|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
LDLコレステロールの自己最低値を更新名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年6月16日 ![]() 3月上旬に近所の内科医で血液検査をしてもらったところ、LDLコレステロールが過去最高の187mg/dLを記録してしまい、高コレステロール血症の薬(ロスバスタチン5mg)を処方してもらうことになりました。また、体重も増え気味だったことから、4月上旬からプチダイエットも開始しました。昼食は基本サラダのみにして(たまにラーメンを食べたり…)、夕食は若干ごはんの量を減らす程度です。薬の服用もダイエットも両方続けた状態で、今月の上旬に再び血液検査をして、今日その結果が出ました。なんと、LDLコレステロールは記録が残っている中では自己最低値の81mg/dLとなり、70-139mg/dLの基準値内にしっかりと収まるようになりました。薬の影響が大きかったとは思いますが、3か月程度でこのような結果になるとは正直驚きました。 医師からはLDLコレステロールの薬は一旦今の半分(2.5mg)で大丈夫とのことだったので、手持ちの薬を半分に割って飲むようにします。 以上、ちょっと嬉しいメモ書きです。 P.S.尿酸値が少し高めですが、まあいつもこの位の数字なので、こちらは大丈夫かと思います。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
プラズマクラスター冷蔵庫 - シャープ/SHARP SJ-G413G名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年6月11日 ![]() 新しく冷蔵庫を購入しました。メーカーはシャープで形名はSJ-G413Gというものです。ドアが両開きでシャープ独自のプラズマクラスターが内蔵されているのが特徴です。 今まで使っていた冷蔵庫もシャープの両開きドアのもの(形名:SJ-LC40E)でしたが、20年前の結婚以来、ずっと故障なく動き続けてくれました。ここ最近、冷蔵庫の左側のパネル部分がいつもよりも熱くなるように感じたので、「本格的に故障する前に…」ということで買い替えることにしました。今回、新しい冷蔵庫はAmazonで購入しましたが、納入と同時に古い冷蔵庫は引き取ってもらいました。リサイクル料としてAmazonに1,760円、配送してくれたヤマトの方に4,730円を支払いました。 新しい冷蔵庫とは言え、使う上で何かが劇的に変わったということはありません。変更点を強いて挙げるとすれば以下のようなところになります。・以前は野菜室が真ん中、冷凍庫が下だったが、新しいものは冷凍庫が真ん中、野菜室が下に。 ・定格消費電力が145W(電動機)+254W(電熱装置)から85W(電動機)+131W(電熱装置)に減少。 ・全内容積が401Lから412Lに少し増えた。 ・以前はドアにマグネットが付いたが、新しいものはドアには付かず、側面にしか付かなくなった。 ・以前はドアにタイマーやメモ機能のある液晶画面が付いていたが、新しいものには液晶画面は付いていない(何気に不便かも)。 ・以前はプラズマクラスターの機能は無かったが、新しいものには付いている。 あと、野菜室に野菜を立てて入れられる区切りのようなものも設置されていて、少し便利になったところもあります。プラズマクラスターについては、庫内の冷気を除菌してくれるとのことですが、実際のところどうなんでしょうね(少し懐疑的だったりします)。電化製品を買う度に思いますが、新しく購入した冷蔵庫も故障なく長く持ってくれると嬉しいです。できれば、今回のものも20年位持ってくれればいいんですけどね。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
令野蘭子さんのポコポコ玉入れゲーム - プチコン4でボールを使った物理演算系のゲーム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年5月22日 ![]() 今までプチコン4で物理演算系のゲームをいくつか作ってきましたが、今回はそれの「オーソドックスな形」ということで、ボールをカップに入れるようなゲームを考えてみました。ゴルフを横から見た感じにして、ボールとカップをそれぞれ大きくしつつ、ボールもカップもそれぞれ1つではなく複数にした感じのイメージのものです。派手さはないですが、ゲームとしてはあまりないルールでもあるかなと思います。タイトル: 令野蘭子さんのポコポコ玉入れゲーム 公開キー: 4KK3E516 作り始めは約1か月ちょっと前で、いつもの物理演算プログラムをベースに、複数のボールが複数のカップに入るというものを作ってみました。