ラーメン関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

2019年ゴールデンウィーク(平成から令和へ)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月6日
2019年ゴールデンウィーク(平成から令和へ)今年のゴールデンウィークは、5月1日が祝日(天皇即位の日/令和最初の日)となったことで、「2つの祝日に挟まれた平日は休日とする」という法律で10連休となりました。私は祝日をどんどん増やすことには懐疑的で、それよりも有給の取得率をもっと上げる方策を取った方がいいと考えています。しかし、これはただの考えであって、休日を与えられた以上は、私も仕事をせずにしっかりと休みます。

ただ、10連休中の旅行はどこに行くにも混雑していたり高くついたりするのは明らかで、今回は遠出は一切せずに、家でゴロゴロしているか、ランニングに出かけるか程度でした。東京と埼玉から出ることはありませんでした。

海外旅行など特別なイベントのないゴールデンウィークではありましたが、平成から令和に時代が変わった節目でもあるので、後から振り返られるように何をしていたのかを簡単にまとめておきます。

1日目-4/27(土): 東京競馬場から自宅までラン(17km)。競馬は当たらず。

2日目-4/28(日): Welders Dinerでクラフトビール。

3日目-4/29(月): 松屋でごろごろ煮込みチキンカレー(期間限定で復活)。タリーズコーヒーでアイスカフェモカ。ヤフオクの出品。夜は家族で鶏彩(近所の焼き鳥店)。

4日目-4/30(火): 平成最終日。義母と一緒に家族で東京飯店。令和へのカウントダウンをテレビで見る。過去を振り返る番組が多く、年末のよう。

5日目-5/1(水): 令和初日。昼食に新しいラーメン店(家家家/Yah-Yah-Yah)でねぎラーメン。石神井商店よりしょっぱい印象。

6日目-5/2(木): 友人と17km狭山丘陵ラン(狭山湖1周)。

7日目-5/3(金): 英語のスラング学習本を読む(Kindle版)。

8日目-5/4(土): アリアナ・グランデのブログ記事を書く。石神井商店で担々麺。辛すぎてお腹を壊す。

9日目-5/5(日): 競馬関係の英語を学習。

10日目-5/6(月): 友人と19km狭山丘陵ラン(狭山湖1周)。比良の丘からの風景がきれい。

この他にテレビで競馬や野球をボーっと観戦したりもしていました。あと、朝の二度寝や昼寝もたくさんして、半分以上はだらだらしていた感じですが、おかげで体の奥に溜まっていた疲れが取れたような気がします。明日からの仕事もぼちぼち頑張っていきたいと思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, ランニング関連記事, ラーメン関連記事, 英語学習関連記事


祝! 令和 ステッカー&クリアファイルBOOK (バラエティ)
祝! 令和 ステッカー&クリアファイルBOOK (バラエティ)をAmazon.co.jpでチェック

神立高原スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月9日
神立高原スキー場昨日(金曜日)は有給を取って、一人で神立高原スキー場に行ってきました。元々は前日の木曜日に新幹線ツアーの予約を入れていたのですが、その2日前の火曜日の時点で天気予報が「雨」になっていたため、急遽日程を変更しました。一旦キャンセルしてからの再申し込みだったので、キャンセル料を2,000円ちょっと払いましたが、雨のスキーは全く楽しめないのでこの位の出費は構わないということでの決断です。

神立は学生時代に1回か2回か行っただけで、今回は25年以上ぶりになります。神立と言えばバブル時代は人気スキー場の一角でした。当時、湯沢エリアのスキー場では苗場に次ぐ集客数で、シーズン100万人以上の来客があったと聞きますが、中規模程度のスキー場ということを考えると驚きの数字です。ただ、バブル崩壊後は集客が大幅に落ち、経営母体が色々と変わって今に至っています。バブル当時は合計9本のリフトが稼働していましたが、現在では縮小されて平日4本、休日5本のみです。ただし、休日の滑走エリア自体はバブル当時とほぼ変わりません(コースが重複するリフトが廃止されただけです)。

