|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
富士見パノラマリゾート(2024)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年1月20日 ![]() 今日は久しぶりにオリオンツアーのバスツアーに参加して、富士見パノラマリゾートに行ってきました。現地で私のスキー師匠(松本在住)と合流です。ただ、今日は湿った雪が降っていて、晴天率が高いことで人気のあるこのスキー場にしては、ちょっと運の悪い天気になってしました。ゴンドラの頂上付近はガスっていて視界も悪く、名物の全長3kmのコースも、今日はかなりゆっくり目に滑りました。そんな中で、スキー師匠に私の滑りの動画を取っていただいたのですが、今シーズンは「低めのポジションとエッジをしっかり立てる」のをテーマに掲げていたにもかかわらず、相変わらずポジションが高く、エッジもあまり立っていないことがはっきりと分かりました(体勢も内倒気味)。この点については引き続き改善を続けるのと(今日はポールの長さを117cmから112cmに短くしましたが、さらにもう少し短くしてみます)、あと小回りでも縦にザッザッと滑るのではなく、「横方向にスキーが向くまでしっかり回る」のを意識することで、今風な滑りに少し近づける感覚がありました。 今シーズンは富士見パノラマリゾートとガーラ湯沢を中心に、できるだけ回数を多くスキーしたいと思っています。どちらも好きなスキー場です。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
ガーラ湯沢スキー場(2024年2回目)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年1月14日 ![]() 今日は中11日で今年2度目のガーラ湯沢スキー場でした。前回は手配を間違えてしまい、新幹線の切符とリフト券を別々に購入したのですが、今回はJR SKISKIで新幹線+リフト券のツアーでの参加です。今朝早く、前回の5年前と同じ要領で、池袋の指定席券売機にツアーの支払いに利用したクレジットカードを入れたのですが「該当無し」のメッセージが出てしまいました。「おかしいな…」と思い、予約完了時に印刷しておいた最終工程表のバーコードをスキャンしてみたのですが、これも「該当無し」のメッセージが出てしまいました。よくよく券売機を見てみると「JR認証番号」が必要と書いてあり、慌てて最終工程表を見てみたのでですが、予約番号は書いてあるものの「JR認証番号」は書いていませんでした。そうこうしているうちに、山手線の電車が来る時間になってしまったので(休日朝6時前後は山手線でも本数が少ないです)、改札に入り山手線に乗車、スマホのメールをチェックしていたら、1月2日の予約完了時にダイナミックレールパック(JR東日本のツアーパック)から来ていたメールの中に「JR認証番号」が書かれていました。東京駅に到着してすぐに改札を出て、指定席券売機にJR認証番号と携帯電話番号の下4桁を入力、新幹線の切符を受け取って再度改札に入り、何とか新幹線の出発に間に合いました。もう3日後だったら、スマホからメールが消えていて完全にアウトだったので、何とか命拾いをしました。それにしても、5年の時を経てシステムが変わるのは仕方ないとは思いますが、用意しなければいけないものが増えてしまい、かえって不便になってしまったような気がしています。 気を取り直して今日のガーラ湯沢ですが、天気が良く、また昨晩のうちに雪が降ったばかりで絶好の条件でした。今日は先月購入したスキー板「ID one FR-MX」に慣れるのと、スキーのフォームと感覚の調整をメインテーマにしていました(低めのポジションとエッジをしっかり立ててカービングのイメージ)。最初の2~3本の滑りは前後左右のバランスがバラバラだったのもの、それ以降は感覚的なところが比較的掴めてきたかと思います。しかし、カービングの滑りをしっかりするには太ももの筋力と持久力の両方がいるものの、持久力の方が不足していて、滑っては止まって、滑っては止まって…、を繰り返してしまいました。やはり前もってスクワットや坂道のランニングなどでトレーニングを積んでないとダメなようです。