2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

新PC購入 - Dell New XPS 13(フルカスタマイズ)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月6日
新PC購入 - Dell New XPS 13(フルカスタマイズ)ここ最近体調が思わしくなく、ブログの書き込みをお休みしていましたが、だいぶ回復してきたので、ぼちぼち復活していきたいと思います。

4年前に購入したゲーミングPCのバッテリーの持ちが悪くなってきたのと(2年前に一度バッテリーを交換しましたが満充電で2時間位しか持ちません)、スペック的にWindows 11に対応していないということもあって、PCを新調しました。ベースは「Dell New XPS 13」という型番で、購入したのはフルカスタマイズのモデルです。主なスペックは以下の通りです。

CPU: 第11世代 インテル Core i7-1195G7 (12MB キャッシュ, 最大 5.0 GHzまで可能)
メモリ: 16GB 4267MHz LPDDR4x
ストレージ: 512GB M.2 PCIe NVMe SSD
GPU: インテル Iris Xe グラフィックス共有グラフィックスメモリー付き
ディスプレイ: 13.4インチ FHD+ (1920 x 1200) フレームレス 非-タッチ 非光沢 500-Nit ディスプレイ
光学ドライブ: なし
OS: Windows 11 Home
Office: なし
その他: Killer Wi-Fi 6 AX1650 (2x2), Bluetooth 5.1, ブラック バックライト キーボード(日本語), 電源ユニット E5 45W Type-C パワーアダプター

この構成で割引込み、税込みで153,584円でした。

ポートはUSB Type-Cが2つ(電源ポート兼用)と、microSDカードスロットが1つ、あと3.5mmステレオミニジャックです。これだけだと応用があまり利かないので、HDMI出力や通常のUSBポートや標準サイズのSDカードスロットのあるUSB-Cハブを購入、さらにBluetoothのマウスキーボードも新調しました。

肝心のバッテリーの持ちですが、「インテル Evo プラットフォーム」というものを搭載していて長時間持つのが特徴らしく、DELLのホームページ上では一応「9時間以上」を謳っています。実際にバッテリーの減り具合を見てもそれに近いようには感じで、少なくとも今までよりバッテリーはかなり長持ちしています。

画面については今まで15.6インチだったのに対して13.4インチと小さくなったものの、標準の文字のサイズがやや大き目に設定されていて、見づらいことはありません。キーボードはテンキーが無いですが、その分キーピッチがしっかりと確保されていて、打鍵感も悪くなくタイプしやすいです。今まで使っていたPC同様、タッチパネルは非搭載で(この方が数万円安いこともあって)、今のところ不便は無いですが、将来的にどうなのかは何とも言えないところです。

あと、Windows 11は初めてになりますが、特に使っていて違和感はないです。操作に迷うようなことがあっても、昔と違ってネットですぐに調べられるので、恐らくWindows 11の解説書を購入するようなこともないかと思います。今まで使っていたソフトウェアも全て問題なく使えています。処理速度も全体的に少し早くなっているような感じです。

上述の通り、タッチパネル非対応なところが将来的にどうなるかが分かりませんが、あとは故障なく長く使えることを祈ってます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Dell New XPS 13 9300 13.4-インチ FHD InfinityEdge タッチスクリーン ノートパソコン (シルバー)、Intel Core i7-1065G7 10th Gen、16GB RAM、512GB SSD、Windows 10 Pro (XPS9300-7909SLV-PUS)。
Dell New XPS 13 9300 13.4-インチ FHD InfinityEdge タッチスクリーン ノートパソコン (シルバー)、Intel Core i7-1065G7 10th Gen、16GB RAM、512GB SSD、Windows 10 Pro (XPS9300-7909SLV-PUS)。 をAmazon.co.jpでチェック

玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年1月15日
玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理先月の事ですが、玄関ドアの鍵と給湯器が故障して、どちらも修理しました。一応、メモ書き程度に記録に残しておきます。

玄関ドアの鍵は1年位前から開けたり閉めたりがやりづらくなっていたのですが、ここに来て鍵が全く回らない(でもある拍子に回る)ということがあって、「これは修理しないと閉じ込められる危険がある」ということになりました。業者の方にお願いしてドアの取っ手のところを分解洗浄してもらったところ、スムーズに鍵を回せるようになりました。費用は11,000円でした。