神立へは越後湯沢駅から無料の送迎バスで10分程度です。6階建ての巨大なリゾートホールのロッカールームで着替えて(ロッカールームも大きいです)、朝8:40からスキー開始となりました。

しかし、あいにくの大雪で視界が悪く、滑っていてもコースがよく見えず、速度を上げての滑走は危険な状態でした。上部の新雪はふわふわしていてそれなりに楽しめたものの、そこから分岐するコースは先が全く見えない上に、上越特有の重い深雪に足を取られて楽しく滑ることができませんでした。

滑り始めから1時間ほどで、メインゲレンデ「ポルックス」の下部にある「ギャラリア」で早めの昼食を取りました。神立は食事の面で充実しており、ギャラリアだけでも窯焼きの本格的なピザ店やフードコートもあります。私はフードコートのラーメン店で「越後味噌バターコーンらーめん(1,200円)」を食べました。味は普通に美味しかったですが、1,200円にしてはやや量が少なめな感じでした。

食事の後、ギャラリア内のベンチで1時間程のんびりしていた所、天気が回復してきました。再びスキー板を履いて色々なコースを滑ることにしました。

メインゲレンデのポルックスはコース幅が広く、開放感があります。相変わらずゲレンデの真ん中に座っているボーダーもちらほらいますが、それもあまり気にならない位の広さです。ボーダー、スキーヤーの比率は7:3程度でボーダーの方が多い感じです。平日で学生が多いことも影響しているかも知れません。ちなみにスノーパークが充実していることもあってか、スキルの高いボーダーが多いようにも感じました。


[ ポルックス ]

スキー場最上部へのリフトを降りて右に行くと、上級コースのオリオンがあります。最大斜度が45度もあり、神立の中でも最難関のコースです。私もこのコースに行ってみましたが、久しぶりに少し恐怖感がありました。深雪ということもあり、無理せずゆっくりと滑り降りました。


[ オリオン最上部 ]

一方、最下部のベガは林間コースで雰囲気があります。初級コースで角度がなく、正直なところ滑走感はありませんが、上部とは雰囲気ががらりと変わるので面白いです。


[ ベガ ]

トップからボトムまでの最長滑走距離は約3500mです。スバル~プロキオン~ポルックス~ベガで、スバル以外は初級者コースになります。以下、動画です。



あとはフォームを確認しながら、中級者コースのレグルスやメインゲレンデのポルックスを中心に滑りました。天然雪のスキー場ということもあって、圧雪してあるコースはアイスバーンなどの滑りづらい所はありませんでした。リフトには合計23回乗り、滑走距離は30km程(Ski Tracksで測定)で、心地よい疲労感でスキー終了となりました。

昼にラーメンを食べたばかりですが、スキー後の越後湯沢駅でも、つけ麺店「維新」に入ってしまいました。「魚介鶏とんつけ麺(900円)」を注文しましたが、コシヒカリの米粉を使っているという麺と色々な味が混じりあったスープは、スキー後の空腹感もあったからか物凄く美味しく感じました。




スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, スキー関連記事


JR東日本 上越新幹線 「越後湯沢」 キーホルダー 電車グッズ
JR東日本 上越新幹線 「越後湯沢」 キーホルダー 電車グッズをAmazon.co.jpでチェック

らーめん ろくはうす(石神井公園)の味噌らーめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年8月12日
らーめん ろくはうす(石神井公園)の味噌らーめん今日の昼は家族3人で石神井公園駅近くにある「らーめん ろくはうす」に行ってきました。1年前に開店したラーメン店で、過去に一度行ったことがあるものの、たまたま休業日でそれ以来行くことはありませんでした。

私はコレステロール対策のため、5月下旬からラーメンをほとんど食べていなかったのですが、7月下旬に健康診断が終了したため、少しだけラーメンを食べるようになっています。健康診断の結果によっては、またラーメンを食べなくなるかもしれませんが…。

