2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

ビッグチキンカツラーメン-赤坂サカスのドラゴンデリ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月15日
ビッグチキンカツラーメン-赤坂サカスのドラゴンデリ今日の昼食は会社から歩いて10分ほどのところにある、akasaka Sacas(赤坂サカス)のBiz Tower(ビズ・タワー)地下にある、DRAGON DELI(ドラゴンデリ)に行ってきました。お目当てはビッグチキンカツラーメン(880円)です。

「ラーメンにチキンカツは反則では?」という声が聞こえてきそうですが、確かにミスマッチではあります。ただ、コショウの効いたチキンカツと、鶏がらベースの甘醤油系スープのラーメンは、昼時の胃袋にそれほどストレスがかかりません。もしこってり系のスープだったら、チキンカツとの組み合わせは重すぎて、メニューとして成り立たないかも知れません。

まあ、どちらかと言えば「ラーメン店風ラーメン」というよりは「定食屋風ラーメン」なので、有名ラーメン店の味と比べるのは少々酷ですね。ただ、見た目のインパクトはなかなかのものです。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)


DS版パチスロ-新世紀エヴァンゲリオン~まごころを、君に~

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月14日
DS版パチスロ-新世紀エヴァンゲリオン~まごころを、君に~新世紀エヴァンゲリオン~まごころを、君に~」は昨年ホールデビューしたパチスロ機です。私は1回(しかも最低投資額)しか打ったことがありませんが、まったく出る気配がないまま終わりました。そんなパチスロのDS版が発売されています。

ちなみに私はアニメのエヴァンゲリオンは一度も見たことがなく、このゲームに出てくる登場人物についても全くわかりません。アニメに詳しい人がこのパチスロをプレイしたら、色々と名場面が出てきて楽しいのかも知れませんが、アニメを知らない人がパチスロだけやっていても、登場人物のキャラクター像がさっぱりわからないと思います。「女子高生がロボット対戦をしている?」程度の想像しかできないですが、これさえも合っているかわかりません…。

さて、肝心のパチスロゲームの方ですが、パチスロ雑誌を購入してチェックしたところ、それほど面倒な知識や操作がいらないようなので、通勤電車で頭を使わず楽しむには持って来いです。

それにしても、ボーナスの揃いが悪い…、というのが第一印象です。設定6でプレイしているのですが、雑誌を見るとBBとRBの合算が1/191となっています。しかし、ボーナスゲーム間が1452回ということがありました。ボーナス確率が1/191とすると、1452回のうち1回もボーナスが出ない確率は0.05%未満なので、私の運がよっぽど悪いか、雑誌の数字が間違っているか、もしくは確率変動に偏りを持たせているかのどれかだと思います。でも、合計4000回ほど回して今のところ大連チャンはまだないのと、設定1の1/255(こちらも雑誌に掲載されている数字)だとしても1452回でボーナスゼロの確率は0.3%程度だということを考えると、やはり私の運が相当悪いということになるのかも知れません。

BBがなかなか出ずにイライラしてばかりいますが、ボーナスゲーム中に流れる曲はいいですね。黄色の7の曲が気に入ってきました。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

必勝パチンコ★パチスロ攻略シリーズDS Vol.1 新世紀エヴァンゲリオン ~まごころを、君に~(特典無し)
必勝パチンコ★パチスロ攻略シリーズDS Vol.1 新世紀エヴァンゲリオン ~まごころを、君に~(特典無し)をAmazon.co.jpでチェック

大分ラーメン味玉入り-感動!九州観光・物産フェア2008

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月13日
大分ラーメン味玉入り-感動!九州観光・物産フェア2008今日は家族で代々木公園で行われてた「感動!九州観光・物産フェア2008」に行ってきました。目的はラーメンです。どんなラーメンがあるのか期待して行ったのですが、ラーメンを出しているお店は大分ラーメンと博多ラーメンの2軒しかありませんでした。せっかくなので、あまり馴染みのない大分ラーメンの方を頼んでみることにしました。

