|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
多摩湖(村山貯水池)一周ラン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月7日 ![]() ![]() ![]() 以下、ランニング中に撮影した写真です。狭山湖同様、多摩湖も大部分が森とフェンスで囲まれており、湖が見られるのは堤防(村山上ダムと村山下ダム)とその近くだけです。
![]() [ 多摩湖の堤防(村山下ダム) ]
多摩湖の周りはサイクリング&ランニングコースとして整備されており、未舗装路の多い狭山湖周辺よりも走りやすかったです。距離も一周で10kmを超える上、道路が交差するところも橋を渡れば信号も横断歩道も無いので、ノンストップで走り続けたい人には最適です。また週末に時間があったら、時折ここを走ってみようと思います。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 武蔵村山から練馬まで22kmラン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月1日 ![]() ![]() ![]() まずは、キロ6分程度のややゆっくり目のペースで走り始めました。Strava(ランニングアプリ)のデータを見ると、武蔵村山のスタート地点の標高は約130m、ゴールの練馬区石神井庁舎の標高は約50mで、全体としては約80mの下り坂になります。22kmの距離でこの標高差なので、走りには影響のないレベルだと思っていました。しかし、実際に走ってみると「何となくゆるい下り」というのを感じます。距離が長いだけに終始ゆっくりめのペース(キロ5分30秒~6分)だったものの、「足を運ぶ」のは一部を除いて比較的やりやすかったです。 明らかなアップダウンがあるのは東村山浄水場の陸橋(歩道あり)と久米川の陸橋(歩道一部のみ)だけになります。久米川の陸橋は歩道が一部しかなく、階段で昇り降りする箇所があります。
終盤の富士街道は店舗に隣接している所など、歩道が斜めに傾いているところが多く、疲労した状態ではかなり走りづらかったです。
日も暮れて午後6時を少し過ぎたところで、ゴールの石神井庁舎に到着。終始ペースを上げなかったことと、途中の信号で止まることも多かったので、2年半前の立川のハーフマラソンよりは少し余裕がありました。かかった時間は合計2時間21分。仮に大きな災害で電車が全て止まるようなことがあっても、何とか自分の足で行ける距離ということは確認できました(自転車ならもっと楽に行けそうです)。 ただ、走っていてあまり楽しいルートでもないので、やはり自宅から西武ドームの間は電車がいいかな、と思っています。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() ランニングシューズをアマゾンで購入 ASICS GEL-KAYANO 24-SW名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年9月23日 ![]() ![]() サイズや履き心地は大きく変わることはありませんが、細かいところでは靴紐に少し伸縮性があるのと、足の甲のつま先側の締まり加減がやや弱いという違いを感じました。この辺りの感覚は実際に履いてみないと分からないと思います。細かい所を気にする人は、同じシリーズのものであってもネットではなく実際の店舗で試履した方が良いと感じました(あと、同じ商品でも個体差があるかもしれません)。私としては走っている間は特に気にならず、何回か走っていくうちに慣れてくるとも思うので、結果オーライではあります。ただ、靴に関してはやはり数千円高くても、リアルな店舗で購入した方が安心なのかも知れませんね。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() ドイツで早朝ラン(ニュルンベルク、ドレスデン)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年8月22日 ![]() ![]() ![]() ![]() [ ニュルンベルクの朝 ] ![]() ![]() [ エルベ川とカトリック旧宮廷教会 ] 今回は人生初の海外ランでしたが、今後も国内、海外を問わず、色々なところを走ってみたいですね。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 福岡&佐賀旅行(3/3) - 中洲で朝ラン、福岡タワー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年8月1日 ![]() ![]() ![]() ![]() [ 昭和通りの橋から望む中洲の最北端 ] 朝食はホテルから道を渡ってすぐにあるPRONTO(プロント)でした。2日連続で朝食は福岡らしくありませんでした。 10時にチェックアウト。それからバスで福岡タワーに向かいます。もともと福岡タワーに行く予定はなかったのですが、暑くて外を歩きたくないのと、何となく高いところからの景色が良さそうということで、ここに決定しました。 ![]() [ 福岡タワー外観 ] 福岡タワー展望台からの景色は綺麗でしたが、ヤフオク!ドームがホテルの陰に隠れてよく見えなかったのが残念でした。海の方は砂浜が思いっきり人工的な感じはあるものの、綺麗ではありました。 ![]() [ 福岡タワー展望台からの景色(1): 福岡ドームがホテルの陰に隠れてよく見えません ] ![]() [ 福岡タワー展望台からの景色(2): マリゾンと砂浜と海 ] 福岡タワーを降りた後、砂浜に行ってみました。若者がビーチバレーしていたり、ジェットスキーをブンブン鳴らしながらかっとばしたりしていました。私の学生時代は海でこういったことをやる、という発想が全くなかったので、人にも色々なタイプがいるなあ…、とどうでもいいことを思っていました。 ![]() [ 砂浜でビーチバレーを楽しむ若者 ] ![]() その後、地下鉄で福岡空港に向かいます。福岡空港のビルは最近改装されたみたいで、レストランが充実していました。正直なところ、パルコよりもこっちだったかな、と思ってしまいました。 ということで、福岡&佐賀旅行は終了です。また来年も家族全員健康で、夏の旅行に出かけたいですね。
家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, ランニング関連記事
![]() 白馬スノーハープクロスカントリー大会2017&松本(+安曇野)観光名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月23日 ![]() ![]() 白馬の駅伝(4km x 4人)は、今年で3回目の出場になります。一昨年は「最初に飛ばしすぎないようにすること」を学び(最初に飛ばしすぎて後半バテました)、昨年は「上り坂対策」「暑さ対策」が必要ということを学びました。そのようなこともあり、ここ2ヶ月は週末の石神井公園ランの後に自宅マンション9階まで階段を駆け上がったり、さらに3週間前からは気温30℃以上の暑さの中それなりのペース(5km x キロ5分以下など)で走ったりするなど、大会に向けて自分なりに準備をしてきました。 ![]() レースが始まる直前に雨が降ったりして、気温は「28℃」と少し涼しめだったので、走っていてもオーバーヒートになるような感じではありませんでした。しかし、アップダウンが続くコースはやはりきつく、残り1km位(上り坂2つを残す位の所)で息が切れてきてしまいました。それでも何とか力を振り絞って走り続け、最後の急坂を歩くような速度でゆっくりと登り終えた後、ゴール地点までの400m程は、キロ3分40秒ペースのラストスパートでした。 今回の公式タイムは19分24秒でした。昨年の20分50秒から1分半近くタイムを縮められたので、「準備」の成果はそれなりにあったように思います。それでも途中で息が切れてしまうのと、まだスピードに改善の余地があるのとで(特に上り坂で)、今後も負荷をかけたトレーニングで心肺機能を向上させつつ、上り坂でのランや1km程度のインターバル走をやるなどして筋力を付けてスピードを上げられればと思っています。来年もタイムのさらなる向上を目指したいです。 ![]() そして、2日目の今日は20年来の古くからの知人とその姪っ子さん(お二人とも駅伝に参加しています)と一緒に車で松本観光でした。残念ながら朝から雨でしたが、まあ天気ばかりは仕方ありません。 松本城、アルプス公園(山と自然博物館)、大王わさび農場(安曇野)に行ってきました。数枚写真をアップしておきますね。 ![]() [ 松本城 - 内堀の埋橋付近から撮影 ] ![]() [ 松本城 - 最上階への急な階段 ] ![]() [ 松本城 - 最上階から内堀を撮影 ] ![]() [ アルプス公園からの眺め ] ![]() [ 山と自然博物館: 動物や昆虫の展示が数多くありました ] ![]() [ 安曇野のアオハダトンボ ] ![]() [ 大王わさび農場のわさび畑 ] ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() お気に入りのランニングコース(石神井公園、石神井川、皇居、代々木公園、狭山丘陵)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月22日 ![]() ![]() もともとスキーの体力アップがメインの目的で始めたランニングですが、走ることそのものが目的になりつつあります。ただ、それほどレースには興味がなく(たまに出ると楽しいですが)、どちらかと言えば「走るだけで楽しいので走っている」という感じです。 「走るだけで楽しい」というのもあって、同じところばかり走っていても飽きずにいられます(さすがに石神井公園を1日10周すると飽きますが)。そんな感じで、あまり走っているコースは多くないのですが、私のお気に入りのランニングコースを紹介します。 ![]() 自宅近くなので、週1回程度のペースで走っています。1周約1.7km。信号や交差点が無く、ノンストップで走れます。ただ、週末や祝日の昼頃~夕方は池の周りを散歩している人も多く、かなり混み合うのでランニングは控えた方がいいです。反時計回りに走ると、ボート池の南側に200m程度の登り坂と100m程度の下り坂があり、足に疲れが出てきた時などは結構きつく感じます。 ![]() ![]() たまに気分転換したい時に、石神井公園の代わりに走ったり、石神井公園とセットで走ったりしています。回数は多くなく、1~2ヶ月に1回程度です。石神井公園ボート池東側から目白通りと環八の交差点までの往復で約5km、ボート池南西側の橋のところから目白通りと環八の交差点までの純粋な川沿いの往復で約6.8km。