2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

2023年の個人的5大ニュース

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月23日
2023年の個人的5大ニュース数年前まで、年末になるとブログに「振り返り」の記事を書いたりしていたのですが、2020~2022年はコロナもあったりして、大きな出来事と言えるものは、昨年夏の直腸肛門周囲膿瘍での入院&手術と一昨年夏の転職以外はありませんでした。今年はインパクトの大きなイベントがいくつかあったので、ここに「2023年の個人的5大ニュース」としてまとめておこうと思います。

1.息子の大学入学
何といっても今年一番の出来事は息子の大学入学です。高校3年で塾にも行かず、こちらは参考書を言われた通り買ってあげただけで、第一志望の大学&学部に一般受験で無事合格でした。親としても大きな驚きと喜びです。入学式については当初個人的にあまり行くつもりは無かったのですが、入学式の日が近くなるにつれて「やっぱり行ってみようかな…」と思うようになり、結局私は式には参加しなかったものの、大学構内には行って妻と息子と合流、写真を撮りまくりました。息子は入学から半年以上経って、ゲーム三昧と語学学習三昧で大学生活を満喫しています。

2.TOEICオンラインIPで975点
機会があって1月に受けたTOEICオンラインIPで、公開テストも含めて過去最高の975点を取ることができました。事前にそれなりに勉強はしていたものの、ここ数年は公私ともにほとんど英語を使うことが無かったので、この点数には自分でもびっくりでした。ちなみに9月にもTOEICオンラインIPを受験して925点と下がってしまいましたが、この時はリーディングパートの進め方がゆっくりすぎて全問答えることができませんでした。自分の実力値としては940~950点辺りと思っていますが、いずれにしても英語の勉強は引き続きやっています。

3.小豆島旅行
久しぶりの夏の家族旅行でしたが、息子は不参加で私と妻の二人のみの旅行となりました。海外ではないですが、飛行機に乗っての旅行は、やはりワクワク感が大きいものです。現地ではレンタカーを借りて、色々なところを巡りました。オリーブ畑を沢山見かけましたが、島内のどこにも現地産の「オリーブ漬け」が売っていないのが不思議に感じました。

4.ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム
5月中旬に購入して、それからしばらくは平日夜と休日はこのゲームばかりプレイしていました。総プレイ時間が150時間を超えたところで、最終ボスを倒してクリアすることができました。エンディングも感動ものです。このゲームが物凄く楽しかったのは間違いないですが、恐らくこの先ここまでの時間をかけて新しいゲームをプレイすることはもう無いかな…、と思っています。そういう意味では、私の中では最後で最高の傑作ゲームでした。

5.頸椎椎間板ヘルニア
8月に左首が痛み始めて、それから完治までは結局4か月弱かかってしまいました。痛みがひどい時には寝ている間に寝返りが打てない程で、ランニングどころか散歩するのも厳しかったです。今では痛みが無くなりましたが、体力が大分落ちてしまったので、ランニングを復活させて、何とか元に戻そうとしているところです。

そんな感じで良いことも悪いこともあった一年でした。あと、ここには詳細を書きませんが、仕事の方も色々と新しい経験ができた一年でもありました。これからも充実した日々が送れるよう、何しろ健康には気を付けつつ、今できること、今しかできないことをどんどんとやっていきたいです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)


スキー板を新調 - ID one FR-MX

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月17日
スキー板を新調 - ID one FR-MX神田のワンゲルスポーツでスキー板を新調しました。ID oneのFR-MXというモデルです。当初はこれとは違うSR-X5というモデルを考えていたのですが、店員さんと色々とお話したところ、カービングの滑りを楽しむにはSR-X5では柔らかすぎるとのことで、同じID oneの中ならFR-MXが良いとのアドバイスをいただき決定しました。

