2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

石神井公園駅高架化の進捗状況

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月15日
石神井公園駅高架化の進捗状況石神井公園駅が高架化されてしばらく経ちます。駅の周りから踏み切りが無くなったことや、南口から北口への移動に階段を使わないことにもすっかり慣れてきました。

ただし、まだ工事が完了したわけではありません。写真は最近撮影した石神井公園駅南口の様子です。一面がシートで覆われていて、隙間から北口が少しだけ見えます。現在は上りが2線、下りが1線となっていますが、最終的には下りも2線になる予定で、聞いている話だと、今年度中(つまり今年の3月まで)には、この工事が完了するようです(情報ソースが何処か忘れましたが…)。

改札のそばにコンビニエンスストアが設置される予定で、ここのオープンももうすぐみたいです。どんどん便利になる石神井公園駅ですが、周辺に家族で行けるような飲食店が少ないのが悩みです。ファミリーレストランも皆無ですし、マクドナルドも撤退してからしばらく経ちます。高架化が完了したあかつきには、駅構内や高架下などに飲食店を設置することもぜひ検討して欲しいです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

これでいいのか東京都練馬区 (地域批評シリーズ日本の特別地域 13)
これでいいのか東京都練馬区 (地域批評シリーズ日本の特別地域 13) をAmazon.co.jpでチェック

須藤元気Present's WORLD ORDER LIVE ~Beginning of the world~

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月14日
須藤元気Present's WORLD ORDER LIVE ~Beginning of the world~今日は渋谷公会堂で行われたWORLD ORDERのライブに家族で行ってきました。WORLD ORDERは元格闘家の須藤元気が結成したダンスパフォーマンスユニットです。元々はYouTubeを発信元として海外で人気が高かったのですが、昨年末より日本でもテレビ等への露出が増えて、国内の人気も高まってきました。私が初めてWORLD ORDERを見たのも、「中居正広の金曜日のスマたちへ」で、今までに見たことのないような動きのダンスに思わず見入ってしまいました。

とはいうものの、私自身、ダンスについては全くの素人で、WORLD ORDERのダンスについても、言葉でどのように表現したらいいのかわかりません。電子演算的な動きというか、そのままWindowsのスクリーンセーバーにしても違和感のないような動き、と言ったらいいのでしょうか?とにかく、ダンスについて素人であっても見ていて楽しいと思います。

息子(7歳)は初のライブ鑑賞でしたが、1時間半強の公演時間のうち、最初の方はノリノリで興奮状態、ただ最後の方は目と耳に刺激が多すぎたようで、若干疲れてしまいました。それでも、最後の曲は手拍子をしつつ、曲が終わったら皆と一緒にスタンディングオベーションをしていました。

それにしても須藤元気は多才ですね。私としては今だに「異色の格闘家」としてのイメージが強いのですが、本を書いても、音楽やダンスをやっても、プロとしてやっていけるのだから本当に凄いです。このまま、WORLD ORDERとしてもさらなる活躍をしてほしいですね。

せっかくなので、WORLD ORDERのビデオを貼りつけておきます。公式サイトからもリンクされているものです。





家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ミュージック関連記事, 家族でお出かけ

WORLD ORDER
WORLD ORDERをAmazon.co.jpでチェック

電磁気学のABC - 電気と磁石の基本を勉強

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月13日
電磁気学のABC - 電気と磁石の基本を勉強仕事の関係で電気と磁石についての基本的な知識を知っておいた方がよさそうな感じになってきたので、アマゾンで評価の良かった「電磁気学のABC」という本を買いました。

私の大学時代の専攻は「工業化学」と理系でしたが、高校は進学校ではなかったため、理系の選択必修科目は化学のみしか取れず、物理については理系以外の人も必修の「理科I」(懐かしい…)の力学のところしかやりませんでした。さらに大学では遊び呆けていたため、物理も含めて勉強らしい勉強はやった記憶がありません(最後に英会話だけは勉強しましたが…)。

