|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ランニングの距離とランナーズ・ニー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月23日 ![]() ![]() ここ数ヶ月間、気温については走るのに良い時期だったのですが、走る距離が5kmを超えると、どうしても右膝(ひざ)の外側に痛みが出てきてしまいます。そのまま10kmまで走ることはできるものの、走り終わった後に膝に力を入れた場合の痛みが強くなり、翌日は痛みで階段の昇り降りが辛くなる程です(5kmで止めるとそこまで痛くなることはありません)。ただ、どれだけ痛みがあっても、走った翌々日の朝には痛みはほとんど無くなっています。 症状からすると「ランナーズ・ニー」そのもののようで、正式な症状名は「腸脛靭帯症候群」と言うみたいです。O脚の人やしっかりとウォーミングアップをしない人は、この症状を起こしやすいらしいですが、私自身はO脚ではなく、走る前のウォーミングアップはしっかりとやっています。 唯一思い当たるのが「傾斜のある場所を走り過ぎる」という点で、これもランナーズ・ニーの原因になるようです。今走っているコースはアップダウンが比較的多く、確かに膝に負担がかかっている感じはあります。 以前、走りのフォームの改善を行い、右膝の痛みが出づらくなったり、痛みの度合いも低くなったりはしましたが、痛みがゼロになるということはありませんでした(右膝にサポーター ちなみにここ最近の距離とタイムは以下のようになっています。
2/11は息子との親子ジョギング大会なのでゆっくり走りましたが、普段は走る距離に関わらず、1kmあたり5分台中盤~後半のペースで走っています。 膝の痛みは「ペース」よりも「時間」の影響が強い感じで、同じ距離でもできるだけ早く走った方が右膝の痛みが出づらいです(あまり早く走ろうとすると体がもたないですが…)。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 石神井公園ファミリージョギング大会名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月11日 ![]() ![]() 石神井公園ファミリージョギング大会は練馬区主催で、昭和58年(1983年)の第1回から数えて、今年で31回目になるそうです。今回の参加者は約1500人。朝9時45分にスタート地点の三宝寺池前信号の東側の広場に全員集合となりましたが、人が多くてスペースがあまり無く、準備運動もままならないような状態でした。 ![]() [ ファミリージョギング大会集合場所: 参加者でいっぱいです ] スタートは10時。まずは3周を選択した人からスタートで、私と息子の2周組は、その後からのスタートでした。スタート直後は飛ばす人が多く、最初はかなりの人に抜かされてしまいましたが、私と息子はあくまでスロー&マイペースで完走を目指しました。 2周目に差し掛かるあたりで、ペースが落ちて歩く人を見かけるようになりました。もっとも、私と息子は終始ゆっくりのペースだったので、人を抜かすよりも、人に抜かされる方が多かったです。それでも途中歩くこと無く、28分21秒のタイムで無事完走することができました。 参加賞はドリンク、みかん、大学ノートでした。来年、最長の3周(約5km)に挑戦するかどうかは息子のやる気にかかっていますが、まあ微妙なところです。 石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ランニング関連記事
![]() 毎週末のジョギング継続と走りのフォーム改善名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月11日 ![]() ![]() 8月末から昨日までの記録は以下のようになっています。
ところで、9月以降、ジョギング中に右膝が痛くなる症状が現れるようになりました。膝痛は昨年ジョギングを開始した時にも出ることがありましたが、走る距離が長くなるにしたがって、痛みが出なくなりました。そのため、「痛みが出なくなったのは、体の慣れようなもの」と自己診断していました。 しかし、今回のものは4kmあたりから痛み始めて走り終えるまで続くような形で、しかも走る度にほぼ毎回出るようになってしましました。走った翌日の夜までには痛みが消えるのですが、何しろ走っている間に痛みが出るのは気分の悪いもので、ここままでは心地よくジョギングを続けることができなくなってしまいます。 そこで「金哲彦のランニング・メソッド その後、腕を振って骨盤を回旋させるようなフォーム(ただし、体幹はブレないようにします)に改良したところ、膝の痛みが出るようなことは無くなり、自然と走るタイムも早くなりました。今までのフォームに比べて、上半身がやや疲れますが、その分下半身が楽になり、全体的にバランスが取れるようになった気がします。 今後もとりあえずは5kmか10kmのいずれかの距離で走り続け、春までに一度10~20km程度のレースに出られたら、なんて思っています。まあ、私はRunKeeperで距離とタイムを記録していくだけでも、かなり満足している程なので、レースについては「本当に気が向いたら」ということになってしまいそうです。