今回購入したID one FR-MXの長さは167cmで、3サイズは106-68-96mm。今まで使っていたATOMICの板(BLUESTER S TI ARC + XTO 12A。10年前に購入)は長さ165cm、3サイズは122.5-73-102mmなので、新しい板は今までよりも細く、長くなりました。重量については正確には分かりませんが、ざっくり3割程度は軽くなった感じです。今までのATOMICの板はスピードを出すような場面では非常に安定感がありましたが、細かいスキッディングターンやコブ斜面での取り回しに少し難がありました。新しいID oneの板はその辺りがやりやすくなっていればいいな、と思っています。高速滑走時の安定性については、10年前と違ってそれほどスピードを出すようなことも無くなっているので、フラットな中斜面で板がバタつくようなことさえなければ十分と思っています。

ちなみに同じID oneのスキー板でも、今回購入したFR-MXのエッジはスチール製、「柔らかい」SR-X5のエッジはステンレス製となっています。ワンゲルスポーツの店員さんに「FR-MXのエッジは、なぜ錆びづらいステンレス製ではないのか」を聞いたところ、即答で「スチール製エッジの方が切れが良いので、特に固い斜面でのカービングの滑りなどに向いている」とのことでした。確かに、ステンレスについては表面に酸化被膜ができる分、(顕微鏡レベルですが)エッジが立たないのかもしれません。

ビンディング(TYROLIA TX 10)の解放強度は「6.5」に設定してもらいました。店員さんに身長、体重、年齢とスキーのレベル(1級取得経験者であれば上級とのこと)を伝えたところ、当初は算出値が「6.0」だったのですが、これは年齢が50歳以上での-1.0を加味しているものです。私はまだ51歳ということで-1.0を加味しない「7.0」と、-1.0を加味した「6.0」の真ん中を取って「6.5」ということになりました。

あと、ポールも20年ぶり位に新調しました。SINANOの「フリーX CB」というモデルで、長さを調節できるようになっています。今までのポールは120cmだったのですが、最近は使っていて「少し長すぎるかな」という感じがあったので、実際に使用する際には112~117cm程度に調整してみようと思っています。

さらにはスキーケースも新調したのですが、ワンゲルスポーツに肩からたすき掛けできるタイプのスキーケースがOGASAKAの一種類しかなく、スキーケースだけ他のショップで購入するのも悪いかなと思い、そのまま購入することになりました。スキー板と色が合ってませんが、見た目はまあ何でもいいです。

そんな感じで早くスキーに出かけたいところですが、頸椎椎間板ヘルニア明けということもあって、もう少し体力を付けてから初スキーに挑もうと思っています。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)


や台ずし 石神井公園町

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月16日
や台ずし 石神井公園町今日の夜は息子が外出でいなかったので、妻と二人で近所の「や台ずし 石神井公園町」に行ってきました。店名の通り寿司店ですが、お酒も豊富にあって、居酒屋的に利用できるお店かと思います。寿司はやや細身な感じがしましたが、値段からするとまあ妥当ではあるかなと言ったところです。妻と2人で、寿司や料理の他にお酒を2杯ずつ注文して、合計6,151円(税込)でした。ただ、たまたまタイムサービスでドリンクが半額だったので、普通であれば1,000円ちょっとは高く付くかと思います。

ということで、今日注文したメニューの一部の写真をアップしておきます。


[ すし竹12貫(税込1,539円) ]


[ 特大一匹穴子(税込659円) ]


[ あら汁(税込274円) ]


[ シャインマスカット酒ソーダ割(税込583円) ]






石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)


慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月16日
慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲームVtuberのヴァルナ・ユキさん(チャンネル: @varna-yuki)が、定期的にプチコン4のゲーム紹介をしている中で、私のゲームも毎回のようにプレイしていただいて、大変お世話になっています。そのヴァルナさんの発案で、「エクセリオン風ゲーム」をお題とした「シン・ヱクセリヲン展示会」が開催されることになり、私もそれに合わせてエクセリオン風のゲームを作ってみました。タイトルは「イネルシア」ですが、これはスペイン語の"inercia"という単語から取っており、「慣性」という意味になります。

