2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

ポケットブックDS Lite モカ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月27日
ポケットブックDS Lite モカさて問題です。右の写真は何でしょうか?

正解は「ニンテンドーDS Lite」です。

ポケットブックDS Lite モカ」という、ニンテンドーDS用のハードカバーを付けてみました。パッと見がシステム手帳のようになります。特にニンテンドーDSのデザインが嫌いというわけではないのですが、これだけ見た目が変わると存在感も変わってきます。

設計上、LRボタンが押しづらくなりますが、主にタッチペンを利用する中年サラリーマンにとっては、あまり問題にはなりません。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

ポケットブックDS Lite モカ
ポケットブックDS Lite モカをAmazon.co.jpでチェック

宮崎直送ひょっとこラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月25日
宮崎直送ひょっとこラーメン昼休みに東京メトロ溜池山王駅周辺を歩いていたら、「宮崎直送ひょっとこラーメン」という看板を発見しました。「これは面白そう」と思い、そのまま中に入ることにしました。

「宮崎県のラーメンって、どんなだろう?」と思ったのですが、何となく入口にある券売機で「ねぎみそちゃーしゅうめん(930円)」のボタンを押してしまいました。

出てきたラーメンはそれなりに美味しかったのですが、ちょっと「失敗した」と思いました。周りの人のラーメンを見ると、スープは白く濁っていました。どうやらとんこつベースのスープのようです。しかも、細麺との組み合わせです。

持論ではありますが、九州とんこつのしかも細麺と、「みそ」の組み合わせは、せっかくのとんこつラーメンの良さが、「みそ」の強い味に消されてしまい、あまりよくありません。しかも、ネギまで入れてしまったので、ますます本来の味がわからなくなってしまいました。

やはり、初めてのラーメン店の場合には、普通の「ラーメン」か、店の名を冠にしたラーメンを注文するのが王道ですね。次回行く時には「らーめん」を注文しようと思います。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

追記:宮崎直送ひょっとこラーメン
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月30日
追記:宮崎直送ひょっとこラーメン今日の昼にまた「ひょっとこラーメン」に行ってきました。今回注文したのは「ちゃーしゅうめん(850円)」です。券売機には「ちゃーしゅうめん」としか書いてありませんが、カウンターの前の壁に貼ってあるメニューには「ひょっとこちゃーしゅうめん」と、店の名前が冠になっているので、今回は間違いないと確信しました。

そして、やはり美味しかったです。とろみのあるとんこつベースのスープと、これまたとろけるように柔らかいチャーシューのコンビネーションが絶妙でした。もちろん、とんこつスープ+細麺との相性も抜群です。何かしらの強烈な特徴があるラーメンではありませんが、全体的に味のバランスがよく、何回来ても飽きずに食べられるような気がします。久しぶりにスープも含めて完食できたラーメンです。

HT1100で使える辞書ソフト

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp 日付: 2008年9月23日
HT1100で使える辞書ソフト以前の書き込みでHT1100に「広辞苑第六版 DVD-ROM版」と「ジーニアス英和(第4版)・和英(第2版)辞典」をインストールしたことをお伝えしました。これらのソフトはもともとWindows用に販売されているものですが、Windows Mobile用の閲覧ソフトもインストール可能になっているため、HT1100でも使用できるようになっています。どちらも頻繁に使うというわけではないのですが、ふとした時にちょっとした調べ物をする様な場合に重宝しています。

ただ、市販の辞書ソフトは高く、個人で色々と買いそろえるには負担が大きすぎます。そこで「無償の辞書ソフトはないかな?」と探していたところ、いいものを見つけてしまいました。知っている人にはもはや常識のことだと思いますが、「EPWING」という電子出版共通のフォーマットを使った辞書データを、専用の閲覧ソフトを見る形だと、閲覧ソフトもデータも無料のものがあります。代表的なものをここで紹介します。

まずは、Windows Mobile上でEPWINGデータを閲覧するためのソフトが必要ですが、下記ホームページで無償提供されています。

■ EBPocket(携帯端末用EPWING閲覧ソフト)
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBPocket.html

まずはここでEPWING閲覧ソフトをダウンロードしてHT1100にインストールします。次の手順はEPWINGデータ(辞書ファイル)の取得ですが、下記サイトに無償のEPWINGデータがたくさん落ちています。

■ Vector(ソフトウェアダウンロードサイト)
http://search.vector.co.jp/search?query=epwing

圧縮ファイルをダウンロードして展開、その後"CATALOGS"ファイルとデータフォルダを適当なフォルダに入れるだけで使えるようになります。うまくいかない場合には、EBPocketの「Menu」→「ファイル」→「グループの編集」で、辞書の検索を行います。

