|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
マックポーク名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月15日 ![]() ![]() 日本マクドナルドのホームページによると、ハンバーガーのカロリーは251kcalで、それに対しマックポークは391kcal。同じ100円で腹を満たすなら、マックポークの方に軍配が上がります。 もちろん、ダイエット志向の人にとっては、ハンバーガーの方に軍配があがります。というか、ダイエットする人はマクドナルドには行かないか…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
コメント:マックポーク 名前: Chiemi 日付: 2009年4月20日 ![]() 昔、「スーパーサイズミー」とかっていうタイトルのドキュメンタリー映画があったと記憶してる。 一ヶ月間マックのハンバーガーだけを三食食べて、どれだけ体重が増えるかって、企画ものだったはず…。 でも、たまにあの油っこいポテト食べたくなるのよね…。 コメント:マックポーク 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月20日 ![]() 私は「スーパーサイズミー」は見たことはありませんが、一日3食マクドナルドを食べ続け、スーパーサイズを勧められたら「絶対に食べる」という条件だったと聞いています。この映画の監督でもある被験者は、(案の定)体重が増えて体を壊したとか。
後に似たような企画が世界中で行われて、「食べたくない時は食べず適度な運動をすれば問題ない」とか、逆に「マクドナルド90日間でダイエット」で20kg近い減量に成功した例もあるとか。日本でも似たような企画の本が出ています。 どちらにしても、同じメニューを食べ続けるのは体に良くありませんね。
![]() 祝!「貴管君」Yahoo!カテゴリ登録名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月14日 ![]() ![]() 最近はYahoo!サーチもGoogle同様にロボット検索の度合が強くなっていて、カテゴリ登録の重要度が低くなっているように思われがちです。しかし、今でもカテゴリ登録されているサイトは、Yahoo!サーチ検索結果の上位に表示されやすくなっています。また、Yahoo!カテゴリに登録されているサイトのトップページからリンクされているサイトは、Googleの検索順位が高くなる傾向があると言われていて、いわゆる「SEO広告」としての価値も出てきます。 とにもかくにも、Yahoo!カテゴリ登録は嬉しい限りです。 ※2009/6/16追記: 「貴管君」は事情によりサービス終了となりました。また、Yahoo!カテゴリからも削除されました。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
コメント:祝!「貴管君」Yahoo!カテゴリ登録 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月20日 ![]() MP4や高画質(HD)にも対応するようにしました。これで、さらに利便性があがると思います。
![]() 首毛?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月12日 ![]() ![]() この首毛ですが、実は私にもあります。しばらく床屋さんで剃られてしまっていたのですが、最近は1000円カットを利用していて剃られずにいるため、1.5cm程度伸びてしまっています。私も小さい頃から首毛があって、よく考えごととかをするときに、左手でつまんで引っ張っていました。 私と息子にはある首毛ですが、妻にはもちろんありません。また、私の兄妹、両親や祖父母にもありません。突然変異でできてしまったものなのか、「進化」してできたもの(のどぼとけへの衝撃を和らげる?)なのか、それとも「退化」したものが間違って出てきてしまったもの(たてがみの変形?)なのか…? 単なる偶然と考えるのも、親子で連続して出るには、あまりにも確率が低すぎて不自然です。 私の孫には首毛が生えるのか、今から楽しみな気がします。1000年後位に、世界の大部分の人に首毛が生えたりしたら笑えますね。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() 秩父鉄道・三峰口駅の鉄道車両公園名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月11日 ![]() ![]() 鉄道車両公園には、秩父鉄道で使用されていた古い車両が展示されています。