2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

石神井公園&石神井川の夜桜花見ラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月30日
石神井公園&石神井川の夜桜花見ラン先週あたりから花粉症の症状が酷くなり、さらに今週に入ってからは喉の痛みや体のダルさなども出てきて、花粉症なのか風邪なのかもわからない状態になってしまいました。3日前に医者にもらった風邪薬(花粉症の症状にも効くとの説明でした)と、前から持っていた花粉症の薬を合わせて飲みつつ、夜早めに寝るようにして睡眠時間を十分に取ったところ、昨日になってようやく体調が回復してきました。

昨晩は「せっかく桜が満開の時期なので、花見ランをしよう」ということで、夕食の後に石神井公園のボート池の周りと石神井川沿いを5km走ってみました。ただ、所々で立ち止まって写真を撮ってばかりだったので、本気のランではありませんでした。

そんな感じで、昨晩撮影した写真をアップしておきます。

石神井公園ボート池の北側
[ 石神井公園ボート池の北側 ]

石神井川の南岸にある桜のトンネル
[ 石神井川の南岸にある桜のトンネル ]

石神井川平成みあい橋の近く
[ 石神井川平成みあい橋の近く ]

桜の花のアップ
[ 桜の花のアップ ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ランニング関連記事, 石神井周辺情報

North Eagle(ノースイーグル) テーブル バタフライレジャーテーブル角 ネイビー NE1383
North Eagle(ノースイーグル) テーブル バタフライレジャーテーブル角 ネイビー NE1383をAmazon.co.jpでチェック

まらしぃ氏のピアノ演奏動画(YouTube)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月24日
まらしぃ氏のピアノ演奏動画(YouTube)ここ最近、子供の頃を懐かしむ感じで、YouTubeで昔のゲームのBGMを流して聴いたりしています。当時私が好きだったゲーム曲はパックランド、ドルアーガの塔、グラディウス、愛戦士ニコル、ファンタジーゾーン、アウトラン、パルテナの鏡、ドラゴンクエスト、オホーツクに消ゆ、バイナリーランドなどなど。数え上げたらキリがないのですが、ゲームそのものの楽しさより「この曲が聞きたい」という思いでゲームをやっていたこともあった位です。

そんな中で、たまたま「まらしぃ」氏のピアノ演奏の動画を見て、すぐに虜になってしまいました。もともとは息子が小さい頃にプレイしていた「毛糸のカービィ(Wii)」の曲を順番に聞いていて、その流れでまらしぃ氏が「グルメレース」の曲を演奏している動画が出てきたのがきっかけです。



この動画は数年前のもので、まらしぃ氏も有名な方ということなのですが、私が知ったのは本当に最近です。

他に何の曲を弾いているんだろう、と思って調べてみると「スーパーマリオワールド」がありました。私は初代ファミコン世代で、スーパーファミコンからゲームキューブまではあまりゲームをやっていなかったのですが(Wiiで復活しています)、スーパーマリオワールドは少し馴染みがあります。「ミス」の曲まで再現されていて嬉しいです。



さらにはH ZETT M氏とまらしぃ氏の協演による「残酷な天使のテーゼ」も何回も見入ってしまいました。この曲は「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニング曲として有名ですが、私自身はエヴァンゲリオンを見たことがなく、ニンテンドーDSのパチスロゲームでこの曲を知っている程度です。それは置いておいて、本当に息を呑むような演奏です。



今年に入ってからSwitchのマリオとゼルダで感動しましたが、続いてまらしぃ氏の演奏に感動しています。今年は感動の年かもしれませんね。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

Amazon Music - H ZETT Mの共鳴する音楽
Amazon Music - H ZETT Mの共鳴する音楽をAmazon.co.jpでチェック

DELL Inspiron 15 7000 Gamingシリーズ 7577 (新PC購入)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月18日
DELL Inspiron 15 7000 Gamingシリーズ 7577 (新PC購入)新しいPCを購入しました。品名/型番は「Inspiron 15 7000 Gamingシリーズ 7577」です。2年前に自作PCをやめて、DELLのノートPC(DELL Inspiron 15 7000シリーズ 7568)を購入したのですが、今回もDELLです。新PCのスペックはこんな感じです。

