|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ガーラ湯沢~鹿島槍~ガーラ湯沢(2018)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年2月25日 ![]() ![]() ![]() 同じマンションのパパ友で、スキー1級を持っている方と一緒に行ってきました。あいにくの吹雪でしたが、雪質は良かったので思う存分スキーを楽しんできました。しっかりと20回以上リフトに乗って、ビールも楽しむという体育会系的なノリでした。家族以外で初めてGoProを使いましたが、楽しんでいただけたようで良かったです。 ![]() 松本在住の20年来の知人の方(=私のスキー師匠)と一緒に行ってきました。前の晩に飲みすぎてしまい、午前中は少し二日酔いの状態でしたが、天気が良かったのでしっかりとスキー&景色を楽しみました。久しぶりに自分の滑りをビデオで撮影していただいたのですが、ここ最近あまりフォームを意識せずにやっていたせいもあってか滑りがバラバラで、「改善しないといけない…」という気持ちになりました。 ![]() 妻と一緒に行ってきました。久しぶりにフォームを意識しながらのスキーでした。膝が不意に左右に広がるのと外倒する癖があったので、まずはこれを直すよう意識しながら滑りました。2000年代前半に2級~1級を取得した時には、両足をある程度広げた「両足荷重での安定した滑り」が推奨されていて、それが常に頭にあったのですが、あるサイトで「このような滑りはレースなどの高速ターンには有効なものの、一般的なスキーヤーが少しスピードを出す位なら基本的に外足荷重で十分」という説明がありました。実際に膝が左右に広がらないようにして外足荷重を意識したところ、特に雪面が荒れたところやコブコースでは内足がひっかかりづらくなって、以前よりも自然に滑ることができるようになりました。 今シーズンは恐らくもう一回スキーに行って終了です。観光気分で景色を楽しむのも良いですが、やはりスキー技術も気にかけていないといけない、と思いました。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() FIFA 18 Switch版名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年2月18日 ![]() ![]() それから数十年が経過して、iPadでFIFA 11をプレイしてハマってしまい、FIFAシリーズはしばらく新しいバージョンが出るたびに購入していました。私が好きなのは世界の実在チーム同士の対戦だったのですが、途中から「自分で作ったチームを育てる」のがメインになってしまい、無料でダウンロードできるものの、課金ゲームの要素が強くなってきた所ですっかりやらなくなってしまいました。 FIFA 18は普通のSwitchのソフトと同じで、最初からお金を払います(ちなみにダウンロード版をセール中に購入しました)。もちろん、最初から各国の主要リーグのチームが収録されていて、本作には日本のJリーグも収録されています(ただしJ1のみ)。各国代表チームもあるのですが、権利の関係からか日本代表チームはありませんでした。 操作は色々なボタンを使うので複雑ではありますが、「スキルゲーム」で練習できるので、まずはこれで慣れてからです。ただ、スマートフォンやタブレットのタッチパネル操作よりも、Switchは物理スティック(?)なのでやりやすいのは確かです。 ![]() [ スキルゲーム選択画面 ] 私は以前のFIFAシリーズをやっていたこともあってか、操作の方はそれほど違和感はありませんでした。ドリブルやパスやシュートの基本的な操作も大きな問題はありませんでした(その他の操作はまだ慣れきっていません)。実況の方もなかなかの出来で、テレビでサッカー中継を見ているようです。設定で日本語、英語、スペイン語など各国の言語に変えられますが、英語でもJリーグの選手の名前を読んでくれたりして、「よくここまで作りこんでくれた」という感じです。 ![]() [ ゲーム画面 ] 難易度は最初「ビギナー」から始めましたが、さすがに簡単すぎたのですぐに「アマチュア」に上げました。ただ、アマチュアでも相手が弱く感じるので、そろそろ「セミプロ」にしようと思っています。もっと上のランクでも勝てるようになるには、まだまだ時間がかかりそうですが、最高難易度の「レジェンド」クラスで勝てる人はどれだけすごいのか、と思ってしまいます。 まだネット対戦はやっていませんが、もう少しうまくなったら試してみようと思います。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 100時間かけてクリア名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年2月12日 ![]() ![]() 当初は「45歳にもなってゲームに膨大な時間を費やすのも…」と思ったものの、ゲーム途中から「このゲームなら自分の時間を捧げてもいい」という気持ちになる位、ものすごく楽しいゲームでした。