そんなこんなで、今回もリフトに20回以上乗って、総滑走距離は20kmでした。 今回の最後は、前回雪不足で滑れなかったファルコンコース(全長2.5km)で下山したのですが、道中数か所でアイスバーンのような斜面があり、そこではスキー板のエッジが引っかかるような感じで滑りづらかったです。このエッジの引っかかりですが、以前使っていた板は購入したての時に「エッジの引っかかりが弱い」と思ったので、もしかしたら今の板は2つ前の板のエッジの引っかかり感に似ているのかも知れません。ただ、これが滑るうちに慣れてくるものなのか、それともエッジに少し手を加えるべきなのか、自分でもよく分かっていません。とりあえずは、このままの状態で何回か滑るつもりではいます。スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
ガーラ湯沢スキー場(2024)とID one FR-MXの滑り名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年1月2日 ![]() 今日は今シーズンの初スキーということでガーラ湯沢に行ってきました。昨日の能登半島地震の影響で、今朝の時点で上越新幹線は越後湯沢以北が運休でしたが、東京-ガーラ湯沢間は通常運行していました。今日は初スキーながらリフトに24回乗って、総滑走距離は約20kmでした。シーズン初スキーとしては頑張ったほうかと思いますが、太ももの筋肉の持続力が全然で、コースの途中で休憩を入れながらの滑走でした。こちらが今日の滑走の動画になります。これも昨日の地震の影響かも知れませんが、正月休みにしては人が少なかったです。 ガーラ湯沢は以前よりも東南アジアや南アジアの客が増えた気がします。ただ、スキーやスノボをやる人はそれほど多くなく、スキーもスノボもせずに雪を珍しそうに見ながら写真を撮っている人が多い印象でした。 今日は先日購入したばかりのスキー板「ID one FR-MX」を持ち込みました。まずは、軽さが嬉しかったです。自宅から最寄り駅までや、駅での乗り換えなど、スキー板をスキーケースに入れて、それを肩に掛けて歩かないといけないのですが、以前の板に比べると1kg以上軽くなったおかげで、肩や体の負担が各段に減りました。滑りについてはこんな感じです。 ・固い斜面でスピードを出しての大回りは全く問題ない。時速70km位(本日の最高速度)では板がバタつくようなこともなかった。 ・固い斜面での小回りは、少し引っかかるような感じがあるのと(購入したてでエッジが立っているから?)、テールをずらそうと思うと板の軽さで少し跳ぶような感じになってしまったものの、元々ずらしで滑っているので大きな違和感と言えるようなものではない。 ・固い斜面の中回りは今までの板と違ってカービングでスッと曲がれない(Rが大きいので)。板のずらしでテールが引っかかるような感じがして(購入したてでエッジが立っているから?)、板の位置が安定せず、慣れるまでちょっと時間がかかるかも。 ・午後、雪が柔らかくなってからは、どのようなターンでも、今までの板と変わらずに違和感無く滑ることができた。 ・今日はコブ斜面は滑れなかったが、柔らかめのコブ斜面であれば、確実に今までの板よりは滑りやすそうに感じた。 ポールについては今までよりも3cm短く、117cmに調整してみたところ、非常にしっくりくる感じでした。120cmだと雪面から手首への反動が大きく、そのせいか手首を痛めてしまうこともありました。今度、コブ斜面を滑る時には、またさらに短めにしてみようと思います。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