そのため、電気や磁石については、「電子の流れ」とか「磁性材料」とか、化学的な見地でしか捉えることができませんでした。しかし、磁力がプラズマに及ぼす影響とか、交流電流におけるコンデンサーの役割とか、電波の送受信の仕組みとか、そういったものの理解力に欠けていることに不満は感じていました。もう40歳間近なので、難しい公式などを改めて覚えるつもりは全くなかったのですが、電磁気学の概念的なところだけでも押さえておきたいという気持ちはありました。

「電磁気学のABC」ですが、最初は電池と電球の単純な直流回路の説明から入り、水流モデルを使って、電流、抵抗、電圧の「オームの法則」を視覚的に捉えられるように分かりやすく解説しています。それから、電流とエネルギー、電場と磁場、交流回路でのコンデンサーとコイルの役割、そして電磁波と、全てを繋ぐようにして話が展開していきます。

私はエネルギーの移動についても、物質の反応とか物体の移動とか、そういった見方に偏っていましたが、この本を読んで真空のような物質的には何も無い状態でも、エネルギーを運べる「場」というものが「あるものだ」ということがよく理解できました。

せっかくなので、この本の核になる法則を書いておきます(本書151ページ、173ページより抜粋)。

・荷電粒子は湧き出し、吸込み型の電場を作る。
・電流及び変動する電場は、その周りに循環型の磁場を作る。
・単極の磁石は存在しない。
・磁場の変化は循環型の電場を作る。

なお、電磁波とは「電場の変化は磁場を作る」と「磁場の変化は電場を作る」の組み合わせで、エネルギーが光と同じ速度で空間を伝わっていくもの、ということになります(光も電磁波の一種ですが)。

特定の電磁波と周波数を併せるため、コンデンサーの電気容量やコイルの長さで調節した回路を作成し、これにスピーカーや電気を一方向にしか通さないダイオードなどを入れることで、ラジオのような電波受信機が完成するということも理解できました。

そして、絶対零度にならない限り、物質中の分子・原子・電子は振動や運動を続けていて、それにより電磁波を放射しつづけているという説明も「なるほど」と思いました。温度が「振動」であることは化学的見地からも理解できますが、これと電磁気学が自分の頭の中で結びつけられたのは大きいです。まあ、あくまで入門書なので、その範囲で「わかったような気になった」というだけではありますが。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)

新装版 電磁気学のABC (ブルーバックス)
新装版 電磁気学のABC (ブルーバックス) をAmazon.co.jpでチェック

Scratch - 子供に最適なプログラミング学習ソフト

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月9日
Scratch - 子供に最適なプログラミング学習ソフト私は小学6年生の頃からBASIC言語でプログラミングをやるようになりました。当時はBASIC言語を知らないと、「パソコンを使える」とは言えない環境でしたが、今ではプログラミング言語を知らなくても、「パソコンを使いこなしている」と言える人はいくらでもいます。

「プログラミング言語は特定の人のためのもの」という時代ではありますが、私としては少しでもいいので、息子(現在7歳)にプログラミング言語を覚えてもらえたら、という思いがありました。そんな希望を叶えさせてくれたのが、今回紹介する「Scratch」です。Scratchは以下のページで無料で配布されています。

http://scratch.mit.edu/

Scratchは一般的なプログラミング言語と違って、プログラムをテキストで記述するのではなく、「もし~なら」とか「XX(変数)を1ずつ変える」とかいったブロックを組み合わせてプログラムを作成する形になっています。私と同じような世代の人は「ぴゅう太」の日本語BASICを思い浮かべてしまいそうですが、Scratchはビジュアル的にプログラムを組立てやすくなっています。さらには、オブジェクト指向を取り入れているので、現在主流のプログラミング言語の基礎を学ぶ上でも役に立つと思います。

Scratchについての詳しい説明は別のサイトに任せるとして、インストール以降、ここ一週間で自作したプログラムを公開します(実行にはScratchのインストールが必要です)。いずれもシンプルなものです。

■ じゃんけん (ダウンロード)
インストール直後に私が試しに作ってみたプログラムで、テキストベースのシンプルなものです。見た目は面白くないですが、じゃんけんのロジックを学ぶには良いのではないかと思います。