タイトル: 慣性シューティング イネルシア
公開キー: 4N3S3NPP1



私自身、1980年代にエクセリオンはよくプレイして好きなゲームではあったものの、あまり得意ではありませんでした。いずれにしても数十年のブランクがあるので、アーケードアーカイブス版のエクセリオンを購入してプレイしてみました。やはり、「得意でない」というのは変わらないようで、何度やってももあっという間にゲームオーバーでした。

プチコン4での作り始めは、自機の動きとデュアルショットとシングルショット(オート連射)でした。自機の動きには慣性が付くのですが、慣性が付く物理演算系のゲームは今まで沢山作ってきたこともあって、ほぼ戸惑うことなく普通にできました。ただ、背景の動きが無いと、慣性があるのかが少し分かりづらい感じがしました。

エクセリオンは1983年のゲームということもあって、背景画像は疑似3D的な表現がされているものの、「手前に来ると画像が拡大」という処理はありませんでした。これはこれで味があるのですが、「せっかくプチコン4で作るので…」ということで、今回作るゲームについては画像の拡大を伴う疑似3Dの背景にしてみました。自機を左右に動かすと、背景の向こう側ほど大きく横に振れる形にして、旋回感を出すようにもしています。併せて、敵キャラや敵弾も出すようにして、当たり判定も付けてみました。こちらもプチコン4のSPCOL命令とSPHITSP命令の組み合わせで迷うことはありませんでした。

ちなみに本家エクセリオンの敵の動きや演出は1983年のゲームにしてはかなり凝っていて、正直なところ似せるのさえも困難でした。私のゲームの方はよりシンプルな動きになっているのと、敵キャラは全てプリセットの画像です。

ボーナスチャレンジも加えてみました。これがあるとゲームのメリハリが出る感じがします。空の画像も夜↔朝/夕↔昼と遷移するようにしていますが、これは以前作った「空飛ぶロボット3Dシューティング」と同じように、背景スプライトを最初から3枚重ねて「表示・非表示」の切替で見た目が変わるようにしています。

最終的に敵キャラを15種類用意して出現パターンを作成、最後にタイトル画面を挿入して完成です。今回はX(旧Twitter)上で「スコアランキングを入れると楽しい」という意見を聞いて、初めて「トップ5スコア」を採用してみました。プログラム的には配列変数を6つ用意して、6つ目の配列にゲームオーバー時のスコアを代入、それから逆順のソート(RSORT)をかけて上位5つだけを表示という形にしています。

前作に引き続き、本作品もBGMは自作です。ボーナスチャレンジとゲームオーバーの曲は今年の春に作ってストックしておいたもの、メインBGMはX上で見かけた「某TK氏のコード進行」をそのまま使い、作曲入門書に掲載されていたコード進行を追加、適当にベースやドラムパターンを乗せたものです。

プログラムは以下の通りです。制作期間は大凡1か月で、ほぼ週末の作業でした。



ゲームのアイデアを自分で一から考えて…、というのは個人製作ゲームの醍醐味ではありますが、今回のようにお題を与えられて作っていくというのもこれはこれで楽しいです。同じお題でも他の方は全く違う感じのゲームを作成したりして、これもまた楽しさの要因だったりします。



プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)


左首~左肩~左腕の痛み - 頸椎椎間板ヘルニア

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月14日
左首~左肩~左腕の痛み - 頸椎椎間板ヘルニア今年の8月に姿勢が悪い状態が続いてしまったせいか、首の左側が痛み始めました。その後、痛みは左肩~左腕にまで広がり、「痛みで脂汗をかきながら野球観戦」ということもありました。整形外科医で最初に出た診断は「筋肉の炎症」だったのですが、処方してもらった薬を飲んでも良くならず、しばらくしてレントゲンを撮ってもらったところ、「頸椎椎間板ヘルニアの疑い」と診断が変わりました。