カップに入ったボールが震える不具合も出たりしましたが、「座標上の細かい振動ではスプライトを動かさない(見た目は停止している)」ということで対処しました。 続いてステージの作成です。プチコン4の命令をそのまま使って、単純に丸(GCIRCLE)や三角(GTRI)や四角(GFILL)を描く形でも、そこそこ面白いものが作れたのですが、色々と幅を持たせようと思い、時間をかけてアイデアを組み込んだステージを少しずつ作ってみました。具体的にはピンボールのバンパーのようなもの、くるくる回る棒の回転体、ボールを思いっきり跳ね返す「重いボール」、蛇ゲームのようなブロックなどです。他にも標準のスプライト画像から拝借する形で、木やお菓子の絵を描いたステージもあります。合計16ステージ作りました。 今回はこりんごさん(以前、「懐かし昭和の10円ゲーム おきディスVer.」でコラボしました)のお力をお借りして、背景画像を描いていただきました。全部で4枚描いていただいたのですが、一晩のうちにさっと完成されて「さすが」と思いました。シンプルで他のゲームにも使いやすそうな感じです。 あとはステージクリア、ゲームオーバー、エンディング、タイトル画面などの処理を加えて完成です。今回も解決できないようなトラブルはなく、制作開始から完成まではスムーズに行ったかと思います。以下、プログラムになります。 昨年7月の転職後、1か月以上かけてゲームを作るのは初めてのことでした。まだ仕事に慣れきったとはとても言えないですが、日にちをかけてゲーム作りをする位の心の余裕はできたようです。 プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)
アケアカ版パックランドをゲームセンター版のように3ボタンでプレイ名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年4月8日 ![]() 私は小学6年の時に、近所のバッティングセンターに通って、ゲームコーナーにある「パックランド」をよくプレイしていました。数年前にNintendo Switchで「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」をプレイするまでは、「一番好きなゲームは?」と聞かれたら、迷わず「パックランド」と答えていたほどです。そんなパックランドがアケアカ(アーケードアーカイブス)で発売されたので、早速購入してしまいました。ゲームセンター版パックランドは左手側にジャンプボタン、右手側に右移動ボタンと左移動ボタンの合計3つのボタンで操作する特殊な形でした。最初はとっつきづらさがあるものの、動いて止まってを繰り返すような細かい操作には向いていました。ところがアケアカ版のパックランドではJoy-Conのボタン設定はできるものの、ゲームセンター版のようなしっくりとした操作感が得ることができませんでした。 過去にあれだけ好きだったゲームなので、プレイ感覚をしっかりと再現したいと思い、USB接続のゲームコントローラーを購入することにしました。Amazonで色々見た中で、HORI社の「ファイティングスティック」が価格がお手頃で評価も高かったのでこれで決定です。 まずはファイティングスティックをUSB-Cハブ経由でSwitchに接続しました。もちろん、Switch標準のドックにUSB接続することも可能です。 続いてアケアカ・パックランドのボタン設定画面で、Bボタン(ファイティングスティックの左下側)をジャンプ、ZLとZRボタン(ファイティングスティックの右下側)をそれぞれ右移動、左移動に割り当てます。これでゲームセンター版パックランドのように、違和感なくプレイすることができます。以下、プレイ動画です。 このプレイ動画を撮影した後、ROUND 21まで行くことができました。確か、昔もこの辺りまで行ってゲームオーバーだったかと思います。懐かしい記憶やプレイ感がよみがえらせることができて、アケアカ版のパックランドとHORIのファイティングスティックに感謝です。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