話を「らーめん ろくはうす」に元に戻して、今日私が注文したのは「味噌らーめん(700円)」とバター(100円)、コーン(100円)のトッピングです。「芳醇な白糀(しろこうじ)みそがくせになるスープ」という謳い文句に期待しました。

麺はやや細めのストレート麺。スープはバターが溶け込むとまろやかな味わいになり、好みでにんにくを刻んだものを加えたところ、なかなかクセになりそうな味になりました。ちなみに、こってりさはありません。追加トッピングで頼んだコーンの他に、チャーシュー、メンマ、ワカメ、ネギがデフォルトのトッピングで乗っていました。

今日の午前中に12km走って汗をかいたこともあって、スープのしょっぱさが体に染み込む感じで美味しかったです。近くの井の庄や石神井商店よりもかなりこぢんまりした印象の店舗ですが、これからも頑張ってほしいです。





石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報

ニュータッチ 凄麺ねぎみその逸品 133g×12個
ニュータッチ 凄麺ねぎみその逸品 133g×12個をAmazon.co.jpでチェック

福岡&佐賀旅行(1/3) - リムジンバスの遅れと唐津城と中洲の屋台

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月30日
福岡&佐賀旅行(1/3) - リムジンバスの遅れと唐津城と中洲の屋台一昨日から今日までの3日間、家族で福岡&佐賀旅行でした。今年は3月に富良野にスキーに行ったこともあり、当初は「夏の旅行は無し」と考えていたのですが、予算に少し余裕ができたので、夏の旅行も敢行することにしました。

最初の計画では、「普段行かない球場で野球を見よう」と、広島のマツダスタジアムに行くことを考えたのですが、さすがにセ・リーグ首位のチームだけあって、6月下旬の時点で7月の試合の空席がありませんでした。代わりにヤフオク!ドームのソフトバンクホークスvs.日本ハムファイターズ戦の席が空いていた、というのが今回の旅行決定の経緯です。西武ライオンズ戦でないのは残念ですが、好きな選手である柳田と大谷が見られそうということで良しとしました。

さらに私の「行ったことのない都道府県リスト」に佐賀県があり、せっかくなので旅行初日だけレンタカーを借りて佐賀県に行くことにしました。

今回は家族旅行としては初めて、行きから羽田空港行きのリムジンバスを使ってみることにしました。石神井公園駅朝6:20発、羽田空港8:20着予定でした。バスは渋滞による遅れが怖いのですが、フライトは9:45なので時間に余裕はあります。

しかし金曜日の朝ということもあってか、首都高は激混みでした。通常は5号線から都心環状線を通って羽田空港に行くはずなのですが、5号線が大渋滞でノロノロ運転でした。時間の余裕は見ておいたものの、渋滞をいつ抜けられるかが分からず、「このままバスがほとんど動かず、フライトに遅れてしまったらどうしよう…。新幹線で福岡に行くしかないかな…」などと考えてしまいました。ただ、5号線の途中から迂回ルートということで中央環状線に入り、それからは渋滞も解消して、結果的に40分遅れの9:00に羽田空港に到着して、フライトにも遅れることもありませんでした。しかし、バスの渋滞で航空券がパーになるリスクを考えると、次回以降は「普通に電車とモノレールを使おう」と思いました。

福岡空港に到着後、まずはレンタカーを借りて佐賀県に向かいます。佐賀のどこに行くかは直前まで決めていませんでしたが、海沿いに西に走ると唐津城があるということが分かり、そのまま唐津城に行くことにしました。

福岡市内は東京都心のように走りづらかったです。車線が狭くて右折や左折専用のレーンも多く、バスが多くて左車線は前が詰まりがちで、信号の待ち時間も長いです。車の運転に慣れていない人にはあまりお勧めできません。

道中、安全食堂というところでラーメンを食べました。典型的な九州とんこつラーメンだったのですが、東京にある九州とんこつラーメンよりも脂っこくなく、味も少し薄めでした。私はここ最近とんこつラーメンを食べるとお腹を壊してしまいがちでしたが、安全食堂のラーメンは大丈夫でした。