CPU: 第7世代 インテル Core i7-7700HQ クアッドコア (6MB キャッシュ, 最大 3.8 GHz まで可能)
メモリ: 8GB, DDR4, 2400MHz
ストレージ: 128GB SSD + 1TB HDD 5400 rpm
GPU: NVIDIA GeForce GTX 1050Ti 4GB GDDR5
ディスプレイ: 15.6インチ フルHD (1920 x 1080) IPSアンチグレア LEDバックライト
光学ドライブ: なし
OS: Windows 10 Home (64ビット)
Office: なし
その他: ワイヤレス802.11ac + Bluetooth 4.2, Webカメラ, 防滴キーボード, HDMI2.0 x 1, USB3.0 x 3, USB3.1 Gen2 Type-C x 1, Nobleロックスロット x 1, メディアカードリーダー x 1, ギガビットイーサネット x 1, ヘッドフォンマイク x 1, スピーカー x 2(Waves MaxxAudio Proによるオーディオ処理)

この内容で税込み112,302円でした。他のメーカーのものも検討したのですが、同様のスペックでは価格差が少なくとも1.5倍位の開きがあって、結局DELL以外の選択肢はありませんでした。「Gaming」の名の通り、本来はゲーム用のスペックを持ったPCなのですが、それだけ動作が早いのではないかという期待のもと、このPCを購入することになりました。

3日前からセットアップを始めて、不要アプリ(ゲーム、McAfee等)のアンインストールでSSDの空き容量を確保した後、アプリのインストール、設定、周辺機器の接続、データ移行、回復ドライブの作成などを含め、本日一通りの作業が終了しました。2年前のDELLの旧PCはセットアップ作業で細かいトラブルが多く結構大変だったので、今回もそのイメージが頭にあったのですが、結果的には思いのほかスムーズに行きました。相変わらずDELLのノートPCはデフォルトでFnキーが強制Onの状態なので、BIOSからFnキーOffに設定しましたが、他の所ではこれといった問題はありませんでした。ちなみに、今のPCはWindowsのセットアップ中に日本語音声のガイダンスがあるんですね。
【2018/3/18追記】Fnキーの強制On、Offについては、BIOSで設定しなくてもFn+ESCで切り替えられることがわかりました。

ところで、今まで使っていた旧PCも使えないことはなかったのですが、以下の点で不満がありました。

1) 動画をフル画面で再生するとコマ落ちしやすい。
2) ネットでもローカルファイルでも、動画を見るとPC本体が熱を持ちファンが回って少しうるさい。
3) 特にChromeでホームページを閲覧中に、時折1分程度のプチフリーズを起こして、その間PCの操作が不能になる。
4) 外付けディスプレイにHDMIケーブルで接続すると、一瞬画面が真っ暗になる現象が時折起こる。
5) PowerPoint、Excel、Photoshop Elements、Premiere Elements等で、動作にややもっさり感がある。
6) テンキーがない。
7) PC底面の滑り止めゴムが剥がれてしまい、セロファンテープで留めている。
8) 側面の音量ボタンが手前がボリューム大、奥がボリューム小と、前後が逆の感覚。

新PCについては、まず1)~7)はほぼ解消しています。しっかりと空冷できる構造になっているせいか、ファンが高速で回ったのはセットアップ直後だけで、その後はフル画面で動画を見てもファンが高速回転することはありません。ただ、これは旧PCが4Kディスプレイ(3840 x 2160)だったのに対し、新PCはフルHD(1920 x 1080)と1/4の画素数に減らしたことも大きいのかもしれません。旧PCを2年間使った限りは4Kとタッチパネルの恩恵はほとんどなく、逆に動作が遅くなったり、不意に指が画面に触れて誤動作を起こすなど、不便なことの方が多かったので、4Kとタッチパネルの2点は「不要」ということにしていました。

5)のうちのPremiere Elements(動画編集ソフト)については、まだ若干もっさり感がありますが、幾分かは処理が早くなった印象です。

6)のテンキーはキー幅が若干狭いものの、無いよりは断然便利と言えます。

7)の滑り止めゴムは旧PCでは購入後1年後位に剥がれてしまいました。新PCの底面にも滑り止めゴムがありますが、剥がれるようなことがないとありがたいです。

8)ですが、新PCには側面に電源ボタンや音量ボタンがありません。電源ボタンはキーボードの右上にあって、指紋認証センサーと一緒になっています。旧PCでは外付けディスプレイに接続した場合に、カバーを閉じたままPCの電源を入れられましたが、新PCではカバーを開ける必要があります。
一方、新PCは独立した音量ボタンがなく、Fnキー+ファンクションキーとのセットでしか音量を設定できません。音量操作については、前後逆であろうと音量ボタンがあってくれた方が少し便利でした。

