2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

PHP簡易時計プログラム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年10月13日
とある理由から、Web開発言語の「PHP」を学習することにしました。

私の知っているWeb開発言語は、基本中の基本である「HTML」の他に、「JavaScript」「Perl」とありますが、「Perl」を知っていれば「PHP」は必要ないと言われていましたし、私もずっとそう思っていました。

ところが先日、私がよく利用しているモバイル広告掲載用のスクリプトが「Perl」では動かず、「PHP」でしか動かないということを知りました。

ということで早速本日「PHP」の本を購入して、プログラムを自作してみました。JPEGで時計を表示する、というものです。1分毎に時計の画像は更新されます。

■■■簡易時計プログラム■■■
<?php

//現在日時を取得
$now = getdate();

//現在の「時」を取得
$hr = $now[hours];

//現在の「分」を取得
$mn = $now[minutes];

//「短針」のX座標を取得
$sx = cos(deg2rad(90 - ($hr/12 + $mn/60/12) * 360)) * 65 + 120;

//「短針」のY座標を取得
$sy = -sin(deg2rad(90 - ($hr/12 + $mn/60/12) * 360)) * 65 + 120;

//「長針」のX座標を取得
$lx = cos(deg2rad(90 - $mn/60 * 360)) * 100 + 120;

//「長針」のY座標を取得
$ly = -sin(deg2rad(90 - $mn/60 * 360)) * 100 + 120;

//240x240の画像キャンパスを作成
$img = imagecreate(240,240);

//背景色を設定
$bgcolor = imagecolorallocate($img,0,0,0);

//背景色で塗りつぶし
imagefilledrectangle($img,0,0,240,240,$bgcolor);

//円の色を設定
$cccolor = imagecolorallocate($img,100,100,100);

//円を描く
imagearc($img,120,120,238,238,0,360,$cccolor);

//円の中心を塗りつぶす
imagefill($img,120,120,$cccolor);

//「短針」の色を設定
$shcolor = imagecolorallocate($img,255,255,255);

//「短針」を描く
imageline($img,120,120,$sx,$sy,$shcolor);

//「長針」の色を設定
$lhcolor = imagecolorallocate($img,255,255,255);

//「長針」を描く
imageline($img,120,120,$lx,$ly,$lhcolor);

//文字列の色を設定
$mjcolor = imagecolorallocate($img,255,255,255);

//10未満の場合に文字列を変更
if ($hr < 10) {
$hr = "0".$hr;
}
if ($mn < 10) {
$mn = "0".$mn;
}

//文字列を指定
$moji = $hr.":".$mn;

//文字列を描く
imagestring($img,2,202,220,$moji,$mjcolor);

//できた画像をJPEG形式で保存
imagejpeg($img,"clock.jpg");

?>
■■■■■■■■■■■■■■■

PHP対応のWebサーバーであれば、上記のプログラムをコピー&ペーストするだけで動くと思います。

「PHP」に触れるまでは新しいWeb開発言語を覚えることへの抵抗感(単純に「面倒」という思い)がありましたが、実際に使ってみると、「Perl」よりは随分とっつきやすい言語だということがわかりました。グラフィック関係の命令が使いやすいので、今後これを利用した新しいホームページを制作してみたいと思っています。



PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)

ドコモ premini ムーバ SO213i

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年10月13日
写真は3年以上前に購入したドコモの「preminiムーバSO213i」です。バッテリーの持ちも良く、まだまだ現役で使っています。当時携帯電話を購入するにあたっての条件として…、
1)小さい
2)電話できる(電話帳機能付き)
3)必要最小限のメールができる
4)ニュースサイトや天気予報サイトが見れる
というのを挙げていましたが、SO213iはまさにその条件にぴったりでした。カメラも付いていません。

ところがこの携帯で最近スポーツニュース系のサイトをチェックしようとしたところ、「お使いの携帯端末では、ページを閲覧することができません」というメッセージが出てしまいました。「さすがにそろそろ買い替え時かな」と思い、ドコモのホームページを見てみたら…、全然欲しいと思う機種がないのです。

携帯電話の購入条件は3年前と全く変わっていませんが、今の機種はほぼ全て私にとって大きすぎるし、いらない機能が付きすぎています。テレビは普段から見ないのでワンセグ機能はいらないし、電車で音楽を聞きたいわけではないのでミュージックプレーヤー機能はいらないし、ゲームをしないのでiアプリはいらないし、SUICAもEdyも持っているのでお財布機能はいらないし、知らない街を歩かないのでGPSはいらないし、海外にしょっちゅう出かけるわけでもないのでWORLD WINGはいらないし、カメラはカシオのデジカメEXILIMが大活躍している上、テレビ電話もしないので基本的に不要です。最近サービスが開始されたDoCoMo2.0の「直観ゲーム」「デコメール」などは、「いったい誰のための機能なんだろう?」と思ってしまいます。