痛み発症から4か月弱が経過して、ようやくほぼ完治と言える状態になりました。痛みの状況をメモで取ってあったので、以下にそのままアップしておきます。

8/19 首の左側が痛くなり始める。夜は結構痛む。
8/20 車の運転で横を向くと首が痛む。
8/23 首を上げるような形でカバンをたすきがけでiPadで動画を見てたら左肩が強く痛み始めた。
8/24 左肩の痛みがより強くなった。強く押されるような痛み。座っているのも辛い。横になると楽になる。
8/25 医者に行く。筋肉の炎症とのこと。ロキソニン、筋肉を和らげる薬、ロキソニンテープの処方
8/26 野球観戦。左肩が痛く、アイスノンで冷やしながら。
8/30 少し痛みが和らぐ。
8/31 在宅勤務の後で少し歩いたら、歩いている間に左肩の痛みが増加。
9/2〜9/3 土日は寝たり起きたりしながら英語学習。長時間座るのはきつい。右向きに寝ると痛みが弱い。
9/4 TOEICオンラインIP受験。痛みがあるもののなんとかなった。
9/4〜9/8 電車の行き帰りで左肩が痛い。立つのがきついのでのでタイミングが合えばSトレイン。会社の背もたれの大きな椅子であれば比較的痛みが弱い。左腕も少し痛みあり。
9/9 寝て回復させようと思い一日中寝ていたら、夜には痛み増加。座るのはおろか、寝ていてどの方向を向いても痛くなる。
9/10 左腕の痛みも強くなり、神経系と判断。筋肉の薬を飲むのを止めた。代わりにアリナミンを飲む。少しだけ痛みが弱まる。1日中ほぼ寝ていた。
9/11 朝は左肩が痛かったが会社では痛み弱かった。医者に行く。頚椎ヘルニアまたは頚椎症の診断。筋肉の薬とロキソニンテープは出ず、メチコバールと神経系の痛み止めの薬が処方された。
9/12〜15 朝は左肩の痛みがある。ただ、以前よりは痛みが弱い(特に昼の仕事中)。夜は少し痛む。
9/19~20 変わらず朝は左肩の痛みがあり、昼の仕事中の痛みは弱い。昼以降は座っていても痛みがあまり気にならない。
9/23 タクシーの助手席に乗っていて、車が動くと痛かった。それ以外の所では、少し痛みが弱くなってきた。
9/25 朝の痛みは相変わらずだが、昼間薬が効いている間は普通に生活できる位に痛みはなくなってきた。
9/30 朝の痛みが少し弱くなってきた。薬を飲むと痛みが気にならないほどに。昼、椅子に座っている間も痛みが出ない。昼は痛み止めの薬が切れてもそれほど痛くなくなってきた。
10/14 朝の痛みが「じわじわ肩が痛む」程度に。薬を飲み忘れても仕事や生活に支障が無いほどの痛みになってきた。3km弱散歩をしても痛みは出なかった。
10/15 3km程歩いたら少し痛みが出た。
10/21 朝は弱い痛みがあったり無かったり。昼から夜はだいぶ気にならない程度の痛みになってきたが、姿勢によっては左腕に少ししびれが出ることも。
10/24 久しぶりの車の運転。左腕に時折しびれや軽い痛みが出た。まだ完全ではない。
10/29 薬なしでもしびれが少しある位で、痛みというほどではない。長い距離を歩いても痛みが出なくなった。
11/11 一日の中で、痛みを全く感じない時間も出てきた。姿勢が悪くなったり首に負担がかかると、左肩~左腕が少し痛んだりしびれたりするが、薬を飲むほどではなくなった。(ちょうど痛み止めの薬が無くなった)
11/16 普段は痛みがなくなった。ふとしたタイミングで少し左肩が痛んだり左腕が軽くしびれたりする程度。
11/25 3か月ぶりのランで4km走った。後半、左肩~左腕に軽いしびれが出た。
12/2 車の運転で少ししびれが出るものの、以前よりはしびれの度合いがかなり小さい。ランニングでも少ししびれがでるものの、ほとんど気にならない程度になってきた。
12/9 痛みやしびれというより「ちょっとした違和感」程度になってきた。もうすぐ完治と言えるかも。
12/14 違和感もほぼ無くなってきた。完治と言っていいかも。

