|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
DAZN(ダゾーン)契約名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年4月14日 ![]() ![]() 日本のプロ野球は巨人主催の試合のみ見ることができず(権利の関係?)、メジャーリーグも全試合を見ることができるわけではなく、日本人選手が出場している試合がメインになっています。大谷のエンゼルスは(ほぼ?)漏れなく配信していますが、元西武ライオンズである牧田のパドレスはあまり配信していないのが残念です。 DAZNはパソコンのブラウザー上での視聴、スマートフォンやタブレットのアプリに対応している他、DAZNのアプリが起動できるテレビでも直接見ることができます。我が家のLGの有機ELテレビももちろんDAZNに対応しています。ただ、かなり高い頻度で画像がカクカクしたり、解像度が急に落ちて「もやっ」とするような画面になったりして、このあたりは少しストレスに感じます。NURO光の通信速度の方は問題ないと思うので(YouTubeやNetflix等では問題ないので)、映像配信システムかソフトウェアの改善をお願いしたいところです。 メジャーリーグのテレビでの視聴に関しては、NHKを介さないので日本語の音声やテロップはなく、すべて英語になります。ただ、個人的にはカタカナのテロップで選手名が上書きされると正確なスペルが分からなくなるので、英語のままの方がありがたかったりします。 タブレットやスマートフォンでは、Android版のアプリで確認した限り解像度の調整ができないので、モバイル通信(LTE)で見るのは通信量の契約条件によってはかなりリスキーであると思います。もちろんWi-Fi(無線LAN)での視聴であれば問題ありませんが、最低限これ位の機能は付けてほしいところです。 あまり良いことを書きませんでしたが、「パ・リーグTV」に比べると画質も良いですし(解像度がコロコロ切り替わるのは不満ですが)、パソコンからリモートで映像を飛ばす必要なくテレビで直接視聴できるのもいいです(パ・リーグTVは配信にFlashを使っているので、テレビ上のブラウザーでも閲覧できませんでした)。月額950円(税別)のパ・リーグTVよりも月額は高いですが、メジャーリーグ視聴時の画面のすっきり感(余計なテロップが無い)ことや、我が家では特に民放のバラエティ番組に飽き飽きしているので、月額1,750円の価値は十分にあるかなと思っています。 野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)
![]() 第16回南アルプス桃源郷マラソン大会 10kmの部(2018)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年4月8日 ![]() ![]() 今日の天気は晴れでしたが、やや肌寒く風もありました。ただ、走るコンディションとしては悪くありません(昨年の大雨に比べれば…)。スタート地点は相変わらず混みあっていて、号砲の後、最初の1kmはゆっくり目のペースになってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大会の後は、一緒に走った松本在住の方々とお弁当と温泉を楽しんで、それから帰路に就きました。新宿行きの特急かいじではうとうとと眠ってしまいました。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() Sensaphonics(センサフォニクス) Prophonic 2XS (2台目のイヤモニ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年4月5日 ![]() ![]() UE5Proについては、音質も使い勝手もそれなりに満足していました。ただ、難点を挙げるとすると、シェルとケーブルの接続部分が時折ゆるんで外れてしまうこと(特に右耳の方)、シェルがプラスチック(アクリル)で固いので、あくびなどで顎を動かしたりすると、カナル部分が耳の中で少し動いてしまうことなどがありました。カナル部分が耳の中で動いてしまうと、隙間ができて遮音性と音質が低下するので、その都度指で押し込みなおしていました。 数か月前に「カスタムIEMの中でも、カナル部分がソフトシリコン製のものがより遮音性が高く、顎を動かしても耳の中で動かない」という情報を聞き、色々と調べてみました。その中でもシェル部分も含めて全体がソフトシリコン製のSensaphonics社のカスタムIEMが目に留まり、その流れで「Prophonic 2XS」というモデルに注目しました。Sensaphonics社の3つのモデルの中で一番安いものですが、それでもこのメーカーのカスタムIEMのフラッグシップモデルです。 1か月程前に秋葉原の「e☆イヤホン」に行き、2XSの購入前に店員さんに音質について質問したところ、「2XSでも上位モデルと音質はほとんど変わらない」とのことでした。ちなみに3つのモデルの中で一番安いといっても、一般的なイヤホンよりも桁が多く、ノイズキャンセリング付きイヤホンと比べても数倍のレベルの価格になります。