あけましておめでとうございます。(2024)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年1月1日 ![]() 2024年が始まりました。2023年は一言で「仕事で忙しい年」でしたが、今年は少しは落ち着いてくれると嬉しいです。今年も例年通り私自身の体調には気を付けつつ、家族皆の健康を願います。趣味の一つである海外旅行は2019年を最後にコロナの影響もあって丸4年も遠ざかっているので、今年は近隣の国でもいいのでどこか行きたいところです。 ゲーム作りについては、段々と制作ペースが落ちてきていますが、コロナも明けて他の事に時間を割いていきたいこともあり、その傾向は続くかなと思います。 スキーについて、昨年は息子の大学受験を控えていて、風邪やコロナやインフルエンザなどを持ってこないようにと、2月下旬から2回しか行きませんでしたが、今年はもっと回数をこなしたいと思っています。 ランニングは15km程度をマックスにして、レースの出場については最小限に抑えるかと思います。最近、歳を取ってきたせいか疲労感が大きく感じてしまうことがあります。 英語学習は引き続きほぼ毎日続けつつ、試験を受ける場合には、事前に半月~1か月位だけ気合を入れて勉強しようと思います。 そんな感じで、今年もよろしくお願いします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
Google Pixel 7 Proの望遠カメラ名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月31日 ![]() 妻のスマホをGoogle Pixel 7 Pro(ストレージ128GB)に買い替えました。今はPixel 8 Proも出ているので、型落ちにはなってしまいますが、Pixel 7 Proはセール中で81,050円とPixle 8 Proのほぼ半額だったことと、望遠カメラが光学5倍ズーム+48メガピクセルでどちらも変わらないことが購入の決め手となりました。今まで妻が使っていたHuawei P20(5年前に購入)は光学ズームが無かったので、この点は大きな進歩になります。今までは新しいスマホを購入する度に、このブログにスペック概要を書いたりしていましたが、最近はスペックで驚くようなこともなくなってきたこともあり省略します。Pixel 7 Proのスペックについて詳しく知りたい方はこちらを参照してください。 今回はカメラの性能、とりわけ最大ズームで撮影した場合の画質の比較をしてみます。比較対象は、私が持っているスマホXperia 5 II(ソニー)と1インチコンパクトデジカメPowerShot G5 X Mark II(キヤノン)になります。 まずは、ズームなしの写真になります(下の各画像をクリックすると、オリジナルの画像を見る事ができます)。コントラストや色合いなどで差がありますが、その他は大きな差は感じられません。
続いて最大ズームの写真になります(こちらも下の各画像をクリックすると、オリジナルの画像を見る事ができます)。
こちらを拡大して同じような画角で切り取ったのが以下の画像になります(Pixel 7 Proの写真は鳥が向こうを向いてしまって、正確な比較はできてませんが…)。
Pixel 7 Proについては「超解像ズーム最大30倍(光学5倍xデジタル6倍)」ではあるものの、PowerShot G5 X Mark IIの「最大20倍(光学5倍xデジタル4倍)」よりも鮮明さでは劣るように見えます。やはり、レンズやセンサーサイズの違いは大きく、画像の補正技術が発達しても、スマホのカメラとカメラ専用機の画質の差を縮めるのは中々難しいのかもしれないですね。 一方、Xperia 5 IIについては、まあ想像通りの結果ではあります。 ちなみに、スマホのカメラで言うとGalaxy S22 Ultra(SAMSUNG)の望遠カメラが光学10倍、光学xデジタルで100倍のズームという「お化けスペック」ですが、これで同じものを撮影したらどんな感じになるのかは気になるところです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