任天堂の執念のようなもの感じた位です。 私は幼少期にインベーダーゲームからゲームを始めて、ファミコンやパソコンゲームに大きくハマり、その後長いブランクがあったものの、またここ数年でゲームをやるようになりました。基本的にアクションゲームが好きで、RPGについてはドラゴンクエスト2が最後でした。ゼルダの伝説もファミコン版の初代以来となりましたが、自分が今までにやってきたゲーム全ての中で、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は最高のゲームと言えます。 どこに面白さを感じたのかといえば、こんな所です。 ・どこにでも行ける自由さ。歩いたり馬に乗ったりしながら本当の旅や冒険をしているような感覚に。 ・戦闘時のアクション性。操作は簡単とは言えないものの、個人個人の好きなやり方でこなせる。無理さえしなければ、敵が強すぎるという場面はあまりない。 ・大小さまざまなイベントがタイミング良く出てくるので、飽きることがない。展開にメリハリがある。 ・祠(ほこら)での物理パズルゲーム要素。 ・風景画のような綺麗な画面と、場面にマッチした音楽と効果音。 さすがに全てを自力で進めることはできず、所々で攻略サイトのお世話にはなってしまいましたが、それでも楽しみが薄まるようなことは一切ありませんでした。 このゲームのおかげで、プログラミング(Python)の学習が完全にストップしてしまいましたが、スキーやランニングは優先順位を落とすことなく、英語についてもゼルダ関連の英語の動画を見たり洋書を読んだりしていたので、ペースが変わることはありませんでした。ゲームクリアということで、Pythonの学習も再開します。 最後にスクリーンショットを数枚アップしておきます。 ![]() [ マスターソード取得の瞬間 ] ![]() [ サーディン公園跡で記念撮影 ] ![]() [ セレス平原付近で馬に乗りながら ] ![]() [ 厄災ガノン登場 ]
ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() Sprout(スプラウト) - 石神井公園のクラフトビールバー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年1月20日 ![]() ![]() カウンターが10席程度、あとは4人テーブルが2つ、2人テーブルが1つと、小さな店舗でありながら、クラフトビールは常時50種類以上あるそうです。日本、アメリカ、ベルギーのものが中心になっています。それ以外にもウイスキーやカクテルもあり、食べ物はいわゆるおつまみ系の他、パスタ、ピザ、カレーなんかもあります。 ![]() ![]() ![]() 店員さん曰く、開店から12年とのことでした。我が家が石神井公園に引っ越したのも12年前ですが、遅ればせながら今日になって良いお店を知ることができて幸せな気分です。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年1月13日 ![]() ![]() 3時間券を購入して実際に歌ってみたものの、マイクの音声がテレビから遅れて聞こえてきて、少し気持ち悪い感じがしました。Switchに接続しているテレビの設定は「ゲームモード」にして音声の遅延を防ぐようにしたのですが、やはりHDMIケーブルがボトルネックになっているようです。カラオケJOYSOUND上でも、音声の遅延がある場合には「Switch本体のヘッドホン端子にスピーカーを繋いで…」と指示があります。 ![]() いつも通りにサザン(桑田佳祐)、安全地帯、ビートルズ、ビリー・ジョエル、演歌などを一通り歌い、途中から妻も合流してビールを飲みながらのカラオケです。その後、中学生の息子が部活から帰ってきたので、クレームが出る前に終了ということになりました。 もちろん楽曲はネットからのダウンロードなので、曲数は「14万曲以上」と何でもありの状態です。どなたか歌ってみたい方がいましたら、ぜひ我が家へどうぞ。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年1月8日 ![]() ![]() 私が遊んだゼルダシリーズは、初代の「ゼルダの伝説(ファミコンのディスクシステム)」のみです。正確には次作の「リンクの冒険」も少しだけやりましたが、難しすぎて早々とリタイヤしたこともあり、ほとんど記憶にありません。さすがに30年以上前のゲームと比べるのは無理がありますが、当時のゼルダと今回のゼルダでは何から何まで違いすぎてしまい、同じシリーズのゲームとは思えませんでした。(スーパーマリオオデッセイの方は、「スーパーマリオシリーズ」というのに違和感はありませんでしたが) ![]() ただ、時間が経つにつれてそれなりに操作を覚えてくると、色々なことを試したくなってきます。