外付けディスプレイ(27インチ4Kディスプレイ/P2715Q)と外付けバッテリー(電源コンパニオン/PW7015L)は今までのものをそのまま使えます。ただ、外付けディスプレイはデスクトップ等のレイアウト崩れを防ぐため、新PC内蔵のディスプレイと同様のフルHD(1920 x 1080)にセットしています。外付けバッテリーは90Wまでしか対応しておらず、PC再起動の度に「130W対応ではないので、電力消費が多い場合には、バッテリーからの電力供給になる」という警告メッセージが出てしまいました(後にBIOS設定で警告メッセージを出さないようにしました)。

ちなみに新PCのバッテリーの持ちは外付けバッテリーなしで普通に使って4時間強で、旧PCの倍近く持つ感じです。バッテリー容量が増えている他(43Wh→56Wh)、旧PCでは普通のバッテリーモードでは画面が暗くて動作がもっさりしていたので、電源接続モードとほぼ同じように設定変更していたことも影響しているかもしれません。新PCではデフォルトのバッテリーモードでも、動作は軽快といえます。

重さは旧PCの2.25kgに対し、新PCは2.65kgと重くなっています。ただ、PCを外に持ち歩くことはまずないので、ここは気にしていません。ソファーに座ってPCを膝にのせて操作することも多いですが、この程度の重量増は全く問題ありません。

あと、PCの裏蓋を開けて、中身をチェックしてみました。ねじ一本のみを外して、裏蓋の爪のひっかかりを取るだけでできるので簡単です。HDD、SSDが左の手前の方にあり、メモリは中央のやや奥側に位置しています。メモリはスピードを重視してか、4GBx2個という構成になっています。いずれにしても、メモリーやストレージを変更するのはそれほど難しくはなさそうです。

毎回同じことを書いてますが、故障がなく長く使えるようだとありがたいです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

DELL 15.6型ゲーミングノートPC[Win10・Core i7-7700HQ・256GB SSD+1TB HDD・メモリ16GB] Inspiron 15 ゲーミング 7577 ブラック NG75VR-7WLP2B(2017秋冬モデル)
DELL 15.6型ゲーミングノートPC[Win10・Core i7-7700HQ・256GB SSD+1TB HDD・メモリ16GB] Inspiron 15 ゲーミング 7577 ブラック NG75VR-7WLP2B(2017秋冬モデル)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:DELL Inspiron 15 7000 Gamingシリーズ 7577 (新PC購入)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年4月7日
新PCの到着から3週間以上経ちますが、今のところ不具合や大きな不満というのはありません。価格もリーズナブルで本当に良い買い物ができたと思っています。

当初やや不満に感じた「物理音量ボタン」が無い点については、使っていくうちに慣れてきました。

あと、ヘッドホン端子にヘッドホンやイヤホンを繋ぐと、時折プチプチと雑音が入るのと、音量が大きすぎるのとでイマイチでした。これについてはUSBサウンドカードを購入して、こちらのヘッドホン端子を使うことで問題を回避できました。少し面倒ではありますが、ヘッドホンやイヤホンの利用頻度は高くないので、これでも「良し」としています。

奥利根スノーパーク(2018春スキー)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月17日
奥利根スノーパーク(2018春スキー)昨年、バスでのスキーツアーに参加したものの、大雪の影響による高速道路の大渋滞で、滑る時間が全く取れなかった奥利根スノーパーク。今日、オリオンツアーのバスで再び行ってみました。今回は天気が良く、雪での渋滞の不安はなかったのですが、朝から事故渋滞があって1時間程度巻き込まれてしまいました。それでもAM11:15頃に無事にスキー場に到着して一安心でした。

早速着替えてスキー…、と思ったのですが、ベースにあるロッカールーム兼更衣室が非常に狭く、人があふれていてスーツケースを入れられる大型ロッカーにたどり着けない状態でした。ロッカーとロッカーの間で人が着替えていると、そこを通るスペースが無くなってしまい、周辺のロッカーが一切開けられなくなってしまいます。ロッカー待ちだけで15分かかった上、ロッカーが500円玉しか使えないことが分かりました。一旦外に出て自販機で1000円札を使って缶コーヒーを買ったところ、お釣りが全て100円玉で出てきてしまいました。その向こう隣りにあるレンタルショップで両替をお願いしたところ、そのまた向こう隣りにあるリフト券売り場でやってほしいとのこと…。500円玉の両替を済ませて何とかロッカーを使うことができましたが、せめてロッカールームのわかりやすいところに両替機を置いてほしいところです。

