|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
BunBackup - Windowsのフォルダ単位でのバックアップが簡単に名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月9日 ![]() 先日購入したBUFFALO LinkStation LS-WH2.0TGL/R1 (NAS)BunBackupはバックアップ元、バックアップ先とも、フォルダ単位で指定できます。PC初級者にはとっつきづらい可能性が高いですが、「どのアプリケーションがどこにデータを保存しているのか」が分かっている中級以上のユーザーなら、効率よくバックアップできると思います。 バックアップ条件設定、差分バックアップ、ミラーリング、ログなどの基本性能はもちろん、圧縮、暗号化、自動バックアップ(Windows常駐)などにも対応しています。私のPCは夜の11時にバックアップが自動スタートする設定になっていますが、いつも気が付くと右下のインジケーターがピコピコと点滅して、バックアップの終了を知らせてくれるという感じです。バックグラウンドで動作するので、普段は全く意識しないで使えてます。 このソフトは私のPCにも妻のPCにもインストールしてあって、どちらもバックアップ先をLinkStationに指定しています。また、LinkStation上の写真、音楽などの共有フォルダは、逆に私のPCをバックアップ先として指定してあります。うちの全てのデータは別々のハードに重複して保存している形になっているため、HDD故障などトラブル時の対応も万全です。 あとは、BunBackupが新しいWindowsにも対応してくれることを祈るばかりです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
チーズカツバーガー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月5日 ![]() 4月2日より地域限定で発売されている「チーズカツバーガー」を食べてみました。カツ自体があまり主張するような味ではなく、「肉が入っていないのかな?」と思うほど、肉の歯ごたえがありませんでした。ただ、決してまずいわけではありません。良くも悪くもマクドナルド的な万人受けする味ではあると思います。ところで「地域限定」ということで、チーズカツバーガーを販売していないエリアをチェックしてみると、愛知、岐阜、三重、沖縄の4県のみということがわかりました。東海エリアでは名物の味噌カツがあり、沖縄でもソーキなどがあり、豚肉にうるさい県民性もあって舌に合わないのでは…、と何となく推測してみました。実際にこの4県はてりやきマックバーガーやマックポークを販売していない店舗もあったりして、もしかしたら私の推測はあながち間違っていないのかも知れません…? マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
我が家のネットワーク構築完了 - バッファロー 無線LANルータ WZR-HP-G300NH名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月2日 ![]() 無線LANルーターを「BUFFALO AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH![]() 今まで使っていた有線LAN100MbpsのAirStationに比べて、NAS(BUFFALO LinkStation LS-WH2.0TGL/R1 以前の接続: PC→(有線LAN100Mbps)→AirStation→(有線LAN100Mbps)→NAS 転送速度: 40Mbps(実測値) 新しい接続: PC→(有線LAN1Gbps)→AirStation→(有線LAN1Gbps)→NAS 転送速度: 120Mbps(実測値) 10倍、とまでは行きませんが、実測3倍の速度増で随分早くなったように感じます。 これで無線LAN(11n対応)が使えて、外付けHDDをNASとして使えて、サイズもコンパクトでこの値段なら十分合格点です。設定も非常に簡単でした。 あと、ポータブルHDD USBダイレクト接続: PC→(USB2.0)→ポータブルHDD 転送速度: 320Mbps(実測値) AirStationのNAS接続: PC→(有線LAN1Gbps)→AirStation→(USB2.0)→ポータブルHDD 転送速度: 85Mbps(実測値) LinkStationの方が少し速いという結果が出ました。 ちなみに妻のPC(11g無線LAN)のファイル転送速度はこんな感じでした。 新しい接続: PC→(無線LAN最大54Mbps)→AirStation→(有線LAN1Gbps)→NAS 転送速度: 12Mbps(実測値) インターネット接続(フレッツ光マンションタイプ)も下記の通り十分な速度が出ています。 有線LAN(ギガビットLAN) 55Mbps 無線LAN(11g最大54Mbps) 20Mbps 今回はかなりいい買い物だったと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月30日 ![]() うちでは、私のPCのバックアップ用、妻のPCのバックアップ用、液晶テレビREGZA(37ZV500)の録画・再生用と、計3台の外付けHDDを使用していましたが、これを「1台にまとめたい」と思い、NAS(コンピューターネットワーク経由で使用する外部記憶装置)を購入することになりました。