唐津城近くの駐車場に到着。車のドアを開けると、熱波を感じました。天気予報の最高気温は34℃でしたが、湿気が高いせいかもっと暑く感じました。唐津城まで数百メートル歩くのにもヘトヘトです。

唐津城
[ 唐津城 ]

唐津城は丘の上にあり、麓からは有料のエレベーター(大人100円)で行けます。唐津城最上階からの眺めは中々良かったです。海の向こうに見える島と松林(虹の松原)と海岸線と街全体が一度に楽しめます。私の初の佐賀県は、「暑い」以外には良い印象でした。

唐津城最上階から望む高島
[ 唐津城最上階から望む高島 ]

唐津城最上階から望む舞鶴橋・東の浜・虹の松原
[ 唐津城最上階から望む舞鶴橋・東の浜・虹の松原 ]


夕方に福岡に戻り、レンタカーを返した後、ホテル(モンテエルマーナ)に到着しました。少し休んでからまたホテルを出ましたが、ホテルの玄関のところに中国人観光客の集団がいて(バスに乗るところ)、街を歩いていても韓国人の個人旅行者が多く目につきました。南アジア系や欧米系の旅行者もそこそこいて、国際色豊かです。

夕食はホテル近くのイムズという商業ビルの上階の「牛たんDining Bulls Kitchen」でした。正直なところ、福岡っぽさはなかったのですが、ソースの味が独特で美味しかったです。赤のグラスワインも美味しくて、続けて2杯飲みました。

その後、中洲屋台に行きました。たまたま目についたおでん屋さんに入り、ここでたまたま隣に座った韓国人旅行者と話が盛り上がりました(会話は英語でした)。店主さんも「ここは韓国人のお客さんが多いですよ」と、韓国語の言葉をいくつか披露してくれました。屋台通りのお店にとっても、外国人観光客を呼び込むことは、商売の上で非常に大事なようです。

中洲屋台
[ 中洲屋台 ]

そんな感じで、旅行1日目が終了しました。2日目に続きます。




家族でお出かけ(リンク一覧): 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, ラーメン関連記事


日本名城紀行 古城の魅力 日本の名城38 DVD8枚組 ACC-009
日本名城紀行 古城の魅力 日本の名城38 DVD8枚組 ACC-009をAmazon.co.jpでチェック

NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月24日
NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん今月3日に開店したばかりのNOODLE DINING 03(ヌードルダイニング ゼロサン)に行ってきました。石神井公園駅から歩いて3分ほどの距離です。

メニューは大きく2種類で、スタンダードな「醤油らぁめん」とスープの無い「油そば」で、あとはトッピングや背脂の有無の違いになります。注文したのは「チャーシュー醤油らぁめん(980円)」でした。

麺は平打の中太縮れ麺でやや固め。スープは煮干しがベースになっていて、とんこつラーメンのようなこってりさはありません。煮干しの風味が強いので、これ系のスープが好きな人には良さそうな味です。私も最近こういった味の方が好みです。

トッピングは小さめのチャーシュー4枚(普通の醤油らぁめんにも1枚入ってます)、ネギ、カイワレ、メンマです。カイワレの辛さと煮干しのスープの相性が良いと感じた以外は、特筆すべき点はありません。

価格と比較して、ボリュームが少し足りない気もしますが、全体としては美味しいと思いました。石神井公園では井の庄と石神井商店が「ラーメン二大勢力」のようになってますが、NOODLE DINING 03はそれとは違うタイプの味で、食い込んでいける余地はありそうです。次回は油そばを食べてみたいです。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報

なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)
なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)をAmazon.co.jpでチェック

残念なお知らせ(さようなら、とんこつラーメン…)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月6日
残念なお知らせ(さようなら、とんこつラーメン…)残念なお知らせがあります。今まで本ブログで数々のラーメンネタを書いてきましたが、ここ1年位である種のとんこつラーメンを食べると、ほぼ100%お腹を下してしまうようになりました(以前から時折お腹がゆるくなることはありましたが)。