頸椎椎間板ヘルニアの「疑い」とは言うものの、17年前に一度首の右側の頸椎椎間板ヘルニアを経験しているので、まず間違いないと思っています。あの時は発症から2か月弱で完治しましたが、やはり歳を取ってしまったせいか治るまでが本当にゆっくりでした。実は昨年5月にも同じような症状(ただし軽め)が出て、その時も「頸椎椎間板ヘルニアの疑い」だったものの、経過は悪くなく、1か月ほどで完治しました。それに比べると今回はつらい時期が大分長く続きました。痛み止めの薬の影響で、お酒の方も3か月間は全く飲みませんでした。

私はストレートネックなので、首に爆弾を抱えているようなものです。普段の姿勢には気を付けて、今後再発しないことを祈るばかりです。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)


Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月10日
Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブルSensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)を5年前に購入して以来、通勤電車の英語学習で大活躍しています。とは言うものの、3年前に右耳側のシェルが割れて修理、その半年後に左耳側のケーブルの断線があり、7万5千円かけてMMCX化(リケーブル可能なものに変更)するようなこともありました。イヤモニの故障で一番多いのが断線と思いますが、先週また2XSの右耳側のケーブルが断線して音が出なくなってしまいました。

イヤモニのケーブルの規格は詳しくないのですが、アマゾンで「3APLUS plus35 mmcxケーブル」というものを購入してみました。金額は3,350円で、「とりあえずMMCX規格でプラグが3.5mmであれば何とかなるだろう。うまく行かなかった勉強代ということで…」という考えです。

本日、そのケーブルが到着しました。シェルに取り付ける黒い部分にそれぞれ「L」と「R」の文字があるので、どちらが右でどちらが左かはこれで判別できます。今までのものが長さ1.5mだったのに対し、本品は1.2mでやや短めですが、電車で使う分には問題無い長さかと思います。

早速ケーブルをシェルに取り付けてみました。「パチッ」という音と共にぴったりと穴の中に収まりました。3.5mmプラグ側は今までよりも根元のパーツが細めになったおかげで、スマホ(Xperia 5 II)のカバーの穴も通るようになり、カバーを外さずに使えるようになったのも嬉しいです。音の方も問題なく出たので安心です。

安いイヤホンであればケーブルが断線したら買い替えでもいいのかも知れませんが、数万円もするイヤモニでは「リケーブル可能」というのは大事な要素かと思います。断線してもアマゾンで事が足りるのはありがたい限りです。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)


色々な国の料理を楽しむ第5弾 - モンゴル料理ウランバートル(両国)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月10日
色々な国の料理を楽しむ第5弾 - モンゴル料理ウランバートル(両国)コロナ禍が明けたものの、世界各地で戦争が勃発したり、航空券高、海外の物価高、円安などの影響もあって、以前のように気軽に海外旅行を楽しむのが難しくなってきました。ただ、もちろん海外への興味を失ったわけではなく、ここ最近我が家では「替わりに東京にある世界各国の料理を楽しもう」ということで、これまでに以下の料理店を訪れました。

・10月1日 オーストラリア料理アウトバックステーキハウス(池袋)
・10月22日 インド/ネパール料理シルザナ(石神井公園)
・10月28日 イラン料理ぺドラム(江古田)
・11月12日 上海料理好又香(石神井公園)