何で日本のスキー場はこのような「悪いフロー」を気にしない所が多いのか理解に苦しみます。今までに日帰りスキーで「良いフロー」と思ったのは、ガーラ湯沢と舞子スノーリゾート位です。

さて、肝心のスキーの方ですが、直前に暖かい陽気が続いたこともあって、スキー場のベース付近から中腹は所々地面がむき出しになっていました。雪面も土が混じって茶色っぽくなっているところもあります。雪質も上部はガリガリの氷状、それ以外はべたべたのみぞれ状で、カービングを楽しむような雪面ではありませんでした。

ただ、晴天で景色が良く、スキー場上部に昨シーズン新設された「ブナの木コース」からの展望は中々のものでした。ブナの木コースは広い緩斜面と狭い急斜面の組み合わせで、滑走感としては正直それなりですが、この展望だけでも行ってみる価値はあると思います。

奥利根スノーパーク: ブナの木コースからの景色
[ ブナの木コースからの景色 ]

メインとも言える「くらししゲレンデ」は、幅広いゲレンデ全体が中~急斜面になっていて、気温が低くしっかり圧雪してあればかなり面白そうと思いました。

奥利根スノーパーク: くらししゲレンデ中腹から見るレストハウス
[ くらししゲレンデ中腹から見るレストハウス ]

食事のできるレストハウスは、このくらししゲレンデの下部にあります。PM1時過ぎにカツカレーを食べようと食券を購入したものの、中で働いている人が少ないせいもあって、客をさばく速度がゆっくりで、食事が出てくるまでに20分もかかってしまいました。この時間のロスは勿体ないですね。

昼食の後はブナの木コースとくらししゲレンデの間にある、「向山ゲレンデ」のミニモーグルコースにチャレンジしてみました。斜度はそれほどでもないですが、リフト横に400m程度の長さで滑走1列分だけコブが続きます。全部で3回チャレンジしてみましたが、残念ながらノンストップで滑り切ることができませんでした。もうちょっと太ももの筋肉の持続力を鍛えるか、滑りの無駄を無くすかしないとダメみたいです。それでも、「柔らかめの雪で、緩めの斜面のコブ」ということで、久しぶりに縦目に滑ることができて気持ち良かったです。



コブコースを滑ったこともあり体力を使って疲れたので、昼食の休憩を入れても3時間ちょっとの滑走で終了です。帰りのバスは軽い渋滞はあったものの、PM8時には池袋に到着しました。前回は全く滑る時間が無かった上、帰りも大渋滞でPM10時にようやく池袋に到着したことを考えると、今回はそれより随分と楽しく時間を過ごせたかなと思います。ただ、今後もスキーは電車で行くのがメインになるでしょうね。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

モーグル・スキーの基礎技術―スキーをもっと楽しむためにSKI WE LOVE
モーグル・スキーの基礎技術―スキーをもっと楽しむためにSKI WE LOVEをAmazon.co.jpでチェック
コメント:奥利根スノーパーク(2018春スキー)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月17日
ゆっくり目のスピードでトップからベースまでのノンストップ滑走もやってみました。以下、動画です。ブナの木コース~向山ゲレンデ~くらししゲレンデ~林間コース~杉の子ゲレンデの順です。


2018年の花粉症(アレグラ+セレスタミン+アルピタットN EXα)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年3月9日
2018年の花粉症(アレグラ+セレスタミン+アルピタットN EXα)※薬の関するトピックなので、まず注意書きをしておきます。以下の内容は個人的な経験や感想に基づくもので、他の人にも当てはまるとは限りません。薬の症状や副作用は人によって異なるので、薬の選択にあたっては必ず医師や薬剤師に相談するようにしてくだい。

昨年の花粉症シーズンから、医師から処方されたアレグラとセレスタミンの併用をするようになり、随分とアレルギー症状が抑えられるようになりました。ただ、2017年は花粉の量が比較的少なめで、今年はどうなるのかと思っていましたが、2月下旬から徐々に症状が出始めたものの、今のところはそれほどひどい症状は出ておらず、夜も鼻が詰まったりすることなく眠れています。