中には大正時代に製造されたものもあったりしますが、そのほとんどが昭和60年代まで使用されていたらしく、「ずいぶん長く頑張ったんだな」と感心してしまいました。 駅の北側に咲いている桜が風に揺られ、桜吹雪が古い車両に降り注ぎます。奥にある山の風景とマッチして、なかなか印象的な光景でした。 ![]() [ デキ1号: 大正10年7月製造の電気機関車で、昭和63年12月まで貨物列車として活躍 ] ![]() [ デキ1号の信号ボタン: 手書きなところが時代を感じさせます ] ![]() [ ワフ51号: 貨物列車用の有蓋緩急車(ブレーキ用車両)で、昭和62年9月まで実際に使用 ] ![]() [ 桜満開の鉄道車両公園 ] ![]() [ 帰路の途中駅でたまたま見かけたSL: やはり大人気です ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() BunBackup - Windowsのフォルダ単位でのバックアップが簡単に名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月9日 ![]() ![]() BunBackupはバックアップ元、バックアップ先とも、フォルダ単位で指定できます。PC初級者にはとっつきづらい可能性が高いですが、「どのアプリケーションがどこにデータを保存しているのか」が分かっている中級以上のユーザーなら、効率よくバックアップできると思います。 バックアップ条件設定、差分バックアップ、ミラーリング、ログなどの基本性能はもちろん、圧縮、暗号化、自動バックアップ(Windows常駐)などにも対応しています。私のPCは夜の11時にバックアップが自動スタートする設定になっていますが、いつも気が付くと右下のインジケーターがピコピコと点滅して、バックアップの終了を知らせてくれるという感じです。バックグラウンドで動作するので、普段は全く意識しないで使えてます。 このソフトは私のPCにも妻のPCにもインストールしてあって、どちらもバックアップ先をLinkStationに指定しています。また、LinkStation上の写真、音楽などの共有フォルダは、逆に私のPCをバックアップ先として指定してあります。うちの全てのデータは別々のハードに重複して保存している形になっているため、HDD故障などトラブル時の対応も万全です。 あとは、BunBackupが新しいWindowsにも対応してくれることを祈るばかりです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() チーズカツバーガー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月5日 ![]() ![]() ところで「地域限定」ということで、チーズカツバーガーを販売していないエリアをチェックしてみると、愛知、岐阜、三重、沖縄の4県のみということがわかりました。東海エリアでは名物の味噌カツがあり、沖縄でもソーキなどがあり、豚肉にうるさい県民性もあって舌に合わないのでは…、と何となく推測してみました。実際にこの4県はてりやきマックバーガーやマックポークを販売していない店舗もあったりして、もしかしたら私の推測はあながち間違っていないのかも知れません…? マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 我が家のネットワーク構築完了 - バッファロー 無線LANルータ WZR-HP-G300NH名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月2日 ![]() ![]() ![]() 今まで使っていた有線LAN100MbpsのAirStationに比べて、NAS(BUFFALO LinkStation LS-WH2.0TGL/R1 以前の接続: PC→(有線LAN100Mbps)→AirStation→(有線LAN100Mbps)→NAS 転送速度: 40Mbps(実測値) 新しい接続: PC→(有線LAN1Gbps)→AirStation→(有線LAN1Gbps)→NAS 転送速度: 120Mbps(実測値) 10倍、とまでは行きませんが、実測3倍の速度増で随分早くなったように感じます。 これで無線LAN(11n対応)が使えて、外付けHDDをNASとして使えて、サイズもコンパクトでこの値段なら十分合格点です。設定も非常に簡単でした。 あと、ポータブルHDD USBダイレクト接続: PC→(USB2.0)→ポータブルHDD 転送速度: 320Mbps(実測値) AirStationのNAS接続: PC→(有線LAN1Gbps)→AirStation→(USB2.0)→ポータブルHDD 転送速度: 85Mbps(実測値) LinkStationの方が少し速いという結果が出ました。 