屋上から目薬 - プチコン4で37年前の雑誌に掲載のゲームをアレンジ移植名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年4月5日 ![]() 前回の「プラグ&コンセント」に引き続き、昔の雑誌に掲載されていたゲームをアレンジ移植してみました。今回はBeep誌1985年3月号に掲載のTINYAN氏作「にかいからめぐすり(PC-6001用)」を参考にして、「屋上から目薬」というシンプルゲームを作ってみました。Beep誌は主にセガのゲームの情報に強かった記憶ですが、PC-6001のプログラムが掲載されていた時期もあって、時折打ち込んでは遊んだものです。タイトル: 屋上から目薬 公開キー: 4QZ43JXND オリジナルの「にかいからめぐすり」は目薬がドット、目が「め」というひらがなの文字で構成されていました。プチコン4で作るからにはそれなりの見た目にしておこうということで、GAHAKUを使って目薬の容器と水滴、あと「目」もドット絵を描いておきました。ビルの描写はGFILLやGBOXなどを使ってプログラムで描写しています。 今回もシンプルなルールのゲームなので、プログラムは丸1日で仕上がりました。あとは、ゲームバランスなどの微調整や、簡単なエンディングを付けて完成です。プログラムは以下の通りです。 2回続けて過去のPC-6001のミニゲームをアレンジ移植してみました。私はゲームを販売目的ではなく趣味で作っているので、こういったミニゲームをさっと作って公開するのを抵抗なくできるのは良いことと思ってます。作るだけでなくプレイの方でも楽しめていますし、最近は7歳の甥っ子にこういった自作ゲームで遊んでもらうのも楽しみにしています。 プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)
桜満開の石神井公園と石神井川名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月31日 ![]() 今年も石神井公園と石神井川の桜が満開になりました。特に書くことはありませんが、写真をアップしておきます。全て先日購入したスマホ「Xperia 5 II」で撮影しています。まずは石神井公園の桜満開の写真です。 ![]() ![]() ![]() 続いて石神井川の桜満開の写真です。 ![]() ![]() ![]() 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月29日 ![]() 2018年以来、我が家ではDAZNでプロ野球観戦をしていました。しかし、数か月前にDAZNからメールが来て、「東芝テレビ・レグザの一部端末においてサポートを終了」という連絡がありました。残念ながら我が家のレグザはその対象でした。加えて月額料金が1,925円だったのが、3,000円に値上げという連絡もあって、プロ野球のパ・リーグの試合しか見ない我が家にとっては、これ以上DAZNの契約を続ける必要性もなく、そのまま解約してしまいました。代わりにソフトバンクが提供している「ベースボールLIVE」でプロ野球観戦することにしました(こちらはパ・リーグ主催の試合のみ配信)。私も直近まで知らなかったのですが、Yahoo!プレミアム会員は見放題とのことで、私は2007年からYahoo!プレミアム会員なので、そのままこのサービスを使うことができます。ただ、レグザで直接ベースボールLIVEを見ることはできないため、パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末で見る必要があります。 「でもせっかくなのでテレビの大きな画面で見たいな…」ということで、ベースボールLIVEをインストールしたiPad ProをHDMIポートのあるUSB-Cハブに接続し、そのUSB-CハブとレグザをHDMIケーブルで接続する形にしてみました。これで55インチの大きな画面でプロ野球観戦ができるようになりました。このUSB-Cハブは給電も可能なもので、試合途中でiPad Proのバッテリーが切れることはありません。ちなみにUSB-CハブについてはHDMIポートのあるものであれば、特に種類は問わないかと思います。また、iPad Proでなくても、HDMI接続に対応したノートPCやAndroid端末でも同じようにベースボールLIVEをテレビで見ることができます(ちなみにAndroidタブレットChuwi HiPad XはHDMI接続非対応でした)。 野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 野球観戦関連記事, iPad関連記事
Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月29日 ![]() 突然ですが、Chuwi(ツーウェイ)というメーカーの「HiPad X 10インチ(10.1インチ)」というAndroidタブレットを手に入れました。2年前にiPad Proを購入して使っていたのですが、これはUQmobile(LTE)に対応したそこそこのスペックのAndroidタブレットが見つからなかったことによるものです。ただ、iOSのWindowsとのファイルのやり取りが煩雑だったり、日本語入力でカーソルキーが無かったりなど、正直不便に思いながら使っていました。やはり自分はAndroidの方が相性が良いようで、HiPad Xについても「全てが完璧」とまではもちろん言えないものの、「こちらの方が普通に使いやすい」という印象で乗り換えてしまいました。