購入したのは「BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1箱を開けてまず思ったのが、「サイズが小さい」ということです。これならPCデスクの隅っこのちょっとしたスペースにも置けます。重量はそこそこありますが、動作の安定性を考えると、これ位あるのが妥当でしょう。動作音も思ったより随分静かです。 うちの無線LANルーターには有線LANのスイッチングハブ機能も付いているので、そこに接続したところ、私のPCから問題なくLink Stationを認識してくれました。ただし、USB2.0接続の外付けHDDと比較すると、データ転送速度がかなり遅いです。USB2.0の最高速度が480Mbpsなのに対し、うちのネットワーク環境では無線LANルーターがボトルネックになっており、最大で100Mbpsしか出ません。せっかくギガビットLANにも対応しているしている製品なので、近いうちに無線LANルーターもギガビットLAN対応のものに交換しようと思います。 Link Station上のファイルですが、写真を見たり音楽を聴いたりする分には問題ありません。ただ、フルハイビジョンの動画ファイルを見る場合には最大54Mbpsの無線LAN接続(妻のPC)では心もとない感じがします。フルハイビジョン動画の再生にはPCのスペックも高いものが要求されますが、通信速度も最低で100Mbpsは必要だと思います。有線LAN100Mbpsの私のPC(本来はギガビットLAN対応)では、フルハイビジョン動画を何とか再生できます。 あと、うちではバックアップの際、コマンドプロンプトのバッチファイルを使用しているのですが、PC→Link Staionのファイルコピー時に、XCOPYコマンドの/Dスイッチが正常に動作せず、ファイルの新旧に関わらず、全てのファイルが上書きされてる現象が発生してしまいました。つまり、差分バックアップを指定してバックアップ時間の短縮を図っているのに、完全バックアップと同じ時間がかかってしまいます。これはLink Stationの不具合なのか、NASをコピー先に指定した場合の仕様なのかわかりませんが、PC→Link Stationのファイル転送時間はかなりかかってしまいそうです。一応、BUFFALOにXCOPYの/Dスイッチが使えない旨のメールは出しておきました。ちなみに、逆方向のLink Station→PCのファイルコピーでは、/Dスイッチが正常に動作しました。 REGZAの録画・再生については、特に問題はありませんでした。REGZAとLink Stationの間には100Mbps対応のスイッチングハブ2台と上記の無線LANルーターがあるのですが、ちゃんとハイビジョン画質での録画・再生もできました。ただし、同じタイミングでコンピュータの方でDVD画質以上の動画ファイルを開くと、コンピュータの方の動画の映像や音声が乱れる現象が発生しました。 バックアップについては転送速度に問題が残りますが、これはうちの無線LANルーターの問題なので、基本性能としては十分に満足できる製品だと思います。あとは、無線LANルーターの交換でどれだけ快適になるかが楽しみです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
コメント:BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月31日 ![]() 「PC→Link Staionのファイルコピー時に、XCOPYコマンドの/Dスイッチが正常に動作しない」件ですが、XCOPYの他、VISTA実装のROBOCOPYコマンドで色々なスイッチを試したのですが、結局うまくいきませんでした。
しかし、フリーのバックアップソフト「BunBackup」を使用したところ、何の問題もなく差分バックアップができました。Windows常駐や自動バックアップもできてかなり便利です。機会があれば、このソフトも紹介しますね。
ニセコスコット・ひらふーるの本格ごまラーメン(味噌)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月25日 ![]() 先日の北海道・ニセコスキーツアーで宿泊した、ニセコスコットの敷地内にある「ひらふーる」で食した「本格ごまラーメン(味噌)」です。基本800円でしたが、トッピングでバターとコーン(各150円)を加えてリッチな感じにしてみました。「くるまやラーメン」のようなニンニク風味は無いものの、ごま味と味噌味とバター味が相性良く混じり合い、スキーで疲れた体には最高のご褒美でした。やはり、寒いところでの味噌バターラーメンは最高です。分かりづらいですが半熟玉子も入っていました。 やはり、私は動物系(とんこつ)のこってりよりも、植物系(ごま)のこってりの方が体に合っているようです。でも、バターと玉子は動物系か…。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