私は英和・和英辞典の「EDICT2」、英英辞典+類語辞典の「WordNet2.0」、ドイツ語(和独・独和)辞典「WaDokuJT」をダウンロードして使っています。他にも百科事典、人名事典、フランス語単語帳、羅英辞書や、聖書やカクテル・レシピ集なんていうものも無料でダウンロードできます。

無料ソフトは個人利用のレベルでは大変便利ではありますが、法人での利用や翻訳等の仕事で使用するには「情報の信頼性」の面で躊躇するところがあると思います。そのような場合には、市販のEPWING版ソフトの購入をお勧めします。

Amazon.co.jpで販売しているEPWING辞書ソフトをチェック

余談ではありますが、私が会社の仕事でよく使っていたCD-ROM版の「岩波理化学辞典 第5版」と「マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版」もEPWING形式であることがわかり、データをHT1100にコピーしたところ、そのまま使うことができました。何年も前に購入したソフトなので、まさかHT1100で利用できるとは夢にも思いませんでした。非常にラッキーな気分です。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

EPWING版CD-ROM 新英和大辞典&新和英大辞典
EPWING版CD-ROM 新英和大辞典&新和英大辞典をAmazon.co.jpでチェック
広辞苑、英和・和英もEPWING辞書に乗り換えました
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月25日
広辞苑、英和・和英もEPWING辞書に乗り換えました辞書閲覧ソフトが複数あるのはやはり鬱陶しいので、広辞苑、英和・和英辞典もEPWING辞書に乗り換えました。導入したのは『広辞苑 第六版 DVD-ROM版(EPWING)』と『EPWING版CD-ROM 新英和大辞典&新和英大辞典』です。特に広辞苑に関しては非EPWING版と違って画像もちゃんと表示される上、PocketTV(フリーソフト、ただし要ユーザー登録) をインストールすると、動画まで閲覧することが可能です(少々重いですが)。あと、EPWING版広辞苑のデータは3.27GB、新英和・新和英大辞典も併せて775MBもあるので、導入の上で8GBのmicroSDHCカードは必須になります。
広辞苑 第六版 DVD-ROM版 (EPWING版)
広辞苑 第六版 DVD-ROM版 (EPWING版)をAmazon.co.jpでチェック

大合奏!バンドブラザーズDX

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月22日
大合奏!バンドブラザーズDX大合奏バンドブラザーズDX』は、いわゆる「音ゲー」です。私は音ゲーを購入するのが、今回生まれて初めてだったのですが、アマゾンなどでユーザー評価がかなり高く、「絶対面白いはずだ」と期待して購入しました。そして、期待通りの面白さです。

ゲームの基本は、曲のリズムに合わせてボタンを押して、ボタイミングが良ければ得点が加算される、というシステムです。はじめのうちは音階に関係なく、ボタン1つでリズムを取るだけなので楽ですが(それでも初めての時は戸惑います)、レベルが上がると音階ごとにボタン4つを押し分けなければならず、さらにその上のレベルはボタンが8つ、そして最終的にはL+Rボタンを使用してオクターブや半音調整まで行うことになります。

もちろん知っている曲と知らない曲では得点の差が大きいですし、知らない曲ばかりではゲームとして面白くもありません。しかしこのゲームの特徴は、自分な好きな曲をダウンロードして、その曲の演奏を楽しむことができるところです。最大100曲までダウンロードできるのですが、取り急ぎこれだけダウンロードしてみました…。

ダウンロード曲: がけのうえのポニョ、そばにいるね、みかづき、ハナミズキ、となりのトトロ、TSUNAMI、つぼみ、ぎんがてつどう999、もらいなき、しまうた、M、ひとみをとじて、まなつのかじつ、ろまんひこう、しょうねんじだい、JUPITER、いほうじん、ぷるるんっ!しずくちゃん、もうこいなんてしない、アンパンマンのマーチ、DIAMONDS、サザエさん、I LOVE YOU、CAN YOU KEEP A SECRET、ロマンスのかみさま、おどるポンポコリン、RUNNER、おもいでがいっぱい、エロティカ・セブン、きぼうのわだち、クリスマス・イブ、LAST CHRISTMAS、STAND BY ME、まつわ、おくることば、15のよる、YA YA、WINDING ROAD、せかいでいちばんあついなつ

