|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
プルゴギバーガー - 韓国のマクドナルド名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月26日 ![]() 日本マクドナルドの株主としては、マクドナルドを見て見ぬふりして通り過ぎるわけには行きません。昨年のフィンランド、エストニア旅行でもマクドナルドに行きましたが、今回もソウルのマクドナルドに立ち寄ってみました。ソウル中心部と明洞(ミョンドン)の2ヶ所のマクドナルトに入ってみましたが、店内の雰囲気はそれぞれ違うものの、日本のマクドナルドの雰囲気も店によって変わるので、せいぜいその範囲内の違いと言えます。 日本と同様、セットを頼むとポテトとドリンクが付きますが、韓国のポテトにはケチャップが付き、ドリンクはお馴染みのフタ付き紙カップではなく、プラスチックのコップに入ってくるという違いがあります。 経済指標ともなるビッグマック価格は、単品で3800ウォン(約285円)と、日本のビッグマックより若干安い程度ですが、セットになると5500ウォン(約413円)と、より割安感が出てきます。 あと、韓国ならではのメニューを探してみましたが、こんなものがありました。 プルゴギバーガー単品3300ウォン(約248円)、セット4900ウォン(約368円) 豚肉パティ+レタス+マヨネーズの組み合わせで、てりやきマックバーガーに似ていますが、ソースに炭火で焼いたような香ばしさが感じられます。包装紙は普通のハンバーガーと同じものなので、てりやきマックバーガーよりもソースが滴り落ちやすいです。ダブルプルゴギバーガーというメニューもあり、こちらは単品3800ウォン(約285円)、セット5400ウォン(約405円)です。 ベーコントマトデラックス単品4600ウォン(約345円)、セット6200ウォン(約465円) 通常のミートパティ(ビッグマックやハンバーガーと同様のもの)を使ったメニューでは、一番高額+高カロリー(560KCal)です。肉+チーズ+ベーコン+トマト+レタスの組み合わせに、甘みのあるソースが加わります。 この他に日本でもお馴染みのクォーターパウンダーや、ソーセージマフィンなどの朝メニューもあります。ただ、私の好きなマックグリドルはありませんでした。 ※上記の円貨は1ウォン=0.075円で計算しています。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
韓国訪問名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月25日 ![]() 2002年以来、2度目の韓国に行ってきました。今回の目的は仕事でしたが、日本の祝日にあたる23日は丸一日フリーでした。(この日の午後に、北から国境付近の島への攻撃があったりしましたが、ここでは触れないでおきます。当日はソウルも仁川も平穏でした。)22日の夜、日暮里から新型スカイライナーで成田空港を目指します。東京の都心部からたったの40分で空港に着くのだから、本当に便利になりました。乗り心地もなかなか良かったです。これで羽田まで直通になれば、本当に便利になるんですけどね。 飛行機はアシアナ航空でした。機内食は焼肉+ライスで美味しかったのですが、韓国産の某ビールはイマイチでした…。 仁川(インチョン)空港に到着したのが11時過ぎで、ホテル(ベストウエスタンプレミア仁川エアポートホテル)までの無料シャトルバスのサービスは既に終了していました。タクシーの呼びこみが多数あったのですが、それを無視してホテルまで歩くことにしました。しかし、人気(ひとけ)の無い深夜の道路を一人で歩くのは、さすがに不安に感じてしまいました。その後、15分ほど歩いてホテルに到着して一安心です。 ホテルの部屋は禁煙でしたが、タバコの匂いが残っていました。あと、バスルームに髪の毛が落ちていたりして、「ちょっとなあ…」という感じもしました。部屋は有線LANのみ利用可能で、無線LANは一階のロビー周辺だけでしか使えませんでした。 翌朝の食事はホテルの隣にある24時間営業の食堂でした。食べたのは牛肉のチャーハン。朝からヘビーでしたが、チャーハンの味がしっかりしている上、味噌がこれまた美味しかったです。キムチやコーヒーなども付いて5000ウォン(約380円)でした。 ![]() [ 牛肉のチャーハン: 朝からボリューム満点 ] その後、電車でソウルに向かいました。ソウルの地下鉄路線図(PDF)と、ソウル市内の地図(Googleマップ)を印刷したものだけしか準備しませんでしたが、これだけで十分事が足りました。