注文したのは「大分ラーメン味玉入り(650円)」です。正午前に会場に着いたのですが、用意されていたテーブルとイスの空きがなく、仕方がないので近くの歩道橋の階段に座って食べることにしました。「大分ラーメン」自体は馴染みがありませんが、ストレートな細麺+とんこつスープの典型的な九州とんこつラーメンです。私が以前博多で食べた屋台の「一竜」や、東京にある九州系のラーメン店「九州じゃんがら」や「ひょっとこらーめん」に比べると、少々脂っこさが強い感じがします。ただ、より「ギトギト」度の高い「東京とんこつ」よりは、個人的には食べやすい印象です。

歩道橋にたどりつくまでに時間が合って、ラーメンが少しのびてしまっていたので、残念ながら詳細なレビューは難しいです。ちなみに、同じ店で売っていた「鶏のから揚げ(300円)」は、滅茶苦茶おいしかったです。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)



もっと TOEIC TEST DSトレーニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月11日
もっと TOEIC TEST DSトレーニング 赤いパッケージの前作「TOEIC TEST DS トレーニング」が好評だったことで、青いパッケージの「もっと TOEIC TEST DSトレーニング」が発売されました。とは言っても、もう6月のことなので、結構時間が経ってしまいました。

アマゾンのレビューを見ると、「前作よりも声が聞き取りづらい」という意見が目立ちます。実際に音声を聞いてみるとそんな感じはしないでもないですが、英語学習に支障が出るような聞き取りづらさでもないかな、とも思います。それよりも画面下部に出てくるA、B、C、Dの選択ボタンが小さくて押しづらくなった方が気になります。

まあ、それを差し引いてもちょっとした空き時間に手軽にTOEIC形式の問題に触れられる上、解説も非常に丁寧でTOEICを受験しない人でも勉強になる、という点では十分価値のあるソフトだと思います。

「実力テスト」の方もやってみました。前作では初回の予想スコア「890点」だったのですが、今回の結果は…、リーディングの方で「なんだこれ?」と思うほど(自分にとって)難しい問題がでてきて時間内に全問答えることができず、予想スコア「700点」でした。「悔しい!」ということで再チャレンジしてみましたが、リスニングの途中で不正解があって集中力が切れてしまい、少しいい加減に答えていったら「520点」になってしまいました。気を取り直して、さらにもう一度やったら「850点」になり、安心したところで床に就きました。そして一日明けてやってみたところ、今度は20問全問正解で「990点」になりました。

点数にばらつきが出るのは出題数が20問と少ないためで、特にリスニングやリーディングの後半の問題では、出題内容が得意な分野ならいい点が取れますし、苦手な分野が出れば悪い点になります。実際のTOEICでは全部で200問もあるので、さすがにここまでのばらつきは出ないと思いますが、本ソフトの「実力テスト」についても何回かやれば英語の実力の指針にはなるとは思います。

他にもトレーニングの項目があるのですが、「単語を個別に暗記する」というのは自分の学習スタイルには合わないので、その辺のトレーニングは「おまけ」程度で考えています。逆にマイスタディの「文法力」と「読解力」は勉強になりそうです。

前作のレビューでも書きましたが、本ソフトだけで英語力そのものを飛躍的にアップすることはできませんが、テスト前に本ソフトで訓練を重ねて感覚をつかむことで、本番で実力を出し切れるようにはなると思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニンテンドー関連記事

もっと TOEIC(R) TEST DSトレーニング
もっと TOEIC(R) TEST DSトレーニングをAmazon.co.jpでチェック

熟成光麺全部のせ-池袋

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月10日
熟成光麺全部のせ-池袋池袋駅東口の西武イルムス館のそばにある「ラーメン店激戦区」。その中で1、2を争う人気店「光麺」に行ってきました。昼時になると外に行列を作っていることが多いのですが、今日は行列ができていませんでした。「どうしたんだろう?」と思ったら、新しく2階にも客席ができたため、席に余裕ができたようです。店の内装やラーメンに使う食器に清潔感があり、麺やトッピングの盛り合わせも丁寧な感じが出ていて、女性客や若いカップル客が多いのもここの特徴です。

