|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
快適なマークX名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月20日 ![]() ![]() 10年以上前に私の父がマークIIを購入し、運転させてもらったことも多々あるのですが、マークXはマークIIの後継車ということで、当時の柔らかいサスペンションなどを想像していました。しかし、サスペンションはマークIIよりは少し固めで安定感が感じられます。やはりヴィッツなどの小型車に比べると、走りの安定性、少ないロードノイズ、重量感から来る安心感など、価格相応の性能を体感できます。 高い快適性を求めるならマークXはなかなかいいと思いますが、うちで車を使うのは、実家に帰る時かスキーに行く時程度なので、やはりヴィッツやカローラで十分かも知れません。 トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
![]() 子機付フルスペック複合機-ブラザーMyMio/MFC-930CDN名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月18日 ![]() ![]() 基本のファクス、コピー、プリンタ、スキャンの機能については、普通に使いやすく、特に問題はありません。ネットワーク経由での複数PCの共有ももちろん可能です。うちでは有線LAN接続ですが、無線LANの接続も対応しています。 前機種との比較になりますが、機能アップした点は下記の通りです。 ・ADF(自動現行送り装置)搭載で、複数枚のファクス、スキャン、コピーが容易。 ・横幅が小さくなりよりコンパクトに。 ・A4用紙を100枚セットしたまま印刷可能。印刷の度に紙をセットする必要なし。 ・タッチパネル液晶搭載。 ・プリント解像度6000x1200dpiと25%アップ。 逆に機能ダウンした点は…、 ・6色インク→4色インクにカラーダウン。しかし解像度が高くなっていることなどで、カラー印刷品質の目立った遜色は見られません。 ・奥行きと高さがサイズアップ。ただ、うちのPC棚にちゃんと収まったので問題ないです。 最初、用紙の指定を「その他の光沢紙」にして写真を印刷したところ、色がベタっとした感じになって、「やはり4色プリンタはダメか…」と思いましたが、用紙の指定を「ブラザーBP71写真光沢紙」にしたところ、画質が各段にアップしました。試した限りでは、ブラザーの光沢紙でもエプソンの光沢紙でも、同様の画質が出ていました。
気になる点と言えば、用紙トレーにプラスチック部品が沢山あって、用紙変更の際など扱いづらいことでしょうか。慣れないうちは、誤って部品を「バキッ」と壊してしまいそうです。 今まで使っていたブラザー製品は、インターフェースが不親切で取扱説明書を見ないと操作できない、というものが多かったのですが、本品についてはかなり改善されていると言えます。まだ他メーカーに比べたら努力するべき点はありますが、それほど操作の上で迷うことはなかったです。 とにかく、これだけの機能があって、3万円を切る価格で購入できるのですから、いい世の中になったものです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, WindowsPC関連記事
![]() uvex supersonic s (ウベックス・スーパーソニック・エス)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月18日 ![]() ![]() 私はスキーの道具については、それほどこだわりのない方ですが、ブーツとゴーグルに関しては、ちゃんと気に入ったもので、かつ自分の体型に合ったものを選ぶようにしています。 私がゴーグルに求めるものは、まず曇り止めです。天候の悪い日でも曇らずに視界が良好なことは重要です。あと、天候によって変えるのは面倒なので、全天候型のものを選ぶようにしています。また、サイズが小さいこともポイントです。私は裸眼でも視力がいいので、眼鏡併用可のゴーグルだと大きいサイズが無駄なだけでなく、容積のあまりない私のバッグの貴重な空間を取ってしまいます。 「supersonic s」ですが、やはり全天候型だけあって、晴れの日は眩しすぎず、曇りの日は雪面の凹凸が見やすく、雪の日もレンズが曇ることがなく、使用感はかなりいいです。ただ、ベルトの付け根のプラスチック部品がゴーグル本体から外れやすく、ゴーグルを装着する時によくそこから外れてしまいます。休憩時に首にかけていたりすると、誤って落としてしまいそうです。衝撃からの安全対策なのか分かりませんが、ここだけが不満な点です。 ゴーグルはレンズにキズが入りやすいですが、今回購入したものは、最低でも5年は使いたいですね。