現在は仁川空港からソウル中心部まで90分程度かかりますが、来月仁川空港からソウル直通の電車が開通するとのことで、時間が60分程度に短縮されます。 ところで、駅の自動販売機で缶コーヒーのジョージアを発見しました。ハングル文字で「ジョージアオリジナル」と書いてあるものの他に、千葉県名産(?)のマックスコーヒーまでありました(こちらはハングル文字で大きく「メックス」と書かれています)。2002年に韓国に行った時には缶コーヒーを見かけた記憶がないのですが、韓国でも缶コーヒーがメジャーになってきたのでしょうか。 ![]() [ ジョージア缶コーヒー: マックスコーヒーには驚きました ] 地下鉄5号線を使ってソウル中心部に到着し、それから明洞(ミョンドン)に向かって歩きました。明洞ではお菓子などのお土産をたっぷり買い込みました。ソウルではマクドナルドに行ったりもしましたが、これについては後日詳細を報告したいと思います。 ![]() [ 明洞: 多くの日本人観光客らしき人で賑わっていました ] 24日は仕事の後、仁川空港でアシアナ航空のフライトを待っている間、T-01Aを無線LANに接続してインターネットしてました。仁川空港では無料で無線LANが使用できるのですが、この辺は成田空港も見習って、同様のサービスを行ってほしいものです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
シンプル英語で表現力アップ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月20日 ![]() CNN ENGLISH EXPRESS 12月号例えば…、 和文: この自転車の価格は2万5000円です。 直訳例: The price of this bicycle is 25,000 yen. とやってしまいがちです。 でも自然な英語は、"This bicycle is 25,000 yen."という形になります。"25,000 yen"という記述だけでも、価格に関する文章であることが明確なため、"The price"は省略した方が自然です。 この他にも色々な例が書いてありますが、私もやってしまいがちな直訳的表現をメモしておきます。 和文: ワイヤブラシを使って、シンクを掃除しなさい。 直訳例: Use a wire brush to clean the sink. 自然: Clean the sink with a wire brush. 和文: こちらのモデルには、マニュアルが2種類提供されています。 直訳例: With this model, you are provided with two manuals. 自然: This model comes with two manuals. 和文: 緑茶を飲めば、眠くならないよ。 直訳例: If you drink green tea, you can stay awake. 自然: Green tea will keep you awake. 和文: 私たちが滞在しているホテルは丘の上に建っている。 直訳例: The hotel we're staying at is on a hill. 自然: Our hotel is on a hill. 言われると分かったつもりにはなるのですが、いざ自分で使うとなると、なかなか難しいものです。やはり自然な英語が普通に口から出るようになるには、普段から英語に慣れ親しんでいる必要がありますね。 例えば、"tried to do(挑戦した)"が"try to do(挑戦する)"の過去形であることはすぐにわかりますが、"tried to do"の方に「結局は失敗した」というニュアンスが含まれていると直観的に感じるには、学校教育的に単語や文法を勉強するだけではカバーしきれないでしょう。 私も仕事で翻訳や通訳をする機会がありますが、シンプルで分かりやすい英語表現は憧れますね。ただ、私が担当している海外の取引先は、英語ノンネイティブの国ばかりなので、話し相手の英語もあまり自然ではないことが多いです。ネイティブっぽいシンプルな表現は、逆に誤解を招くことがあったりします。ですので、わざと同じような意味の表現を繰り返し使ったりして、理解してもらうように心がけたりもしています。「シンプル英語」とは対極な技法ですね。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