■ スプライトの動き (ダウンロード)
画像を息子が描いて(息子は私と同じで絵心があまり無いですがご了承を…)、私が息子に説明しつつプログラムを作成しました。極簡単なプログラムですが、息子は自分が描いた絵が動くということに大変喜び、Scratchに興味を持つようにもなりました。
※真ん中の猫みたいな絵は、Scratchのイメージキャラクター(?)です。

■ ミサイルゲーム (ダウンロード)
画像をただ動かすだけでなく、マウスを使って動作させたり、当たり判定を加えるなどして、ゲームっぽくしてみたプログラムです。マウスのボタンでミサイルを発射して、オレンジ色の丸い物体に命中すると得点が入り、20点に達すると終了します。ミサイルがミサイルっぽく見えないのはご愛嬌ということで…。これも息子に説明しつつ私がプログラムを作成しました。

■ ハンバーガー (ダウンロード)
画像の取込みは私が行ない、プログラムの8割を息子が作成しました。カーソルキーで移動、スペースキーで拡大、「K」キーでコメントが出てきます。

■ 王子がリンゴを食べるゲーム (ダウンロード)
素材集ソフトから画像を拝借し、タイトル画面を入れて、よりゲームっぽくしたプログラムです。馬に乗った王子にリンゴを食べさせるゲームで、タイミングよくマウスのボタンを押して、リンゴを食べさせることができればクリアです。面が進むと馬の動きが早くなります。これも息子に説明しつつプログラムを作りましたが、まだロジック的に理解するのが難しいところがあるようです。

今後もScratchについては、プログラムを紹介していければと思います。私としては、息子の「100%自作プログラム」なんていうのも見てみたいです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

スクラッチアイデアブック―ゲームで遊ぶな、ゲームを作ろう! ゼロから学ぶスクラッチプログラミング
スクラッチアイデアブック―ゲームで遊ぶな、ゲームを作ろう! ゼロから学ぶスクラッチプログラミング をAmazon.co.jpでチェック

Foxit J-Reader Plus 5.0 (PDFに注釈やテキストを挿入できるフリーソフト)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月8日
Foxit J-Reader Plus 5.0 (PDFに注釈やテキストを挿入できるフリーソフト)先日、とある事情でPDFファイルのページに注釈やテキストボックスを挿入できるフリーソフトを探していたところ、「Foxit J-Reader Plus 5.0」というピッタリのソフトが見つかりました。以下のページからダウンロードできます。

http://www.foxitsoftware.com/japan/

「Foxit J-Reader Plus 5.0」では、PDFに注釈、テキストボックス、図形(線、四角、丸など)や画像が挿入できる他、ページのサムネイル表示、しおり、ページのテキスト検索、スナップショットなどに対応しています。

自炊PDFの表示についてもチェックしましたが、動作や検索の速度はAcrobatよりも早く、良い印象を持ちました。ただし、見開き画面の右開きには基本的に対応しておらず、かろうじて「逆順に表示」としてスクロールバーを上に持っていけば、一応それらしくはなります。

あと、90日限定でPDFプリンターの機能も無料で使うことができます(有料版は2,310円です)。Word、Excelやメールについては問題無く印刷できることを確認しましたが、IE9の画面をPDFに出力するとエラーが発生してしまいます。FirefoxのPDF出力は問題無いので、IE9については今後のアップデートで対応していくのではないかと思います。

なお、PDFファイルのページ分割・抽出・追加といった機能については対応していません。

我が家ではAcrobat 9があるので、PDFファイルの閲覧や操作についてはこれ一本で済ませていますが、有料のAcrobatをインストールできないような環境では、以下のようなフリーソフトの組み合わせがお勧めです(あくまで一例です)。

PDF閲覧: Acrobat Reader
PDFに注釈やテキスト挿入: Foxit J-Reader Plus 5.0
PDFプリンター: Bullzip
PDF分割・連結: pdfknifeとpdfpdfpdf

そのうちに、全機能が入ったフリーソフトが出てくれることを期待しています。ただ、そうなったら、Adobeにとっては大きなダメージになるとは思いますが…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Adobe Acrobat X Standard Windows版
Adobe Acrobat X Standard Windows版をAmazon.co.jpでチェック

