|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
やや本気でスパイク練習 - プチコン4でバレーボールのスパイク練習名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年11月14日 ![]() 今までにプチコン4で「ヘディングゲーム」(サッカー)、「令野蘭子さんのフリースロー」(バスケットボール)とスポーツ系のミニゲームを作ってきましたが、今回はバレーボール系のミニゲームを作ってみました。ミニゲームなので、バレーボールのある部分を切り取ってゲームにする形になりますが、ゲームとして一番爽快感がありそうな「スパイク」に着目してみました。タイトル: やや本気でスパイク練習 公開キー: 4SDNX8NHV まずはプチコン4のプリセットのキャラを使い、グラフィック命令で簡単に背景を作って、2画面分程度のシンプルなプログラムで基礎となる部分を作りました。操作はスティックか方向ボタンで助走、Aボタンでジャンプ、Bボタンでスパイクになります。この時点でスパイク時の自分とボールの当たり判定や、ボールの動きの調整を行いました。ちなみに、今回は物理演算を用いておらず、動きに関する計算式も基本的に四則演算のみで組み立てています。 その後、プリセットのキャラに多少手を加えて、トスやスパイクの動きに対応するようにしました。加えて背景も体育館のような板張りのような色をベースに仕上げていきました(基本はGFILL、GTRI、GLINEのみでできています)。さらに、「ボールを何かに当てると吹っ飛ぶ仕掛けがあると面白いかな」と思い、右側にその対象としてロボットを置いてみました。ボールの数は全部で15球、全体でも2分程度のミニゲームになります。 最後にゲームオーバー時のランク表示と、スタート時のタイトル画面を作って完成です。当初、タイトルは「スパイク練習」という見たままのものにするつもりでしたが、タイトル画面の左右に大きな隙間ができてしまったため、その場で思いついた「やや本気で…」という言葉を加えて隙間を埋めるようにしました。私のゲームのタイトル付けは、このように結構いい加減だったりします。プログラムは以下の通りです。 個人的にスポーツはやるのも見るのも好きなので、また何かスポーツ系のシンプルなゲームを作ってみたいと思っています。プチコン4のプリセットキャラにバドミントンのシャトルがあるので、「次はこれかな」と考えたりしましたが、いずれにしても製作はまだ当面先にはなりそうです。 プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)
今年6月の健康診断結果名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年10月31日 ![]() 今の会社に入社する前、今年の6月に受けた健康診断の結果をつい先日受け取りました。いつも通りLDLコレステロールの値が高く、今後も気を付けないといけないのですが、ここ最近は炭水化物や糖分を取りすぎているので、少し抑えめにする必要がありそうです。※血中コレステロール値の上昇は、脂肪の取りすぎよりも、炭水化物や糖分の取りすぎが原因であると言われています。 あと、心電図のところで「異所性心房調律」と書かれてしましたが、ネット情報を色々と見た限りは特に気にしなくても良さそうです。 他の所は異常はありませんでした。 ということで、今回はメモ書き程度です。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年10月31日 ![]() つい昨日のことですが、2年前に購入したランニングシューズ(ASICS GEL-KAYANO 26 エクストラワイド)の総ランニング距離が1100kmを超えていることに気づきました。この2年はランニングをしない時期もあったりして、それ程走っているという感覚は無かったものの、靴の底を見るとしっかりとすり減っていました。即買い替え決定です。今回もゲルカヤノの最新版(ASICS GEL-KAYANO 28 エクストラワイド)で決め打ちだったのですが、いつものアマゾンや楽天ではなく、割引券を持っていたので新宿にある「小田急ハルク アシックスショップ新宿」まで足を運びました。いつもの通り27cmのサイズで試し履き、ピッタリサイズ&違和感皆無ということでそのまま購入です。 「せっかくリアル店舗に来たので…」と思い、ついでに他のランニング用品を見ていたら、「METAランジャケット」というウェアが目に留まりました。寒い日のランニングに使えるのはもちろんですが、普段着の上着としても使えそうな所も気に入りました。そんな感じでランニングシューズとランニングウェアを購入、手提げ袋を持ちながら家路につきました。最近、スポーツ用品の購入はネットで済ますことが多かったのですが、たまにはリアル店舗での買い物もいいものですね。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