ランナーの数はそれ程多くなく、坂も無く走りやすいのですが、途中信号も含めて車道と交差する所が何箇所かあるので、車の通行に気をつけて走らないといけないのが難点です。目白通りと環八の交差点から東に行くには、数分の信号待ちが避けられないので、いつもここは渡らずに折り返しています。 ![]() 会社の近くということもあり、月に2~3回のペースで走っています。1周約5km。都心ながら信号や交差点の無いノンストップのランニングが可能です。1.6km程度の上り坂(途中200m程度の下り坂を含む)と1.3km程度のやや急な下り坂があります。ランナーの数が多く、特に北側の代官町通の坂道はランナーが詰まってしまう位の狭いところがあります。ノー残業デーの水曜日と週末前の金曜日の夜は特に混み合います。 ![]() 知人のお誘いがきっかけで、とあるランニングの会に不定期に参加しています。メインのランニングコースは一周約1.15km。ほぼ平坦なコースで、夜はスピードのあるランナーが数多く走っています。 ![]() ![]() 実家のある武蔵村山を通ることもあり、月に1~2回走っています。西武球場前駅から狭山湖の周りを大回り一周のルートは15.5km程度(御判立~さいたま緑の森博物館のショートカットを使わない場合)。全体の6割が未舗装でやや走りづらく、狭山湖堤防以外はほぼ全体がアップダウンの繰り返しのため、距離以上に疲れが出ます。ただ、大回り1周は過去に1回やっただけです。普段は西武球場前駅から実家のある武蔵村山まで、片道約6kmのコースを走っています(往復約12km)。 ということで、いつも通り最近の記録です。5km走で22:30を切るのが難しくなくなってきました。
ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() ライフ(スーパーマーケット)でランニング用品を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月16日 ![]() ![]() そんな中で、「一番長く使っている物」は3年前に近所のライフ(スーパーマーケット)で購入した、スポーツ用ソックスです。正確な金額は覚えていませんが、5足セットで1,000円を少し超える程度の格安品でした。5足の中で毎回違うものを回して履いているということもありますが、3年経った今でも穴が空いたり、生地が薄くなったりするようなものは一足もありません。 同時期にアマゾンでもランニング用ソックスを購入したのですが、こちらは10kmラン1回でつま先の部分に穴が空いてしまいました。ソックスの底にゴムの粒があって、これが滑り止めの効果があり、足のポジションが安定するとの謳い文句でした。しかし、この滑り止めのせいで、つま先の部分で発生するズレをそのままソックスの先端部分で受け止める形になり、あっという間に穴が空いてしまったようです。 そういう経緯もあって、「ライフのものは、安くて長持ちするのかも」という判断のもと、ハーフパンツx2枚(adidas, FILA)、スポーツソックスx3足(New Balance)、ウエストポーチx1個(adidas)を購入してみました。合計で6,000円程度(税込)です。ライフ品とは言え、一応、名の知れたメーカーのものです。 今まで使っていたランニング用のハーフパンツは、先日雨の日にランニングをしたまま洗濯せずに部屋で陰干ししていたら、嫌な匂いが出るようになり、洗濯しても臭いが取れなくなってしまいました。そのため、このハーフパンツは廃棄し、ライフのものに切り替えました。今回購入した2着とも履いて走ってみましたが、使用感は今までのものと比べても全く遜色ないです。 スポーツソックスは3年前にライフで購入したものもまだ使えたのですが、毛玉や汚れも出てきたのと、「もう3年も使ったので」ということで切り替えです。新しいソックスも、違和感のようなものは全くなく、生地も薄めで夏でも暑くならずに走れそうです。 ウェストポーチについては、「ペットボトルが入り、軽いもの」ということで、adidasのもの購入してみました。ところが、実際に腰に付けてみると、少し動くだけでファスナーの金具が「チャラチャラ」と鳴るのが気になってしまいました。そのため、ニッパーを使って金具を外して、代わりに黒い布紐を取り付けました。
見た目もそれほど悪くなく、「チャラチャラ」という音も無くなり、走っていても不快感がありません。ペットボトルもしっかり入るので、真夏のランニングでも活躍しそうです。 今回ライフで購入したランニング用品は、十分以上に使えるレベルです(ウエストポーチには改良を加えていますが)。あとは数年レベルで長く使えると嬉しいです。シューズとスポーツウォッチについては、それなりの価格帯のそれなりの品質や機能のものが必要と考えていますが、他のウェアやグッズについては「安くていいものが沢山あるし、自分にとって高いものとの違いは顕著ではない」ということで、これからもライフの商品を追加で購入するかも知れません(個人的にはしまむらよりもライフです)。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 2年ぶりの20kmラン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月29日 ![]() ![]() ![]() [ 石神井川2往復 + 石神井公園大回り3周半のコース ] 朝7時過ぎに石神井公園のボート池近くからスタート。