今回注文したのは「熟成光麺全部のせ(990円)」。基本のラーメンとは別皿に、チャーシュー、角煮、味付玉子、炒めネギ、青菜、メンマ、揚げニンニク、のりのセットが乗っています。

スープは典型的な「東京とんこつ」で、臭みのないこってり醤油とんこつです。麺は中太の縮れ麺。人気店なので逆に厳しい事を言いますが、私には少々脂っこさが強すぎて、この種のスープは単独ではほとんど飲めません。逆に臭いについてはとんこつやニンニクの香りがプンプンする程クセのある方が好きなのですが、前述のとおりとんこつの臭いは全くなく、トッピングの大きめにスライスしてある「揚げニンニク」はニンニクの香りがスープに溶け込みづらく、ちょっと味が浮いているような感じがします(これが細かく刻んであれば、好みの味になりそうな気がしますが…)。

まあ、好みは人それぞれということで、光麺ファンの方には大変申し訳ない書き込みでした。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)


Biz・ホーダイダブルはHT1100ユーザーの私にとってお得か?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月8日
Biz・ホーダイダブルはHT1100ユーザーの私にとってお得か?NTTドコモがソフトバンクに対抗して打ち出した新料金プラン「Biz・ホーダイダブル」が、10月1日にスタートしました。初代Biz・ホーダイは月額5,985円(定額)でパケット使い放題なのに対し、Biz・ホーダイダブルは、月額1,029円からスタートし、通信量が12,250パケットを超えた時点で従量制(1パケット=0.084円)に移行、その後71,250パケット=月額5,985円を上限とするプランです。上限は変わりませんが、形としては一応値下げになっています。

私は7月にHT1100を購入しましたが、7月~9月の間は試験的な操作も含めて、ホームページやメールやFTPやGoogleMapでかなりの通信をしました。実際に9月の請求書をチェックしたところ、660,165パケットも通信していました。Biz・ホーダイダブルに切り替える意味は全くない、と言い切れる数字です。

10月になってから比較的使用頻度が落ちてきたので、「もしかしたら…」と思っていたのですが、10月1日~7日の7日間で63,172パケットも使っていました。少々抑え気味に使ったとしても、今月末までに250,000パケット程度は行くものと思います。Biz・ホーダイダブルの上限値の3倍を軽く超えています。

ちゃんと月の変わり目に切り替えれば、通信料が安くなることはあっても高くなることはありませんが、現状の通信量を考えると、現実的に今回の「料金値下げ」にあやかることはできないようです。休日に多用しているGoogleMapの使用量を抑えれば、「もしかしたら」ということもありますが、いちいちパケット通信料を気にしながらHT1100を操作するのはストレスになるので、やはり現状の初代Biz・ホーダイのまま続けようと思います。

上限が1,000円安くなるだけでもだいぶ嬉しいんですが、ライバルのはずのソフトバンクiPhone3Gの販売が芳しくなかったので、きっと「ソフトバンク値下げせず、ドコモも値下げせず」という流れなんでしょうね。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

FOMA HT1100スマートガイド (単行本(ソフトカバー))
FOMA HT1100スマートガイド (単行本(ソフトカバー))をAmazon.co.jpでチェック

Sleipnir-上級者向けブラウザー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月5日
Sleipnir-上級者向けブラウザー1997年にWindows95のノートパソコンを購入して以来、インターネットブラウザーはずっとInternetExplorer(IE)を使い続けていました。特定ページとの相性や動作速度などの問題を抱えた時期はありましたが、IEのバージョンアップやパソコンのグレードアップの度にそれを乗り越えてきました。