ちなみに妻のPC(11g無線LAN)のファイル転送速度はこんな感じでした。 新しい接続: PC→(無線LAN最大54Mbps)→AirStation→(有線LAN1Gbps)→NAS 転送速度: 12Mbps(実測値) インターネット接続(フレッツ光マンションタイプ)も下記の通り十分な速度が出ています。 有線LAN(ギガビットLAN) 55Mbps 無線LAN(11g最大54Mbps) 20Mbps 今回はかなりいい買い物だったと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月30日 ![]() ![]() 箱を開けてまず思ったのが、「サイズが小さい」ということです。これならPCデスクの隅っこのちょっとしたスペースにも置けます。重量はそこそこありますが、動作の安定性を考えると、これ位あるのが妥当でしょう。動作音も思ったより随分静かです。 うちの無線LANルーターには有線LANのスイッチングハブ機能も付いているので、そこに接続したところ、私のPCから問題なくLink Stationを認識してくれました。ただし、USB2.0接続の外付けHDDと比較すると、データ転送速度がかなり遅いです。USB2.0の最高速度が480Mbpsなのに対し、うちのネットワーク環境では無線LANルーターがボトルネックになっており、最大で100Mbpsしか出ません。せっかくギガビットLANにも対応しているしている製品なので、近いうちに無線LANルーターもギガビットLAN対応のものに交換しようと思います。 Link Station上のファイルですが、写真を見たり音楽を聴いたりする分には問題ありません。ただ、フルハイビジョンの動画ファイルを見る場合には最大54Mbpsの無線LAN接続(妻のPC)では心もとない感じがします。フルハイビジョン動画の再生にはPCのスペックも高いものが要求されますが、通信速度も最低で100Mbpsは必要だと思います。有線LAN100Mbpsの私のPC(本来はギガビットLAN対応)では、フルハイビジョン動画を何とか再生できます。 あと、うちではバックアップの際、コマンドプロンプトのバッチファイルを使用しているのですが、PC→Link Staionのファイルコピー時に、XCOPYコマンドの/Dスイッチが正常に動作せず、ファイルの新旧に関わらず、全てのファイルが上書きされてる現象が発生してしまいました。つまり、差分バックアップを指定してバックアップ時間の短縮を図っているのに、完全バックアップと同じ時間がかかってしまいます。これはLink Stationの不具合なのか、NASをコピー先に指定した場合の仕様なのかわかりませんが、PC→Link Stationのファイル転送時間はかなりかかってしまいそうです。一応、BUFFALOにXCOPYの/Dスイッチが使えない旨のメールは出しておきました。ちなみに、逆方向のLink Station→PCのファイルコピーでは、/Dスイッチが正常に動作しました。 REGZAの録画・再生については、特に問題はありませんでした。REGZAとLink Stationの間には100Mbps対応のスイッチングハブ2台と上記の無線LANルーターがあるのですが、ちゃんとハイビジョン画質での録画・再生もできました。ただし、同じタイミングでコンピュータの方でDVD画質以上の動画ファイルを開くと、コンピュータの方の動画の映像や音声が乱れる現象が発生しました。 バックアップについては転送速度に問題が残りますが、これはうちの無線LANルーターの問題なので、基本性能としては十分に満足できる製品だと思います。あとは、無線LANルーターの交換でどれだけ快適になるかが楽しみです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
コメント:BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月31日 ![]() 「PC→Link Staionのファイルコピー時に、XCOPYコマンドの/Dスイッチが正常に動作しない」件ですが、XCOPYの他、VISTA実装のROBOCOPYコマンドで色々なスイッチを試したのですが、結局うまくいきませんでした。