箇条書きでHiPad Xの良い点、あまり良くない点についてまとめておきます。 【良い点】 ・UQmobileに問題なく接続できた。過去にUQmobile接続不可のAndroidタブレットもあったので、この点は物凄く大きい。 【2022/4/8追記】モバイルネットワーク接続(LTE接続)に相性があるようです。このページ下のコメント欄「LTE通信の相性(UQモバイル、楽天モバイル、OCNモバイルONE)」をご参照ください。 ・3.5mmヘッドホン端子あり。やはりこれがあると便利。 ・振動機能が良い。iPad Proには無いので。 ・動画を視聴する分には申し分ないスペック。 ・(端末自体の特性ではないが)AndroidはiOSに比べてWindowsとのファイル交換がやりやすく、ソフトウェアキーボードにカーソルキーがあるので文字入力しやすい。 【あまり良くない点】 ・Androidの一部の設定が英語のまま日本語に翻訳されていない。例えばホーム画面で長押しタップして「ホームの設定」を選択すると、メニューの半分以上が英語のままになている。(個人的には英語のままでも困らないが…) ・USB-Cハブを介してHDMIケーブルでモニターにつなげても何も表示されない(HDMI非対応の模様)。ヤフーのベースボールLIVEをテレビにつなげて見ようと思ったのに残念。 ・カメラが必要最小限の画質。(ただ、個人的にはタブレットで写真を撮る機会はほとんどないので、大きな問題ではない) ・画面のサイズに対してフレームの幅が広い。この部分が狭ければ持ちやすさが向上するので、通勤電車でもより便利になるかと。 その他、バッテリーの持ちは良好で、2~3時間使って20~30%程度の減りという感じなのと、スピーカーの音質は「悪くないけど低音が弱い」という印象です。ゲームはやらないので、処理が重めの新しいゲームなどでは、もっとバッテリーの減りが早いのかもしれません。 これで実売価格は2万円前後なので(iPad Pro LTE対応品の1/5以下)、コスパについては本当に申し分ないと思います。あとは故障なく使用し続けられる耐久性がどこまであるのかと、バッテリーの寿命(2~3年後にどれだけ劣化するか)が気になるところです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) コメント:Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月30日 ![]() 保護ケースを購入してみました。かなり厚ぼったくなってしまいましたが、しっかりと保護はしてくれそうです。カバーを三角に折りたたんで立てる際に、マグネットカバーではないのでしっかりと折りたたまないと、ちょっとした操作で力が入ると倒れてしまうので注意が必要です。
コメント:LTE通信の相性(UQモバイル、楽天モバイル、OCNモバイルONE) 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年4月8日 ![]() 外出時に気づいたのですが、無線LANではなくモバイルネットワーク(UQモバイルのLTE)接続のみの時に、数分に1回の頻度で通信が30秒~1分ほど止まってしまい、その間はラジオアプリだと音声が途切れ、ブラウザーやSNSアプリだと接続中のマークがくるくると回り続けるような感じになってしまいます。調べてみたところ、UQモバイルと楽天モバイルではどちらもこのような通信が止まる現象が発生してしまうようです。SIM1でもSIM2でも同じ症状が出るので、SIMスロットの問題ではないことが分かります。 「これは困ったな…」と思いつつ、ダメもとでOCNモバイルONEを契約して、届いたSIMカードを入れてみたところ、通信が止まる現象は起きませんでした。仕組みはよく分からないのですが、UQモバイル(au系回線)、楽天モバイル(楽天モバイル回線)では不具合が起きて、OCNモバイルONE(docomo系回線)は大丈夫ということなのかと思います。ソフトバンク系の回線については未検証です。 本タブレットのメーカーページやAmazonの商品ページには、このような相性の事は書いておらず(バンドの事は書いてありましたが、上記のどの回線も対応しているはずでした)、「ちょっと不親切かな」ということは思いました。