アイコンチキン カルボナーラ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月18日 ![]() 期間限定アイコンチキンシリーズの最終回はカルボナーラ。シリーズものは一番最初が一番美味しくて、段々と特徴の無い味になって行く…、という思い込みがありましたが、今回の「カルボナーラ」は違いました。私はパスタと言えばカルボナーラという程、カルボナーラ好きなのですが、「アイコンチキン カルボナーラ」はしっかりとカルボナーラの味と香りがしました。チキンとの相性も良く、塩加減も濃すぎず、薄すぎずでいい感じです。ベーコンの香ばしさも合っています。ブラックペッパーの「ピリッ」と来る辛さもアクセントになっています。 今回のアイコンチキンシリーズは、ヨーロッパ各国の味を取り入れていましたが、このアイデアはなかなか良いですね。アジア版(韓国風、インド風、ベトナム風など)や日本各地の味のバーガーも食べてみたいです。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
iPadアプリ紹介(2010/11/14版) - Sway他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月14日 ![]() 息子はLabyrinth 2 HDのエディット機能がお気に入りです。パソコンで自作したラウンドを公開すると、世界中の人が遊んでくれる、というのが魅力的なようです。今回紹介するアプリも、エディット機能が付いたものがあります。 ・Sway - Illusion Labs(有料)iPhone用のゲームです。両手にマジックテープの付いた人形を操作するようなイメージです。画面の左半分でキャラクターの左手、画面の右半分で右手を押さえる動作をします。指で画面を押さえながら揺らしたり回したりすると、画面上のキャラクターも同じような動きをします。うまく右手、左手を交互に使いながらゴールを目指します。新しい操作感覚が楽しいです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Kiko: The Last Totem [HD] - FABULAPPS(有料)色の付いた犬(?)を同じ色のゴールまで誘導するパズルゲールです。犬は一旦動かすと途中で止まることなく、壁や障害物にぶつかるまで動き続けます。息子のリクエストで購入したのですが、最初はあまり面白くなさそうにプレイしていたものの、エディット機能があると分かると、そちらの方に夢中になってしまいました。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Chop Chop Soccer HD - Gamerizon(有料)キーパーを含めて4x4でプレイするミニサッカーゲームです。指先で画面をなぞりながらプレイヤーを操作し、フリック操作でパスやシュートを出します。フリック操作の精度が微妙で、中々パスが通りません。慣れれば変わるのかも知れませんが、ドリブルで持ち込んでシュートする形が多くなります。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Chop Chop Tennis HD - Gamerizon(有料)フリック操作でボールを打ち返すテニスゲームです。当初、Wii Sportsのテニスのような、直感的な操作を期待していたのですが、サーブやスマッシュを「下→上」のようにフリックするなど、現実の腕の動きとは違った形で難しいです。左利き用キャラがいないのも、左利きの私にはマイナスです。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
揚州商人の「牛肉の新味醤油ラーメン」名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月11日 ![]() 今日の昼食は新橋駅から近いところにある、揚州商人という中国ラーメン店に行ってきました。ラーメンと言うと、最近は豚骨系のこってりしたものとか、札幌の味噌バターなどが思い浮かんでしまい、「中華」のイメージが忘れられつつある感じがします。そんな中で、揚州商人では中華らしさを全面に出したラーメンを売りにしています。今日食べたのは「牛肉の新味醤油ラーメン(880円)」で、香りからして100%中華です。スープは名前の通り醤油系ですが、中華独特の香りに若干の甘みが感じられます。油が浮いているものの、豚骨スープの脂とは違ってこってりはしていません。面は刀で荒く刻んだような太麺の「刀切麺」と、九州とんこつにあるような細麺の「柳麺」が選べますが、今回は柳麺の方を選んでみました。麺と麺の間にスープが程良く絡んで中々いい味です。牛肉と野菜もしっかりした味付けとそれなりのボリューム感があります。 総じて「中華料理店が作る正しいラーメン」という感じがして良かったです。他のメニューも麻婆茄子や黒酢を使ったラーメンなど特徴的なものが多く、「今時のラーメン」ばかり食べている人には新鮮に映るかもしれません。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