グランドキャニオンバーガー(Big America - GRAND CANYON BURGER)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月8日
グランドキャニオンバーガー(Big America - GRAND CANYON BURGER)毎年この時期の恒例となってきた、マクドナルドのBig Americaシリーズ。一昨年は"Big America"、昨年は"Big America 2"となったのですが、今年は「3」が付かずに、また"Big America"に戻りました。そして今年の第1弾は「グランドキャニオンバーガー」です。

グランドキャニオンバーガーは、3段バンズ(最上段は粉チーズのトッピング)にエッグ、チーズ、ビーフパティが挟まった、ボリューム満点のバーガーに仕上がっています。特徴的なのは、若干甘みの感じられるソースで、オニオン、醤油の組み合わせに、スモーク風味を加えたものとなっています。

グランドキャニオンバーガーのカロリーは736kcalと、クォーターパウンダーとダブルクォーターパウンダーの中間位になっています。これにポテトを加えれば、お腹の空いたサラリーマンのお腹を満たすには十分でしょう。

今年のBig Americaシリーズは、グランドキャニオンに始まり、ラスベガス、ブロードウェイ、ビバリーヒルズと展開する予定です。2年前の初期のBig Americaシリーズは、テキサス、ニューヨーク、ハワイ、カリフォルニアと、州名で展開していましたが、今年のシリーズの命名はエリア的には随分と小さくしてきた印象です。まあ、名前はどうであれ、実際のハンバーガーの大きさや味とは一切関連性は無いと思うので、余計なお世話だとは思いますが…。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

「いっしょに働きたくなる人」の育て方―マクドナルド、スターバックス、コールドストーンの人材研究 (ワークス人と組織選書)
「いっしょに働きたくなる人」の育て方―マクドナルド、スターバックス、コールドストーンの人材研究 (ワークス人と組織選書) をAmazon.co.jpでチェック

Stickman Golf HD - iPadの奥深ゴルフゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月1日
Stickman Golf HD - iPadの奥深ゴルフゲームiPadでゴルフゲームと言えば、3D画面を駆使したものや、選手名が実名で出てくるものまであります。そんな中、Stickman Golf HDは昔風のシンプルな横画面のゴルフゲームです。ただ、奥深さでは他のゴルフゲームに勝るとも劣らないという内容です。

タイトル画面です。ファミコン風のBGMが良い雰囲気を出しています。「PLAY!」でゲームスタートです。ちなみに、Bluetoothを使ったマルチプレイヤーにも対応しています。

難易度の選択です。この中では緑色の1番が難易度が低いので、最初はここからになります。

コースの選択です。コースの数の多さに驚きます。1コース9ホールで、1コースをイーブンパーやアンダーパーで回ると、新しいコースがアンロックされます。

アイテムの選択です。アイテムによってプレイをやり直せたり、ボールがピタっと止まったり、ボールが触れた水が凍って沈まないなどの効果があります。1コースにつき、7つまで選択可能です。プレイが進んである条件が整うと、アイテムの種類が増えます。

プレイ画面です。左右カーソルキーで角度を決めて、緑色のパワーゲージで飛ぶ力を決めます。

狙いを定めてショット。

見事ホールインワンを取りました!

海の上に浮島があるようなホールもあります。

パズル的要素を持ったホールもあります。

何しろ色々なコースがあって、飽きることがありません。難しいコースにどんどん挑戦するか、簡単なコースでちょっと遊ぶか、アイテムを効率的に使ってハイスコアを狙うか、アイテムに頼らず自力でクリアしていくか、プレイする側が自由に遊び方を選べるのもこのゲームの特徴です。

ちなみにStickman Golfは、iPhoneやAndroidでも遊ぶことができます。

iTunes StoreでStickman Golf HDの詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