続いて給湯機の故障の方ですが、ある週末の夜に、突然リモコンに「200」というエラーコードが表示されるようになりました。その後はお風呂のシャワーのお湯が出ず、床暖房も正常に動作しなくなりました。東京ガスの方に来ていただいて確認してもらったところ、部品の劣化によるもので基盤も含めて交換が必要とのことでした。取り急ぎ、仮復旧をして(仮復旧の間はお湯の温度を40℃に上げないよう言われました)、それから1週間後に部品の交換をしてもらいました。修理費用は52,000円程度でしたが、東京ガスの「ガス機器スペシャルサポート(月500円)」に加入していたため、30,000円差し引かれて、支払いは22,000円程度で済みました。

マンション入居から16年程になり、さすがに色々と故障してくるものです。冷蔵庫と電子コンベックの2点については、マンション入居時からずっと健在ではありますが、今後も故障なく使い続けられると嬉しいです。



新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

知らないと損をするマンション管理 ~業界を知り尽くしたコンサルタントが教える資産価値向上のコツ~ (マンション管理組合の必読本(NextPublishing))
知らないと損をするマンション管理 ~業界を知り尽くしたコンサルタントが教える資産価値向上のコツ~ (マンション管理組合の必読本(NextPublishing)) をAmazon.co.jpでチェック

跳べ、ジョニー! - プチコン4でシンプルなアクションゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年1月15日
跳べ、ジョニー! - プチコン4でシンプルなアクションゲーム昨年末位からジャンプ台でジャンプする主人公と、バネにぶら下がっているような感じで上下しながら動くフルーツの場面が頭の中に浮かんでいて、「せっかくなので、これをゲームにしてみよう」と思っていました。物理演算やポリゴンなど複雑な計算を使わないシンプルなプログラムで、誰でも簡単に遊べるゲームにしようということで作ってみたのが、今回の「跳べ、ジョニー!」です。

タイトル: 跳べ、ジョニー!
公開キー: 4QJXD3XED



まずはプチコン4のプリセットのキャラを使い、基本となるジャンプ動作の部分を作ってみました。ゲームのルール自体はシンプルなのですが、「せっかくなので擬似3Dみたいに背景を上下左右に動かしてみよう」と思い、主人公のジョニーの動きに併せて、背景の木を動かしてみました。しかし、ゆっくりと上下に動く背景は、船の揺れに通ずるものがあって、文字通り「船酔い」に近い感覚になってしまいました。そのため、「動く背景」は不採用ということにしましたが、その後の完成版ではタイトル画面で左スティックを使い、背景を上下左右に動かせるおまけの機能を付けています。

続いてバネの動きのようなフルーツを設置しました。画面上から紐のようなものにぶら下がっている演出にしています。「何でフルーツがこんな感じでぶら下がってるの?」と言われると困ってしまいますが、見た目がヨーヨーのような、昔駄菓子屋にあった紐付きの飴のような、そんな感じのイメージです(答えになってないですが…)。

あとは敵を数種類用意して、無敵のパワーアップアイテムを加えて、地面のジャンプ台と針の画像を作って完成です。正月の2日間と先週末の3連休だけで出来上がった規模の小さいゲームではありますが、そこそこ楽しめるような仕上がりにはなったかなと思っています。もう少し何か奥深くなるような要素を加えたい気もしましたが、シンプルさや遊びやすさを優先しています。

プログラムは以下の通りです。



ゲーム作りに没頭することで、他での心配事やストレスなどを忘れることができるのもメリットだと思っています。ただ、あまり集中してやるとゲーム作り以外の事が頭から抜けてしまい、週明けの仕事で何かと思い出すのに時間がかかったりすることもあります。まあ、何にしてもほどほどに、というのが良いのでしょうね。



プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)


プチコン4 SmileBASIC 公式リファレンスブック
プチコン4 SmileBASIC 公式リファレンスブック をAmazon.co.jpでチェック

あけましておめでとうございます。(2022)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年1月1日
あけましておめでとうございます。(2022)2022年が始まりました。昨年も全く同じ事を書いていますが、今年も家族と自分の健康を最重要として、自分の趣味も楽しみながら続けていきたいです。