今日はその第5弾ということで、家族3人で両国のモンゴル料理店「ウランバートル」に行ってきました。ちなみに、モンゴル料理店に興味を持ったのは、息子が大学の授業でモンゴル語を学んでいたことからです(専攻はモンゴル語ではなく社会科学ですが)。

そんな感じで今日注文した料理の写真(一部)をアップしておきます。


[ ナーダムホーショール - 牛肉ニラ餡の揚げもの ]


[ チャンサンマハ - 骨付き塩茹で羊肉 ]


[ ボダタイホーラグ - 羊肉入り焼き飯 ]


[ チャツァルガンサワー - モンゴル果実のサワー ]

どれも美味しかったですが、やはりモンゴルと言えば羊肉。チャンサンマハはボリュームたっぷりで、シンプルな塩味でしたがとても「モンゴル感」が出てて良かったです。

帰り際に息子がモンゴル語であいさつをしたら、店主の方がにっこりとしてくれたのが印象的でした。





家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)


フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年11月10日
フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム私は昔のドンキーコングや初代スーパーマリオなどの横視点のジャンプアクションゲームが好きで、かなり前から一度はそんな感じのゲームを作ってみたいと思っていました。ただ、過去に自キャラを歩かせて、敵をジャンプして避けるだけのミニゲームは作ったことはあったものの、地形のあるものは作ったことがありませんでした。そのようなゲームに「物理演算を加えたら面白いかも」と思って作ったのが今回の作品になります。

タイトル: フルーツ好きのアルパカさん
公開キー: 4BAMNK394



作りはじめはドンキーコングのスロープが頭にあったので、まずはそのような画面をグラフィック命令で簡単に作ってみました。自キャラは何でもよかったのですが、8月からプチコン4上でDOTOWNのキャラが使えるようになったので、この中からパッと目に付いたアルパカをピックアップしました。しかし、最初は自キャラの慣性や地面との摩擦の調整が難しかったり、停止時にキャラが上下に揺れたり、ジャンプの操作性がイマイチだったりなど、課題が多すぎて「ゲームとして完成させられないかも…」と思ってしまう程でした。

それでも何とか調整に調整を重ねて、自キャラの操作については遊べそうな程度にはなってきました。その後はグラフィック命令を多用して色々なステージを作りつつ、上から下に落ちるキャラ(タコ、ダンベル)、下から上に昇るキャラ(風船)、自キャラを追いかけるキャラ(おばけ)などを加えていきました。

今までに作った物理演算系ゲームの復習のような形で、シーソー、回転体などのオブジェクトも設置しました。こちらの描画も基本グラフィックですが、動くオブジェクトをグラフィック命令で描画すると、処理落ちで点滅を起こしやすいことから、この上に同じ色のスプライトを重ねて点滅しないようにしています。シーソーや回転体を画面内に複数設置する場合には、実は色のRGB成分をそれぞれ微妙に変えてあって、キャラが接触したオブジェクトのRGBからどの番号のオブジェクトかを判別、そこから回転角度、回転速度などのパラメーターを抽出して物理演算を行う形を取っています。

あと、バネ運動するキャラ、土を掘ったり埋めたりのキャラ、糞を落とすカラス、膨張するバンパー…など、思いつくアイデアをどんどん入れていきました。最終的にはチュートリアルステージ2つを含めて全24ステージになりました。小規模な作品の多い私としてはかなり大作と言えます。

途中、頸椎ヘルニアによる首~肩の痛みでゲーム制作のできない時期もあったりしましたが、作りはじめから約2か月半後の先週末にようやく完成、公開することができました。

ちなみにこのゲーム用に自作BGMを3曲入れています。どれもコード進行は本やネットから拝借したもので、それにメロディを乗せていくような流れで作りました。オープニングBGMは作曲入門書にあったコード進行、メインBGMは「コンドルは飛んでいく」、エンディングBGMはカノン進行をベースにしてメロディを作りました。上手い下手は別にして、曲作りはゲーム作りの中でも個人的に好きな作業です。(画像は作曲に使用したプチコン4作品「TINY MML SEQUENCER」です。作者:Shinoさん、公開キー:4Q44DREF3)