先日、IEの次期バージョンのテスト版「IE8beta2」をインストールしてしばらく使っていました。若干動作に不安定感があるものの、beta版ということで「正式リリース版では問題はなくなるだろう」と大目に見ていました。しかし、私にとっては致命的な機能変更がありました。ローカルでHTMLファイルを開いて「ソースを表示」を選択すると、直接そのファイルのソースが開くのではなく、一時ファイルのソースが開く形になってしまいました。ここで開いたソースを編集して保存しても、一時ファイルに保存されるだけで、実際のページには反映されません。これでは、「ローカル上でページを見ながらソースを変更する」という作業が今まで通りにはできなくなってしまいます。

これでは作業効率が大幅に落ちてしまうので、Windowsパソコンを購入して以来、初めてインターネットブラウザーを乗り換えました。乗り換えたブラウザーはSleipnirです。「スレイプニル」と読むのですが、最初は北欧かどこかの会社が作っているのかと思ったら、日本人が作っていると知って、ちょっとびっくりしました。「上級者向けブラウザー」ということで、かゆいところに手が届くような細かい設定が可能です。個人的には設定はあまりいじらなくてもいいのですが、以前のIEでできたような「ソースの表示→HTML直接編集→保存」ができるので、もうこれしか選択肢はありません。FirefoxもChromeもSafariも「ソースの表示」からのHTML直接編集はできないので…。

Sleipnirを自分に使いやすくカスタマイズするのは少し面倒でしたが、一度設定してしまえばあとはいじらなくていいので、使いづらいということはありません。Sleipnirもバージョンアップを繰り返していくと思いますが、「ソースの表示」でのHTML直接編集の機能だけは変更してほしくないです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)

Sleipnir 2 完全攻略ガイド (大型本)
Sleipnir 2 完全攻略ガイド (大型本)をAmazon.co.jpでチェック

喋るブログパーツ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月30日
フォームにひらがなを入力すると音声合成で喋ってくれる、というブログパーツが完成しました。オリジナルの音声ファイル(wav形式)はフリーのものを使っていて、それを入力された内容をもとにPHPで繋げる処理をしています。

・喋るブログパーツ
http://kunisan.jp/m/voice/

当初、wav形式のファイルは「圧縮されていないので、ただつなげればいいだろう」と思っていたのですが、文字列連結のようにただ繋げただけでは正常に再生されませんでした。wav形式のファイルは最初の数十バイトがヘッダーになっており、この中に2箇所ファイルサイズ(再生時間)の情報があります。この部分を書き換えることで、データ連結後のファイルを正常に再生させることに成功しました。

声質のレベルはそれほど高くありませんが(少々聞き取りづらいです)、ホームページ上に入力された内容そのままに喋る、ということにちょっとした驚きを持ってもらえると、製作者としても嬉しい限りです。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

ブログパーツコレクション (単行本)
ブログパーツコレクション (単行本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:喋るブログパーツ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月10日
喋るブログパーツが、NIFTYの「ブログパーツガーデン(http://blogpartsgarden.jp/)」に掲載されたのですが、なんと10月10日現在の人気ランキングが5位になっています。「世界のナベアツ」のブログパーツが6位で、それよりも上というのがうれしいですね。

筆まめVer.19アップグレード・乗り換え専用DVD-ROM

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月28日
筆まめVer.19アップグレード・乗り換え専用DVD-ROMうちの年賀状の宛名印刷は、マイクロソフトの「はがきスタジオ2003」を使用していました。2002年に購入して合計6回の宛名印刷に貢献しました。しかし、このソフトはWindowsVista非対応です。非対応ながら昨年末まではかろうじて動いていたのですが(編集画面の背景が真っ黒でしたが)、先日久しぶりに起動したところ、エラーが出て起動しなくなっていました。管理者モードでも互換モードでも立ち上がらず、アンインストールして再インストールしても状況は変わりませんでした。