2023年の個人的5大ニュース名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月23日 ![]() 数年前まで、年末になるとブログに「振り返り」の記事を書いたりしていたのですが、2020~2022年はコロナもあったりして、大きな出来事と言えるものは、昨年夏の直腸肛門周囲膿瘍での入院&手術と一昨年夏の転職以外はありませんでした。今年はインパクトの大きなイベントがいくつかあったので、ここに「2023年の個人的5大ニュース」としてまとめておこうと思います。 1.息子の大学入学何といっても今年一番の出来事は息子の大学入学です。高校3年で塾にも行かず、こちらは参考書を言われた通り買ってあげただけで、第一志望の大学&学部に一般受験で無事合格でした。親としても大きな驚きと喜びです。入学式については当初個人的にあまり行くつもりは無かったのですが、入学式の日が近くなるにつれて「やっぱり行ってみようかな…」と思うようになり、結局私は式には参加しなかったものの、大学構内には行って妻と息子と合流、写真を撮りまくりました。息子は入学から半年以上経って、ゲーム三昧と語学学習三昧で大学生活を満喫しています。 2.TOEICオンラインIPで975点機会があって1月に受けたTOEICオンラインIPで、公開テストも含めて過去最高の975点を取ることができました。事前にそれなりに勉強はしていたものの、ここ数年は公私ともにほとんど英語を使うことが無かったので、この点数には自分でもびっくりでした。ちなみに9月にもTOEICオンラインIPを受験して925点と下がってしまいましたが、この時はリーディングパートの進め方がゆっくりすぎて全問答えることができませんでした。自分の実力値としては940~950点辺りと思っていますが、いずれにしても英語の勉強は引き続きやっています。 3.小豆島旅行久しぶりの夏の家族旅行でしたが、息子は不参加で私と妻の二人のみの旅行となりました。海外ではないですが、飛行機に乗っての旅行は、やはりワクワク感が大きいものです。現地ではレンタカーを借りて、色々なところを巡りました。オリーブ畑を沢山見かけましたが、島内のどこにも現地産の「オリーブ漬け」が売っていないのが不思議に感じました。 4.ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム5月中旬に購入して、それからしばらくは平日夜と休日はこのゲームばかりプレイしていました。総プレイ時間が150時間を超えたところで、最終ボスを倒してクリアすることができました。エンディングも感動ものです。このゲームが物凄く楽しかったのは間違いないですが、恐らくこの先ここまでの時間をかけて新しいゲームをプレイすることはもう無いかな…、と思っています。そういう意味では、私の中では最後で最高の傑作ゲームでした。 5.頸椎椎間板ヘルニア8月に左首が痛み始めて、それから完治までは結局4か月弱かかってしまいました。痛みがひどい時には寝ている間に寝返りが打てない程で、ランニングどころか散歩するのも厳しかったです。今では痛みが無くなりましたが、体力が大分落ちてしまったので、ランニングを復活させて、何とか元に戻そうとしているところです。 そんな感じで良いことも悪いこともあった一年でした。あと、ここには詳細を書きませんが、仕事の方も色々と新しい経験ができた一年でもありました。これからも充実した日々が送れるよう、何しろ健康には気を付けつつ、今できること、今しかできないことをどんどんとやっていきたいです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
スキー板を新調 - ID one FR-MX名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月17日 ![]() 神田のワンゲルスポーツでスキー板を新調しました。ID oneのFR-MXというモデルです。当初はこれとは違うSR-X5というモデルを考えていたのですが、店員さんと色々とお話したところ、カービングの滑りを楽しむにはSR-X5では柔らかすぎるとのことで、同じID oneの中ならFR-MXが良いとのアドバイスをいただき決定しました。今回購入したID one FR-MXの長さは167cmで、3サイズは106-68-96mm。今まで使っていたATOMICの板(BLUESTER S TI ARC + XTO 12A。10年前に購入)は長さ165cm、3サイズは122.5-73-102mmなので、新しい板は今までよりも細く、長くなりました。重量については正確には分かりませんが、ざっくり3割程度は軽くなった感じです。今までのATOMICの板はスピードを出すような場面では非常に安定感がありましたが、細かいスキッディングターンやコブ斜面での取り回しに少し難がありました。