ちなみに、アレグラとセレスタミンを飲むのは、夜寝る前の1日1回のみです。私はハウスダストなど他にもアレルギーがあるので、花粉症の季節以外でもアレグラはほぼ毎日服用していますが、セレスタミンは花粉症の季節が終わると飲むのを止めて、ハウスダストなどのアレルギー症状が強く出た場合にのみ頓服薬として服用しています。

今年はアレグラとセレスタミンに加えて、目薬としてアルピタットN EXαを使い、最強の布陣で臨んでいます。この期間は晴れた暖かい日に無防備の状態で外を歩いていると、目と鼻がむず痒くて仕方がないのですが、事前に目薬をさして、目からこぼれた目薬を指の先に付けて鼻の穴の入り口のところに塗ると、症状がだいぶ緩和されるようになります。※目薬を鼻の穴に塗るのは、目薬の正しい使い方ではないので、他の方は真似はしないようにしてください。

今年もあと1か月ほど花粉症の季節が続きますが、薬と目薬の組み合わせで、何とか持ちこたえていきたいです。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

【第2類医薬品】マイティアアルピタットNEXα 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品
【第2類医薬品】マイティアアルピタットNEXα 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品をAmazon.co.jpでチェック

ガーラ湯沢~鹿島槍~ガーラ湯沢(2018)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年2月25日
ガーラ湯沢~鹿島槍~ガーラ湯沢(2018)冬のスキーシーズンですが、1月7日に草津国際スキー場のことを書いてから、本ブログにスキーネタを投稿していませんでした(草津国際スキー場はその約2週間後に火山の噴火がありびっくりしました…)。ただ、スキーに行っていなかったわけではなく、書く時間を惜しんでまでSwitchの「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」をやっていたせいです。この間、3回スキーに行ってきたので、忘れないようここにまとめておきます。

1月27日(土) - ガーラ湯沢スキー場
同じマンションのパパ友で、スキー1級を持っている方と一緒に行ってきました。あいにくの吹雪でしたが、雪質は良かったので思う存分スキーを楽しんできました。しっかりと20回以上リフトに乗って、ビールも楽しむという体育会系的なノリでした。家族以外で初めてGoProを使いましたが、楽しんでいただけたようで良かったです。

2月11日(日) - 鹿島槍スキー場
松本在住の20年来の知人の方(=私のスキー師匠)と一緒に行ってきました。前の晩に飲みすぎてしまい、午前中は少し二日酔いの状態でしたが、天気が良かったのでしっかりとスキー&景色を楽しみました。久しぶりに自分の滑りをビデオで撮影していただいたのですが、ここ最近あまりフォームを意識せずにやっていたせいもあってか滑りがバラバラで、「改善しないといけない…」という気持ちになりました。

2月24日(土) - ガーラ湯沢スキー場
妻と一緒に行ってきました。久しぶりにフォームを意識しながらのスキーでした。膝が不意に左右に広がるのと外倒する癖があったので、まずはこれを直すよう意識しながら滑りました。2000年代前半に2級~1級を取得した時には、両足をある程度広げた「両足荷重での安定した滑り」が推奨されていて、それが常に頭にあったのですが、あるサイトで「このような滑りはレースなどの高速ターンには有効なものの、一般的なスキーヤーが少しスピードを出す位なら基本的に外足荷重で十分」という説明がありました。実際に膝が左右に広がらないようにして外足荷重を意識したところ、特に雪面が荒れたところやコブコースでは内足がひっかかりづらくなって、以前よりも自然に滑ることができるようになりました。

今シーズンは恐らくもう一回スキーに行って終了です。観光気分で景色を楽しむのも良いですが、やはりスキー技術も気にかけていないといけない、と思いました。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

JR東日本 上越新幹線 「ガーラ湯沢」 キーホルダー 電車グッズ
JR東日本 上越新幹線 「ガーラ湯沢」 キーホルダー 電車グッズをAmazon.co.jpでチェック

FIFA 18 Switch版

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年2月18日
FIFA 18 Switch版私は学校の体育の授業以外ではサッカーをやった経験がほとんどなく、テレビでもサッカーはほとんど見ないのですが、サッカーゲームは好きだったりします。一番最初にプレイしたサッカーゲームはファミコンの「サッカー」でしたが、中学1年生だった当時も毎日のように友達と対戦プレイを楽しんでいました。