正確な気温は分かりませんが、スタート時は15℃位だったと思います。最初からしばらくは、石神井川沿いを1キロあたり5:00~5:10のペースで走りました。川沿いなので基本的に平坦ですが、途中車道と交差する箇所がいくつかあるので、車に気をつけて走らないといけません。 石神井川2往復で14km程度になりますが、最後の方は少し疲れて1kmあたり5:10を超えるようになってきました。その後、石神井公園の大回り周回コースに入るのですが、ボート池の南西側にある上り坂が疲労した体に鞭打つような感じでかなりキツく、2週目から1kmあたり5:30までペースが落ちてしまいました。 石神井公園3週目の最後の方でちょうど20kmになり、ここから最後の力を振り絞ってキロ5分を少し切る今日の最速ペースで1kmちょっとを走りました。Garminで21.1km(ハーフマラソンと同距離)を計測したところで終了です。タイムは1:49:54でした。 2年前の立川シティハーフマラソンの公式タイムは1:59:03でネットタイムは1:58:09。GarminのGPS精度がどうなのかという話もありますが、単純計算で8分程度タイムを短縮することができました。 ただ、15kmを過ぎたあたりで体力が無くなっていく感覚があるのは相変わらずです(久しぶりの感覚でしたが)。走り終わってから右ふくらはぎと右太ももが攣ってしまったり、家に戻ってしばらくしてから左膝が痛くなったり(重症ではないと思いますが)、やはり20km超のランは相当ハードでした。 今年も7月に白馬のクロスカントリー駅伝(4人x4km)に参加する予定で、これからしばらくは5~10km程度の距離のランに戻すのと、狭山丘陵のランでクロスカントリーコースのアップダウンにも対応できるようにしようと思います。 その後のレースについては特に決めていませんが、来年3月に久しぶりに1回だけハーフマラソンの大会に出ようかなと思いはじめています。ちなみに例年通り、12月下旬~2月はスキーがあるので、この期間にレースに出ることはまず無いと思います。 あと、ここ最近のラン記録です。1km未満のウォームアップランは入れていません。
ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 235J名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月12日 ![]() ![]() しかし、長い距離を走って手に汗をかくと指紋認証がうまくできず、走りながらPINコードを入力してスリープを解除しなければいけなかったり、またZenFone 3には防水機能が無いので雨の日にはあまり使いたくないというのもありました。 以前使っていたドコモ/シャープのSH-06Eは防水機能がありましたが、これも雨で画面が濡れてしまうとタッチパネルが反応しなくなり、なかなかタイムを止められずに困った記憶があります。 こういった問題を一気に解消するために、ランニングウォッチ「GARMIN ForeAthlete 235J」を購入しました。GARMINはGPSを内蔵した腕時計で、ランナーの間では人気があります。GARMINで記録を取りつつ走った後、データをアプリ経由でネット上のサービスにアップできます。Stravaとのデータの同期も簡単にできます。防水機能もしっかり付いているので、雨の日の使用も安心です。さらに、GARMINのボタンはスマートフォンとは違う物理ボタンなので、汗をかいても雨に濡れても、記録のオン・オフを確実に行うことができます。 GARMIN ForeAthlete 235Jの肝心のGPS精度ですが、デフォルトの状態だと正直なところ「ZenFone 3の方がいいかな」という印象でした。プロットが突然変な所に飛んでいたり、データ記録の間隔も6~7秒に1回になってしまったりして、曲がり角が多いような所では直線的に壁を抜けてしまうようなプロットになっていました。しかし、GPS設定を「GPS」から「GPS+GLONASS」に、データ記録を「スマート」から「毎秒」に変更したところ改善が見られました。「これならGARMINで行ける」という判断になりました。 ![]() バッテリーの持ちはかなりのものです。朝6時半に満充電にして、BluetoothでZenFone 3と同期、10.5kmのレースでGPSを使用し、それから色々設定をいじりながらも、夜8時半の時点で80%ほどの残量がありました。上記のGPS設定やデータ記録をバッテリーを食うような形に変更した後でもこれなので、私のような「フルマラソンは長すぎて走れません」というようなランナーなら、バッテリーを気にする必要は全くと言っていいほど無さそうです。 ![]() ![]() 運動とは関係無いですが、スマホと連携させての通知機能は思ったよりも便利です。メールやSNSの本文の最初の部分が出て来るので、短いメールや重要で無さそうなメールは、GARMINの画面をちらっと見るだけで済みます。 GARMIN全体の使用感ですが、基本のGPSとバッテリーの持ちが素晴らしく、また42gと軽くて邪魔にならないこともあり、既にランニングには手放せないアイテムになりました。その他の機能はおまけ程度に考えていますが、普段使いの腕時計としても使えますね。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, 家電製品関連記事
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|