ちなみに、フルマラソンは人生で一度は経験したいものの、まだ膝の不安もあったりして、今の自分には距離が長過ぎますね。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 骨折明けのジョギング(ランニング)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月16日 ![]() ![]() ということで、6月10日からジョギングを再開して、毎週1~2回のペースで走っています。走るのは決まって石神井公園のジョギングコースで(若干正規のコースを外れます)、最初は1.72km(コース約1周)でしたが、徐々に距離を伸ばして現在は5km(コース3周)です。ジョギング再開から今までの経過はこんな感じです。
当初は骨折した右足の筋肉が細くなってしまったこともあって、走っていても何となくバランスがイマイチだったり、フォームの崩れからか、走り終えた翌日に両膝が痛くなったりしたこともありました。その後、意識的に右足も左足も土踏まず側に体重を乗せるようにして、体の真ん中に重心を置いて走ることを心がけたところ、6月の下旬にはバランス感が戻り、走った翌日に痛みが出るようなことも無くなりました。7月には右と左のふくらはぎの太さもほぼ同じになりました。 距離については、6月30日に5kmにしてから伸ばしていません。理由としては単純に暑くなったからで、もう少し気温が下がってきたら、最大10km程度まで距離を伸ばしていこうと思っています。ただ、個人的には5km程度の距離をある程度のスピードで走るのが好きなので、距離としては5km前後で落ち着くと思います。 ペースは1kmあたり6分程度でほぼ一定です。ただ、ここ最近は序盤のペースを早くしたり遅くしたりして、全体のタイムや走りやすさなどをチェックしています。分かったのは序盤はペースを意識的に落とし、中盤は自分なりのペースで走り、後半はやや早めに走る、というのが楽に走れて、全体的なタイムも早くなるということです。これから暑さが和らげば、前半にそれほどペースを落とさなくてもバテなくなるので、もう少しタイムが早くなると思います(昨年末は5kmを27分台で走っていました)。 まあ、あまり無理しても体に悪いので、距離にしてもタイムにしても「それなり」の所で維持できればオーケーということにしておきます。何よりも継続的にやることが大事ということで。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 週末のジョギング継続中名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月9日 ![]() ![]() 7月上旬にジョギング用のシューズをウェアを一式揃え、7月下旬にはGalaxy S2にRunKeeperをインストールして、週末ジョガーとしてはそれなりの装備を備えています。原則として、ジョギングの際には必ずRunKeeperに記録を取るようにしています。GPSの受信が不調だったりして計測できなかった時もありますが、現在までの記録はこんな感じになっています。
9/3は息子と一緒に走ったのでペースが遅いのですが、大よそ1kmあたり6~7分の範囲に入っています。このペースのまま距離を段々と伸ばしてきました。 ジョギング再開当初は膝の負担の少ないピッチ走法でしたが、少しスピードを早めたいこともあり、先週からストライドを若干大きくして、太ももやふくらはぎなど、下半身全体の筋肉を使うような走法に変えるようにしています。先週10km走った後は、ふくらはぎに張りがあり、翌日と翌々日は筋肉痛がありました。でも、昨日の10kmは比較的楽に走れて、今日は筋肉痛はありませんでした。時間をかけて下半身全体の筋力を上げつつ、フォームを固めていければと思っています。 もともとは運動不足による体重増と高コレステロールを解消するために始めたジョギングですが、今では「いつかフルマラソンを走ってみたい」と考えています。ちなみに人生最長距離が先日記録した12.29kmなので、42.195kmは完全に未知の世界です。まずはハーフマラソンあたりに参加して、次のステップとしてフルマラソンに挑戦できればと思っています。 個人的に、冬のスキーに次ぐスポーツとして定着した感のあるジョギングですが、このまま行くと、もしかしたらジョギングの方がメインとなるかも知れない、などと思い始めました。ジョギングはただ走るだけなのですが、意外と奥が深いです。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
コメント:週末のジョギング継続中 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年11月13日 ![]() すみません、今さらのコメントになりましたが 某氏の策略により(笑)いきなり私も10kmですが走らされることになり、Runkeeperを最近購入したAndroid機(P-01D)にインストールしました。 Facebookに自動アップする機能もついており、どれだけ走ったかを公衆の目に晒すこともできます。ある意味プレッシャーが・・ ちなみに今日は久々ということもあり2.6kmでやめました。 コメント:週末のジョギング継続中 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月14日 ![]() 私も昨日3週間ぶりに走りました(風邪とカザフスタン出張のため)。3.3kmを23分22秒、1キロあたり7分のゆっくり目のペースで走りました。