「時代から取り残されているのかも…」なんて思うこともありましたが、ヨーロッパなどでは今でも最小限の通信機能に限定した小型携帯が販売されています。最近よく言われるようになりましたが、日本の携帯電話市場は「販売奨励金」で端末の販売数を増やしていくという構図で、日本独自に発展していったような形になっています。メーカーは多機能&高付加価値で数多く販売した方がいいので、どの機種も画一的にどんどんと機能を増やしていきました。サイズや使いやすさはさておき…、です。そのため、日本の携帯電話は海外では全く売れてません。でも、新しい料金体系(販売奨励金をなくし、通話料から端末料金を取らず、高機能携帯は値段が非常に高くなる)になれば、また通信機能のみに特化した小型携帯が出てくるのではないかと期待しています。

そんな私も、ようやく最近「カメラぐらいは付いていてもいいかな」と思うようになりました。それでも100万画素程度あれば十分ですけど。

NM705i(ノキア/NTTドコモ)



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)


磁石 - 雑誌ニュートン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年10月10日
久々に雑誌『ニュートン』を購入しました。今月のお題は「磁石」。今では冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、携帯電話、掃除機、ハードディスク…など、数多くの電気製品に当たり前のように磁石が使われていますが、そんな「磁石」が原子&電子レベルでどのようなものなのかを解説してます。

面白いな、と思った内容を数点ピックアップしてみます。

・「ネオジム磁石」なら、きゅうり、玄米、シャーペンの芯が動かせる。
 →強力な磁力により、水分や微量の鉄分なども反応するそうです。

・磁石を高温で熱すると、磁力を失う。
 →実際に磁石をコンロで熱して、クリップが落ちている写真があります。

・地磁気(地球のN極とS極)は数千年~数十万年おきに逆転する。
 →方位磁針が南北逆転するなんて信じられますか?



電磁気を専門に勉強されている方などにとっては何でもないことなのでしょうけど、私には衝撃的な事実でした。

「原子の種類」と「磁性の有無」の関係については、私も昔から疑問に思っていましたが、現代の学者でも強磁性の理由を説明するのは難しいようですね。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)


∞(むげん)プチプチ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年10月7日
話題に流されて思わず買ってしまった『∞(むげん)プチプチ』…。本物のプチプチとは音も感触も違い、やり始めてすぐにがっかり感たっぷりでした。子供にやらせてもすぐに飽きてしまい、そんなに高いものではないとは言え、819円分の価値があるのどうかは少々疑問です。

私が思うに、この商品はまず人為的に話題が作られて、それにつられて買う人が出て、売上が上がるためさらに話題になるという感じだったのではないかと推測します。自然と口コミで広がるような「新鮮さ」とか「奥深さ」とか、残念ながらそういうのは無いですね。

もしこの商品がこれ以上のヒットになるようなら、「今年のガッカリ商品No.1」は間違いないでしょう。それはそれである意味興味を引くかも知れませんが…。



子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)


トヨタ-プリウスを運転

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年10月4日
私の父がトヨタのプリウスを購入したということで、早速運転させてもらいました。

始動は鍵を入れて回す形ではなく、リモコンキーをズボンのポケットに入れたままで、ハンドルの右横にある「POWER」スイッチを押すというものです。始動時は電源が入るだけでエンジンがかかるわけではないので、非常に静かです。エアコンの音で、かろうじて作動しているのがわかる程度です。

車庫からバックで出そうとしたら、フロントセンターにある液晶画面に、車の後ろの映像が映し出されました。ハンドルを回すと、曲がる位置を予想して黄色いラインで表示してくれます。プリウスのハイテクっぷりを思う存分出している感じです。

アクセルを踏むと静かにスタートしました。低速ではモーター駆動なので、タイヤのノイズしか聞こえてきません。時速30~40km以上になると、エンジン駆動に変更されるのですが、音や振動ではいつ切り替わったのか分からないほど、超滑らかに切り替わります。

サスペンションは堅くもやわらかくもない感じですが、トヨタにしては堅い方でしょうか。高速運転時のエンジン音もうるさくなく、大型車ではないものの、何となく高級車のような走りを感じてしまいます。

うちでもお金と駐車場があればプリウスを買いたいところですが、しばらくは西武池袋線で我慢する予定です。



トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)