しかし、フリーのバックアップソフト「BunBackup」を使用したところ、何の問題もなく差分バックアップができました。Windows常駐や自動バックアップもできてかなり便利です。機会があれば、このソフトも紹介しますね。 ![]() ニセコスコット・ひらふーるの本格ごまラーメン(味噌)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月25日 ![]() ![]() 「くるまやラーメン」のようなニンニク風味は無いものの、ごま味と味噌味とバター味が相性良く混じり合い、スキーで疲れた体には最高のご褒美でした。やはり、寒いところでの味噌バターラーメンは最高です。分かりづらいですが半熟玉子も入っていました。 やはり、私は動物系(とんこつ)のこってりよりも、植物系(ごま)のこってりの方が体に合っているようです。でも、バターと玉子は動物系か…。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() ニセコでスキー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月23日 ![]() ![]() ニセコは海外も含め、私が今まで行ったスキー場の中で、一番のお気に入りです。理由はゲレンデの規模、標高差、コースの質、雪質と、全ての面において非常に優れているからです。他にもナイターの規模や自然、景色(特に羊蹄山)、温泉、食事…など、いいところを挙げればキリがありません。 簡単に説明すると、ニセコは大きく分けて以下の3つのエリアに分けられます。 ■ニセコグラン・ヒラフ 初級者から上級者まで、様々なレベルのスキーヤー&ボーダーが満足できるコースの規模と種類があります。さらにメインエリアと花園エリアに分けられます。 ■ニセコビレッジ(旧ニセコ東山) 中級者~上級者向けのハードなコースが多いです。基本的にはゴンドラ1本で全てのコースを滑れます。 ■ニセコアンヌプリ 初級者~中級者向けの広々とした比較的緩やかなコースが多いです。ここもゴンドラ1本で全てのコースを滑れます。 ![]() [ ニセコアンヌプリ: 広々としたコースが特徴的 ] 今回は子供を連れてのスキー旅行でしたが、宿泊したのはグラン・ヒラフのニセコスコット。しかし、息子の大好きなそり遊びができるエリアは近くにありませんでした。 2日目にバスで隣のニセコビレッジに行き、ヒルトン(旧ニセコ東山プリンスホテル新館)のそばにある「ニセコキッズ」でそり遊びをしました。ここはエスカレーターが2機設置されていて、さらにそりもチュービングも無料で借りられました。子連れの客にとっては非常に嬉しいサービスです。本州のスキー場も見習ってほしいところです。 ![]() [ ニセコキッズ: ニセコビレッジのベース付近にあります ] さて、肝心のスキーの方ですが、暖冬の影響もあって、昼間は上から下までザラ目の雪質でした。雪だまりも多く、ターンするのに力がいるため、頂上からベースまで滑ると、一日の体力を使いきってしまいそうなほど疲れました。新潟ではよく経験する雪質ですが、北海道でこんなのは初めてでした。 1日目の天気は晴れで、グラン・ヒラフで羊蹄山の雄大な姿を楽しみながら滑りました。雪質は前述のとおり最悪の状態だったので、景色を見るのをメインにしました。夜は久しぶりのナイタースキー。しかし、アイスバーンのところで、スキーのエッジがうまく雪面に引っかかってくれず、横にズルズルとずれまくっていました。考えてみると、もう5年位エッジの手入れをしていません。ただ、横ずれは承知の上で、そこそこの速度でスキーを楽しむようにしました。 ![]() [ 羊蹄山: グラン・ヒラフのコース正面に見えます ] ![]() [ アンヌプリ山頂付近のコース: 木や柵などの障害物がなく開放感たっぷり ] ![]() [ ニセコグラン・ヒラフのナイター: 3km以上の滑走が楽しめます ] 2日目は午前中曇りでしたが、天気予報では午後から雨。そのため、午前中にニセコアンヌプリとニセコビレッジを上から下まで滑りきりました。しかし、雪質は相変わらずで、2本滑っただけで非常に疲れてしまいました。 午後は予報通り雨が降ってきました。午後しばらくの間、妻がスキーをする代わりに、私が子供の面倒を見ることになっていました。ついでなので、ニセコビレッジのベースにあるチューンナップコーナーで、スキーエッジのチューンナップをやってもらうことにしました。料金は3,675円。約2時間半で終了しました。 ![]() [ チューンナップメニュー: 混んでいなかったので早く仕上がりました ] チューンナップ後のスキーは、まるで新品のようにエッジがしっかりと雪面をとらえるようになりました。ザラ目の雪では比較できませんが、頂上付近の日当たりの悪そうな斜面のアイスバーンで、明らかな違いを感じることができました。「やはり最低でも2年に一度はチューンナップをしないといけないな」と実感しました。 そんな感じで私の2008~2009年スキーシーズンは終了です。来シーズンはどこに行こうかと、今から次の冬が来るのが楽しみです。というか、東京の夏は嫌いです…。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|