「ある種」のとんこつラーメンというのは、九州とんこつラーメン(濃厚なとんこつスープに細麺の組み合わせ)と、二郎系ラーメン(濃厚な醤油とんこつスープに極太麺の組み合わせ)です。スープをレンゲにすくって2~3杯飲んだだけでも、数時間後にトイレに駆け込むことになってしまいます。麺とトッピングのみでスープを一切飲まなければ、お腹を下さないのかも知れませんが、そこまでしてラーメンを食べたくありません。

他に魚介とんこつ系のつけ麺も、かなり高い確率でお腹を下してしまいます。横浜家系ラーメンについては、近所の石神井商店は美味しく食べられる上にお腹も大丈夫なのですが、他の家系ラーメンについては試してみないとわかりません。

とんこつスープ以外のラーメンは、何を食べてもお腹を下すことがないので、ラーメン全体の問題ではなく、恐らく歳のせいで私の体がとんこつを受け付けなくなってしまったということのようです。これで石神井商店のラーメンまで食べられなくなったら、とんこつラーメン&つけ麺はほぼ完全に引退となってしまいます。

寂しいですが、年齢には勝てませんね。これからは、とんこつラーメンの代わりに、うどんやそばでも食べるようにします。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 体調管理と健康

サッポロ一番 グリーンプレミアム0 醤油らーめん 5個パック 510g×6個
サッポロ一番 グリーンプレミアム0 醤油らーめん 5個パック 510g×6個をAmazon.co.jpでチェック

ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月26日
ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも)今日はトヨタレンタカーで、先日発売されたばかりのヴィッツHV(ハイブリッド)をレンタルしてみました。12時間借りた場合に普通のガソリン車のヴィッツよりも500円ちょっと高いのですが、話のタネとしては「500円程度なら安い」という判断です。

とは言うものの、見た目や運転感覚や車内スペースなどは、普通のヴィッツとほとんど変わりません。始動がキーを回すのではなく、ボタンを押すという違いはありますが、これはプリウスやアクアでも同じなので、特に目新しい訳ではありません。モーターとエンジンの切り替えは、いつ切り替わっているのか分からない位、本当にスムーズです。

あと、メーターパネルの中央は普通のスピードメーターですが、左のメーターが現在のエコ運転レベル、右の液晶が燃費やエコ運転履歴(パーセント表示)の表示で、嫌でもエコ運転を意識させる仕様になっています。

その燃費については、普通のヴィッツでも20km/L程度走るので悪く無いのですが、ヴィッツHVは今日の運転(一般道のみ)で33km/L(!)という数字が出ました。素晴らしいの一言です。

今日の行き先は武蔵村山の実家と八王子。武蔵村山ではいつも通り父の畑で取れた野菜をゲット(今日はほうれん草とネギでした)、それから八王子に向かいました。目的はエスフォルタアリーナ八王子で開催されるプロレス観戦(ZERO1 八王子大会)です。メインイベントは、今年引退すると公表している大仁田厚の「電流爆破バット」の試合です。


今日は合計7試合ありましたが、6試合目はあのクラッシュギャルズの長与千種が出てきました。以前よりもかなりふっくらとした印象ですが、まだ元気に現役レスラーをやっているのを見て、なんとなく嬉しかったです。

やはりラストの大仁田厚は圧巻でした。相手の船木誠勝に対し、いきなり真っ赤な毒霧攻撃。そのあとすぐに場外乱闘があり、それからリング上で船木の椅子攻撃、電流爆破バット、関節技、連続蹴りと、一方的な展開。しかし最後に大仁田が電流爆破バットを使って逆襲し、直後にフォール、そしてスリーカウントの勝利でした。

大仁田厚と船木誠勝の電流爆破バットマッチ
[ 大仁田厚と船木誠勝の電流爆破バットマッチ ]

プロレスの後は八王子みんみんラーメンで、生まれて初めての八王子ラーメン(ラーメン並 500円)でした。シンプルな醤油ベースのスープにストレート麺、その上にチャーシュー、メンマ、ノリ、刻み玉ねぎのシンプルなトッピングです。この刻み玉ねぎが八王子ラーメンの特徴です。見た目通りで味はシンプルですが、麺の食感やスープと玉ねぎとチャーシューのバランスなど、逆に新鮮に感じてしまいました。




ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: トヨタ関連記事, ニュースな記事, ラーメン関連記事

LEGEND THE PRO-WRESTLING 2013 名勝負数え歌最終章 藤波辰爾vs長州力 猛虎vs邪道 初代タイガーマスクvs大仁田厚 [DVD] DVD・ブルーレイ - 藤波辰爾, 長州力, 初代タイガーマスク, 大仁田厚, 獣神サンダー・ライガー, 坂口征二
LEGEND THE PRO-WRESTLING 2013 名勝負数え歌最終章 藤波辰爾vs長州力 猛虎vs邪道 初代タイガーマスクvs大仁田厚 [DVD] DVD・ブルーレイ - 藤波辰爾, 長州力, 初代タイガーマスク, 大仁田厚, 獣神サンダー・ライガー, 坂口征二をAmazon.co.jpでチェック

元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)石神井公園店 - 台湾ラーメンアメリカン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月21日
元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)石神井公園店 - 台湾ラーメンアメリカンタイトルが何だか意味不明になってしまいましたが、最近うちの近所に開店したラーメン店が「元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)」です。「イギリス発祥のフランス料理」のような違和感のある店名ですが、台湾ラーメンというものが名古屋発祥らしく(台湾には台湾ラーメンは無いみたいです)、「元祖名古屋」というのは間違っていないようです。

ということで、早速家族で行ってみました。店に入ると券売機があり、まずはここで食券を購入する流れになります。券売機の所で、店員さんより「辛いのは大丈夫ですか?」と聞かれましたが、スタンダードな「台湾ラーメン(900円)」でも、かなりの辛さになるようです。私は辛すぎるとお腹に来てしまうので、辛さ控えめの「台湾ラーメンアメリカン(800円)」にしました。妻はスタンダードな「台湾ラーメンのハーフサイズ+おじや(850円)」、息子は辛さなしの台湾ラーメン(800円)を注文しました。

ちなみに「アメリカン」は辛さ控えめですが、激辛の「イタリアン」や超激辛の「スーパーイタリアン」というものもあります。店員さんによると、アメリカンと名前が付いたのは「アメリカンコーヒーの薄さのように辛さも薄め」ということらしいのですが、「イタリアン」の方の由来は不明でした(エスプレッソの濃さように辛さも濃い?)。

「台湾ラーメンアメリカン」ですが、独特な味噌風味(?)のスープに細めのストレート麺の組み合わせで、唐辛子入りのひき肉とニラのトッピングです。スタンダードな台湾ラーメンに比べて唐辛子の量が少なめなはずなのですが、それでも一口目から思わず咳き込んでしまいました。二口目、三口目と進んでいくに連れて、辛さにも慣れてきましたが、食べ終わる頃には頭から大量の汗が出ていました。妻の「台湾ラーメンのおじや」も少しだけ食べましたが、味が薄まっているにも関わらず、かなりの辛さでした。

私は「イタリアン」はおろか、スタンダードな台湾ラーメンも食べられませんが、味は美味しかったので、また時折家族で行くと思います。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報


寿がきや カップ台湾ラーメン 99g×12個
寿がきや カップ台湾ラーメン 99g×12個をAmazon.co.jpでチェック

つけめん 舎鈴(しゃりん) 新橋西口店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月16日
つけめん 舎鈴(しゃりん) 新橋西口店久しぶりのラーメンネタ、と言うかつけ麺ネタです。

会社の近くに「つけめん 舎鈴(しゃりん)」ができてしばらく経つのですが、昼時はいつも混んでいて、外で長い列で待っているのを見ると、とても「ここで食べよう」という気にはなれませんでした。先日、夜に行く機会があって、「つけめん並(630円)」を食べたものの、「まあ普通かな」という感想で、ブログにアップすることはありませんでした。

