ 6階の客室ベランダから ] ![]() [ レストラン1階にある居酒屋から見る夕日 ] そんな感じの旅行でしたが、皆それぞれ楽しんでいたので、それが私にとっても何よりでした。息子もすっかり海が好きになり、「今度沖縄に来る時には、もっと長くいたい」なんて言っています。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
福しんの手もみラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月21日 ![]() 今日は胃の調子があまり良くなかったのですが、息子の「ラーメンが食べたい」の一言で、昼食は家族で近所の福しんに行くことになりました。私が注文したのは「手もみラーメン(380円)」で、鶏がらのスープにチャーシュー、メンマ、ネギ、のり、カイワレが乗った非常にシンプルな構成です。ただ、胃腸の調子が悪いときでも、このラーメンなら全く問題ありません。何よりも値段が安いのがいいですね。いわゆる「ラーメン好き」が好む味ではありませんが。 息子は「手もみ半ラーメン(250円)」にしたのですが、半ラーメンでは最近量が足りないようです。我が家のエンゲル係数も段々と高くなっていきます…。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
Cut house Bright - 石神井公園の1000円カット専門店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月21日 ![]() 2001年に石神井公園駅周辺に引っ越して以来、2ヵ月に1回程度の頻度で1700~1800円の格安理髪店に行っていました。この値段でカットの他、シャンプー、ひげ剃り、顔剃り、簡単なマッサージも含まれているのですが、毎回待ち時間が2時間程度と少々長いのがネックになっていました。髪形には特にこだわりがあるわけではないので、「早くて安いところがいいな」と思っていたのですが、義父が通っていることろが、「1000円のカット専門店で5分程度で終わる」という情報を聞いて行ってきました。 うちからは歩いて1分程度のところ。石神井公園駅からは南口を出て大泉学園方面に歩き、富士街道の横断歩道を渡ってすぐにあります。看板は年期が感じられます。店に入ると1人散髪を行っていましたが、雑誌を手にしたところですぐに私の番が来ました。 まずはバリカンで頭の後ろを横を刈り上げ、それからハサミでジョキジョキを手際良く切っていきます。西武池袋線沿線では、練馬高野台や池袋にチェーン店の1000円カット専門店があるのですが、そこよりはやや丁寧に仕上げてくれる印象があります。そして5~6分経ったところで、あっという間に終了しました。 あまりの早さに感動しました。これに慣れてしまうと、もう他の床屋さんには行けないですね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) コメント:Cut house Bright - 石神井公園の1000円カット専門店 名前: BOUSE 日付: 2010年11月9日 ![]() いいですねーw住所とかって分かりますか?電話番号などでも。 コメント:Cut house Bright - 石神井公園の1000円カット専門店 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月9日 ![]() Googleマップの地図を掲載しているので、そちらで場所の確認をどうぞ。 コメント:Cut house Bright - 石神井公園の1000円カット専門店 名前: Max 日付: 2012年7月17日 ![]() 定休日はあるかおわかりでしょうか? コメント:Cut house Bright - 石神井公園の1000円カット専門店 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月30日 ![]() 毎週火曜日とたまに水曜日がお休みのようです。 コメント:Cut house Bright - 石神井公園の1000円カット専門店 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月13日 ![]() 昨日、息子と2人で髪を切りに行ったら、1,100円に値上がりしていました。
プラレール-地下鉄副都心線ダブルセット名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月20日 ![]() 今日は息子と二人で豊島園そばのトイザらスに行ってきました。購入したのは「プラレール-地下鉄副都心線ダブルセット息子は家に帰ってすぐ、床一面に広がっていたトーマス木製レールセットを箱にしまい、代わりにプラレールセットを広げました。以前購入した山手線や中央・総武緩行線などの電車と並べて、「車両基地」を作って喜んでいました。 うちの最寄駅である石神井公園駅を通る電車としては、副都心線の他に、西武線2000系、西武線特急レッドアロー10000系、東京メトロ7000系有楽町線がありますが、いずれも限定販売品で、現在実際に販売されているのは、レッドアローのみのようです。 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
夏野菜の収穫-ミニトマト、ゴーヤ、トウモロコシなどなど名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月19日 ![]() 今日はお盆ということで武蔵村山の実家に行きました。知らない方もいると思いますが、東京では明治時代の太陽暦導入時に、旧暦の7月15日のお盆をそのまま新暦の7月15日に移行したため、7月のお盆はその名残なのです。例年通り、うちの実家の畑は夏野菜でいっぱいでした。父を先頭に妻と息子と姪っ子と一緒に収穫を楽しみました。本日収穫した野菜(一部果物)の写真を掲載しておきますね。
家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|