KUNISAN.JPブログ - 36 / 1656 ページ

新規書き込み
ページ:1 ... 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 ... 1656

アケアカ版パックランドをゲームセンター版のように3ボタンでプレイ

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年4月8日
アケアカ版パックランドをゲームセンター版のように3ボタンでプレイ私は小学6年の時に、近所のバッティングセンターに通って、ゲームコーナーにある「パックランド」をよくプレイしていました。数年前にNintendo Switchで「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」をプレイするまでは、「一番好きなゲームは?」と聞かれたら、迷わず「パックランド」と答えていたほどです。そんなパックランドがアケアカ(アーケードアーカイブス)で発売されたので、早速購入してしまいました。

ゲームセンター版パックランドは左手側にジャンプボタン、右手側に右移動ボタンと左移動ボタンの合計3つのボタンで操作する特殊な形でした。最初はとっつきづらさがあるものの、動いて止まってを繰り返すような細かい操作には向いていました。ところがアケアカ版のパックランドではJoy-Conのボタン設定はできるものの、ゲームセンター版のようなしっくりとした操作感が得ることができませんでした。

過去にあれだけ好きだったゲームなので、プレイ感覚をしっかりと再現したいと思い、USB接続のゲームコントローラーを購入することにしました。Amazonで色々見た中で、HORI社の「ファイティングスティック」が価格がお手頃で評価も高かったのでこれで決定です。

まずはファイティングスティックをUSB-Cハブ経由でSwitchに接続しました。もちろん、Switch標準のドックにUSB接続することも可能です。

続いてアケアカ・パックランドのボタン設定画面で、Bボタン(ファイティングスティックの左下側)をジャンプ、ZLとZRボタン(ファイティングスティックの右下側)をそれぞれ右移動、左移動に割り当てます。

これでゲームセンター版パックランドのように、違和感なくプレイすることができます。以下、プレイ動画です。



このプレイ動画を撮影した後、ROUND 21まで行くことができました。確か、昔もこの辺りまで行ってゲームオーバーだったかと思います。懐かしい記憶やプレイ感がよみがえらせることができて、アケアカ版のパックランドとHORIのファイティングスティックに感謝です。





ニンテンドー関連記事(リンク一覧): レーザーゲーム - プチコン4で一画面プログラムのシンプルシューティング / ワンパクとウェーブ - プチコン4で1980年代のパソコン風な雰囲気のゲーム / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / 人間になりたいミイラが棒をぶん回すゲーム - プチコン4で物理ゲーなバカゲー / フルーツゲーム3D 赤青メガネ対応版 - プチコン4でアナグリフの立体視 / ...(記事連続表示)

【任天堂ライセンス商品】ファイティングスティック mini for Nintendo Switch 【Nintendo Switch対応】 : ゲーム
【任天堂ライセンス商品】ファイティングスティック mini for Nintendo Switch 【Nintendo Switch対応】 : ゲームをAmazon.co.jpでチェック

ページ:1 ... 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 ... 1656