ニセコでスキー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月23日 ![]() 先ほど3日間の北海道・ニセコスキーツアーから帰ってきました。ニセコは海外も含め、私が今まで行ったスキー場の中で、一番のお気に入りです。理由はゲレンデの規模、標高差、コースの質、雪質と、全ての面において非常に優れているからです。他にもナイターの規模や自然、景色(特に羊蹄山)、温泉、食事…など、いいところを挙げればキリがありません。 簡単に説明すると、ニセコは大きく分けて以下の3つのエリアに分けられます。 ■ニセコグラン・ヒラフ 初級者から上級者まで、様々なレベルのスキーヤー&ボーダーが満足できるコースの規模と種類があります。さらにメインエリアと花園エリアに分けられます。 ■ニセコビレッジ(旧ニセコ東山) 中級者~上級者向けのハードなコースが多いです。基本的にはゴンドラ1本で全てのコースを滑れます。 ■ニセコアンヌプリ 初級者~中級者向けの広々とした比較的緩やかなコースが多いです。ここもゴンドラ1本で全てのコースを滑れます。 ![]() [ ニセコアンヌプリ: 広々としたコースが特徴的 ] 今回は子供を連れてのスキー旅行でしたが、宿泊したのはグラン・ヒラフのニセコスコット。しかし、息子の大好きなそり遊びができるエリアは近くにありませんでした。 2日目にバスで隣のニセコビレッジに行き、ヒルトン(旧ニセコ東山プリンスホテル新館)のそばにある「ニセコキッズ」でそり遊びをしました。ここはエスカレーターが2機設置されていて、さらにそりもチュービングも無料で借りられました。子連れの客にとっては非常に嬉しいサービスです。本州のスキー場も見習ってほしいところです。 ![]() [ ニセコキッズ: ニセコビレッジのベース付近にあります ] さて、肝心のスキーの方ですが、暖冬の影響もあって、昼間は上から下までザラ目の雪質でした。雪だまりも多く、ターンするのに力がいるため、頂上からベースまで滑ると、一日の体力を使いきってしまいそうなほど疲れました。新潟ではよく経験する雪質ですが、北海道でこんなのは初めてでした。 1日目の天気は晴れで、グラン・ヒラフで羊蹄山の雄大な姿を楽しみながら滑りました。雪質は前述のとおり最悪の状態だったので、景色を見るのをメインにしました。夜は久しぶりのナイタースキー。しかし、アイスバーンのところで、スキーのエッジがうまく雪面に引っかかってくれず、横にズルズルとずれまくっていました。考えてみると、もう5年位エッジの手入れをしていません。ただ、横ずれは承知の上で、そこそこの速度でスキーを楽しむようにしました。 ![]() [ 羊蹄山: グラン・ヒラフのコース正面に見えます ] ![]() [ アンヌプリ山頂付近のコース: 木や柵などの障害物がなく開放感たっぷり ] ![]() [ ニセコグラン・ヒラフのナイター: 3km以上の滑走が楽しめます ] 2日目は午前中曇りでしたが、天気予報では午後から雨。そのため、午前中にニセコアンヌプリとニセコビレッジを上から下まで滑りきりました。しかし、雪質は相変わらずで、2本滑っただけで非常に疲れてしまいました。 午後は予報通り雨が降ってきました。午後しばらくの間、妻がスキーをする代わりに、私が子供の面倒を見ることになっていました。ついでなので、ニセコビレッジのベースにあるチューンナップコーナーで、スキーエッジのチューンナップをやってもらうことにしました。料金は3,675円。約2時間半で終了しました。 ![]() [ チューンナップメニュー: 混んでいなかったので早く仕上がりました ] チューンナップ後のスキーは、まるで新品のようにエッジがしっかりと雪面をとらえるようになりました。ザラ目の雪では比較できませんが、頂上付近の日当たりの悪そうな斜面のアイスバーンで、明らかな違いを感じることができました。「やはり最低でも2年に一度はチューンナップをしないといけないな」と実感しました。 そんな感じで私の2008~2009年スキーシーズンは終了です。来シーズンはどこに行こうかと、今から次の冬が来るのが楽しみです。というか、東京の夏は嫌いです…。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
快適なマークX名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月20日 ![]() 今日はお彼岸ということで、レンタカーで実家に行きました。3連休の初日で、安い車種が全て予約でいっぱいだったため、少々値が張る「マークX」になってしまいました。12時間のレンタルが、10%の割引込みで11,550円です。10年以上前に私の父がマークIIを購入し、運転させてもらったことも多々あるのですが、マークXはマークIIの後継車ということで、当時の柔らかいサスペンションなどを想像していました。しかし、サスペンションはマークIIよりは少し固めで安定感が感じられます。やはりヴィッツなどの小型車に比べると、走りの安定性、少ないロードノイズ、重量感から来る安心感など、価格相応の性能を体感できます。 高い快適性を求めるならマークXはなかなかいいと思いますが、うちで車を使うのは、実家に帰る時かスキーに行く時程度なので、やはりヴィッツやカローラで十分かも知れません。 トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