たいまつで草や木箱を燃やしたり、斧で木を切り倒しまくったり、色々な食品アイテムを使って料理したり、見知らぬ土地に旅に出かけたり、やりたい時にやりたい事をできる自由さがあります(これは初代ゼルダには無いポイントですね)。それでいてダラダラと時間がだけが過ぎていくのではなく、ちょうどいいタイミングでイベントやヒントが入って、時間と共にゲームが進行していくのも実感できます。 私はまだプレイ時間10時間弱ですが、クリアするのには100時間程度かかると聞いています。ただ、100時間と聞くと「2017年のランニング総時間より長い(同じ時間で1000km以上走れる)」とか、「英語やプログラミング言語(Python)をもっと学べる」とか、ゲームよりも自分自身の体力アップ、スキルアップの方に時間を費やしたいという気持ちになってしまいます。中学、高校、大学の時のように、いくらでも時間があった頃なら100時間位は何でも無かったと思いますが、今では「100時間をかけることで得られる個人的価値」が大きい方にどうしても行ってしまいます。 面白いゲームなのは間違いないのですが、ゼルダの優先順位は意識的に英語、プログラミング、ランニング、スキーよりも下にして、本当にやることが無い時だけプレイするようにします。やることが無い時にこのゲームをやると、あっという間に時間が過ぎていきます(それだけ楽しいゲームなのは間違いないです)。 まだ本当に最初の段階ですが、何枚かスクリーンショットをアップしておきます。画質についても「ゲームの進化」を感じずにはいられない程、本当に綺麗です。 ![]() ![]() ![]() そんな感じでクリアするのには短くても半年程度、下手をすると1年くらいかかってしまうか、クリアできないまま終わるのではないかと思っています。このゲームのためだけにSwitchを購入する人もいると聞きましたが、それも誇張表現ではないということはよく分かりました。
ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() 草津国際スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年1月7日 ![]() ![]() ![]() 【手順】ホテルのフロント→荷物を全部持ってホテル館内のゲームセンターの奥にある簡易更衣室(狭い)で着替え→荷物を全部持って別の建屋のスキーレンタル店で先に送っておいたスキー板の受け取り→スキー板とストックをスキーケースから出してスキーレンタル店前のスキー立てに立てかけ→スキーケースをスーツケースに入れて荷物を全部持ってフロントに行く→館内はスキー靴で歩けないため普通の靴をクロークにあずけると館内を裸足で歩くことになってしまうことが判明→フロントから離れたところにあるホテルの別の出入り口からスリッパを取ってきて普通の靴をスーツケースに入れて荷物をクロークに預ける→フロントから離れたところにある出入り口でスキー靴に履き替えてスリッパを置いておく→スキー板とストックをレンタルスキー店前まで取りに行く→ホテル前に戻って草津国際スキー場行きのシャトルバスを待つ… レンタルスキー店に靴を預けられるサービスがあるのを最初から知っていればもう少し効率的に動けたのですが、いずれにしてもこのあたりの情報を分かりやすくするか、流れを簡素化するかしてほしいです。部屋や食事や温泉やシャトルバスのサービスは大変満足できるものだったのでなおさらです。 草津国際スキー場は日本で最初にリフトがかけられたスキー場として知られています。標高は一番低いベース付近でも1245m、トップは2171mで、群馬県内のスキー場としてはトップレベルの雪質と言えます。 ![]() [ 夕方の天狗山ゲレンデと温泉街 ] 一日目は小雪が舞う中のスキーでしたが、「強風で止まることが多い」と言われる白根火山ロープウェイ(=ゴンドラ)は動いていました。トップの本白根第2ロマンスリフトは強風で止まっていたものの、振子沢コース~しゃくなげコース~天狗山ゲレンデのロングランを楽しむことができました(全長6000m超)。ロープウェイ山頂駅付近以外は緩斜面でしたが、狭い所も多く注意が必要です。スキーの滑りを楽しむよりも、谷間のコースの独特な雰囲気や、温泉の匂いなども感じながら、観光気分で楽しんだ方が良い感じです。 一日目の夜はホテルでバイキングの夕食を取った後(色々と料理を選べて味も美味しかったです)、名物の湯畑も観光してきました。夜の湯畑はライトアップが綺麗でした。 ![]() [ 夜の湯畑 ] 二日目の天気は晴れ。でも風が強く、残念ながら白根火山ロープウェイが運休でした。朝一の時点ではその下の殺生(せっしょう)クワッドリフトも運休だったのですが、風が弱まったことから11時過ぎに動き出して、それなりに角度のある青葉山ゲレンデ(最大斜度25度)での滑走も楽しめました。 ベース正面にある「草津名物」と言われる天狗山大斜面(最大28度、不整地)も何回か滑ってみました。ただ、私はあまり不整地が得意ではないのと、歳のせいでスピードを出して転ぶことのリスクも大きいことから、いずれも板のずらしを使いながらゆっくり目に滑りきりました。 ![]() 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() あけましておめでとうございます。(2018)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年1月1日 ![]() ![]() ・ランニング - 週2回のペースで走る。フルマラソン参加。 ・スキー - 色々なスキー場に行く。GoProで動画撮影&YouTubeにアップ。 ・カメラ - Panasonic LUMIX DMC-TX1で写真を撮る。PIXTAにアップ。 ・英語 - YouTubeとNetFlixでリスニング学習。Kindleで洋書を読む。 ・ブログ&プログラム - ブログは今まで通り続ける。Pythonの学習を進める。 基本的に2014年からほぼ同じ内容です。ただ、ランニングではフルマラソン参加、スキーではGoPro、英語ではYouTubeとNetFlix、あとPythonの学習と、新しい要素も加えています。 そう言えば、年末は年賀状を書くことができなかったのですが、頂いた年賀状には返信するようにします。遅れてすみません。 そんな感じで、今年もよろしくお願いします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 2017年は1061km走りました名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年12月31日 ![]() ![]() 昨年までは週1回5km~10km程度のランで、年間トータル350~380km程度でした。今年は基本週2回のランで、1回で20km超を走ることもあり、距離が大幅に伸びました。ちなみに、ランニング回数が「180回」となっていますが、ウォームアップランや「1km走x6回」などもカウントしてしまっているので、見た目の回数は多くなってしまっています。 まあ、これだけ走っているので、ベストタイムも更新しています。5kmは22分、10kmは46分、ハーフマラソンは1時間49分55秒で、いずれも今年のうちに記録しました。5kmと10kmは春以降更新していませんが、体重を少し落とさないと厳しいかも知れません。ちなみに、これだけ走っていても体重は減るどころか、春から1~2kg増えたりしています…。 また来年も石神井公園や皇居がベースになると思いますが、その他にも観光半分で色々な所を走ってみようと思います。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() Nintendo Switch スーパーマリオ オデッセイセットを購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年12月28日 ![]() ![]() テレビとの接続は付属のHDMIケーブルを差し込むだけです。アカウントの作成など、少し面倒な所はありましたが、初期設定は時間や手間がかかるものではありませんでした。 早速、スーパーマリオオデッセイをプレイしてみました。世間の評判通り、素晴らしい仕上がりのゲームです。映像もものすごく綺麗です。ハードウェアの進歩があるのももちろんですが、ここまでの世界観を作り上げるのに、どれだけの人がどれだけの労力で携わってきたんだろうと思ってしまいました。 ![]() ![]() 私はWiiのスーパーマリオギャラクシーは1も2もクリアしたのですが、操作感覚が似ているのでオデッセイの方もあまり迷わずに済んでいます。 コントローラー(Joy-Con)には画面をキャプチャーできるボタンがあり、さらにその画像をFacebookやTwitterへ共有することも可能です。ちなみに、キャプチャーボタンを長押しすると動画も撮れます。動画はキャプチャーボタンを押した後30秒ではなく、押す前30秒の保存ができます。ということは、普段のプレイから動画が保存されているということなのでしょうね。 まだ他のソフトは買っていませんが、とりあえずゼルダだけは購入が確定しています。あと、Switchでファミスタは出ないですかね? ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
コメント:Nintendo Switch スーパーマリオ オデッセイセットを購入 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年1月1日 ![]() スーパーマリオオデッセイはSwitch購入から毎日やってましたが、元旦にクリアできました。私が今までにやったゲームの中でも、群を抜いて完成度の高いゲームでした(まあ、私自身あまり最近のゲームをやっていないということもありますが)。特にニュードンク・シティのステージは秀逸です。
![]() ![]() ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|