SP091:iPad用ジョイスティックアタッチメント「Fling for iPad」
SP091:iPad用ジョイスティックアタッチメント「Fling for iPad」をAmazon.co.jpでチェック
コメント:Stickman Golf HD - iPadの奥深ゴルフゲーム
名前: yuapu 日付: 2012年1月9日
記事を読んで、私のP-01d(android)にもインストールしてみました。

iphone、ipadと違って内蔵記憶容量が少ないので(私のP01dは256MB)、25MBを超えるファイルサイズが心配でしたが、2GBのMicroSDにまるまる移すことが出来て杞憂に終わりました。

プレイしてみましたが、有料でもおかしくないほどの完成度ですね。寝る前にやると睡眠不足になりそうです。

なんか、名前は忘れましたが、大昔MS-DOSでプレイしたゴルフゲームを思い出しました。

あ、遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
コメント:Stickman Golf HD - iPadの奥深ゴルフゲーム
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月9日
遅ればせながらあけましておめでとうございます。

このゲーム、私も通勤電車でやったりするのですが、危うく乗り過ごしてしまうことが何回かありました(まだ乗り過ごしたことはありませんが…)。

Android版では無料ですが、iPhone版、iPad版は有料だったりします。Angry Birdsもそうなのですが、アプリメーカーもAndroidユーザーからはお金が取れないと思ってるんですかね?

あけましておめでとうございます(2012年)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月1日
あけましておめでとうございます(2012年)紅白→ガキの使いと見ていたら、いつの間にか年が明けていました。

今年も例年同様、「家族の健康」を最優先目標に掲げつつ、仕事も仕事以外も積極的かつ活動的に進めることができればと思っています。昨年は「化学英語」やHTML5を使ったホームページを作成することも目標に掲げたのですが、結局全く手を付けずに終わってしまいました。今年は「目標」よりも、「今年中にやるべき事&やりたい事」をいくつかリストアップしておきます。

・英語の学習(継続中)
・ブログ(継続中)
・スキー(継続中)
・ジョギング(継続中)
・本の裁断&スキャンの完了(あと100冊強)
・PHP+MySQLの復習とプログラムの作成
・OAuth認証を使ったプログラムの作成
・「化学英語」など、新しいホームページの作成
・基本情報技術者試験合格
・TOEIC900点突破
・英検1級合格
・工業英検1級合格
・ドイツ語の学習
・ロシア語の学習
・スキーで不整地や深雪での上達
・息子のスキー上達
・フルマラソンまたはハーフマラソンの参加
・今までに行ったことの無い所への家族旅行(国内外問わず)

1年間で全部やり遂げるのは無理がありますが、とりあえず上の5つは普通に行けるはずです。あとは、時間とお金を見ながら1つでも多くの事が挑戦できればと思っています。

そんな感じで、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

2012年日本はこうなる
2012年日本はこうなる をAmazon.co.jpでチェック

網戸掃除(大晦日の大掃除)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年12月31日
網戸掃除(大晦日の大掃除)今日は大晦日の大掃除でしたが、事前に「あみ戸びっクリーン」という、いかにも通販商品っぽい名前の用具を購入しておきました。特に、2005年の引越し以来全く手をつけていなかった、北側の部屋の網戸を掃除するのが目的です。

あみ戸びっクリーンは、水に濡らすだけで汚れを落とすことができるというのが売りです。実際にあみ戸びっクリーンを水で濡らして、網戸を一拭きしたところ、真っ黒な汚れが緑色の繊維にこびり付きました。さらに、網戸からは黒い液体が滴り落ちます。バケツに一杯水を汲んで、これでゆすぎながら網戸を掃除したのですが、バケツ一杯では汚れを落としきれずに、バケツの水が真っ黒になってしまいました。小さな網戸1枚でも最低3回の給水が必要でした。今日は北側の部屋の網戸2枚と、南側のベランダの網戸2枚(こちらは大型の網戸)を掃除したのですが、これだけでも普段使わない筋肉を使ったからか、結構な疲れがきました。ただ、今まで黒っぽい色をしていた網戸が、掃除の後はより多くの光を通すようになりました。数百円の商品でこれだけの効果があれば十分以上の出来です。

汚れた網戸から滴り落ちる黒い水 汚れた網戸から滴り落ちる黒い水
[ あみ戸びっクリーンで網戸掃除 ]