どうにかしようと思い、マイクロソフトのホームページをチェックしたのですが、マイクロソフトは2006年発売の「はがきスタジオ2007」を最後に、はがきスタジオの更新を完全にやめてしまったようです。

これでは仕方がない…、ということで、別の会社の宛名印刷ソフトを探したところ、「筆まめ」という名前のソフトが検索で一発目に上がってきました。体験版のダウンロードも可能だったので、早速インストールしたところ、「はがきスタジオ」のデータのインストールも可能で、「これは使える」ということで、早速アマゾンで購入してしまいました。乗換え版の価格は3,355円でしたが、一度ちょっと飲みに行く程度の金額なので、まあ大した出費ではありません。

「筆まめ」は「はがきスタジオ」に比べてインターフェースは大きく異なりますが、「宛名印刷」という機能に絞った場合には、性能面ではそれほど大きな違いはなく、操作を覚えるのもそれほど難しくありません。ただ「筆まめ」ではグループの設定ができないため、宛名リストを私の知人と妻の知人とで表示を分けることができません。まあ、名前を見れば何とかはなりますが、この点は少々不便なところです。

あと、特筆すべき点と言えば、フォントが139種類もあるところです。「CRバジョカ廉書体」なんていう、こだわりラーメン屋が書くような書体の他、色々と特徴的な書体があります。あと、文面デザインやイラストや写真も合計30,000点以上と、下手な「素材集」よりも素材の数があります。はがき作成のほかに、配布資料やホームページを作る際にも利用できそうです。


[ CRバジョカ廉書体 ]

はがき作成ソフトのいいところは、宛名印刷や住所録の機能だけではなく、フォントや画像素材の豊富さにもあります。これだけの内容で3,000円ちょっとなら安いものです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)

筆まめVer.19 アップグレード・乗り換え専用DVD-ROM
筆まめVer.19 アップグレード・乗り換え専用DVD-ROMをAmazon.co.jpでチェック

GUSTY(ガスティー)-レトロパチスロ専門ゲームセンター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月27日
GUSTY(ガスティー)-レトロパチスロ専門ゲームセンターJR新小岩駅から歩いて3分ほどのところに、レトロパチスロ専門のゲームセンターGUSTY(ガスティー)があります。ここにはパチスロ創成期1980年頃の0号機から数年前の4号機まで、懐かしのパチスロ台が、「これでもか!」と言わんばかりに置いてあります。1階、2階で合計146台もあります。特に2階の台については、0号機から初期の4号機(1998年頃までの台)までが置いてあり、当時よく打った人や古パチスロ台マニア達が本当に泣いて喜びそうな台がたくさんあります。

そのGUSTYに今日初めて足を踏み入れてみました。普通のパチンコ店、パチスロ店と同じく、18歳未満は親が同伴でも立ち入り禁止です。1000円でメダル125枚と交換、台移動は自由にできますが、景品交換や貯メダルは一切できません。全機種設定6なので大抵最初の1000円か、悪くても2000~3000円でビッグボーナスが揃うような感じですが、このお金は「入場料」のようなもので、一度出てしまえば全台設定6のため、メダルゼロになりづらく、それこそ一日中遊ぶことだってできます。

私がよく遊んだ台は1990年代前半の3号機になります(2号機のスーパーバニーガールだけは例外的によく打ちました)。これより前でも後でも、あまり印象に残っている台はありません。それだけこの時期に集中して遊んでいたということです。

ワイルドキャッツまず始めににプレイしたのは、何といっても「ワイルドキャッツ」です。人生初のパチスロがワイルドキャッツで、当時本当に毎日のように打っていました。パチンコ屋で打っているだけでは飽き足らず、中古パチスロ台ショップから中古台を購入して家で遊んだりもしました。この台は今でも家にあるのですが、やはり私にとっての「レトロ台代表」ということで、最初に打つのはこれしかありません。