プリウスvsインサイト (単行本)
プリウスvsインサイト (単行本)をAmazon.co.jpでチェック

就業規則の本

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年10月3日
色々と会社の規則について知りたいことがあって、就業規則の本を買ってしまいました。タイトルは『会社がトクする!社員も納得!就業規則』です。経営者と従業員の両方の立場から、どちらも納得できるような就業規則を作るということを目標とした本です。就業規則は主に労働法、労働基準法をベースに作られますが、中小企業などは労働条件の「最低ライン」である、労働基準法を下回った条件で働かされているところなども多いようです。

この本を読んで「なるほど」と思うことが多くありましたが、自分なりに気になったところを一部抜粋してみます。

・採用した日から14日以内であれば、労働基準法20条で定められている解雇予告手続きを取ることなく解雇することができる。
 →クビにするなら早くということなんですね。

・明示された労働条件が事実と異なり、たとえば給料が提示された金額より低い場合には、働いた期間、その差額分を請求できる。ただし、2年間この権利を行使しないと、時効により消滅してしまう。
 →聞いていることと違う、と思ったら、速効で行動ですね。

・就業規則に特別規定がない限り、社会通念上認められる範囲での私用メール送受信は、職務専念義務に違反しない。
 →就業規則に特別なルールがなければ、ある程度の私用メールは違反ではないようです。

・同じIT業務でも、システム管理者などは「専門業務型裁量労働制」で、残業手当を支払わない形にできるが(みなし労働時間分のプラスは必要)、プログラマーについてはこれに含まれない。
 →やはりプログラマーは時間と給料が比例しないと割に合わないでしょうね。

・一度上げた基本給を簡単に下げることはできないが、手当で調整することは比較的容易。なお、何の説明もない突然の減給は不利益行為となり労働法違反。
 →万が一、会社から一方的に給料が下げられるようなことがあったら、断固拒否しましょう。



従業員であっても、経営者であっても、「物事を知らないと損をする」ということがよくわかる本でもありました。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)


コーヒーについて深く知りたい方は…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年9月24日
先日本ページに缶コーヒーのことを書きこんだ時に、コーヒーの本『珈琲事典』のAmazon広告を貼り付けたのですが、面白そうなので思わず自分で買ってしまいました。「Amazon広告の狙いって、ホームページ作成者に物を買ってもらうことだったりして…」と深く勘ぐってしまったりもしてしまいますが、何しろ面白い本だったので、内容を紹介したいと思います。

珈琲事典』ではコーヒーについて100のキーワードを定番の豆27種を写真を交えて分かりやすく紹介しています。ここでは、コーヒー豆の収穫から精製、出荷、グラインド、ドリップまでの流れを簡単に説明したいと思います。もっと深く知りたい方は本を買って下さい…。

コーヒー豆は大きく分けて3種類ありますが、多く流通しているのはそのうちの2種類で、主にアフリカや中南米で生産され世界総生産の70%を占めるアラビカ種と、アジアで多く生産されるロブスタ種です。アラビカ種は標高800~1500m高地で生産され、香りが良好なことが特徴です。対してロブスタ種は低地で生産され、酸味が弱く苦味が強いことが特徴です。

コーヒー豆は収穫から出荷まで下記のようなプロセスを辿ります。

コーヒー豆プロセス:収穫→水洗(ブラジルではペネイラと呼ばれる乾燥式が主流です)→果肉除去(コーヒー豆になるのはコーヒーチェリーの種の部分です)→乾燥→研磨→脱穀→選別→袋詰め→格付け→庫入→取引→出荷

収穫から数か月以内の生豆をニュークロップ、数か月から10か月寝かせたものをカレントクロップ、1年から2年程度寝かせたものをバーストクロップ、3年程度寝かせたものをオールドクロップと言い、それぞれ味や香りが変わってきます。

生豆は「グリーンビーンズ」と呼ばれ、この状態ではコーヒーの香りや味わいは全く感じられませんが、ロースト(焙煎)することでコーヒー本来の風味が出てきます。焙煎度合は大まかに浅煎り、中煎り、深煎りとありますが、さらに細分化すると以下のような感じになります(カッコ内は焙煎時間と説明)。

浅煎り:ライト(10分)、シナモン(12分半)
中煎り:ミディアム(15分。アメリカンコーヒーなどに)、ハイ(16分超。日本で一般的)、シティ(17分超。コクあり)
深煎り:フルシティ(18分超。アイスコーヒーなどに)、フレンチ(19分超。カフェオレなどに)、イタリアン(21~22分。エスプレッソに)

コーヒー豆は焙煎の後、グラインドされます。挽き方は抽出(ドリップ)方法に合わせるようにします。

粗挽き:ザラメ砂糖ほどの大きさ。
中挽き:ザラメ砂糖とグラニュー糖の間程の大きさ。レギュラーコーヒーはこれで。サイフォンやネルドリップなら少し細かめに。
細挽き:グラニュー糖よりさらに細かい。エスプレッソのように蒸気で高速抽出する場合は、この挽き方でなければいけない。