iPadアプリ紹介(2010/11/6版) - Master of Alchemy HD(化学ゲーム)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月6日 ![]() 11月、12月と妻が週末にヨガに行くことになり、私と息子が2人だけで一緒にいる時間が長くなりそうです。そんな時にはもちろんiPad。6歳の男の子ともうすぐ38歳を迎える中年男性が一緒に楽しめるゲームが沢山あるのが魅力です。息子はやはり子供だけあって物事を吸収するのが早く、一部のゲームでは私よりも随分うまくプレイするようになりました。そんな時には私もムキになってiPadを息子から奪い取り、有無を言わさずプレイに集中するのですが、そんな微笑ましい光景を提供してくれるiPadは「素晴らしい」の一言です。さて、今回紹介するアプリはこんな感じです。 ・Master of Alchemy HD - Chillingo Ltd(有料)化学ゲーム、とでも言ったらいいでしょうか。赤色、青色、黄色などの物質を指定された容器に一定量入れればクリアです。ただ、物質は固体(沈む)、液体(沈む)、気体(浮く)の3つの状態があり、適切な場所にアイテムを置いて熱したり冷却したりしながら、うまく流れを作ってあげることが必要になります。化学と言ってもこの程度ですが、良い試みだと思いますし、ゲームとしても完成度が高いです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Arriving HD - Gravity Puzzle Game - chlova(有料)こちらは物理ゲームです。画面上に線を書くと、それが物体に変わって、画面の構成物の一部になります。それを使ってボールを誘導させて、画面上の全てのクリスタル(?)をゲットすればクリアです。描画の感度に難があるのと、音楽が少々暗いのはマイナスですが、それでもハマる要素を十分に持ったゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Bubble Shooter HD Free - Hidden Sweet(無料)劣化版パズルボブルです。ただ、私はパズルボブルの方はほとんどプレイしたことが無いので、これでも十分楽しめます。息子のお気に入りゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・The Hero HD - Chillingo Ltd(有料)iTunes上で間違えて購入してしまったゲームです。画面左下に出てくるパッドでヒーローを操作して、強盗を蹴散らしたり、仕掛けられた爆弾を外したり、という内容です。一昔前の「アメリカ的発想」なゲームです。操作性に賛否両論あると思いますが、私はちょっと苦手です。まあ、安かったのでいいですが。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
コメント:iPadアプリ紹介(2010/11/6版) - Master of Alchemy HD(化学ゲーム) 名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2010年11月7日 ![]() >Bubble Shooter HD Free - Hidden Sweet 我が家もハマっています(^^); コメント:iPadアプリ紹介(2010/11/6版) - Master of Alchemy HD(化学ゲーム) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月7日 ![]() Bubble Shooter HD Free、無料でこれだけ楽しめるのはいいですよね。
アイコンチキン ディアボロ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月5日 ![]() アイコンチキンシリーズ第三弾の「ディアボロ」が本日登場となりました。ということで、早速食してみました。今回は「ピリっと辛いディアボロソース」が特徴らしいのですが、マクドナルドならではの万人受けする味ということで、少しだけ辛みを感る程度で、飲み物が欲しくなるような辛さではなかったです。 ただ、このソースの味が強いせいもあって、ベーコンやチェダーチーズの存在感があまり無いです。粉チーズ入りバンズも、「チーズフォンデュ」の時に比べると、インパクトが劣ってしまいます。 まあ、そこそこ美味しいとは思いますが、期間限定ならではの型破りな味を出して欲しいところです。やはりシリーズものは第一弾が一番美味しいんでしょうかね?自作のカルボナーラに期待です。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