新しいID oneの板はその辺りがやりやすくなっていればいいな、と思っています。高速滑走時の安定性については、10年前と違ってそれほどスピードを出すようなことも無くなっているので、フラットな中斜面で板がバタつくようなことさえなければ十分と思っています。 ちなみに同じID oneのスキー板でも、今回購入したFR-MXのエッジはスチール製、「柔らかい」SR-X5のエッジはステンレス製となっています。ワンゲルスポーツの店員さんに「FR-MXのエッジは、なぜ錆びづらいステンレス製ではないのか」を聞いたところ、即答で「スチール製エッジの方が切れが良いので、特に固い斜面でのカービングの滑りなどに向いている」とのことでした。確かに、ステンレスについては表面に酸化被膜ができる分、(顕微鏡レベルですが)エッジが立たないのかもしれません。 ビンディング(TYROLIA TX 10)の解放強度は「6.5」に設定してもらいました。店員さんに身長、体重、年齢とスキーのレベル(1級取得経験者であれば上級とのこと)を伝えたところ、当初は算出値が「6.0」だったのですが、これは年齢が50歳以上での-1.0を加味しているものです。私はまだ51歳ということで-1.0を加味しない「7.0」と、-1.0を加味した「6.0」の真ん中を取って「6.5」ということになりました。 あと、ポールも20年ぶり位に新調しました。SINANOの「フリーX CB」というモデルで、長さを調節できるようになっています。今までのポールは120cmだったのですが、最近は使っていて「少し長すぎるかな」という感じがあったので、実際に使用する際には112~117cm程度に調整してみようと思っています。 さらにはスキーケースも新調したのですが、ワンゲルスポーツに肩からたすき掛けできるタイプのスキーケースがOGASAKAの一種類しかなく、スキーケースだけ他のショップで購入するのも悪いかなと思い、そのまま購入することになりました。スキー板と色が合ってませんが、見た目はまあ何でもいいです。そんな感じで早くスキーに出かけたいところですが、頸椎椎間板ヘルニア明けということもあって、もう少し体力を付けてから初スキーに挑もうと思っています。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
や台ずし 石神井公園町名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月16日 ![]() 今日の夜は息子が外出でいなかったので、妻と二人で近所の「や台ずし 石神井公園町」に行ってきました。店名の通り寿司店ですが、お酒も豊富にあって、居酒屋的に利用できるお店かと思います。寿司はやや細身な感じがしましたが、値段からするとまあ妥当ではあるかなと言ったところです。妻と2人で、寿司や料理の他にお酒を2杯ずつ注文して、合計6,151円(税込)でした。ただ、たまたまタイムサービスでドリンクが半額だったので、普通であれば1,000円ちょっとは高く付くかと思います。ということで、今日注文したメニューの一部の写真をアップしておきます。 ![]() [ すし竹12貫(税込1,539円) ] ![]() [ 特大一匹穴子(税込659円) ] ![]() [ あら汁(税込274円) ] ![]() [ シャインマスカット酒ソーダ割(税込583円) ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月16日 ![]() Vtuberのヴァルナ・ユキさん(チャンネル: @varna-yuki)が、定期的にプチコン4のゲーム紹介をしている中で、私のゲームも毎回のようにプレイしていただいて、大変お世話になっています。そのヴァルナさんの発案で、「エクセリオン風ゲーム」をお題とした「シン・ヱクセリヲン展示会」が開催されることになり、私もそれに合わせてエクセリオン風のゲームを作ってみました。タイトルは「イネルシア」ですが、これはスペイン語の"inercia"という単語から取っており、「慣性」という意味になります。タイトル: 慣性シューティング イネルシア 公開キー: 4N3S3NPP1 私自身、1980年代にエクセリオンはよくプレイして好きなゲームではあったものの、あまり得意ではありませんでした。