ノイズキャンセリング付きイヤホンも悪くはないのですが、充電や電池の入れ替えが少し面倒なのと、「サー」というノイズもあまり好きでないので、その煩わしさを避けつつも遮音性が保てるカスタムIEMにしか食指が動きませんでした。 UE5Proの時と同様、耳型を採取して、それから制作開始となるため、納入までに時間がかかります。しかしSensaphonics社のラボは日本国内にあることもあり、注文から3週間程で完成の連絡がありました。ちなみに、UE5Proの時にはアメリカで制作だったこともあり、約1.5か月かかりました。 届いた2XSのシェルはグミのような柔らかさで、表面が少しベタベタするような感じの素材でした。色を黒にしてしまったのですが、ホコリが付着して目立つので「別の色にしておけばよかった」と少し後悔しました。 早速、2XSのカナル部分を耳の穴の中に入れようとしてみますが…、中々入っていきません。ぎゅうぎゅう押し込んでいくうちに何とか入っていきましたが、カナル部分を両耳に入れるだけでも5分以上かかっていましました。ただ、この状態でも遮音性がいまいちで、音質についても低い音があまり出ていないように感じました。「これはカナル部分の追加工が必要かな…」と思ってしまいました。 ![]() 翌日から通勤電車でも使い始めました。初日だけは装着に5~10分かかってしまいましたが、耳たぶを片手で引っ張りながら、もう片方の手でカナル部分をねじ込むようにすると、耳の穴に入れやすいことがわかりました。それからは1分程度で両耳ともぴったりと装着できるようになりました。使い始めの頃は、シェルの一部が耳の上の変な所に当たって痛みが出てしまいましたが、装着に慣れるようになってからは、耳の中も外も痛いということは全く無くなりました。長時間の使用でも痛みや違和感を感じるようなことはなく、顎を目いっぱい動かしても、カナル部分が耳の中でずれることはありません。 音を鳴らしていない状態では駅のアナウンスや電車の車内放送も聞こえてきますが、音楽を普通の音量で鳴らすとどちらもほとんど聞こえなくなります。特に地下鉄内では風景が変わらず、音楽を鳴らしているとどこの駅かわからなくなるので、乗り過ごしには注意が必要です。もちろん、遮音性がしっかりとある分、音楽を聴いていても今までに聞き取れなかったような細かい部分も聞こえてくることもあり、これまでに電車で使ったイヤホンの中では間違いなく一番いい音が出ています。あと、言うまでもありませんが、正しく装着している限りは、音漏れの心配もまずありません。 リケーブル(シェルから取り外し可能なケーブル)のオプションを付けなかったので、断線には気を付けなければいけませんが、逆にシェルから不意にケーブルが外れることはありません。これが吉と出るか凶と出るかは、しばらく使っていくうちに分かることでしょう。耐久性の評価はまだ先になりますが、音質、遮音性、装着感の3点については、今まで使用したイヤホンの中では「最高」レベルということで間違いありません。
家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
![]() 星のカービィ スターアライズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年4月1日 ![]() ![]() 同じSwitchでも、その前にプレイしたマリオやゼルダに比べると、ルールや操作は簡単です。画面はサイドビューで、基本は左右の移動と、ジャンプ、攻撃(吸い込み)、あと時折能力のコピーと解除、フレンズハート、スライディングなどの操作が入ります。 難易度についても、マリオやゼルダに比べるとずいぶん簡単です。まだ「平和な国 プププランド」と「きせきの星 ポップスター」の2コースしかクリアしていませんが、フレンズを連れて攻撃ボタンをポチポチ押しながら進んでいくと、いつの間にかクリア…、という流れです。 画面も綺麗で、音楽も優しく悪くないのですが、カービィシリーズに馴染みの無い大人がやるには、「ちょっと世界に入り込みづらいかな」という気がします。どちらかと言えば小学生やゲーム初心者が楽しめる、という印象のゲームです。ちなみに、今度中2になる息子はまったくやりません。 ゼルダのような中毒性もなく、暇な時に少しプレイする程度で進めるようにしています。また新たな展開があれば、こちらで報告するようにしますね。 そんな感じでスクリーンショットです。 ![]() ![]() ![]() ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
コメント:星のカービィ スターアライズ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年4月7日 ![]() 結局クリアしました。ボタンを連打していたらどんどん進んでいった感じです。やはり、子供やゲーム初心者向けですね。