ワンパクと三角 - プチコン4でシンプル「三角渡り」ゲーム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年10月9日 ![]() ここ最近は仕事が忙しく、週末もプログラミングをする気力がなくて、ゲーム作りから遠ざかってしまっていました。ただ、先週の日曜日にようやくまとまった時間と気力の両方があったことから、4時間かけてミニゲームを作ってみました。プチコン4の公式キャラの1人であるワンパク(つっぱり風キャラ)と動く三角形を足場にしたものの組み合わせのゲームですが、丁度語呂が良いのでタイトルを「ワンパクと三角」としてみました。タイトル: ワンパクと三角 公開キー: 4SK832N8E このゲームの原形となったのは、高校時代にX68000で製作した「独楽(こま)」というゲームで、マイコンBASCIマガジン1989年3月号にも掲載されました。ジョイスティックで独楽を操り、4重スクロールのグラフィックの上を渡りながらアイテムをゲットしていくというルールでした。「ワンパクと三角」では、このうちのアイテムの要素を無くして、よりシンプルなものにしています。 プログラムの方についても特に難しいことはしていません。基本は三角関数を用いて回転する三角形を描画、配列関数を使ってその三角形を多数動かしています。三角形はスプライトではなくグラフィックで、毎フレーム(1秒間に60回)画面消去と三角形の描画を繰り返している形です。プログラムは以下の通りです。 現状で仕事が忙しいこともあって、何日もかかるようなゲームを作るような気力がありません。ただ、今回のように時折ミニゲームを作ることができれば、それなりに良い週末を過ごせるのかなと思っています。ここ最近は疲れて寝っぱなしの週末が多かったので…。 プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)
屋台とんとんラーメンのネギチャーシュー名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年9月20日 ![]() 今日はレンタカーで武蔵村山の実家に行ったついでに、車を返す前に石神井の「屋台とんとんラーメン」に行ってきました。こちらのお店は前々から気にはなっていたものの、武蔵村山の帰りだと夕方に通りかかることが多く、また家から歩いて行くには微妙に遠いこともあって、中々行く機会がありませんでした。今日は青梅街道が渋滞していて帰りが遅くなったこともあり、「せっかくなので」ということで、初めて家族でとんとんラーメンに行ってみることにしました(武蔵村山の実家は妻と二人で行きましたが、とんとんは息子も合流しました)。 私が注文したのは「ネギチャーシュー(1000円)」でした。トッピングはチャーシュー、ネギ、海苔、メンマとシンプルで、麺もオーソドックスな中太のストレート麺、スープも醤油とんこつベースではありますが、こってりした感じはありませんでした。味としては「ラーメンショップ(という名前のラーメン店)」に近いものがありましたが、とんとんの方がややすっきりした味わいです。店名に「屋台」と付いている通り、屋台の味を感じさせてくれるラーメン店でした。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
真鯛らーめん麺魚の特製真鯛らーめん名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年9月6日 ![]() 今日のお昼は真鯛らーめん麺魚の「特製真鯛らーめん(1,170円)でした。やや細目の麺に真鯛と柚子の香りのスープ、それに炙った鯛と薄めにスライスしたチャーシューのトッピングが良くマッチしています(もちろん、味玉、ほうれん草、海苔も美味しいです)。スープは味や塩分が程よく飲みやすいこともあって、今日は麺もスープも完食してしまいました。 ちなみに「特製濃厚真鯛らーめん」というメニューもあり、「濃厚」の付かない方に比べてスープが濃い目で真鯛の香りがさらに強いです。こちらも何週間か前に食べたことがあって、美味しく頂いたのですが、スープを全部飲むには少し味が濃すぎました。「濃厚」にするかしないかは好みによりますね。ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