iPadアプリ紹介(2010/11/3版) - 子供の6歳誕生日プレゼント名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月3日 ![]() 今月1日は、息子の6歳の誕生日でした。息子に「誕生日プレゼント何がいい?」と聞いたところ、特に欲しい物が無いということでした。しかし、「iPadのゲームはどう?」と聞いたところ、「それでいい」ということだったので、息子の誕生日プレゼントはそのままiPadのゲームということになりました。息子の誕生日に合せて、これから紹介するゲーム3本を購入したのですが、今息子が一番ハマっているゲームはTilt to Live HDです。特にアドオンを購入して、アイテムの数が増えてから遊ぶようになりました。 ・Cut the Rope HD - Chillingo Ltd(有料)ロープにぶら下がっているキャンディを、うまくロープを切りながら緑色のモンスターに食べさせるとクリア、というパズルゲームです。ロープを切る順番を間違えると、キャンディが障害物に当たったり、変なところに止まってクリア不能になったりするので、慎重に進める必要があるのですが、一方でロープを切るタイミングが重要なステージもあったりして、中々良いゲームバランスになっています。あのAngry Birds HDと同じ、Chillingo Ltd製作です。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Soosiz HD - Touch Foo(有料)スーパーマリオ、または平面スーパーマリオギャラクシー(?)のようなジャンプアクションゲームです。敵をジャンプで避けながら、相棒(?)を探しつつコインを集め、そしてゴールを目指します。ポップなキャラクターや背景に、ホンキートンクなピアノ曲がマッチしています。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Osmos for iPad - Hemisphere Games(有料)微生物の世界と宇宙を融合させたような思考ゲーム。自分(丸い物体)より小さい相手を飲み込んでいくと、自分が巨大化していきます。逆に自分より大きい相手には飲み込まれてしまうので、とにかく自分よりも小さい相手をどんどん飲み込んで、気が熟すのを待ちます。どちらかと言えば、大人向きのゲームで、息子はあまり気に入っていません。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
長い風邪名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月3日 ![]() 先月上旬に風邪をひき始めて、まだ完治していません。最初に症状が出たのは10月5日で、喉と鼻の奥が少々痛む程度でした。しかし、その後徐々に症状が進行し、体のダルさが出るようになりました。熱が出ないので、それほど辛いわけではないのですが、この間、飲み会や息子の運動会などの行事が時折あって、その翌日は体調が悪いことが多かったです。風邪をひき始めてから2週間ほどで喉の痛みが強くなり、夜寝る時に咳が止まらなったりしました。そのため、医者に行って風邪薬と咳止めなどをもらって飲んでいました。薬が切れる5日後には大分体調も良くなってきました。 しかし、油断もつかの間、まだ少し喉の痛みが残っていて、特に平日になると日増しに痛みが強くなりました。先週の泊まりがけの大阪出張の際には、喉が痛くて夜眠れないということもありました。先週末の2日間はゆっくり休み、少し良くなったのですが、一昨日の晩にまた喉の痛みと咳がぶりかえし、咳が30秒ごとに出るような感じで、1時間半しか睡眠することができませんでした。 そのため、昨日の昼休みに再び医者に行って薬をもらってきました。今飲んでいる薬は以下の5種類です。 ・ペレックス-解熱鎮痛薬 ・フロモックス-抗生物質 ・カフコデ-鎮咳薬 ・ノイチーム-抗炎症薬 ・ムコソルバン-去痰薬 種類が多く飲むのが面倒ですが、一応それなりに効いている感じです。今日は喉の痛みも大分和らいで、咳もそんなに出ません。 それにしても、風邪の症状が1ヶ月も続くのは、生まれて初めてのことかも知れません。私は風邪をひくとパブロンを飲んで治すのが常でしたが、今回は久しぶりに処方薬のお世話になりました。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|