やはり設定6だけあって、打ち始めてからすぐに7が揃いました。もちろん、事前にチェリーや猫7猫のリーチ目も堪能しました。ビッグボーナス終了後、連チャンを期待したのですが、残念ながら単発で終わりました。まあ、挙動からするとノーマル台のようです。
※ワイルドキャッツについて詳細を知りたい方はこちらをご参照ください。

リノ続いては「リノ」です。この台の連チャンは本当に強烈でした。もちろんハマりの方もすごかったのですが、「連チャンすれば大逆転できる」ことを信じて、何枚もの千円札が機械に飲み込まれてしまったものです。

ワイルドキャッツのビッグボーナスで出たメダルを使ったのですが、なかなかリーチ目が出ません。「他の台で出てリノで飲まれる」という15年以上前のゴールデンパターンは、今も生きているということなのか…、と思ったら、例のハサミ目のリーチ目が出ました。そしてビッグボーナス。さて、ビッグボーナス終了後の5ゲームでしたが、残念ながら子役はそろわず、6ゲーム目で運よくドル袋が揃ってレギュラーボーナスに入ったものの、結局連チャンは見られませんでした。他の人が打っている様子からしても、この台も恐らくノーマル台なのではないかと推測します。

スーパーバニーガール次は「スーパーバニーガール」です。ビッグ絵柄が「7」ではなく、「SUPER」と書かれた黒い模様なのが特徴です。これもやり始めてすぐ、真ん中単チェリーのリーチ目が出ました。しかし、残念ながらレギュラーボーナス。ただ、その後すぐにビッグボーナスが揃いました。60ゲームのフルーツゲームは出ませんでしたが、やはり単音とは言えどもビッグボーナス中の「ウィリアムテル序曲」は本当に気持ちのいいものです。

アラジン2そして「アラジン2」です。この台は当時非常に相性が悪く、勝ったことが一度もありません。それもそのはず、アラチャン(シングルボーナスの集中役)に一度も当たったことがなかったのです。初代アラジンよりも確率的には入りやすいはずなのですが、やはりこれは相性なんでしょうね…。15年以上経ってもその相性は変わらないようで、出る気配が全く感じられず、アラチャンだけでなく、ビッグボーナス、レギュラーボーナスも出ずに終わりました。「出そうにない感覚」というのは、体の奥深くにまでしみ込んでいるものなんですね。

コンチネンタル3最後に「コンチネンタルIII(コンチ3)」をプレイしました。この台も当時相性が悪かったのですが、こちらはやり始めてすぐ、いきなり7が揃いました。「当時もこんな感じですぐに7が出てくれると嬉しかったのに…」、と思いながらビッグゲームを消化。その後はやはり「セブンラッシュ(シングルボーナスの集中役)が出なそう」という感覚が強く、あと夕方の結構いい時間になったので、クレジット分だけプレイして終了しました。

他にも打ってみたい台はあったのですが、「ドリームセブンJr」と「スーパープラネット」は席が全く空かず、「コンチネンタルII(コンチ2)」と「スペーススペクター」は店の端の方に電源が抜かれた状態で他の台と並べて置かれていました。ここに置いてある台も、見る人が見たら本当に宝の山ですね…。

 

しかし、どの台も色あせておらず、金属部分(めっき部分?)は光沢があって、ちゃんと手入れが行き届いていました。うちのワイルドキャッツも、ちゃんと丁寧に扱わないといけないですね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

パチスロ大図鑑1964-2000 (大型本)
パチスロ大図鑑1964-2000 (大型本)をAmazon.co.jpでチェック
パチスロ大図鑑2001-2007 (大型本)
パチスロ大図鑑2001-2007 (大型本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:GUSTY(ガスティー)-レトロパチスロ専門ゲームセンター
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月19日
キャッツやリノについて「ノーマル台」という記述をしましたが、他のホームページやブログの書き込みを見た限りではどうやらそうではなく、当時の「爆裂」も体験できるようです。プレー時間が多くなかったので、そこまで現象を確認できませんでしたが、次回行く時にはじっくりと構えて打とうと思います。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。