あまり無理すると体に良くないので、お互いにマイペースで行きましょう。 ![]() SKINS(スキンズ) RY400 - リカバリー専用ウェア名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月11日 ![]() ![]() ここに来て、ジョギングの距離を伸ばしてきたのですが(6~10km)、翌日に疲れが残ったり、翌々日に筋肉痛が出るようなこともあります。ジョギングの後、試しに「SKINS SNOW」を着用して就寝したことがあったのですが、筋肉痛が軽減できたりして、それなりの効果は確認できました。ただ、冬用のウェアのため生地が少し厚めで、真夏に着るには少し暑く感じました。 そのような経緯で、「疲れの取れやすさ(リカバリー)」に焦点を置いた「SKINS(スキンズ) RY400 ![]() それから1度洗濯にかけたところ、ゴム臭は全く無くなり、また着圧が少し緩やかになった気がしました。着ていても心地良い着圧で、「SKINS SNOW」のように、長時間着続けられるようになりました。「SKINS SNOW」も着心地は良かったのですが、「SKINS RY400」の方は、特に膝の部分の黒い生地が薄めに作られていて、膝を曲げた時の膝裏の変な圧迫感がありません。やはり休息時、就寝時、移動時などには最適のウェアだと思います。逆に運動時の膝のサポート機能はほとんど無いと言っていい感じなので、運動中の使用にはあまり向かないと思います。 まず試しに、ジョギングをした夜にこれを着用しないで就寝したところ、朝になって太ももの裏に軽い張りを感じました。続いて、ジョギングをした夜にこれを着用して就寝したところ、翌朝は張りや筋肉痛はゼロで、筋肉の疲れも大きく緩和された状態でした。もちろん、次の日も筋肉痛はありませんでした。しかし、「夏でも涼しく感じる」という程、涼しくは感じませんでした。やはり真夏の夜にクーラー無しで着用するのは暑いです。 「筋肉の疲労回復」という点では、効果が非常に高いと思います。ただ、寝不足時のような「体全体のダルさ」を回復するわけではなく、あくまで運動をする人の筋肉疲労の回復の手助けになるような感じです。 これからジョギングの距離をさらに伸ばす予定ですし、またスキーシーズンは長時間スキーをする日もあったります。そんな日の就寝時には「SKINS RY400」は手放せなくなりそうです。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() Reebok(リーボック) TAIKAN LW ボディスーツ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月28日 ![]() ![]() 色々と調べているうちにReebokのTIKANシリーズを発見しました。ウェアに組み込まれた「PSSベルト」が、姿勢やバランスを整えるというものです。中でもトップとタイツが一体となった、「TAIKAN LW ボディスーツ 購入後、しばらくしてから、あることに気付きました。このボディスーツ、股の所に小水用の穴がありません。前面についているチャックは、長さが首から胸のところまでしかありません。これではトイレに行く時に、上半身に着ている服を全て脱いでから、ボディスーツを腰の所まで下ろさないといけません。特にこのボディスーツはスキーでの使用を想定していたのですが、基本的に朝早くから夜遅くまで着続ける形を考えていたので、これではスキーツアーの出発前から着ていく、という使い方はできません。スキーをする時だけ数時間着るにも、トイレの事を考えるとやはり面倒です。家にいる時などに着用して姿勢をチェックする、という使い方も、やはりトイレの事を考えると、着るのが億劫になります。近所の公園を走る程度なら問題ないですが、「色々と使おう」と思っていたので、少し損をした気分になってしまいました。「普通のセパレートタイプの方が良かったかな…」と、思ったりもしました。 まあ、「どちらにしても買ってしまったものは使いこなそう」と思い、商品の到着を待ちました。そして、注文からお盆休みを挟み、10日ほどしてからようやく商品が到着しました。 早速、試しに着てみたのですが…、全体的にフィット感がありません。特にお腹や腰のあたりが、生地が余る感じでしわが出来てしまいます。ひざ裏あたりにも隙間ができてしまい、太ももからふくらはぎにかけて着圧が全くと言っていいほどない状態です。PSSベルトの効果も、胸や背中のあたりは少し感じましたが、下半身については全くと言っていいほど感じませんでした。体を動かしても、姿勢やバランスの手助けになるような感覚はありません。サイズ表通り購入したはずですが、サイズが合っていなかったようです。 率直に言って「失敗」でした。まあ、色々と買い物をしていくと、時にはこういうこともあります。そんなわけで、本ボディスーツについては、「洗濯後にオークション行き」が決定しました。 ちなみに近日中にリカバリー用ウェアの「SKINS RY400 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