とは言いつつ、昨年7月に仕事が変わってから、まだ慣れないことも多く、週末も疲労感があって趣味に没頭できないようなこともありました。この先もっと仕事に慣れていって、週末は本当の意味で自分のペースで時間を過ごせるようになりたいです。

趣味のゲーム作り(プチコン4)もランニングも、ピーク時のペースから比べるとだいぶ落ち着いた感じになっています。スキーや海外旅行は昨年はコロナの影響でゼロでしたが、今年はぼちぼち行くことができるといいな、と思っています。英語学習は通勤電車で少し、といった感じですが、これも続けていくようにしたいです。

ということで、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

2022年 日本はこうなる
2022年 日本はこうなる をAmazon.co.jpでチェック

令野蘭子さんのだるま落とし - プチコン4で横視点のボウリング風ゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年12月18日
令野蘭子さんのだるま落とし - プチコン4で横視点のボウリング風ゲームプチコン4で自作の物理演算を用いて、横視点のボウリング風ミニゲーム(ややパチンコ風)を作ってみました。画面左下から大玉の鈴を投げて、だるまに当てて落としていくという内容になっています。私はリアルのボウリングも好きなのですが、ルールについても1フレームで2回投球、合計10フレームでスコアを出すところを真似てみました。ただし、スペアやストライクはリアルのボウリングよりも難しく、この辺りの得点方式はガラッと変えています。

タイトル: 令野蘭子さんのだるま落とし
公開キー: 4QZ2DD4N3



今年の8月にプチコン4で「わなげ(改造版)」を作った際にだるまを描いたのですが、「せっかくなので、これを使ってデモを作ってみよう」と思ったのが今回のゲームを作り始めたきっかけです。最初はだるまが上から下に落ちて障害物に当たると跳ねるというシンプルなデモだったのですが、だるまを土台の上に整列させて、これにボールを当てて落としていくという形に変更したところ、なかなか楽しい動きになってくれました。ゲームのベース部分は、これでほぼ完成しています。

「せっかくだるまを使ったゲームであるなら、背景も和風な感じが良いだろう」と思い、武蔵村山の実家の裏山(狭山丘陵)にある須賀神社奥の院の写真を参考にしながら、下手なりにもGAHAKUで模写してみました。SwitchのJoy-Conを使って描くので、なかなか難しいものがありましたが、私の絵心的にはタッチペンやマウスを使ったところで出来はあまり変わらなかったでしょう。

「せっかく和風なゲームなのだから、BGMも和風な感じが良いだろう」とも思い、ミニキーボードを弾きながらメロディーとコードを考えつつ、「TINY MML SEQUENCER」(作者:Shinoさん 公開キー:4Q44DREF3)にデータ打ち込んでいきました。メロディとベースについては全てヨナ抜き音階で、音色には琴、三味線、和太鼓を使用しています。実は一度、夜中に曲を作って「良くできた」と思いそのまま採用したのですが、日が明けて改めて聞いてみると「何だか少し変…」と感じて、その日のうちに急遽作り直したのが現バージョンの曲です。

メインキャラはプチコン4公式キャラの「令野蘭子」です。今年の5月の作成した「令野蘭子さんのフリースロー」でも登場させていて、今回のゲームでも当初はバスケットボールを投げる形だったのですが、これも「和風な感じが良いだろう」ということと妻のアドバイスで、大玉の鈴を投げる形に変更になりました。さらに画面左上にスコア表を設置してゲームとして完成です。

プログラムは以下の通りです。



物理演算系のゲーム制作は半年ぶりだったのですが、動きに独特な感じが出て作っていても楽しかったです。次回作もほぼ内容を決めていて、これまた物理演算系になります。



プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)