公開後、X(旧Twitter)上で色々な方にこのゲームをプレイいただいている動画を拝見して、作者として嬉しい限りでした。久しぶりにまともに時間を費やしてゲームを作りましたが、「やはりゲーム作りは楽しい」と改めて思いました。

プログラムは以下の通りです。私がプチコン4で制作したプログラムの中では最長になります。



実は既に新しいゲーム制作に取り掛かっていて、次は「エクセリオン風シューティングゲーム」になります。こちらも何とか完成させたいです。



プチコン4関連記事(リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ...(記事連続表示)


ロジクール マウス キーボード セット MK245nBK 無線 ワイヤレス コンボ ソリッドブラック MK245 国内正規品 : パソコン・周辺機器
ロジクール マウス キーボード セット MK245nBK 無線 ワイヤレス コンボ ソリッドブラック MK245 国内正規品 : パソコン・周辺機器をAmazon.co.jpでチェック

TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年10月7日
TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlishX(旧Twitter)上でTOEIC990点満点の方をはじめ、高得点の方が声を揃えて勧めているのが「TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ」という英単語帳です。私もちょっと興味があって購入してみました。

ちなみに、私の英単語の勉強は、長文や動画などで実際に目にしたり耳にしたりした単語を調べながら覚えていくというスタイルで、英単語帳での勉強というのは「肌に合わない」という印象を持っていてあまりやったことがありません。英語学習初心者のように、単語ごとに英語⇔日本語で覚えるなんていうことはもちろんやりませんし、フレーズごとに感覚的に覚えこむような形にはしているものの、そのさらに大枠の「どのような雰囲気でこの単語が使われているか」まで感じないと、なかなか定着しないのが私の頭の固いところです。

話を元に戻して、「TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ」ですが、この本全体で1000個の単語が収録されています(さらに英語の部署名・職業名、定型表現などのおまけもあります)。この1000個の単語がTOEICのスコアで600点レベル、730点レベル、860点レベル、990点レベルと、4つの難易度に分けられています。全単語について短めの例文フレーズが記載されている他、類義語、反対語、意味合い、TOEICでの出題のされ方などの解説が書かれていて、全体としてとても丁寧にまとめられていると感じました。

実際にこれを読んでいて思ったのは、収録されている単語がTOEICに頻繁に出てくるのはもちろん、実際のビジネス英語としてもよく使われるものということです。特に600点レベル、730点レベルの単語については、英文ビジネスメールを読み書きする上で、一つも逃してはいけないのではないかと思えるほどでした。

600点レベル、730点レベルの英単語は、全部で700個になります。私がチェックした限り、この中で見覚えのない単語は2つだけでした(それでも2つあるのは少しがっかりでした…)。さすがに860点レベル、990点レベルの単語は難しめで、こちらの計300個の単語の中で、ぱっと見で意味が出てこなかったものはざっくり50個程度、その中でも見覚えのない単語が15個程度ありました。

そう言ったぱっと見で理解できなかった単語、見覚えのない単語を覚えるのに、まずはメモ代わりにExcelに書き取っておきました。そして、私がここ最近単語の英単語の学習に取り入れているのがYouGlishです。

YouGlish
URL: https://youglish.com/

YouGlishは英単語を入れて検索すると、その英単語を実際使ったYouTube動画が流れます。一つの単語に対して何種類も動画を流すことができるので、頭の中で英単語がどのような場面で使われるかのイメージが頭の中で定着しやすくなります。無料で利用できるのは「1日あたり検索20回まで」ですが、有料サービスでは1日あたりの検索回数上限がアップするので、多く使うヘビーユーザーは有料サービスを検討すると良いかも知れません。