コメント:Reebok(リーボック) TAIKAN LW ボディスーツ 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年8月29日 ![]() 昔、洋服を通販で購入し、サイズが合わなく返品した覚えがあります。 試着できないのは、通販がどうやっても越えられない壁ですよね。スリーサイズ、股下などを入力→フィット感、サイズがあうか、などを調べてくれるアプリがあれば別でしょうけど。 しかし小川さんもジョガーなんですね! 私も、冬の市民マラソンに出ます、と宣言したばかりに、ヒーヒーいいながらやってます・・。 コメント:Reebok(リーボック) TAIKAN LW ボディスーツ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月29日 ![]() 機能性ウェアは「下着」の部類に入ることが多いので、返品ができないんですよね…。
CW-XやSKINSは購入経験があるので自分に合ったサイズが分かりますが、TAIKANは初めてだったので様子が分かりませんでした。機能性ウェアに関しては、フィット感など主観的な所もあるので、必ずしも表記サイズだけではないこともあります。 私は6月からジョガーに復活です。昨日は10km走りましたが、いつかフルマラソンにも出てみたいです。 ![]() Galaxy S2用アームポーチ - Belkin デュアルフィットアームバンド名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月12日 ![]() ![]() iPhone用のアームポーチは多数販売されていますが、Galaxy S2用のものは「Belkin デュアルフィットアームバンド サイズはGalaxy S2ギリギリで、Galaxy S2をハードケースを付けた状態では全く入れることができず、ハードケースを外した状態でも最初は出し入れに苦労しました。収納するところの中の方を少し広げるように伸ばしてあげると、比較的楽に出し入れできるようになります。透明のビニール状の素材の上から、Galaxy S2のタッチパネルやホームボタン等の操作はそこそこやりやすいですが、電源ボタンや音量ボタンは位置がわからず押しづらいです。 バンドの部分はウェットスーツのような素材でできていて、伸縮性があります。ただ、あまり腕の太くない私でも、あまり余裕のない長さなので、筋肉質の人や太った人ではぴったりと固定できない可能性があるのではないかと思います。※訂正します。下記コメント参照。(2011/8/13) あと、Galaxy S2の面積が大きいので、腕の丸みとの間に隙間ができてしまい、フィット感はイマイチです。ただ、バンドが幅広にできているので、腕に付けた位置からずれるようなことはありません。 先ほど実際にこれを付けて5km程走ってみました。アームポーチを付けて走ったのは初めてですが、思ったよりは腕の違和感を感じる事がなく、普通に完走することができました。私は走っている間に音楽を聞いたりするようなことはなく、黙々と走るのが好きなタイプですが、ヘッドホンで音楽を聞きながら走るのが好きな人にも良い製品なのではないかと思います。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, Android関連記事
コメント:Galaxy S2用アームポーチ - Belkin デュアルフィットアームバンド 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() バンドの部分が「余裕の無い長さ」と書きましたが、2つある穴のうちの外側の穴に入れれば、かなりの余裕があることが分かりました。訂正します。
「内側の穴の下から通して、それから外側の穴を通す」やり方でないといけないと勘違いしていました。 ![]() Galaxy S2とジョギング(RunKeeper)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月24日 ![]() ![]() そんなジョギングですが、Galaxy S2に「RunKeeper」といアプリをインストールして、ウェストポーチに入れながら走っています。このアプリはGPS機能を使って走った場所がGoogle Maps上にプロットされる他、総距離、タイム、平均速度などを自動計算してくれます。 今のところは石神井公園のボート池周辺を走っているのみですが、この機能を使って色々なところを走ってみたくなりました。データを保存することも可能なので、過去に何処をどれ位の時間走ったか、など日記帳のように振り返ることも可能です。あと、「ウォーキング」「ハイキング」「サイクリング」などに加えて、「スキー」のモードもあるので、今度のシーズンにはロングコースの滑走などでも試してみたいと思います。 スポーツも「運動」の枠を大きく超えて、機能性ウェアやGPS端末との連携など、色々と楽しめる要素が増えてきたと実感しています。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, Android関連記事