最後にろ過方法ですが、下記のような方式があります。

ろ過:ウォータードリップ(ダッチコーヒー)、ペーパードリップ、ネルドリップ、エスプレッソマシン(マキネッタ)
煮沸後ろ過:サイフォン、パーコレーター
煮沸:イブリック(トルコ式コーヒー)、ボイル
浸漬(しんし):コーヒープレス、コーヒーバッグ、スティーピング

この中でろ過法は雑味が混じらない方法とされています。

缶コーヒーの宣伝文句で「XX挽きネルドリップXX時間内抽出」なんていうのがありますが、『珈琲事典』を読んで、「ああ、こういうことなのか」とある程度理解できるようになりました。ただ、そんな私ですが、缶コーヒーばかり飲んでいるため、コーヒーの本当の味の違いはよく分かりません…。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)

Amazonのスライドショーウィジェット

名前: 小川 邦久 日付: 2007年9月22日
Amazonのスライドショーウィジェットを試してみました。9月22日現在のノンフィクションベストセラーを、スライドショーで選択することができます。

【2022/8/24追記】AmazonのスライドショーウィジェットはFlashを使用していたため、サポート終了となっています。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)



ウクレレ・コード表のホームページ(音付き)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年9月11日
ウクレレ・コード表のホームページを作成しました。

http://kunisan.jp/ukulele/

たった1ページのホームページですが、特殊な構造をしているため、これだけで約170個ものファイルを使っています。コードをクリックすると音が鳴るという仕掛けもあり、「ウェブのコード表ならでは」という形に仕上げたつもりです。指の置き方の図も、PowerPointを使って一つ一つ作りました。

現在のところ、メジャー、マイナー、セブンス、マイナーセブン、シックスの5種類のコードしかありませんが(初心者にはこれでも十分だと思いますが)、これからメジャーセブン、ディミニッシュ、オーグメント、サスフォーなどのコードも加えていこうと思っています。

このホームページ、うちの2歳の息子にも結構楽しんでもらえているようで、「音(おと)、やりたい」という風に言ってくれます。インターネット上にアップしたのが昨日ですが、今後できるだけ多くの皆さんに楽しんでもらえると嬉しいですね。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Web管理関連記事, ミュージック関連記事


缶コーヒー:ジョージア ヴィンテージレーベル蔵出し熟成

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年9月7日
缶コーヒー好きな私が一番好きなブランドは「ジョージア」です。理由はコーヒーとミルクと甘さのバランスが絶妙だから。中でも最近発売された「ヴィンテージレーベル蔵出し熟成」は、ミルクの滑らかさと、後味のコーヒーの香りのバランスが素晴らしく、毎朝1缶必ず飲んでいるほどです。

何でもコーヒー豆の乾燥工程を通常は7~10日で済ませるのが、「蔵出し熟成」では30日もかけてうま味を引き出しているとか。6年前にケニアのコーヒー工場を訪問したことがあるのですが、何となくその貯蔵風景が目に浮かびます。

蔵出し熟成」のホームページはこちらです。

http://www.georgia.jp/product/vintagelabel/

製品の紹介に加え、CM情報や壁紙のダウンロードなんかもできます。早速うちのPCの壁紙も「蔵出し熟成」になっています。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)

(お徳用ボックス) ジョージア ヴィンテージ 190g缶×30本
(お徳用ボックス) ジョージア ヴィンテージ 190g缶×30本をAmazon.co.jpでチェック
コメント:缶コーヒー:ジョージア ヴィンテージレーベル蔵出し熟成
名前: Chiemi 日付: 2007年9月9日
こんばんは。お久しぶりです。
私も缶コーヒー大好き♪
私は、微糖で、ミルクミルクしてないのが好きです。
今一番お気に入りは…名前がわからない…(ToT)
ネットで検索したけど、見つけられなかった…。
うちの会社に行く途中にある駐車場の前の自販機で
買える缶コーヒーです…。
コメント:缶コーヒー:ジョージア ヴィンテージレーベル蔵出し熟成
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年9月9日
「微糖で、ミルクミルクしてないの」はどの缶コーヒーでしょうか?名前がわかったら教えてください。

微糖の缶コーヒーで最近好きなのは、「ジョージア エクストラビター」です。下記サイトの上から4番目に紹介されています。

http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/details/georgia.html

普段は微糖のものは飲まないのですが、眠気が強い時なんかは、甘いものよりも微糖の方が頭がすっきりとさえる感じがします。でも、缶コーヒーのブラックは飲めないですね…。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。