プチコン4 SmileBASIC 公式リファレンスブック
プチコン4 SmileBASIC 公式リファレンスブック をAmazon.co.jpでチェック

やや本気でスパイク練習 - プチコン4でバレーボールのスパイク練習

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年11月14日
やや本気でスパイク練習 - プチコン4でバレーボールのスパイク練習今までにプチコン4で「ヘディングゲーム」(サッカー)、「令野蘭子さんのフリースロー」(バスケットボール)とスポーツ系のミニゲームを作ってきましたが、今回はバレーボール系のミニゲームを作ってみました。ミニゲームなので、バレーボールのある部分を切り取ってゲームにする形になりますが、ゲームとして一番爽快感がありそうな「スパイク」に着目してみました。

タイトル: やや本気でスパイク練習
公開キー: 4SDNX8NHV



まずはプチコン4のプリセットのキャラを使い、グラフィック命令で簡単に背景を作って、2画面分程度のシンプルなプログラムで基礎となる部分を作りました。操作はスティックか方向ボタンで助走、Aボタンでジャンプ、Bボタンでスパイクになります。この時点でスパイク時の自分とボールの当たり判定や、ボールの動きの調整を行いました。ちなみに、今回は物理演算を用いておらず、動きに関する計算式も基本的に四則演算のみで組み立てています。

その後、プリセットのキャラに多少手を加えて、トスやスパイクの動きに対応するようにしました。加えて背景も体育館のような板張りのような色をベースに仕上げていきました(基本はGFILL、GTRI、GLINEのみでできています)。さらに、「ボールを何かに当てると吹っ飛ぶ仕掛けがあると面白いかな」と思い、右側にその対象としてロボットを置いてみました。ボールの数は全部で15球、全体でも2分程度のミニゲームになります。

最後にゲームオーバー時のランク表示と、スタート時のタイトル画面を作って完成です。当初、タイトルは「スパイク練習」という見たままのものにするつもりでしたが、タイトル画面の左右に大きな隙間ができてしまったため、その場で思いついた「やや本気で…」という言葉を加えて隙間を埋めるようにしました。私のゲームのタイトル付けは、このように結構いい加減だったりします。

プログラムは以下の通りです。



個人的にスポーツはやるのも見るのも好きなので、また何かスポーツ系のシンプルなゲームを作ってみたいと思っています。プチコン4のプリセットキャラにバドミントンのシャトルがあるので、「次はこれかな」と考えたりしましたが、いずれにしても製作はまだ当面先にはなりそうです。



プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)


プチコン4 SmileBASIC 公式リファレンスブック
プチコン4 SmileBASIC 公式リファレンスブック をAmazon.co.jpでチェック

今年6月の健康診断結果

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年10月31日
今年6月の健康診断結果今の会社に入社する前、今年の6月に受けた健康診断の結果をつい先日受け取りました。いつも通りLDLコレステロールの値が高く、今後も気を付けないといけないのですが、ここ最近は炭水化物や糖分を取りすぎているので、少し抑えめにする必要がありそうです。
※血中コレステロール値の上昇は、脂肪の取りすぎよりも、炭水化物や糖分の取りすぎが原因であると言われています。

あと、心電図のところで「異所性心房調律」と書かれてしましたが、ネット情報を色々と見た限りは特に気にしなくても良さそうです。

他の所は異常はありませんでした。

ということで、今回はメモ書き程度です。




体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

イラストでまるわかり!健康診断・保健指導パーフェクトBOOK: 検査所見一覧&そのまま使える面談用シートつき (産業保健と看護2019年春季増刊)
イラストでまるわかり!健康診断・保健指導パーフェクトBOOK: 検査所見一覧&そのまま使える面談用シートつき (産業保健と看護2019年春季増刊) をAmazon.co.jpでチェック

ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年10月31日
ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイドつい昨日のことですが、2年前に購入したランニングシューズ(ASICS GEL-KAYANO 26 エクストラワイド)の総ランニング距離が1100kmを超えていることに気づきました。この2年はランニングをしない時期もあったりして、それ程走っているという感覚は無かったものの、靴の底を見るとしっかりとすり減っていました。即買い替え決定です。

今回もゲルカヤノの最新版(ASICS GEL-KAYANO 28 エクストラワイド)で決め打ちだったのですが、いつものアマゾンや楽天ではなく、割引券を持っていたので新宿にある「小田急ハルク アシックスショップ新宿」まで足を運びました。いつもの通り27cmのサイズで試し履き、ピッタリサイズ&違和感皆無ということでそのまま購入です。