いずれにしても数十年のブランクがあるので、アーケードアーカイブス版のエクセリオンを購入してプレイしてみました。やはり、「得意でない」というのは変わらないようで、何度やってももあっという間にゲームオーバーでした。 プチコン4での作り始めは、自機の動きとデュアルショットとシングルショット(オート連射)でした。自機の動きには慣性が付くのですが、慣性が付く物理演算系のゲームは今まで沢山作ってきたこともあって、ほぼ戸惑うことなく普通にできました。ただ、背景の動きが無いと、慣性があるのかが少し分かりづらい感じがしました。 エクセリオンは1983年のゲームということもあって、背景画像は疑似3D的な表現がされているものの、「手前に来ると画像が拡大」という処理はありませんでした。これはこれで味があるのですが、「せっかくプチコン4で作るので…」ということで、今回作るゲームについては画像の拡大を伴う疑似3Dの背景にしてみました。自機を左右に動かすと、背景の向こう側ほど大きく横に振れる形にして、旋回感を出すようにもしています。併せて、敵キャラや敵弾も出すようにして、当たり判定も付けてみました。こちらもプチコン4のSPCOL命令とSPHITSP命令の組み合わせで迷うことはありませんでした。ちなみに本家エクセリオンの敵の動きや演出は1983年のゲームにしてはかなり凝っていて、正直なところ似せるのさえも困難でした。私のゲームの方はよりシンプルな動きになっているのと、敵キャラは全てプリセットの画像です。 ボーナスチャレンジも加えてみました。これがあるとゲームのメリハリが出る感じがします。空の画像も夜↔朝/夕↔昼と遷移するようにしていますが、これは以前作った「空飛ぶロボット3Dシューティング」と同じように、背景スプライトを最初から3枚重ねて「表示・非表示」の切替で見た目が変わるようにしています。 最終的に敵キャラを15種類用意して出現パターンを作成、最後にタイトル画面を挿入して完成です。今回はX(旧Twitter)上で「スコアランキングを入れると楽しい」という意見を聞いて、初めて「トップ5スコア」を採用してみました。プログラム的には配列変数を6つ用意して、6つ目の配列にゲームオーバー時のスコアを代入、それから逆順のソート(RSORT)をかけて上位5つだけを表示という形にしています。 前作に引き続き、本作品もBGMは自作です。ボーナスチャレンジとゲームオーバーの曲は今年の春に作ってストックしておいたもの、メインBGMはX上で見かけた「某TK氏のコード進行」をそのまま使い、作曲入門書に掲載されていたコード進行を追加、適当にベースやドラムパターンを乗せたものです。プログラムは以下の通りです。制作期間は大凡1か月で、ほぼ週末の作業でした。 ゲームのアイデアを自分で一から考えて…、というのは個人製作ゲームの醍醐味ではありますが、今回のようにお題を与えられて作っていくというのもこれはこれで楽しいです。同じお題でも他の方は全く違う感じのゲームを作成したりして、これもまた楽しさの要因だったりします。 プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)
左首~左肩~左腕の痛み - 頸椎椎間板ヘルニア名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月14日 ![]() 今年の8月に姿勢が悪い状態が続いてしまったせいか、首の左側が痛み始めました。その後、痛みは左肩~左腕にまで広がり、「痛みで脂汗をかきながら野球観戦」ということもありました。整形外科医で最初に出た診断は「筋肉の炎症」だったのですが、処方してもらった薬を飲んでも良くならず、しばらくしてレントゲンを撮ってもらったところ、「頸椎椎間板ヘルニアの疑い」と診断が変わりました。痛み発症から4か月弱が経過して、ようやくほぼ完治と言える状態になりました。痛みの状況をメモで取ってあったので、以下にそのままアップしておきます。 8/19 首の左側が痛くなり始める。夜は結構痛む。 8/20 車の運転で横を向くと首が痛む。 8/23 首を上げるような形でカバンをたすきがけでiPadで動画を見てたら左肩が強く痛み始めた。 8/24 左肩の痛みがより強くなった。強く押されるような痛み。