![]() ![]() 狭山丘陵花見ラン(多摩湖~狭山湖~早稲田大学~六道山公園)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月31日 ![]() ![]() 色々と説明をするより写真の方が早いと思うので、いきなり写真です。今回も桜が中心です。 ![]() [ 多摩湖北側の多摩湖橋から ] ![]() [ 狭山湖 ] ![]() [ 狭山湖東側の公園 ] ![]() [ 早稲田大学所沢キャンパス ] ![]() [ 六道山公園 ] ![]() [ 六道山公園の展望台から ] 走り終わった後は、1週間前にリニューアルしたてのかたくりの湯で、温泉&食事&ビールを楽しみました。自然の多いコースで、季節によって風景も変わると思うので、また走ろうと思います。ただ、かたくりの湯の交通の便がネックではありますね(公共交通機関がバスしかありません)。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 石神井公園&石神井川の夜桜花見ラン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月30日 ![]() ![]() 昨晩は「せっかく桜が満開の時期なので、花見ランをしよう」ということで、夕食の後に石神井公園のボート池の周りと石神井川沿いを5km走ってみました。ただ、所々で立ち止まって写真を撮ってばかりだったので、本気のランではありませんでした。 そんな感じで、昨晩撮影した写真をアップしておきます。 ![]() [ 石神井公園ボート池の北側 ] ![]() [ 石神井川の南岸にある桜のトンネル ] ![]() [ 石神井川平成みあい橋の近く ] ![]() [ 桜の花のアップ ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, 石神井周辺情報
![]() まらしぃ氏のピアノ演奏動画(YouTube)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月24日 ![]() ![]() そんな中で、たまたま「まらしぃ」氏のピアノ演奏の動画を見て、すぐに虜になってしまいました。もともとは息子が小さい頃にプレイしていた「毛糸のカービィ(Wii)」の曲を順番に聞いていて、その流れでまらしぃ氏が「グルメレース」の曲を演奏している動画が出てきたのがきっかけです。 この動画は数年前のもので、まらしぃ氏も有名な方ということなのですが、私が知ったのは本当に最近です。 他に何の曲を弾いているんだろう、と思って調べてみると「スーパーマリオワールド」がありました。私は初代ファミコン世代で、スーパーファミコンからゲームキューブまではあまりゲームをやっていなかったのですが(Wiiで復活しています)、スーパーマリオワールドは少し馴染みがあります。「ミス」の曲まで再現されていて嬉しいです。 さらにはH ZETT M氏とまらしぃ氏の協演による「残酷な天使のテーゼ」も何回も見入ってしまいました。この曲は「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニング曲として有名ですが、私自身はエヴァンゲリオンを見たことがなく、ニンテンドーDSのパチスロゲームでこの曲を知っている程度です。それは置いておいて、本当に息を呑むような演奏です。 今年に入ってからSwitchのマリオとゼルダで感動しましたが、続いてまらしぃ氏の演奏に感動しています。今年は感動の年かもしれませんね。 ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)
![]() DELL Inspiron 15 7000 Gamingシリーズ 7577 (新PC購入)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月18日 ![]() ![]() CPU: 第7世代 インテル Core i7-7700HQ クアッドコア (6MB キャッシュ, 最大 3.8 GHz まで可能) メモリ: 8GB, DDR4, 2400MHz ストレージ: 128GB SSD + 1TB HDD 5400 rpm GPU: NVIDIA GeForce GTX 1050Ti 4GB GDDR5 ディスプレイ: 15.6インチ フルHD (1920 x 1080) IPSアンチグレア LEDバックライト 光学ドライブ: なし OS: Windows 10 Home (64ビット) Office: なし その他: ワイヤレス802.11ac + Bluetooth 4.2, Webカメラ, 防滴キーボード, HDMI2.0 x 1, USB3.0 x 3, USB3.1 Gen2 Type-C x 1, Nobleロックスロット x 1, メディアカードリーダー x 1, ギガビットイーサネット x 1, ヘッドフォンマイク x 1, スピーカー x 2(Waves MaxxAudio Proによるオーディオ処理) この内容で税込み112,302円でした。他のメーカーのものも検討したのですが、同様のスペックでは価格差が少なくとも1.5倍位の開きがあって、結局DELL以外の選択肢はありませんでした。「Gaming」の名の通り、本来はゲーム用のスペックを持ったPCなのですが、それだけ動作が早いのではないかという期待のもと、このPCを購入することになりました。 ![]() 【2018/3/18追記】Fnキーの強制On、Offについては、BIOSで設定しなくてもFn+ESCで切り替えられることがわかりました。 ところで、今まで使っていた旧PCも使えないことはなかったのですが、以下の点で不満がありました。 1) 動画をフル画面で再生するとコマ落ちしやすい。 2) ネットでもローカルファイルでも、動画を見るとPC本体が熱を持ちファンが回って少しうるさい。 3) 特にChromeでホームページを閲覧中に、時折1分程度のプチフリーズを起こして、その間PCの操作が不能になる。 4) 外付けディスプレイにHDMIケーブルで接続すると、一瞬画面が真っ暗になる現象が時折起こる。 5) PowerPoint、Excel、Photoshop Elements、Premiere Elements等で、動作にややもっさり感がある。 6) テンキーがない。 7) PC底面の滑り止めゴムが剥がれてしまい、セロファンテープで留めている。 8) 側面の音量ボタンが手前がボリューム大、奥がボリューム小と、前後が逆の感覚。 ![]() 5)のうちのPremiere Elements(動画編集ソフト)については、まだ若干もっさり感がありますが、幾分かは処理が早くなった印象です。 6)のテンキーはキー幅が若干狭いものの、無いよりは断然便利と言えます。 7)の滑り止めゴムは旧PCでは購入後1年後位に剥がれてしまいました。新PCの底面にも滑り止めゴムがありますが、剥がれるようなことがないとありがたいです。 8)ですが、新PCには側面に電源ボタンや音量ボタンがありません。電源ボタンはキーボードの右上にあって、指紋認証センサーと一緒になっています。旧PCでは外付けディスプレイに接続した場合に、カバーを閉じたままPCの電源を入れられましたが、新PCではカバーを開ける必要があります。 一方、新PCは独立した音量ボタンがなく、Fnキー+ファンクションキーとのセットでしか音量を設定できません。音量操作については、前後逆であろうと音量ボタンがあってくれた方が少し便利でした。 外付けディスプレイ(27インチ4Kディスプレイ/P2715Q)と外付けバッテリー(電源コンパニオン/PW7015L)は今までのものをそのまま使えます。ただ、外付けディスプレイはデスクトップ等のレイアウト崩れを防ぐため、新PC内蔵のディスプレイと同様のフルHD(1920 x 1080)にセットしています。外付けバッテリーは90Wまでしか対応しておらず、PC再起動の度に「130W対応ではないので、電力消費が多い場合には、バッテリーからの電力供給になる」という警告メッセージが出てしまいました(後にBIOS設定で警告メッセージを出さないようにしました)。 ちなみに新PCのバッテリーの持ちは外付けバッテリーなしで普通に使って4時間強で、旧PCの倍近く持つ感じです。バッテリー容量が増えている他(43Wh→56Wh)、旧PCでは普通のバッテリーモードでは画面が暗くて動作がもっさりしていたので、電源接続モードとほぼ同じように設定変更していたことも影響しているかもしれません。新PCではデフォルトのバッテリーモードでも、動作は軽快といえます。 重さは旧PCの2.25kgに対し、新PCは2.65kgと重くなっています。ただ、PCを外に持ち歩くことはまずないので、ここは気にしていません。ソファーに座ってPCを膝にのせて操作することも多いですが、この程度の重量増は全く問題ありません。 ![]() 毎回同じことを書いてますが、故障がなく長く使えるようだとありがたいです。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
コメント:DELL Inspiron 15 7000 Gamingシリーズ 7577 (新PC購入) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年4月7日 ![]() 新PCの到着から3週間以上経ちますが、今のところ不具合や大きな不満というのはありません。価格もリーズナブルで本当に良い買い物ができたと思っています。
当初やや不満に感じた「物理音量ボタン」が無い点については、使っていくうちに慣れてきました。 あと、ヘッドホン端子にヘッドホンやイヤホンを繋ぐと、時折プチプチと雑音が入るのと、音量が大きすぎるのとでイマイチでした。これについてはUSBサウンドカードを購入して、こちらのヘッドホン端子を使うことで問題を回避できました。少し面倒ではありますが、ヘッドホンやイヤホンの利用頻度は高くないので、これでも「良し」としています。 ![]() 奥利根スノーパーク(2018春スキー)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月17日 ![]() ![]() 早速着替えてスキー…、と思ったのですが、ベースにあるロッカールーム兼更衣室が非常に狭く、人があふれていてスーツケースを入れられる大型ロッカーにたどり着けない状態でした。ロッカーとロッカーの間で人が着替えていると、そこを通るスペースが無くなってしまい、周辺のロッカーが一切開けられなくなってしまいます。ロッカー待ちだけで15分かかった上、ロッカーが500円玉しか使えないことが分かりました。