上記の860点レベル、990点レベルのぱっと見で理解できなかった単語、見覚えのない単語をYouGlishで調べると、それぞれ数百件から千件を超える動画があると表示されます。「ああ、やっぱり実際に使われているんだな。自分が見たことがないだけか」ということが実感としても理解できて、学習にも気合が入るようになりました。

ここ最近はTOEIC IPオンラインテストを受ける機会があったりして、また英語学習熱が復活しつつあります。長年の懸案事項であった「語彙力不足」について、楽しみながら少しでも改善していければと思っていますが、その中で「TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ」は大変良いアクセントになりました。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ) をAmazon.co.jpでチェック

8か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)と今後の対策

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年9月5日
8か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)と今後の対策昨日、また機会があってTOEIC L&R(オンラインIP)を受験しました。今回の結果は8か月前の前回から50点ダウンの925点でした。今回も前回同様にリスニングは満点を取れたものの、リーディングは全部答える前に制限時間が来てしまいました。ここ最近、長い英文を読む習慣が無くて、感覚的にイマイチだったのが響いてしまったようです(同じ所を繰り返し読んだりとか)。

今回は試験1か月前から以下の2冊のTOEIC本で勉強していました。
1.東進ブックス TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇
2.公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8
基本的には1.の問題を毎日少しずつ解いて、分からない単語が出てきたら調べるようなことをしていました。2.については本番前の土日の2日間で全400問を解きました。ただ、2.の方も通しで多数の問題を解くことは無く、セクションごとに区切って途中休憩を挟みながらやっていました。ちなみに、半月ほど前に左首~左肩を痛めた影響もあって、まともに長時間座れないようなこともありましたが、これがハンデになるようなことは無かったかと思います(寝ながらでも勉強はできるので)。

今回TOEICを受ける前までは、「900点以上だったらまあいいかな」位に思っていたのですが、リーディングパートが全部終わらないまま50点も下がってしまうと、正直なところかなり消化不良の感じがしています。スコアが多少前後するのは仕方ないと思うものの、やはり少なくとも950点程度は取っておきたいと改めて思いました。

ということで、今回の反省を踏まえて、今後の対策を立ててみました。

【今後の対策】
・普段からリスニングとリーディングのどちらもバランス良く触れておくことが大事。
・リスニングは遅くとも本番1か月位前からYouTubeの英語の動画をよく見るようにする。たまにイギリス英語なども混ぜる。
・リーディングも遅くとも本番1か月位前から英語のニュースサイトなどのホームページの文章を沢山読むようにする。
・テスト2週間からTOEIC公式問題集の半分を10日位かけて少しずつ解きながら問題に慣れる。
・テスト直前にTOEIC公式問題集のもう半分を終わらせる。リスニングはパート毎に休憩を入れても構わないが、リーディングは一度通しでやってみてテストの「スピード感覚」を掴んでおく(あまり考えないで回答する練習)。

いわゆる「TOEIC対策」と呼べるものは、直前に公式の問題集1冊だけこなせば大丈夫かと思っています。もともと英語の勉強がここまで続いているのは、別にTOEICがゴールという訳ではなく、「ネイティブレベルにできる限り近づきたい(ネイティブレベルになるのは無理と分かりつつも)」という思いからで、英語の勉強については楽しみつつも、TOEICに傾倒しすぎないようにはしているつもりです。

以下、TOEICのスコア履歴です。TOEIC初受験から28年経ったのですが、前回からスコアを落としたのは今回が初めてになります。

1995/5 (22歳) L390 R235 T625
1996/11 (24歳) L445 R320 T765
1998/11 (26歳) L445 R410 T855
2001/5 (28歳) L435 R430 T865
2002/9 (29歳) L465 R415 T880
2009/11 (37歳) L480 R410 T890
2015/5 (42歳) L495 R450 T945
2023/1 (50歳) L495 R480 T975(IPテスト オンライン)
2023/9 (50歳) L495 R430 T925(IPテスト オンライン)



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。