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示) ![]() 徐電ブラシ(CD-BR4SV)-パソコン、ディスプレイ、キーボードなどの掃除用名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月17日 ![]() ![]() そして、購入したのがサンワサプライの「徐電ブラシ(CD-BR4SV) 早速ほこりのたまったディスプレイとキーボードをブラシしてみたところ、しっかりとほこりが取れました。しかも、サッサと数回掃くだけです。力の加減が必要ない分、拭き取りより簡単にできます。 「こんなことなら、もっと早く買っておけばよかった」と思いましたが、まだ花粉症の季節は続くので、これからも小まめに掃除するようにします。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() ジョージア・サンシャインバニラ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月16日 ![]() ![]() 見るからに「季節限定」的な雰囲気が漂っていますが、個人的には11月~12月の冬が始まるあたりに発売した方がよかったのではないかと思っています。ただ、同じ甘系の「塩キャラメル」の方とダブってしまうため、発売をずらしたのかもしれませんね。 コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示) ![]() チキンフィレオ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月16日 ![]() ![]() そのチキンタツタがなくなってからしばらくたちます。今マクドナルドにあるチキン系のメインメニューと言えば「チキンフィレオ」と「ジューシーチキン赤とうがらし」の二つで、「赤とうがらし」の方は「チキンフィレオ」から派生した商品です。 「チキンフィレオ」はサクサクの衣とスイートソースが特徴です。特徴的な味というものはありませんが、マクドナルドならではの気軽に食べられる一品ではあります。 ところで、ちょっと前に100円マックで「マックチキン」というものがありましたが、「マックチキン」と「チキンフィレオ」の違いは何でしょうか?もちろん、名前が変わっただけで値上がりしたわけではなく、味や中身もこんな風に変わっています。 ・レギュラーバンズ→セサミバンズ ・ミンチ肉→一枚肉 ・粒マスタードソース→スイートマスタードソース ・レタス10g→レタス15g チキンフィレオはおいしいことはおいしいのですが、今のところチキンタツタのように定期的に食べるようなことはありません。やはり私は牛肉系メニューの方が好みですね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 湯沢中里名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月15日 ![]() ![]() 湯沢中里と言えば、JRの越後中里駅のすぐそばにあるスキー場で、関越自動車道を走っていても目立つところにあります。スキー場の規模としては小さいのですが、ガイドブックに「子供向けの設備が豊富」と書いてあったことから、ここに決定したという経緯です。 土曜日の昼頃に宿に到着し、昼食をとってから板を担いでスキー場に向かいました。宿泊街からスキー場の間は、線路で分断されているため、どうやってスキー場まで行くのかと思ったら、越後中里駅の改札をそのまま通り、ホームの階段を上った通路の先がゲレンデの入口になっていました。プラットホームをスキー板を担ぎながら歩くなんて、なかなか他では見られない光景です。 ![]() [ 越後中里駅のホーム階段を上がった通路: 見慣れない光景です ] 昨日の天気は小雪、今日は晴れで、条件としてはそこそこ良かったものの、既に3月中旬のシーズン終盤で、標高が低いスキー場ということもあり、雪はシャリシャリの状態でした。斜面に雪だまりが多くあったりして、かなり滑りづらかったです。早朝にスタッフの人がスコップでコブをこしらえる「なんちゃってモーグルコース」も、昼過ぎにはほとんどまっ平らな状態になってしまいます。 コース的には広々とした緩斜面が多く、初心者、初級者には最適だと思います。急斜面の上級コースも4本あるのですが、雪付きが悪いため3本は雪が溶けてしまって閉鎖されていました。残りの1本を滑りましたが、そこそこ滑りごたえがあるいい斜面でした。ただ、中級者やカービング愛好者が好きそうな、適度な長さの中斜面コースがあまりない(基本的にはパラレルコース1本のみ)のはちょっと残念。 ![]() [ 中級のパラレルコース: 全体的に初級者向けの緩斜面が多いスキー場です ] ただ、今回のスキーは大人が主役ではありません。