|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
富士見パノラマリゾート(2024年2回目)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年3月2日 ![]() ![]() ![]() 肝心のスキーの方もゴンドラ横の3kmのコース(コナシゲレンデ~アルパインゲレンデ~リンデンゲレンデ~シーダーゲレンデ)を3回滑って、これだけでも心地よい疲労感で満足にスキーを終えることができました。 ![]() 今シーズンは今後スキーの予定は入れておらず、とりあえず今回のスキーが最後かなと思っています。また来シーズンに向けても体力づくりと滑りのイメージづくりとで、しっかり備えていきたいところです。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示) ![]() よませ温泉スキー場名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年2月25日 ![]() ![]() ![]() ![]() 幸いなことに、地面がむき出しなのはスキー場最下部のみで、上の方のコースはしっかりと雪に覆われていました。しかし、最上部のチャンピオンコースも雪不足で、隣接のリフト(第3高速ペア)は動いていませんでした。そのため、今回のスキーは「メインバーン」(という名前のメインバーン)を中心に滑ることになります。 ![]() ![]() さて、「メインバーン」ですが、全長1000m程の中斜面で、幅が非常に広いために、大きな弧を描いて滑ることができました。特にPM3時頃から気温が低くなって雪面がやや締まるようになり、ポジションを低めにエッジの角付けを意識しながら、カービングの滑りを楽しむことができました。なんだかんだでこのメインバーンが結構快適で、全部で7~8回滑って心地よい疲れが出てきたところで、今日のスキーは終了となりました。 以下、メインバーンのGoPro動画です。 また狭い更衣室で着替えた後、帰りのバスを待っていました。帰りのバスの出発予定時刻はPM5:40でしたが、20分程遅れてやってきました。その後、幸いにも大きな渋滞はなく、池袋の駅まで着いたのですが、休憩も入れて帰りも4時間半かかって、やっぱりバスの長旅は疲れました。 バスツアーについては、富士見パノラマスキー場や川場スキー場など比較的近隣のスキー場であれば悪くないのですが、それ以外のスキー場はバスに乗っている時間が長く、またバス内にトイレがないため水分補給を躊躇せざるを得ず、50歳を超えた人間には健康面でちょっとリスクがあるように感じてきました。以前に何回か書いていますが、やはり今後は新幹線を使ってのスキー旅行がメインになるかなと思います。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示) ![]() ガーラ湯沢スキー場(2024年3回目)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年2月18日 ![]() ![]() スキー開始はAM8:30頃で、最初の5本位は今シーズンのテーマである「低めのポジションとエッジをしっかり立てる」のを意識して、かつターン時に内スキーも使う形で、あまり力まずにそれなりに形になったかな…、という感覚がありました。ただ、その後は気温が上がってべちょべちょの重い雪になり、雪面もやや凹凸ができてしまったため、ポジションやや高めで、ずらしがメインの楽な滑りに切り替えました。 ![]() ![]() そんな感じで、今シーズンのスキー終了は早そうですね…。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示) ![]() SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年2月11日 ![]() ![]() ■ 送信ドメイン認証(SPF / DKIM / DMARC)の仕組みと、なりすましメール対策への活用法を徹底解説 https://ent.iij.ad.jp/articles/172/ SPF、DKIM、DMARCの設定はネームサーバー(DNS)のレコードを編集することで行うのですが、kunisan.jpのネームサーバーはホスティングサーバーであるさくらインターネットの方になっていて、当初はこちらの管理画面から設定を進めていました。しかし、私自身ネームサーバーの理解が足りないこともあって、「ドメインレジストラである、お名前.comの方のDNS情報を書き換えないといけないのではないか?」と思い始めて、こちらの方にさくらインターネットの管理画面で作成したSPF、DKIM、DMARCの値をコピペして設定してみました。 