合計39曲です。最近耳に残っている曲、自分の好きな曲、子供の好きな曲を中心に集めてみました。一度ダウンロードした曲は削除不可能なので、これだけダウンロードしてしまうと、もうオークション等で転売しても価格が付かないでしょうね…。

さて、ゲーム内容の方に話を戻しますが、一番簡単なレベル以外は音階ごとに使うボタンが異なります。基本的には「左下ほど低い音、右上ほど高い音」という感覚でいけば大体合いますが、オクターブが上がるとまた左下のボタンに戻るので注意が必要です。何にしても音感が鍛えられそうなので、教育上もなかなか「良ゲー」ではないかと思います

また、演奏できるのはメロディーのパートだけではなく、ギター、シンセ、ドラムなど、それぞれ楽器を選択することができます。そのため、一つの曲だけを取っても、色々な楽しみ方ができるわけです。

「わざわざゲームで楽器演奏なんかしないで、本物の楽器を演奏すればいいのに」という声が聞こえてきそうですが、まあそれはそれで正しいとは思います。でも、ゲームなら本物の楽器より手軽で気楽に楽しめますし、さらに今まで楽器や音楽に興味を持たなかった子供が、これをきっかけにして楽器演奏に興味を持つようになる…、という順番でもいいのではないかと思います。

これだけでもかなりのボリュームのあるソフトですが、これのさらにすごいところは「作曲」ができてしまうところです。

作曲の方法も何通りかあるのですが、まずは「鍵盤作曲」という、タッチペンでキーボードの鍵盤を押して、できたメロディーにDSが勝手に伴奏を付けてくれる、というのを試してみました。今日の帰りの電車の中で試しに弾いてみた「メリーさんの羊」です。伴奏は「ムーディなボサノバ調」です。

メリーさんの羊(ムーディなボサノバ調/DS編曲、250KB)

続いて試したのが「ハナウタ作曲」です。DSのマイクに向かって鼻歌を歌うと、それを楽譜に直してくれて、さらに伴奏まで付けてくれるというものです。しかし、音階の調整は非常にシビアで、少しでも音程やリズムがずれると、全くトンチンカンな曲に仕上がります。というより、これでそのまままともな曲ができた人っているのでしょうか?とりあえず、ハナウタ作曲で作った曲を公開します(聞き苦しくて申し訳ないです)。

私はピアノ?(ハナウタ作曲調/DS編曲。434KB)

そして、最後に「本格的作曲」です。楽譜を直接打ち込んで、曲を仕上げる形です。コード入力やドラムパターン作成なども可能です。まともな曲を作成すると、それこそ数日はかかってしまうので、試しに4小節のみのミニ曲を適当に作成してみました。コード進行C-Dm-G7-Cで、あとは適当にメロディー、ベース、高音部、ドラムをくっつけてみました。

4小節ミニ適当曲(C-Dm-G7-C。210KB)

大合奏バンドブラザーズDX』はゲームとしても楽しめますし、作曲ツールとしても十分使えるレベルだと思います。加えて教育的価値も高いと思うので、育ち盛りのお子さんがいる方は、買ってあげてみてはいかがでしょうか?ちなみに、うちの息子はまだプレイするには早すぎますが、サザエさんやアンパンマンの曲を演奏してあげるだけでも大喜びです。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事, ミュージック関連記事

大合奏バンドブラザーズDX
大合奏バンドブラザーズDXをAmazon.co.jpでチェック

時の迷路(ときのめいろ)-作・絵:香川元太郎

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月21日
時の迷路(ときのめいろ)-作・絵:香川元太郎私は小さい頃、大の迷路好きでした。迷路の本を何冊か持っていたのはもちろんのこと、迷路を作る方も好きで、小学校低学年の頃、大型の落書き帳に大小様々な迷路を200個ほど描き込んだ「迷路集」を作り上げたほどです。

今日書店で見つけた『時の迷路―恐竜時代から江戸時代まで』は、もし私が子供の時に存在していたら、まさに「目からうろこ」のような本です。迷路そのものの完成度が高いのはもちろんのこと、ビジュアル的にも楽しく仕上がっていて、さらに隠し絵やクイズなどもちりばめられており、一つ一つの迷路を何度も繰り返し楽しめるようになっています。一通り解き終わった後も、「まだ何かあるのではないか?」という期待感さえ生まれてきます。

3歳の息子には、まだそこまでの感動を覚えることはないと思いますが、この本で迷路やクイズを解く楽しさの他にも、いつかは作者の「一つ一つの作品に対する心構え」なんかも理解できるようになると嬉しいですね。まあ、どのようにしたら奥深い作品を作ることができるのか…、なんていうテーマは、まだ10年以上先の話でしょうけど。