新型コロナウイルスワクチン接種の記録名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年8月27日 ![]() 会社の職域接種の日程が中々決まらない中、7月下旬に突然ファイザーワクチンの接種を受ける機会が得られました。場所は練馬区内の某クリニックでした。先週末に2回目の接種まで完了しましたが、せっかくなので本ブログに記録を残しておきます。※ワクチンの副反応は人それぞれです。以下の記録はあくまで私個人のものです。 ■ ワクチン接種1回目 ・7/31(土)14:15に接種。左肩に注射。注射を打った瞬間はよく分からなかったが、途中でチクッとちた痛みを感じた。 ・1時間後位まで:注射を打った所に若干チクチクした痛みはあるが、大したことはなかった。 ・7時間後:左肩に軽い筋肉痛のような痛みはあるが、腕を回す位は全く問題ない。(腕を上げられなくなる人もいると聞いていたがそんなことはなかった) ・15時間後:朝起きて左肩の痛みがちょっと強まっている感じ。腕を上げると痛いが上げられないことはない、という程度。 ・28時間後:左肩の痛みがやや和らいだ感じがする。まだ少し痛いのは痛い。 ・翌々日(月)の朝:左肩の痛みが少しだけ残る。 ・3日後(火)の朝:完全に痛みが無くなった。 ■ ワクチン接種2回目・8/21(土)14:15に接種。左肩に注射。1回目よりも痛みが弱く、その後もチクチクした痛みもない。 ・3時間後:熱を測ったが36度ちょうど。他も異常なし。 ・8.5時間後:熱を測ったが35.9度。左肩が少し痛いが、前回よりも痛みは弱い。 ・12時間後:寝ている間に軽い寒気。熱を測ったら36.7度。カロナールを飲む。しばらくして寒気はおさまった。 ・16時間後:37.3度。寒気はおさまっているが、体全体がだるく、少しほてっている感じがする。肩がこる感じもある。 ・17.5時間後:37.7度。朝食は梨とスポーツドリンクのみ。食欲があまりない。カロナールを飲む。 ・21時間後:38.0度。食欲なく、昼食はヨーグルトとバナナのみ。全身にだるさがあって、体の節々が少し痛む。 ・28時間後:38.6度。まだ食欲なく、夕食はヨーグルトとバナナのみ。カロナールを飲む。・37時間後/接種の翌々日(月)のAM3時過ぎ:37.9度。この後、カロナールを飲む。 (月曜日は体調不良で会社を休む) ・46時間後/接種翌々日の昼:37.0度。食欲が少し戻り、焼肉弁当とヨーグルトを食べた。体が少し楽になったものの、ダルさは残っている。カロナールを飲む。 ・52時間後/接種翌々日のPM6時過ぎ:36.8度。体調がようやく戻ってきたが、まだ体が少しだるい。寝すぎていたからかもしれない。カロナールを飲む。 ・55時間後/接種翌々日のPM9時過ぎ:36.1度。胃もたれ感が少しある他は普通に戻った感じ。 ・76時間後/接種3日後(火)のPM6時過ぎ:仕事が始まった朝よりも、仕事が終わった夕方の方が体調がよく、ほぼ完全復調。 1回目の後の副反応が比較的何でもなかったので、2回目の接種当日の夜までは「余裕」と思い込んでいました。その後の発熱はかなりきつかったです。解熱剤のカロナールも効いているのか効いていないのか、よく分からずでした。 新型コロナウイルスワクチンについては、一部の国で3回目の接種の話が出ていますが、個人的には「3回目はできるだけ避けたい…」と思っています。ただ、今後のウイルスの変異と症状や感染状況にもよるでしょうね。
体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
わなげ - プチコン4でシンプルな輪投げゲーム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年8月21日 ![]() 現在、プチコン4の私設コンテスト「アイリス杯」が開かれています(8月31日締切)。このコンテストは「自由プログラミング部門(お題:おまつり)」と「プログラム改造部門」に分かれていて、そのうちのプログラム改造部門向けに「わなげ」を作りました。タイトルの通りシンプルな輪投げゲームになっています。タイトル: わなげ 公開キー: 442EDXS3 プログラム改造部門のベースになるものは、プチコン4の他のユーザーさんによる作品で、右画像のような非常にシンプルな作りになっています。プログラムそのものもシンプルで、コメントが丁寧に書かれていることもあり、誰でも改造しやすいようになっています。ただ、改造とは言っても私自身シンプルなゲームが好きなので、改造前のルールをできるだけ活かす方向で行くことにしました。10個の景品を取れればクリア、というのはそのままにして、輪の本数を20本に限定することにしました。 まずは見た目の変更ということで、とりあえずタイトル用のロゴ、祭りの提灯、だるまのキャラをGAHAKUで描いてみました。フォントはパワポで書いたものを参考にして、GAHAKU上でJoy-Conを使って模写しています。 さらにタイトル画面に、以前別のゲームで作った花火を入れてみました。タイトルは夜っぽいのに、メインのゲームの方は昼間で一貫性が無いですが、細かいことは気にせずに「花火は綺麗で迫力があるのでこれで良し」ということにしました。 その他、以下のような変更を加えています。・輪が景品と重なったら輪がズレる処理 ・雲と鳥の演出 ・景品ゲット時に迫ってくるような拡大表示 ・ゲーム終了時の演出 ・かんたん、ふつう、むずかしいの3つのモード(輪の大きさの違いのみ) ・英語対応 プログラムは以下の通りです。オリジナルのプログラムに自分のプログラムを追加、さらに他の自作ゲームからユーザー定義関数をコピペしたりして、見た目がぐちゃぐちゃになってしまっています(最初の元素名も他の自作ゲームからのコピペで、「わなげ」のメイン部分には使われてないです)。 私はプチコン4ではGOSUBをよく使うのですが、本作のメインプログラムがユーザー定義関数をループさせる形になっていて、DEF内ではGOSUBを使えない事から、久しぶりにGOSUBを使わないプログラムになりました。私がゲームプログラムでGOSUBを使わないのは、数年前にPythonでゲームを作って以来になりますが、よく考えてみるとプチコン4の前は何十年もGOSUBを使ってなかったんですよね(PC-6001mkIIまで遡ります)。 プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)
