![]() 科学技術館名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() ![]() 私が小さい頃は動物、昆虫、医療、宇宙、化学など、科学に関する色々なことに興味を持っていました。息子は算数が得意なところやゲームやコンピューターに興味を持っているところは私に似ていますが、理科・科学に関することはあまり興味を持っていません。今回の科学技術館で、「何らかのきっかけを掴んでくれれば」という、親の淡い期待もあったりしました。 入場料は大人700円、子供250円。まず、最上階の5階に上がりました。最初に息子も少しだけ楽しみにしていた「でっかいしゃぼん玉」の所に行きました。大きなリングを使って、人が入ってしまう程の大きなしゃぼん玉を作るという、体験型の展示物です。 ![]() [ でっかいしゃぼん玉: 意外とコツが要ります(二人とも他所の子です) ] 科学技術館では、このような子供が楽しめる体験型の展示物が数多くあって、特に科学に興味がなくても色々と飽きることなく遊べます。科学実験の実演コーナーなどもあります。ただ、今日はお盆期間中ということもあり、昼過ぎからは少し混んでいて、人気のあるコーナーは中々空きが見つからないということもありました。 その後、「メカ」コーナーに行きました。ここでは大きな鉄球をベルトコンベアや歯車などを使って移動させる大型の展示物があり、息子をはじめ子供たちが鉄球を追いかけつつ走りまわりながら楽しんでいました。iPadにボールを転がすゲームがありますが、何となくそれに似ているので、息子も興味を持ったのでしょう。ここにはてこの原理を使って、ロープを引いて車を持ち上げるという体験コーナーもありました。 ![]() [ 大きな鉄球: ハンドルやレバーをうまく使って操作します ] 4階は建設や最新の機械の展示が多く、地震体験コーナーやロボットの実演などがありました。 3階は電気、発電、ガス、オーロラなどエネルギー関係の展示が中心です。手をかざすと放電の光が手元に誘導されるガラス球や、風力を使ってボールを空中に浮かせる展示物などが人気がありました。この階には、話題の原子力発電や核燃料サイクルなどの説明が展示されているコーナーもあります。 ![]() [ 放電のガラス球: 手をかざすと光が導かれます ] ![]() [ 風力でボールを空中に浮かせる: ピタゴラスイッチのようです ] 2階はモーターと自転車のコーナー。ただ、息子は上の階ではしゃぎすぎてしまったのと、既に昼の時間を過ぎてお腹が空いてしまったこともあり、自転車のコーナーを少し見たあとは、段々と「早く出よう」モードになってしまいました。 科学技術館を出た後、飯田橋のファーストキッチンで遅めの昼食を取り、それから妻は練馬高野台のミスタードーナツにドーナツを買いに行き、私と息子は先に家に帰りました。妻が家に戻ってから、ドーナツを食べて私は少し昼寝(夕寝?)をしました。それにしても暑い日でしたが、息子も少なからず楽しんでくれたようで良かったです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xオリックス戦 - 山本投手のノーヒットノーラン / メットライフドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / カールヴァーン(carvaan) 飯能のブルワリー&レストラン / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / シンガポール&バタム島&クアラルンプール旅行(3/3) - クアラルンプール / ...(記事連続表示)
![]() 最近の記事: ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE) 石神井店 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xオリックス戦 - 山本投手のノーヒットノーラン / LDLコレステロールの自己最低値を更新 / プラズマクラスター冷蔵庫 - シャープ/SHARP SJ-G413G / 令野蘭子さんのポコポコ玉入れゲーム - プチコン4でボールを使った物理演算系のゲーム / アケアカ版パックランドをゲームセンター版のように3ボタンでプレイ / 屋上から目薬 - プチコン4で37年前の雑誌に掲載のゲームをアレンジ移植 / 桜満開の石神井公園と石神井川 / 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット
■ ホームへ
|