子機付フルスペック複合機-ブラザーMyMio/MFC-930CDN名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月18日 ![]() 複合機を買い換えました。購入したのはブラザーの「MyMio MFC-930CDN基本のファクス、コピー、プリンタ、スキャンの機能については、普通に使いやすく、特に問題はありません。ネットワーク経由での複数PCの共有ももちろん可能です。うちでは有線LAN接続ですが、無線LANの接続も対応しています。 前機種との比較になりますが、機能アップした点は下記の通りです。 ・ADF(自動現行送り装置)搭載で、複数枚のファクス、スキャン、コピーが容易。 ・横幅が小さくなりよりコンパクトに。 ・A4用紙を100枚セットしたまま印刷可能。印刷の度に紙をセットする必要なし。 ・タッチパネル液晶搭載。 ・プリント解像度6000x1200dpiと25%アップ。 逆に機能ダウンした点は…、 ・6色インク→4色インクにカラーダウン。しかし解像度が高くなっていることなどで、カラー印刷品質の目立った遜色は見られません。 ・奥行きと高さがサイズアップ。ただ、うちのPC棚にちゃんと収まったので問題ないです。 最初、用紙の指定を「その他の光沢紙」にして写真を印刷したところ、色がベタっとした感じになって、「やはり4色プリンタはダメか…」と思いましたが、用紙の指定を「ブラザーBP71写真光沢紙」にしたところ、画質が各段にアップしました。試した限りでは、ブラザーの光沢紙でもエプソンの光沢紙でも、同様の画質が出ていました。
気になる点と言えば、用紙トレーにプラスチック部品が沢山あって、用紙変更の際など扱いづらいことでしょうか。慣れないうちは、誤って部品を「バキッ」と壊してしまいそうです。 今まで使っていたブラザー製品は、インターフェースが不親切で取扱説明書を見ないと操作できない、というものが多かったのですが、本品についてはかなり改善されていると言えます。まだ他メーカーに比べたら努力するべき点はありますが、それほど操作の上で迷うことはなかったです。 とにかく、これだけの機能があって、3万円を切る価格で購入できるのですから、いい世の中になったものです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, WindowsPC関連記事
uvex supersonic s (ウベックス・スーパーソニック・エス)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月18日 ![]() 数年ぶりにスキーのゴーグルを買い換えました。「uvex supersonic s(ウベックス・スーパーソニック・エス)」という商品名です。私はスキーの道具については、それほどこだわりのない方ですが、ブーツとゴーグルに関しては、ちゃんと気に入ったもので、かつ自分の体型に合ったものを選ぶようにしています。 私がゴーグルに求めるものは、まず曇り止めです。天候の悪い日でも曇らずに視界が良好なことは重要です。あと、天候によって変えるのは面倒なので、全天候型のものを選ぶようにしています。また、サイズが小さいこともポイントです。私は裸眼でも視力がいいので、眼鏡併用可のゴーグルだと大きいサイズが無駄なだけでなく、容積のあまりない私のバッグの貴重な空間を取ってしまいます。 「supersonic s」ですが、やはり全天候型だけあって、晴れの日は眩しすぎず、曇りの日は雪面の凹凸が見やすく、雪の日もレンズが曇ることがなく、使用感はかなりいいです。ただ、ベルトの付け根のプラスチック部品がゴーグル本体から外れやすく、ゴーグルを装着する時によくそこから外れてしまいます。休憩時に首にかけていたりすると、誤って落としてしまいそうです。衝撃からの安全対策なのか分かりませんが、ここだけが不満な点です。 ゴーグルはレンズにキズが入りやすいですが、今回購入したものは、最低でも5年は使いたいですね。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
徐電ブラシ(CD-BR4SV)-パソコン、ディスプレイ、キーボードなどの掃除用名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月17日 ![]() 今までパソコン、ディスプレイ、キーボードなどの掃除は、たまにクイックルワイパーの生地で拭いたりする程度でした。でも、ホコリはすぐにたまってしまいます。もともとあまりホコリを気にする性格ではないものの、ハウスダストなどのアレルギー持ちなので、「もうちょっと身の周りをきれいにしないとダメかな」と思い、掃除用ブラシの購入を検討してみました。そして、購入したのがサンワサプライの「徐電ブラシ(CD-BR4SV) 早速ほこりのたまったディスプレイとキーボードをブラシしてみたところ、しっかりとほこりが取れました。しかも、サッサと数回掃くだけです。力の加減が必要ない分、拭き取りより簡単にできます。 「こんなことなら、もっと早く買っておけばよかった」と思いましたが、まだ花粉症の季節は続くので、これからも小まめに掃除するようにします。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|