座っているのも辛い。横になると楽になる。 8/25 医者に行く。筋肉の炎症とのこと。ロキソニン、筋肉を和らげる薬、ロキソニンテープの処方 8/26 野球観戦。左肩が痛く、アイスノンで冷やしながら。 8/30 少し痛みが和らぐ。 8/31 在宅勤務の後で少し歩いたら、歩いている間に左肩の痛みが増加。 9/2〜9/3 土日は寝たり起きたりしながら英語学習。長時間座るのはきつい。右向きに寝ると痛みが弱い。 9/4 TOEICオンラインIP受験。痛みがあるもののなんとかなった。 9/4〜9/8 電車の行き帰りで左肩が痛い。立つのがきついのでのでタイミングが合えばSトレイン。会社の背もたれの大きな椅子であれば比較的痛みが弱い。左腕も少し痛みあり。 9/9 寝て回復させようと思い一日中寝ていたら、夜には痛み増加。座るのはおろか、寝ていてどの方向を向いても痛くなる。 9/10 左腕の痛みも強くなり、神経系と判断。筋肉の薬を飲むのを止めた。代わりにアリナミンを飲む。少しだけ痛みが弱まる。1日中ほぼ寝ていた。 9/11 朝は左肩が痛かったが会社では痛み弱かった。医者に行く。頚椎ヘルニアまたは頚椎症の診断。筋肉の薬とロキソニンテープは出ず、メチコバールと神経系の痛み止めの薬が処方された。 9/12〜15 朝は左肩の痛みがある。ただ、以前よりは痛みが弱い(特に昼の仕事中)。夜は少し痛む。 9/19~20 変わらず朝は左肩の痛みがあり、昼の仕事中の痛みは弱い。昼以降は座っていても痛みがあまり気にならない。 9/23 タクシーの助手席に乗っていて、車が動くと痛かった。それ以外の所では、少し痛みが弱くなってきた。 9/25 朝の痛みは相変わらずだが、昼間薬が効いている間は普通に生活できる位に痛みはなくなってきた。 9/30 朝の痛みが少し弱くなってきた。薬を飲むと痛みが気にならないほどに。昼、椅子に座っている間も痛みが出ない。昼は痛み止めの薬が切れてもそれほど痛くなくなってきた。 10/14 朝の痛みが「じわじわ肩が痛む」程度に。薬を飲み忘れても仕事や生活に支障が無いほどの痛みになってきた。3km弱散歩をしても痛みは出なかった。 10/15 3km程歩いたら少し痛みが出た。 10/21 朝は弱い痛みがあったり無かったり。昼から夜はだいぶ気にならない程度の痛みになってきたが、姿勢によっては左腕に少ししびれが出ることも。 10/24 久しぶりの車の運転。左腕に時折しびれや軽い痛みが出た。まだ完全ではない。 10/29 薬なしでもしびれが少しある位で、痛みというほどではない。長い距離を歩いても痛みが出なくなった。 11/11 一日の中で、痛みを全く感じない時間も出てきた。姿勢が悪くなったり首に負担がかかると、左肩~左腕が少し痛んだりしびれたりするが、薬を飲むほどではなくなった。(ちょうど痛み止めの薬が無くなった) 11/16 普段は痛みがなくなった。ふとしたタイミングで少し左肩が痛んだり左腕が軽くしびれたりする程度。 11/25 3か月ぶりのランで4km走った。後半、左肩~左腕に軽いしびれが出た。 12/2 車の運転で少ししびれが出るものの、以前よりはしびれの度合いがかなり小さい。ランニングでも少ししびれがでるものの、ほとんど気にならない程度になってきた。 12/9 痛みやしびれというより「ちょっとした違和感」程度になってきた。もうすぐ完治と言えるかも。 12/14 違和感もほぼ無くなってきた。完治と言っていいかも。 頸椎椎間板ヘルニアの「疑い」とは言うものの、17年前に一度首の右側の頸椎椎間板ヘルニアを経験しているので、まず間違いないと思っています。あの時は発症から2か月弱で完治しましたが、やはり歳を取ってしまったせいか治るまでが本当にゆっくりでした。実は昨年5月にも同じような症状(ただし軽め)が出て、その時も「頸椎椎間板ヘルニアの疑い」だったものの、経過は悪くなく、1か月ほどで完治しました。それに比べると今回はつらい時期が大分長く続きました。痛み止めの薬の影響で、お酒の方も3か月間は全く飲みませんでした。 私はストレートネックなので、首に爆弾を抱えているようなものです。普段の姿勢には気を付けて、今後再発しないことを祈るばかりです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|