設定完了後、お名前.comからメールが届き、「設定を有効にするにはネームサーバーを『XX.dnsv.jp』に変更する必要がある」との内容でした。いまいち意味を理解できなかったのですが、言われるがまま、お名前.comの管理画面からネームサーバーを切り替えてみました。 それから10分位経った後、メールの送受信が一切全くできなくなってしまった上に、kunisan.jpのホームページも全く見られなくなってしまいました。これまた意味がよく分かっていなかったのですが、ネームサーバーを元のさくらインターネット指定の「nsXX.dns.ne.jp」に戻したところ、とりあえずは正常な状態に戻りました。 よくよく調べてみると、お名前.com側のDNS設定がSPF、DKIM、DMARCのみになっており、肝心のIPアドレス「A」、メール「MX」などが設定されておらず、これがネームサーバーを変更した後に、メールやホームページが不通になってしまった原因と理解しました。 ![]() 紆余曲折ありましたが、おかげで送信メールの認証技術やネームサーバーについての理解が深まりました。ちなみに、ネームサーバーについては以下のサイトの解説が分かりやすかったです。 ■ ネームサーバー(DNSサーバー)とは─わかりやすく解説 https://kinsta.com/jp/knowledgebase/what-is-a-nameserver/ 今後は、ホームページはさくらインターネット、メールは別のサービス…のように分けて管理することもできるため、よりWeb構築の柔軟性が増したかなと思っています。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示) ![]() 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年2月11日 ![]() ![]() セルフレジで注文を済ませた後、店舗奥の棚に揚げたてのチキンが並んでいくのが見えます。これを見ただけでも期待が膨らみます。 新鮮さを検証すべく、チキンは持ち帰りではなく店内で食べました。やはり聞いていた通りジューシーなのはもちろん、熱くて指で持つのがやっとな位だったのと(←良い意味です)、その熱さもあってか肉がいつもよりも柔らかく感じました。あと、私は食べていないのですが、息子曰くクリスピーチキンもいつもよりも美味しいとのことでした。 やはり、作り置きとは味や食感が変わってくるんだなあ、ということを実感した休日の朝でした。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) ![]() 富士見パノラマリゾート(2024)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年1月20日 ![]() ![]() そんな中で、スキー師匠に私の滑りの動画を取っていただいたのですが、今シーズンは「低めのポジションとエッジをしっかり立てる」のをテーマに掲げていたにもかかわらず、相変わらずポジションが高く、エッジもあまり立っていないことがはっきりと分かりました(体勢も内倒気味)。この点については引き続き改善を続けるのと(今日はポールの長さを117cmから112cmに短くしましたが、さらにもう少し短くしてみます)、あと小回りでも縦にザッザッと滑るのではなく、「横方向にスキーが向くまでしっかり回る」のを意識することで、今風な滑りに少し近づける感覚がありました。 今シーズンは富士見パノラマリゾートとガーラ湯沢を中心に、できるだけ回数を多くスキーしたいと思っています。どちらも好きなスキー場です。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示) ![]() ガーラ湯沢スキー場(2024年2回目)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年1月14日 ![]() ![]() ![]() そんなこんなで、今回もリフトに20回以上乗って、総滑走距離は20kmでした。 ![]() スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示) ![]() ガーラ湯沢スキー場(2024)とID one FR-MXの滑り名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年1月2日 ![]() ![]() こちらが今日の滑走の動画になります。これも昨日の地震の影響かも知れませんが、正月休みにしては人が少なかったです。 ガーラ湯沢は以前よりも東南アジアや南アジアの客が増えた気がします。ただ、スキーやスノボをやる人はそれほど多くなく、スキーもスノボもせずに雪を珍しそうに見ながら写真を撮っている人が多い印象でした。 ![]() 滑りについてはこんな感じです。 ・固い斜面でスピードを出しての大回りは全く問題ない。時速70km位(本日の最高速度)では板がバタつくようなこともなかった。 ・固い斜面での小回りは、少し引っかかるような感じがあるのと(購入したてでエッジが立っているから?)、テールをずらそうと思うと板の軽さで少し跳ぶような感じになってしまったものの、元々ずらしで滑っているので大きな違和感と言えるようなものではない。 ・固い斜面の中回りは今までの板と違ってカービングでスッと曲がれない(Rが大きいので)。板のずらしでテールが引っかかるような感じがして(購入したてでエッジが立っているから?)、板の位置が安定せず、慣れるまでちょっと時間がかかるかも。 ・午後、雪が柔らかくなってからは、どのようなターンでも、今までの板と変わらずに違和感無く滑ることができた。 ・今日はコブ斜面は滑れなかったが、柔らかめのコブ斜面であれば、確実に今までの板よりは滑りやすそうに感じた。 ポールについては今までよりも3cm短く、117cmに調整してみたところ、非常にしっくりくる感じでした。120cmだと雪面から手首への反動が大きく、そのせいか手首を痛めてしまうこともありました。今度、コブ斜面を滑る時には、またさらに短めにしてみようと思います。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示) ![]() あけましておめでとうございます。(2024)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年1月1日 ![]() ![]() 趣味の一つである海外旅行は2019年を最後にコロナの影響もあって丸4年も遠ざかっているので、今年は近隣の国でもいいのでどこか行きたいところです。 ゲーム作りについては、段々と制作ペースが落ちてきていますが、コロナも明けて他の事に時間を割いていきたいこともあり、その傾向は続くかなと思います。 スキーについて、昨年は息子の大学受験を控えていて、風邪やコロナやインフルエンザなどを持ってこないようにと、2月下旬から2回しか行きませんでしたが、今年はもっと回数をこなしたいと思っています。 ランニングは15km程度をマックスにして、レースの出場については最小限に抑えるかと思います。最近、歳を取ってきたせいか疲労感が大きく感じてしまうことがあります。 英語学習は引き続きほぼ毎日続けつつ、試験を受ける場合には、事前に半月~1か月位だけ気合を入れて勉強しようと思います。 そんな感じで、今年もよろしくお願いします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) ![]() Google Pixel 7 Proの望遠カメラ名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月31日 ![]() ![]() 今までは新しいスマホを購入する度に、このブログにスペック概要を書いたりしていましたが、最近はスペックで驚くようなこともなくなってきたこともあり省略します。Pixel 7 Proのスペックについて詳しく知りたい方はこちらを参照してください。 今回はカメラの性能、とりわけ最大ズームで撮影した場合の画質の比較をしてみます。比較対象は、私が持っているスマホXperia 5 II(ソニー)と1インチコンパクトデジカメPowerShot G5 X Mark II(キヤノン)になります。 まずは、ズームなしの写真になります(下の各画像をクリックすると、オリジナルの画像を見る事ができます)。コントラストや色合いなどで差がありますが、その他は大きな差は感じられません。
続いて最大ズームの写真になります(こちらも下の各画像をクリックすると、オリジナルの画像を見る事ができます)。
こちらを拡大して同じような画角で切り取ったのが以下の画像になります(Pixel 7 Proの写真は鳥が向こうを向いてしまって、正確な比較はできてませんが…)。
Pixel 7 Proについては「超解像ズーム最大30倍(光学5倍xデジタル6倍)」ではあるものの、PowerShot G5 X Mark IIの「最大20倍(光学5倍xデジタル4倍)」よりも鮮明さでは劣るように見えます。やはり、レンズやセンサーサイズの違いは大きく、画像の補正技術が発達しても、スマホのカメラとカメラ専用機の画質の差を縮めるのは中々難しいのかもしれないですね。 一方、Xperia 5 IIについては、まあ想像通りの結果ではあります。 ちなみに、スマホのカメラで言うとGalaxy S22 Ultra(SAMSUNG)の望遠カメラが光学10倍、光学xデジタルで100倍のズームという「お化けスペック」ですが、これで同じものを撮影したらどんな感じになるのかは気になるところです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|