それから数十年が経過して、iPadでFIFA 11をプレイしてハマってしまい、FIFAシリーズはしばらく新しいバージョンが出るたびに購入していました。私が好きなのは世界の実在チーム同士の対戦だったのですが、途中から「自分で作ったチームを育てる」のがメインになってしまい、無料でダウンロードできるものの、課金ゲームの要素が強くなってきた所ですっかりやらなくなってしまいました。

FIFA 18は普通のSwitchのソフトと同じで、最初からお金を払います(ちなみにダウンロード版をセール中に購入しました)。もちろん、最初から各国の主要リーグのチームが収録されていて、本作には日本のJリーグも収録されています(ただしJ1のみ)。各国代表チームもあるのですが、権利の関係からか日本代表チームはありませんでした。

操作は色々なボタンを使うので複雑ではありますが、「スキルゲーム」で練習できるので、まずはこれで慣れてからです。ただ、スマートフォンやタブレットのタッチパネル操作よりも、Switchは物理スティック(?)なのでやりやすいのは確かです。

FIFA 18 Switch版: スキルゲーム選択画面
[ スキルゲーム選択画面 ]

私は以前のFIFAシリーズをやっていたこともあってか、操作の方はそれほど違和感はありませんでした。ドリブルやパスやシュートの基本的な操作も大きな問題はありませんでした(その他の操作はまだ慣れきっていません)。実況の方もなかなかの出来で、テレビでサッカー中継を見ているようです。設定で日本語、英語、スペイン語など各国の言語に変えられますが、英語でもJリーグの選手の名前を読んでくれたりして、「よくここまで作りこんでくれた」という感じです。

FIFA 18 Switch版: ゲーム画面
[ ゲーム画面 ]

難易度は最初「ビギナー」から始めましたが、さすがに簡単すぎたのですぐに「アマチュア」に上げました。ただ、アマチュアでも相手が弱く感じるので、そろそろ「セミプロ」にしようと思っています。もっと上のランクでも勝てるようになるには、まだまだ時間がかかりそうですが、最高難易度の「レジェンド」クラスで勝てる人はどれだけすごいのか、と思ってしまいます。

まだネット対戦はやっていませんが、もう少しうまくなったら試してみようと思います。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

FIFA 18 - Switch
FIFA 18 - SwitchをAmazon.co.jpでチェック

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 100時間かけてクリア

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年2月12日
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 100時間かけてクリア久しぶりのブログ更新ですが、特に体調が悪いとかそういうわけではなく、1月上旬から始めた「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」を、ブログを書く時間を惜しんでまでずっとやり続けていたのが原因です。そしてプレイ時間が合計100時間を超えた今日、ようやく最終ボスのガノンを倒すまでに至りました。真のエンディングを見るには「ウツシエ」の場面を全て訪れる必要があるのですが、こちらも全てクリアしています。

当初は「45歳にもなってゲームに膨大な時間を費やすのも…」と思ったものの、ゲーム途中から「このゲームなら自分の時間を捧げてもいい」という気持ちになる位、ものすごく楽しいゲームでした。任天堂の執念のようなもの感じた位です。

私は幼少期にインベーダーゲームからゲームを始めて、ファミコンやパソコンゲームに大きくハマり、その後長いブランクがあったものの、またここ数年でゲームをやるようになりました。基本的にアクションゲームが好きで、RPGについてはドラゴンクエスト2が最後でした。ゼルダの伝説もファミコン版の初代以来となりましたが、自分が今までにやってきたゲーム全ての中で、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は最高のゲームと言えます。

どこに面白さを感じたのかといえば、こんな所です。

・どこにでも行ける自由さ。歩いたり馬に乗ったりしながら本当の旅や冒険をしているような感覚に。
・戦闘時のアクション性。操作は簡単とは言えないものの、個人個人の好きなやり方でこなせる。無理さえしなければ、敵が強すぎるという場面はあまりない。
・大小さまざまなイベントがタイミング良く出てくるので、飽きることがない。展開にメリハリがある。
・祠(ほこら)での物理パズルゲーム要素。
・風景画のような綺麗な画面と、場面にマッチした音楽と効果音。

さすがに全てを自力で進めることはできず、所々で攻略サイトのお世話にはなってしまいましたが、それでも楽しみが薄まるようなことは一切ありませんでした。

このゲームのおかげで、プログラミング(Python)の学習が完全にストップしてしまいましたが、スキーやランニングは優先順位を落とすことなく、英語についてもゼルダ関連の英語の動画を見たり洋書を読んだりしていたので、ペースが変わることはありませんでした。ゲームクリアということで、Pythonの学習も再開します。