「せっかくリアル店舗に来たので…」と思い、ついでに他のランニング用品を見ていたら、「METAランジャケット」というウェアが目に留まりました。寒い日のランニングに使えるのはもちろんですが、普段着の上着としても使えそうな所も気に入りました。

そんな感じでランニングシューズとランニングウェアを購入、手提げ袋を持ちながら家路につきました。最近、スポーツ用品の購入はネットで済ますことが多かったのですが、たまにはリアル店舗での買い物もいいものですね。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

[アシックス] ランニングシューズ GEL-KAYANO 28 メンズ
[アシックス] ランニングシューズ GEL-KAYANO 28 メンズ をAmazon.co.jpでチェック

ワンパクと三角 - プチコン4でシンプル「三角渡り」ゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年10月9日
ワンパクと三角 - プチコン4でシンプル「三角渡り」ゲームここ最近は仕事が忙しく、週末もプログラミングをする気力がなくて、ゲーム作りから遠ざかってしまっていました。ただ、先週の日曜日にようやくまとまった時間と気力の両方があったことから、4時間かけてミニゲームを作ってみました。プチコン4の公式キャラの1人であるワンパク(つっぱり風キャラ)と動く三角形を足場にしたものの組み合わせのゲームですが、丁度語呂が良いのでタイトルを「ワンパクと三角」としてみました。

タイトル: ワンパクと三角
公開キー: 4SK832N8E



このゲームの原形となったのは、高校時代にX68000で製作した「独楽(こま)」というゲームで、マイコンBASCIマガジン1989年3月号にも掲載されました。ジョイスティックで独楽を操り、4重スクロールのグラフィックの上を渡りながらアイテムをゲットしていくというルールでした。「ワンパクと三角」では、このうちのアイテムの要素を無くして、よりシンプルなものにしています。

プログラムの方についても特に難しいことはしていません。基本は三角関数を用いて回転する三角形を描画、配列関数を使ってその三角形を多数動かしています。三角形はスプライトではなくグラフィックで、毎フレーム(1秒間に60回)画面消去と三角形の描画を繰り返している形です。

プログラムは以下の通りです。



現状で仕事が忙しいこともあって、何日もかかるようなゲームを作るような気力がありません。ただ、今回のように時折ミニゲームを作ることができれば、それなりに良い週末を過ごせるのかなと思っています。ここ最近は疲れて寝っぱなしの週末が多かったので…。



プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)


プチコン4 SmileBASIC 公式リファレンスブック
プチコン4 SmileBASIC 公式リファレンスブック をAmazon.co.jpでチェック

屋台とんとんラーメンのネギチャーシュー

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年9月20日
屋台とんとんラーメンのネギチャーシュー今日はレンタカーで武蔵村山の実家に行ったついでに、車を返す前に石神井の「屋台とんとんラーメン」に行ってきました。こちらのお店は前々から気にはなっていたものの、武蔵村山の帰りだと夕方に通りかかることが多く、また家から歩いて行くには微妙に遠いこともあって、中々行く機会がありませんでした。今日は青梅街道が渋滞していて帰りが遅くなったこともあり、「せっかくなので」ということで、初めて家族でとんとんラーメンに行ってみることにしました(武蔵村山の実家は妻と二人で行きましたが、とんとんは息子も合流しました)。

私が注文したのは「ネギチャーシュー(1000円)」でした。トッピングはチャーシュー、ネギ、海苔、メンマとシンプルで、麺もオーソドックスな中太のストレート麺、スープも醤油とんこつベースではありますが、こってりした感じはありませんでした。味としては「ラーメンショップ(という名前のラーメン店)」に近いものがありましたが、とんとんの方がややすっきりした味わいです。

店名に「屋台」と付いている通り、屋台の味を感じさせてくれるラーメン店でした。





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報

ビリー 手作りドールハウスキット 昭和屋台キット ラーメン屋 8535
ビリー 手作りドールハウスキット 昭和屋台キット ラーメン屋 8535 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。