ディスプレイを新調(Dell S2722QC 27インチ 4Kモニター)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月28日 ![]() 先日、新しいノートPC「Dell New XPS 13」を導入してからも、ディスプレイは6年前に購入したもの(Dell P2715Q)を使っていました。27インチの4Kディスプレイで、動作の上では問題無かったのですが、スピーカーが無いのが少々不満であったことから、新たに「Dell S2722QC」という型番のディスプレイを購入してみました。こちらも27インチの4Kディスプレイになります。 本ディスプレイの最大の特徴としては、USB-C接続によるPCの充電と画像表示が同時に行えることです。これによりPCとディスプレイの接続に複数のケーブルを接続することなく、ケーブル1本のみで管理できるメリットがあります。ただ、我が家では8-in-1のUSB Cハブを使用していて、これにより既にケーブル1本でPCの充電と画像表示が同時に行えるようになっています。 それよりも期待していたのがスピーカーだったのですが…、残念ながらかなり貧弱な音質で、低音域が全くと言っていいほど再現できていません。私はオーディオマニアではないのですが、素人でも音の貧弱さがわかる程で、正直がっかりしてしまいました。さらに、音量の調節が画面下のボタンを複数回押さなければいけないため、とっさに音量を上げ下げするのが困難と言えます。仕方なく少し前に購入していた4.4Wのスピーカー「Creative Pebbleブラック」をモニターのオーディオ端子に接続して、こちらから音を鳴らすようにしました。これであれば低音もしっかりと鳴るのと、音量調整がつまみでできるので直観的にできて楽です。 8-in-1のUSB Cハブを使用して、Nintendo Switchの接続も可能です。充電も行えています。新ディスプレイについて、映像自体に不満は全くないのですが、やはりスピーカーの音質が貧弱なのは残念という他ありません。2,000~3,000円高くても、スピーカーの音質が良いと嬉しかったのですが…。どのみち外付けのスピーカーをつなぐのであれば、ディスプレイの新調をする必要もなかったのかな…、とも思いますが、まあ買ってしまったものはしっかりと使い込むようにします。
WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, ニンテンドー関連記事
新型コロナウイルスワクチン3回目の接種(モデルナ)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月26日 ![]() 先週の3連休の最後の日(3/21)に、近所の石神井公園区民交流センターで、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種をしてきました。1回目、2回目はファイザーで、今回はモデルナです。前回もブログに接種後の体調を記録していたので、今回も同様に残しておきます。※ワクチンの副反応は人それぞれです。以下の記録はあくまで私個人のものです。 ■ ワクチン接種3回目(モデルナ) ・3/21(月)午前9:30に左肩に接種。注射を打った瞬間が分からない程、痛みが無かった。 ・4.5時間後: 注射をした左肩がじわじわと痛くなってきた。 ・6.5時間後: 左肩の痛みがかなり強くなってきて、じわじわからジンジンという感じに。左腕を上げると痛みが増す。 ・9時間後: 花粉症の鼻のかゆみなどの症状がなくなり、代わって体が少しだるく感じ始める。 ・11時間後: 36.9度。少し寒気がする。 ・12時間後: 38.0度。寒気がひどくなってきた。布団に包まって横になる。 ・13.5時間後: 38.6度。カロナールを飲む。お腹が空くも量を食べられないので、この後から断続的にヨーグルト、バナナ、チーズ、野菜ジュースを口に入れる。・18.5時間後(ワクチン接種翌日の朝4時): 38.2度。 ・19.5時間後: 37.9度。カロナールを飲む。全身がだるく、肩の痛みが強くなってきた。 ・25.5時間後: 38.0度。カロナールを飲む。 ・32.5時間後: 37.4度。カロナールを飲む。汗が出てきた。 ・34時間後(ワクチン接種翌日の夜7時半): 36.4度。汗がどっと出て熱が下がった。夕食は普通に肉を食べた。 ・36時間後: 36.4度。体のだるさも無くなってきた。左肩の痛みは残っている。 ・ワクチン接種2日後: 普通に朝まで睡眠。食欲も普通にある。肩の痛みは残っている。夜、シャワーを浴びる際に花粉症のようなくしゃみが出た。体が戻りつつある。 ・ワクチン接種3日後: 左肩の痛みがあるが、少し弱くなった。 ・ワクチン接種4日後: 左肩に少し痛みあり。 ・ワクチン接種5日後: 左肩の痛みがさらに弱くなり、夜には痛みがほとんど無くなった。 事前に「モデルナは発熱しやすい」と聞いていたので覚悟はしていましたが、やはりしっかりと発熱してしまいました。既にニュースなどでワクチン4回目の接種の話が出ていますが、個人的には「もう打ちたくないなあ…」と思っています。いずれにしても、今後のウイルス変異の状況や国の方針には従うつもりではいますが。
体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|