ちなみに「迷路シリーズ」として、他にも『文明の迷路―古代都市をめぐってアトランティスへ』、『自然遺産の迷路 屋久島発世界一周旅行へ』、『進化の迷路 原始の海から人類誕生まで』、『伝説の迷路―ヤマタノオロチの世界から神話と物語の旅へ』とあり、思わず全て集めたくなる衝動に駆られます。



子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)

時の迷路―恐竜時代から江戸時代まで (大型本)
時の迷路―恐竜時代から江戸時代まで (大型本)をAmazon.co.jpでチェック
文明の迷路―古代都市をめぐってアトランティスへ (大型本)
文明の迷路―古代都市をめぐってアトランティスへ (大型本)をAmazon.co.jpでチェック
自然遺産の迷路 屋久島発世界一周旅行へ (大型本)
自然遺産の迷路 屋久島発世界一周旅行へ (大型本)をAmazon.co.jpでチェック
進化の迷路 原始の海から人類誕生まで (大型本)
進化の迷路 原始の海から人類誕生まで (大型本)をAmazon.co.jpでチェック
伝説の迷路―ヤマタノオロチの世界から神話と物語の旅へ (大型本)
伝説の迷路―ヤマタノオロチの世界から神話と物語の旅へ (大型本)をAmazon.co.jpでチェック

KUNISAN.JPホームページのアクセス集計

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月21日
KUNISAN.JPドメイン傘下のサイトは大小合わせて計38ありますが、ここ最近アクセス数の伸びがいい感じになってきました。大まかな集計ではありますが、KUNISAN.JPサイト全体の一日当たりの訪問者数(UV)は2,500人程度、ページ閲覧数(PV)は10,000ページ程度になります。どちらの数字もブログパーツは除いていますが、これを合わせるといずれも5割増程度になります。

KUNISAN.JPメインサイトの「KUNISAN.JP」(要はこのサイト)に限ると、一日あたりの訪問者数(UV)は150人程度、ページ閲覧数(PV)は250ページ程度です。昨年の7月頃は、一日あたりの訪問者数(UV)は10~20人程度だったので、1年ちょっとで約10倍の閲覧者になりました。特にSEO対策やカテゴリー化をはじめとした「新・ブログ掲示板」の改良が大きかったようで、現在の閲覧者の大半はサーチエンジンサイトから直接ブログ掲示板へアクセスしてきます。

ここ一年のアクセス数の伸びは目を見張るものがありましたが、また次の一年も同じペースで伸びてくれれば…、と淡い期待をしています。今現在共有ホスティングサーバーを使って運営していますが、いつかは専用サーバーに移行しなければいけない日が来るのかも知れません。専用サーバーは自由度が高くなる反面、コストが高いのが玉にきずではあります(WebArenaの場合、共有サーバー月額3,360円→仮想専用サーバー月額8,820円→専用専用サーバー月額29,400円)。やはり、何とか共有サーバーを使い続けられればいいのですが…。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

レンタルサーバー完全ガイド Vol.14 (インプレスムック) (インプレスムック) (大型本)
レンタルサーバー完全ガイド Vol.14 (インプレスムック)をAmazon.co.jpでチェック

日本マクドナルドホールディングス株式会社の株主ご優待券

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月20日
日本マクドナルドホールディングス株式会社の株主ご優待券先ほどマクドナルドの株主優待券が3冊届きました。優待券1冊でバリューセット6セット分の食事ができます。セット内容はハンバーガーの種類やサイズを問わないので、例えば「メガマック+ポテトLサイズ+コーラLサイズ」でもオーケーです。

優待券がもらえるのは半年に1回で、100株所有で1冊、300株所有で3冊、500株所有で5冊もらえます。つい先日200株買い増したばかりで、現在合計500株所有していますが、権利確定月は6月と12月なので、優待券を5冊もらえるのは次回からになります。

まあ、半年に1回3冊(=18セット分)でも消化しきれず、知人におごったりして使い切ってますが、5冊(=30セット分)になるとますます消化しきれなさそうです。ただ、息子が成長して中学生、高校生あたりになってくると、今度は足りなくなるかも知れません。私と同じような食生活を送ると、という条件付きですが…。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