何しろ、子供に満足してもらうことが最大の目標です。 場内にはブルートレインがドーンと置いてあって、中は無料の休憩所になっています。車両とゲレンデの間は雪遊びやそり遊びが楽しめる広い空間で、土日でもそれほど混み合うことなく、のんびりと遊ぶことができます。 ![]() [ ブルートレイン: 少々古めかしい車両ですが独特な雰囲気が出ています ] また、わくわくファミリーランドでは、有料でスノーチュービング(ゴムボートでコースを滑走)、ジェットトレイン(スノーモービルにゴムボートを連結)、カルーセル(雪の上の回転木馬)、フアフア(エアートランポリン)などが楽しめます。 ![]() [ わくわくファミリーランド入口: 楽しい遊び場がたくさんあります ] 子供たちは昨日、今日とずっと雪遊びとそり遊びに夢中でした。最後はジェットトレインとカルーセルでキャッキャ言いながらかなりの興奮状態でした。 うちの息子も相当楽しかったようで、帰りの新幹線で「また行きたいね」と言いつつ、埼玉県に入ったあたりで妻の膝の上で眠ってしまいました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() IH炊飯ジャー炊きたて(JKC-V)-タイガー魔法瓶製名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月10日 ![]() ![]() 我が家ではIH炊飯ジャーは初体験なので、「一体どんな味になるのだろう?」と、「炊きあがり予約」をセットする時から、期待に胸をふくらませていました。しかも炊飯モードを「極うま」にしたのですから、なおさらのことです。 さて、18:00ちょうどにご飯が炊きあがり、蓋を開けると真白な湯気がふわっと上がってきました。ご飯全体を軽くほぐした後、ちゃわんに乗せます。お味の方はと言うと…、 とりあえず、高いレベルで美味しいのは間違いないのですが、想定の範囲内でした。事前に期待しすぎてしまったのかも知れません。10年前の数千円の炊飯器と比較しても、「ちょっとモチモチ感があるかな…?」程度で、残念ながら大きな違いはわかりませんでした。 「もしかしたら、妻の米とぎが非常に洗練されており、さらに古い炊飯器を使いこなしていたため、すでに味がマックスの状態だったのかも知れない…」と、妻をほめてみたりもしました。 私も妻も明確な味の変化を感じられませんでしたが、何故か息子だけは「前と違ってすごく美味しい!」と言っていました。まあ、息子だけでもその良さがわかれば、買った甲斐があったというものです。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
![]() チーズてりたま名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月9日 ![]() ![]() チーズてりたまを一言で説明すると、「たまごとチーズが入った、てりやきマックバーガー」。味もそのままです。でも、てりやきの方が普通のバーガーよりも、たまごとの相性が良い気がします。 ところで、「夏マック」「冬マック」ってあるのでしょうか?「秋マック」は「月見バーガー」と推測しますが…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 新・太陽系 - 雑誌ニュートン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月8日 ![]() ![]() まず、従来「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれていた海王星の軌道の外に多数存在する小天体ですが、これは現在では「太陽系外縁天体」と呼ばれているそうです。「エッジワース…」が古い呼び名になっているなんて知りませんでした。この太陽系外縁天体には、あの冥王星やエリス(冥王星より少し大きい)も含まれます。冥王星やエリスのような球体の天体は、軌道の関係から惑星には分類されないものの、2006年より「準惑星」と呼ばれることになっているようです。 その太陽系外縁天体は、現在では数百個も発見されています。しかし、今年から始まる「パンスターズ計画」という、口径1.8メートルの望遠鏡に、ブレ補正機能の付いた14億画素ものカメラを使って、動く天体を観測する、という手法を用いることにより、1万以上の太陽系外縁天体を発見することが期待されています。この他にも、多数の小惑星や彗星などが見つかることも期待されています。さらには未知の惑星の発見も…。 まだまだ太陽系にもわからないことは沢山あるのでした。 科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|