![]() ジョギング用品一式買い揃え(GEL-KAYANO 17-slim、C3fitサポートロングタイツ等)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月2日 ![]() ![]() 元々膝に不安があったことから、しまむらで購入した格安機能性タイツを履いて、ついでに同じ生地のトップを着て走っていました。しかし、トップの方が洗濯する度に糸がほつれて見苦しくなってきたことと、タイツの方も「これはこれで悪くはないけど、良いものはもっと良いんだろうな」と思ったことで、「やはり、これからも続けるのであれば、ちゃんとした物を買わないとだめだな」と感じるようになりました。 あと、シューズも15年前に購入したものを使い続けていたのですが、かかとの部分がだいぶすり減った上に、ソールの一部がめくれてしまい、走っていると「パカパカ」というようになってしまいました。そのため、シューズについても併せて購入するということにしました。 先週末のうちに楽天と池袋の西武デパートでジョギング関連の用品を一式購入しました。今回購入した物について、使用感と併せて紹介します。 ![]() さすがに15年前のシューズに比べて走りやすいです。クッションがやや固めな感じですが、しっかりとした反発力があり、蹴り出しが安定していて良いです。私は普段26.5cmの靴を履いているのですが、西武デパートで測定したら実は27.5cmということが分かり、実際このシューズに関しては土踏まずやサイドも含めて完璧にフィットしています。 ![]() 機能性タイツには色々な種類がありますが、「膝を守る」目的の物をネットで調べたら、これが一番評価が良かったので購入することになりました。サイズはMです。しまむらのものより固くて履きづらいのは予想通りですが、スキー用のSKINS SNOW(こちらはSサイズ)よりもさらに固くて履きづらいです。着圧も今までの中で一番で、履き始めは「ちょっと圧迫感が強すぎるかな」と思った位です。ただ、走り始めると着圧は気にならなくなり、逆に少しスピードを上げて走ると、太ももの裏やお尻の肉がしっかりとサポートされ、全くブレること無く走りやすく感じます。あと、ジョギング後の階段の昇り降りで、膝をしっかりと包みこんで抱えているいるような感覚がありました。運動後の階段の昇り降りは、私のような膝に不安のある人はリスクの高いところなので、このような場面では特に安心だと感じました。ちなみに脱ぐのも一苦労です。 ![]() SKINS SNOW、しまむらに続いて、「下も買ったのだから上も…」ということで購入してしまいました。メリットと言えば、走っている間に肩が痛くなることがあるので、その痛み発生リスクの軽減と言った程度でしょうか。今の時期は暑くて着れないので、しばらく後になって活躍すると思います。 ![]() 上記ロングスリーブは、夏の時期は暑いので、ハーフスリーブも購入してみました。夜走ることがメインになるのと、重ね着をすることを考えていなかったので、車などからも見えやすい白色にしてみました。ただ、実際に着てみるとぴっちりしすぎて少し恥ずかしかったので、上からTシャツを着てしまいました。でも、さすがに2枚重ねは走っていて暑いので、次回走る時には、少し勇気を出して上半身はこれ単独で走ろうと思います。 ![]() サポートロングタイツだけではぴっちりしすぎて恥ずかしいので、タイツの上にハーフパンツを履いて走っています。まあ、これが無い方が走りやすいとは思いますが、今のところはそこまでの決断ができていません。 ![]() 今まではジョギングでもユニクロのソックスでしたが、せっかくなのでジョギング用に機能性ソックスを購入してみました。くるぶし丈なのでロングタイツと重ならず、また暑苦しくなくていいです。少し固くて履きづらいですが、一度履いてしまえばいい感じです。右足用と左足用に分かれています。 ![]() 普段、家の鍵を持ってジョギングに出かけるのですが、ポケットに入れるとジャラジャラ音が鳴るので、片手に持って走っていました。何年も前からこんな感じでジョギングしてましたが、SPIBELTを購入してからは、鍵をこの中に入れるようにして、両手が空くようになりました。何で今までこういった物の存在に気付かなかったのか、自分でも不思議です。 出費は合計52,703円でした(一部、楽天ポイントを使っています)。 ちなみに同じ機能性タイツでも、SKINSは「24時間着用OK」なのに対し、C3fitは上も下も「就寝時には着用しないこと」と明記されています。脱ぐのが面倒なので、着たまま横になって一眠りしてしまいそうですが、やめておいた方が無難なようです。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
コメント:ジョギング用品一式買い揃え(GEL-KAYANO 17-slim、C3fitサポートロングタイツ等) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月18日 ![]() ![]() ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|