息子のゲーミングノートPCを新調(New Dell G15)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年8月21日 ![]() 3年前に購入した息子のゲーミングノートPCが、ここ最近ゲームのプレイ中に処理落ちするケースがあって、新しいものに買い替えることにしました。新しいPCは「New Dell G15 ゲーミングノートパソコン プラチナ (RTX3060搭載)」で、前回同様DellのPCになります。7月にDellの直売サイトで注文して、26日後に我が家に到着しました。新しいPCの主なスペックは以下の通りです。 CPU: 第11世代 インテル Core i7-11800H (24MB キャッシュ, 最大 4.6 GHzまで可能, 8 コア) メモリ: 16GB, 8GBx2, DDR4, 3200MHz ストレージ: 512GB M.2 PCIe NVMe SSD GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060 6GB GDDR6 ディスプレイ: 15.6 インチ FHD (1920 x 1080) 120Hz 250 nits WVA 非光沢 LED バックライト スリム ベゼル ディスプレイ 光学ドライブ: なし OS: Windows 10 Home (64ビット) Office: なし その他: インテル® Wi-Fi 6 AX201 (2x2) Wi-Fi + Bluetooth, 日本語 ホワイト バックライト キーボード (テンキー 付き、 G-キー なし) この構成で割引込み、税込みで155,983円でした。一応、今年の年末に予定されているWindows 11のアップグレードにも対応しているようです。 ゲーミングPCでは特に重要と言えるGPUについてネットで調べてみたところ、新PCのGeForce RTX 3060の性能は旧PCのGeForce GTX 1060の約2倍とのことです。これに加えてCPUやメモリの性能もアップしていることもあり、旧PCではApexや比較的処理が軽めなヴァロラントでも処理落ちがあったものの、新PCではどちらも処理落ちがなくスムーズに動くようになっています。息子は高校の部活でもeスポーツをやったりするのですが、この手のゲームの処理落ちは致命的だと思うので、これで状況がかなり改善されて良かったと思っています。 ちなみに、今回はPCのセットアップを全て息子に任せました。もう高校生なので自分でできるだろうというのと、私もこの作業を手放したかったのがありました。セットアップは問題なく無事完了したので、もう私がタッチする所はなさそうです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
神保町のラーメン店 - 石黒商店・海老丸ラーメン・きたかた食堂名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年7月18日 ![]() 今月から仕事が変わりました。オフィスが神保町に近いこともあり、同僚の方に神保町のラーメン店に連れて行ってもらったりしています。半月の間に計3軒のラーメン店に行きましたが、どれも美味しかったので3軒とも紹介してしまいます。 ■ 石黒商店特製濃厚蟹みそ(1200円)を食べました。蟹の出汁がしっかり味わえる濃厚スープに太麺の組み合わせです。トッピングはチャーシュー、蟹身、もやし、海苔、玉ねぎ、味玉でした。 ■ 海老丸らーめん(海老〇ラーメン)元祖海老丸らーめん(880円)にリゾット(300円)を付けました。オマール海老から出汁を取った濃厚スープが特徴的で、トッピングのチーズクリーム付きのパン、プチトマトがフレンチ感を醸し出しています。リゾットはこの濃厚スープをライスにかけて、さらに店員さんがパルメザンチーズを乗せてくれます。 ■ きたかた食堂肉そば(950円)で肉は「おまかせ」で注文しました。肉は豚の各部位と鴨肉の組み合わせです。醤油ベースのスープにもちもの麺の組み合わせで、シンプルながらも飽きの来ない味わいでした。 神保町には数多くのラーメン店があり、まだまだ開拓し甲斐がありそうです。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|