一旦外に出て自販機で1000円札を使って缶コーヒーを買ったところ、お釣りが全て100円玉で出てきてしまいました。その向こう隣りにあるレンタルショップで両替をお願いしたところ、そのまた向こう隣りにあるリフト券売り場でやってほしいとのこと…。500円玉の両替を済ませて何とかロッカーを使うことができましたが、せめてロッカールームのわかりやすいところに両替機を置いてほしいところです。 何で日本のスキー場はこのような「悪いフロー」を気にしない所が多いのか理解に苦しみます。今までに日帰りスキーで「良いフロー」と思ったのは、ガーラ湯沢と舞子スノーリゾート位です。 さて、肝心のスキーの方ですが、直前に暖かい陽気が続いたこともあって、スキー場のベース付近から中腹は所々地面がむき出しになっていました。雪面も土が混じって茶色っぽくなっているところもあります。雪質も上部はガリガリの氷状、それ以外はべたべたのみぞれ状で、カービングを楽しむような雪面ではありませんでした。 ただ、晴天で景色が良く、スキー場上部に昨シーズン新設された「ブナの木コース」からの展望は中々のものでした。ブナの木コースは広い緩斜面と狭い急斜面の組み合わせで、滑走感としては正直それなりですが、この展望だけでも行ってみる価値はあると思います。 ![]() [ ブナの木コースからの景色 ] メインとも言える「くらししゲレンデ」は、幅広いゲレンデ全体が中~急斜面になっていて、気温が低くしっかり圧雪してあればかなり面白そうと思いました。 ![]() [ くらししゲレンデ中腹から見るレストハウス ] 食事のできるレストハウスは、このくらししゲレンデの下部にあります。PM1時過ぎにカツカレーを食べようと食券を購入したものの、中で働いている人が少ないせいもあって、客をさばく速度がゆっくりで、食事が出てくるまでに20分もかかってしまいました。この時間のロスは勿体ないですね。 昼食の後はブナの木コースとくらししゲレンデの間にある、「向山ゲレンデ」のミニモーグルコースにチャレンジしてみました。斜度はそれほどでもないですが、リフト横に400m程度の長さで滑走1列分だけコブが続きます。全部で3回チャレンジしてみましたが、残念ながらノンストップで滑り切ることができませんでした。もうちょっと太ももの筋肉の持続力を鍛えるか、滑りの無駄を無くすかしないとダメみたいです。それでも、「柔らかめの雪で、緩めの斜面のコブ」ということで、久しぶりに縦目に滑ることができて気持ち良かったです。 コブコースを滑ったこともあり体力を使って疲れたので、昼食の休憩を入れても3時間ちょっとの滑走で終了です。帰りのバスは軽い渋滞はあったものの、PM8時には池袋に到着しました。前回は全く滑る時間が無かった上、帰りも大渋滞でPM10時にようやく池袋に到着したことを考えると、今回はそれより随分と楽しく時間を過ごせたかなと思います。ただ、今後もスキーは電車で行くのがメインになるでしょうね。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
コメント:奥利根スノーパーク(2018春スキー) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月17日 ![]() ゆっくり目のスピードでトップからベースまでのノンストップ滑走もやってみました。以下、動画です。ブナの木コース~向山ゲレンデ~くらししゲレンデ~林間コース~杉の子ゲレンデの順です。
![]() 2018年の花粉症(アレグラ+セレスタミン+アルピタットN EXα)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月9日 ![]() ![]() 昨年の花粉症シーズンから、医師から処方されたアレグラとセレスタミンの併用をするようになり、随分とアレルギー症状が抑えられるようになりました。ただ、2017年は花粉の量が比較的少なめで、今年はどうなるのかと思っていましたが、2月下旬から徐々に症状が出始めたものの、今のところはそれほどひどい症状は出ておらず、夜も鼻が詰まったりすることなく眠れています。 ちなみに、アレグラとセレスタミンを飲むのは、夜寝る前の1日1回のみです。私はハウスダストなど他にもアレルギーがあるので、花粉症の季節以外でもアレグラはほぼ毎日服用していますが、セレスタミンは花粉症の季節が終わると飲むのを止めて、ハウスダストなどのアレルギー症状が強く出た場合にのみ頓服薬として服用しています。 今年はアレグラとセレスタミンに加えて、目薬としてアルピタットN EXαを使い、最強の布陣で臨んでいます。この期間は晴れた暖かい日に無防備の状態で外を歩いていると、目と鼻がむず痒くて仕方がないのですが、事前に目薬をさして、目からこぼれた目薬を指の先に付けて鼻の穴の入り口のところに塗ると、症状がだいぶ緩和されるようになります。※目薬を鼻の穴に塗るのは、目薬の正しい使い方ではないので、他の方は真似はしないようにしてください。 今年もあと1か月ほど花粉症の季節が続きますが、薬と目薬の組み合わせで、何とか持ちこたえていきたいです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|