チョロQ マクドナルドセット
チョロQ マクドナルドセットをAmazon.co.jpでチェック

田無駅:風味堂のつけ麺

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月20日
田無駅:風味堂のつけ麺うちの会社を今月退社する方から、西武新宿線の田無駅~西武柳沢駅周辺のおいしいラーメン屋を3件教えてもらいました。ネットで見たところ、田無駅周辺も結構なラーメン激戦区のようで味も期待できそうです。早速うちの息子と一緒に、そのうちの一軒「風味堂」に向かいました。田無駅北口から武蔵堺通りを北に50メートルほど歩いたところにあります。

注文したのは「つけ麺(750円)」の大盛り。今はキャンペーン期間中(?)とかで、大盛り100円分は無料サービスで、ちょっとお得な気分でした。

さて、出てきたつけ麺は腰がしっかりした太麺。スープはとんこつ・魚介・醤油ベースで、ねぎ、にんにく、とうがらし、ゆず、くるみ…など、色々な薬味が入っています。具はめんま、チャーシュー、うずらの玉子。基本的には和風ですが、あっさり過ぎず、しかしこってり過ぎず、薬味の中でも主張しすぎるものがなく、非常にバランスの取れた味わいです。何しろ色々な味がミックスされているので、食べていて飽きないのが特徴です。

とうがらしやにんにくが入っているので、3歳の子供にはどうかと思ったのですが、どちらもほどほどに入っている程度で問題ありませんでした。最後とうがらしがのどに残って少しせき込んでしまいましたが、帰りにCCレモンを買ってあげて、それを飲んだらすっきりしたようです。息子曰く、「今まで食べたラーメンで一番おいしい」ということで、少々遠出した甲斐がありました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

噂のラーメン 首都圏版 2009 (2009) (単行本)
噂のラーメン 首都圏版 2009 (2009) (単行本)をAmazon.co.jpでチェック

金本選手の缶コーヒー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月20日
金本選手の缶コーヒー昨晩、近所のローソンで見つけた「金本選手の缶コーヒー」です。9月16日からローソン限定で販売されていて200万本限定です。私は阪神ファンでも金本ファンでもありませんが(尊敬できる選手の一人ではあります)、商品の勢い(?)につられて1本買ってしまいました。

味の方は砂糖もミルクも控え目で、缶コーヒー甘党の私としてはもう少し甘みやまろやかさが欲しいところですが、金本選手らしい甘えのなさ(?)があっていいのではないでしょうか。ちなみにJTが作っているみたいなので、ベースはRootsだと思います。Rootsはあまり飲まないので、どのRootsかまでは特定できませんが…。

こういった缶コーヒーの売り方も面白いですね。コカ・コーラも契約している北島の名を使って、「金メダル北島のジョージア」なんていうのも簡単に出せるのではないでしょうか?もし商品化する場合には、ベースは「ヴィンテージレーベル蔵出し熟成」でお願いしたいです。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)


ダウンロードしたYouTube動画をHT1100で見る

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月18日
ダウンロードしたYouTube動画をHT1100で見るHT1100のIEでも直接YouTube動画を見ることができますが、画質も音質も悪くて、「これではあまり楽しめない」という方も多いと思います。そこで、パソコンでYouTube動画をダウンロードした上で、ファイルをMP4形式に変換してHT1100上で見る方法について紹介します。

1)YouTubeでHT1100上で再生したいページのアドレスをコピーします。

2)貴管君( http://kunisan.jp/youtube_download/ )にアドレスを貼り付けて、FLV形式のファイルをダウンロードして、ファイル名の最後に"XXX.flv"という拡張子を付けます

3)GVCというフリーソフトを使って、FLV形式のファイルをMPEG4に変換します。「Add」ボタンを押して、ダウンロードしたFLV形式のファイルを指定した後、「Custom Video Files (Custom Settings)」ボタンを押します。
GVCこちらからダウンロードできます。
※2009/2/1追記: 上記サイトは閉鎖されていまったようです。GVCのダウンロード及び使用方法はこちらを参考にしてください。

4)以下の様な設定にして(一例です)、「Start」を押します。
Format And Extension: MPEG-4(MP4)
Video Codec: MPEG-4
Bitrate: [Automatic]
Video Size: 320x240(又は320x200)
Frame Rate: 15
Audio Codec: AAC(FAAC)
Bitrate: 128
Channels: 2(Stereo)
Frequency: [No Change]

5)最後にファイルをmicroSDカードに移してHT1100に差し込むか、直接USBやBluetoothでファイル転送すれば、HT1100上で解像度をあまり落とさない形でYouTube動画を閲覧できるようになります。

HT1100をお持ちの方は、どうぞお試しあれ。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

FOMA HT1100スマートガイド (単行本(ソフトカバー))
FOMA HT1100スマートガイドをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。