最後にスクリーンショットを数枚アップしておきます。

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド: マスターソード取得の瞬間
[ マスターソード取得の瞬間 ]

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド: サーディン公園跡で記念撮影
[ サーディン公園跡で記念撮影 ]

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド: セレス平原付近で馬に乗りながら
[ セレス平原付近で馬に乗りながら ]

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド: 厄災ガノン登場
[ 厄災ガノン登場 ]





ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - SwitchをAmazon.co.jpでチェック

Sprout(スプラウト) - 石神井公園のクラフトビールバー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年1月20日
Sprout(スプラウト) - 石神井公園のクラフトビールバー石神井庁舎から石神井公園に向かって少し歩いたところに、小さな飲食店が並んでいるところがあります。そのうちの一軒がSprout(スプラウト)です。クラフトビールが置いてあることは知っていたのですが、なかなか「行ってみよう」ということになりませんでした。今日の午前中にたまたまランニングの時に近くを通ったのがきっかけで、夕食後に妻と二人で行ってみることにしました。

カウンターが10席程度、あとは4人テーブルが2つ、2人テーブルが1つと、小さな店舗でありながら、クラフトビールは常時50種類以上あるそうです。日本、アメリカ、ベルギーのものが中心になっています。それ以外にもウイスキーやカクテルもあり、食べ物はいわゆるおつまみ系の他、パスタ、ピザ、カレーなんかもあります。

まずは看板メニューとも言える、ベルギーのヒューガルデン(Hoegaarden)ホワイトを飲んでみました。苦味が弱めでフルーティで、ビールの苦味が苦手な人も飲みやすいです。ちなみにアルコールは4.9%です。

続いてアメリカのローグ(Rogue) 6 Hop IPAを飲んでみました。こちらは後味の苦味がやや強いですが、やはり口当たりが良く飲みやすいです。アルコール6.66%と少々強め目なので、飲み過ぎには注意です。

他にスティックサラダとチーズの盛り合わせも注文しました。チーズの盛り合わせは海外で食べるような私好みの味のものでした。

店員さん曰く、開店から12年とのことでした。我が家が石神井公園に引っ越したのも12年前ですが、遅ればせながら今日になって良いお店を知ることができて幸せな気分です。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

クラフトビール (地ビール) 缶ビール 飲み比べ ギフト セット (18種18本)
クラフトビール (地ビール) 缶ビール 飲み比べ ギフト セット (18種18本)をAmazon.co.jpでチェック

カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年1月13日
カラオケJOYSOUND for Nintendo SwitchカラオケJOYSOUNDはWii、Wii Uと使ってきたので馴染み深いこともあり、Switchでもやってみることにしました。ソフト自体はニンテンドーeショップから無料でダウンロードできます。実際にカラオケをする場合には、3時間券(300円)、24時間券(500円)、30日券(1,400円)、90日券(2,800円)のいずれかを別途購入することになります(価格は税別)。マイクはWiiで使っていたものがそのまま使えます。

3時間券を購入して実際に歌ってみたものの、マイクの音声がテレビから遅れて聞こえてきて、少し気持ち悪い感じがしました。Switchに接続しているテレビの設定は「ゲームモード」にして音声の遅延を防ぐようにしたのですが、やはりHDMIケーブルがボトルネックになっているようです。カラオケJOYSOUND上でも、音声の遅延がある場合には「Switch本体のヘッドホン端子にスピーカーを繋いで…」と指示があります。

そこで、18年位前に購入したソニーのスピーカーをSwitchに接続したところ、音質も音量も十分で音声の遅延もほとんどなく、快適にカラオケをできる環境になりました。

いつも通りにサザン(桑田佳祐)、安全地帯、ビートルズ、ビリー・ジョエル、演歌などを一通り歌い、途中から妻も合流してビールを飲みながらのカラオケです。その後、中学生の息子が部活から帰ってきたので、クレームが出る前に終了ということになりました。

もちろん楽曲はネットからのダウンロードなので、曲数は「14万曲以上」と何でもありの状態です。どなたか歌ってみたい方がいましたら、ぜひ我が家へどうぞ。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

Nintendo Switch Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド
Nintendo Switch Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッドをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。