今日の昼は寒かったせいもあってか、いつもと違って外に誰も並んでおらず、「今日はここで食べよう」ということになりました。今日食べたのは「つけめん中(730円)」です。並だと少し量が少なめで、夕方にはお腹が空いてしまいそうなので中盛にしてみました。

舎鈴のつけめんですが、魚介+豚+鶏のスープに太麺という、つけめんの王道とも言える内容です。味の方も、今までにこれ系のつけ麺を食べたことのある人なら、「想像通りの味」だと思います。ここの特徴としては、やはり安さではないでしょうか。並で630円、中盛でも730円というのは、近隣のつけ麺店と比べてもかなり安いです。

またここに行くかどうかは混み具合によると思います。信号を挟んだ向かいには「はなまるうどん」があって、ここの「まるごとわかめうどん中(400円)」でもお腹がいっぱいになったりします。まあ、つけ麺とはジャンルも味も違いますが。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

日清ラ王 つけ麺 濃厚魚介醤油 5食P×6個
日清ラ王 つけ麺 濃厚魚介醤油 5食P×6個をAmazon.co.jpでチェック

忙しい日曜日(後編): Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月8日
忙しい日曜日(後編): Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン前編(子供のIT作品発表→イヤモニ注文→…)からの続きです。

イヤモニ注文後、同じ秋葉原にあるCarl's jr.(カールスジュニア)でハンバーガーを食べました。Carl's Jr.はアメリカで人気のハンバーガーチェーンで、昨年の夏休みのサンフランシスコ旅行でもよく見かけました。日本では秋葉原が1号店で、ここ最近、2号店のららぽーと湘南平塚店がオープンしたようです。

ということで、サンフランシスコのCarl's Jr.でも食べたFAMOUS STAR WITH CHEESE(チーズフェイマススター)を注文してみました。味はそれなりに美味しかったのですが、何となくソースの味が弱いような気がしました。後でサンフランシスコで撮影したFAMOUS STAR WITH CHEESEの写真を見たら、ソースの量が半端でなく、肉とバンズの隙間から溢れて出ているほどでした。日本ではそこまでやってしまうと「しつこい」などと言われてしまうので、意図的にソースの量を少なくしているのではないか、という想像をしています。

ハンバーガーの後は、新宿で知人と合流、新宿FACEで開催された「維新力格闘人生40周年 どすこいプロレス10周年記念大会 終進」を見てきました。人生初のプロレス観戦です。実は維新力さんとは『どりんくばぁー 維新力の店』で何度かお会いしていて、よくお店でちゃんこ鍋をご馳走になっています。

そんな維新力さんの記念大会ですが、参加レスラーにダンプ松本、藤原喜明、船木誠勝など、よく知られた人気レスラーも名を連ねていました。全部で5試合ありましたが、体力勝負あり、痛みあり、パフォーマンスあり、お笑いありと、初のプロレス観戦は興奮の連続でした。

その後はプロレス繋がりで「アントニオ猪木酒場」に行きました。私は小学生の頃によくプロレスを見ていて、当時はアントニオ猪木、ジャイアント馬場、藤波辰巳、ジャンボ鶴田、ブルーザーブロディ、ハルクホーガン、スタンハンセン、キラーカーンなどが活躍していた時期です。店内のモニターでも当時の試合の映像が流れていました。特大ジョッキでビールを飲みながら、懐かしい雰囲気を楽しんでました。

長い日曜日の最後は天下一品で締めのラーメン。天下一品は人生2回目ですが、何を思ったかあっさりラーメンを注文してしまいました。正直なところ、あっさりラーメンはごく普通のラーメンで、普通に美味しかったもののあまり感動はありませんでした。次以降はやはり天下一品ならではのこってりラーメンにしたいです。

家に着いたのは11:30。朝から晩まで充実した日曜日でした。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, ラーメン関連記事


アントニオ猪木全集 (5000セット限定) [DVD] DVD・ブルーレイ - プロレス, アントニオ猪木
アントニオ猪木全集 (5000セット限定) [DVD] DVD・ブルーレイ - プロレス, アントニオ猪木をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。