この他に、クイックルワイパーを使って壁や天井を拭き掃除したり、ベランダの汚れをブラシで落としたりもしました。普段はあまり手を付けない箇所の掃除をしましたが、やはりすっきりとした気がします。

私は花粉やハウスダストのアレルギーを持っているので、症状が出やすいスギ花粉の季節や真夏の前に、また大掃除をする必要がありそうです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

あみ戸びっクリーン
あみ戸びっクリーンをAmazon.co.jpでチェック

たんばらスキーパーク

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年12月30日
たんばらスキーパーク今日は家族でたんばらスキーパークに行ってきました。今シーズン初スキーです。朝6時に我が家を出発、池袋のバスターミナルを7時30分に出て、たんばらに到着したのが10時40分頃でした。年末ということもあって、関越道はそれなりに混雑していたものの、予想していたよりは渋滞が短く済みました。

本日のメインは息子のスキーデビュー。一応、昨シーズン狭山スキー場で少しだけ滑る練習をしたのですが、ここにはシングルリフトしかなく、斜面を歩いて登るしかなかったため、あまり「滑った」と言えるようなものではありませんでした。今回たんばらを選択したのも、斜面が緩やかで子供や初心者に合っているということからです。

まずは準備運動。それからスキーを履いて、ベース付近の緩い斜面を登って滑ります。一応、息子は狭山スキー場の時の感覚を覚えていたようで、ゆっくりと滑走することができました。その後、3人乗りリフトに乗ってファミリーコースを滑りました。平均斜度5度の初心者向けコースですが、距離が750メートルとそこそこの長さがあります。

ファミリーコース
[ ファミリーコース: ベース付近は人がいっぱいでした ]

まずはスキーの楽しさを知ってもらおうと、息子の体を横で支えながら滑ったり、息子を背中にトレインで滑ったりしました。期待通り「楽しい」と言ってくれました。実は前もって「こどもが伸びる!スキーの教え方―人気キッズスクール虎の巻 」という本を買って読んだのですが、この本の教えの通り、以下の点に気を付けるようにしていました。

・子供はスキーができなくてあたりまえ。うまく滑れないことにイライラを見せてはいけない。
・「エッジを立てて」とか「谷足側に力を入れて」とか難しい言葉を使わない。
・適度な休憩を取り、無理をさせない。

今回は年末でゲレンデで人が多く、さらに吹雪のような雪ということもあって、息子はファミリーコース計2本を滑って終了となりました。ただ、本日の最大の目標は、息子に「スキーを楽しいと思ってもらう」ということだったので、そういった意味では目標をクリアすることができました。スピード制御やターンなどは次回以降にゆっくりと練習させようと思っています。

私自身は息子と滑った他に、リフト3本を乗り継いで上部の中級者コース(センターコース)に行ってみたりもしました。ただ、悪天候で視界が悪く、さらに人が多くて雪も若干重めだったこともあり、息子と一緒に滑った2本とこの1本を滑っただけで、本日は終了となりました。

たんばらはスノーボーダーが8割程度、スキーヤーが2割程度で、コース的にも緩斜面が多く、初心者や子供連れの家族が多いのが特徴です。キッズガーデンもスノーエスカレーターがあるなど充実しています。都心からのアクセスが良いこともあって、関東圏内でも人気のスキー場の一つです。

キッズガーデン
[ キッズガーデン: そりが楽しめます ]

ただ、週末や年末年始などは混雑が激しく、ベースのレストランでは食事ができるまでに30分以上待たされることもあります。まあ、こういった時代なだけに、キャパを増やすなどの改善を期待するのは難しいかもしれません。とりあえずは、週末にたんばらに行く際には、リュックにちょっとした食べ物を入れておくなど、事前に準備をしておくのが無難だと思います。

ベースのレストランON&OFF
[ ベースのレストラン「ON&OFF」: すごい混雑でした ]

最後に、ファミリーコースを滑りながら撮影してみたので、興味のある方はご覧下さい。





家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

こどもが伸びる!スキーの教え方―人気キッズスクール虎の巻
こどもが伸びる!スキーの教え方―人気キッズスクール虎の巻 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。