|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
エアコン掃除(クリーニング)とアレルギー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月7日 ![]() ![]() 私のアレルギー反応はかなり敏感なので、ちょっとでもエアコン内にカビやホコリがあると、すぐに症状として出てきてしまいます。以前、都心の某有名デパートで目が痒くなって、すぐに「ここのエアコンはしばらく掃除してないな」ということがわかったということもあります。 話を元に戻して、コンピュータールーム兼寝室ということで、暑いのが苦手な私は、エアコンを付けっぱなしにしてここで寝ています(エアコン無しだと暑くてよく眠れず、睡眠不足で体調が悪くなります)。ただ、最近はアレルギーの症状がひどいので、毎晩寝る前に抗アレルギー薬(セレスタミン)を服用していました。しかし、この抗アレルギー薬は、長期間服用するとあまりよろしくない副作用が出ると言われているもので、その点については心配していました。妻がスプレー式のクリーナーでエアコン掃除をしてくれたこともあったのですが、残念ながら効き目がありませんでした。 そんなわけで、業者にエアコン掃除をお願いすることにしました。地元の業者だったのですが、結構混み合っているようで、予約から約2週間後の昨日になって掃除してくれることになりました。私が会社にいる間の作業だったので、作業自体を見ることはありませんでしたが、家に帰ってからエアコンを付けると、何となく爽やかな風が出ている気がしました。抗アレルギー薬を飲まなくても、アレルギーの症状が出ず、夜も普通に睡眠することができました。 ちなみに、コンピュータールーム備え付けのエアコンということで、エアコン掃除代は個人事業の経費ということで落としました(パソコンも暑いのが苦手です)。勘定科目は「雑費」ということにしました。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 体調管理と健康, 家電製品関連記事, 個人事業開業関連記事
![]() dyson(ダイソン)のハンディクリーナー(ハンディ掃除機)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月26日 ![]() ![]() 性能ですが、さすがにdysonという感じの吸引力です。モーターの音が大きいものの、それだけ吸い取りのパワーも大きいです。約3時間半の充電で、動作時間は6~10分(パワーモードによります)と短めです。ただ、吸引力が高く、一気にゴミを吸い取れることから、一般的なハンディクリーナーよりも短時間で掃除ができそうです。 ゴミを溜め込む部分が透明になっていて、吸引している間は集めたゴミがクルクルと回るのが見えます。レバー操作一つでこの容器の底がパカっと開くので、溜まったゴミを簡単に捨てることができます。 フィルターを1ヶ月毎に水洗いする必要があり、この点は少し面倒ではあります。でも、紙パックや使い捨てフィルターのような維持費がかかるようなものはないので、長く使う場合のコストを考えれば、悪くはないと思います。 基本性能は非常にいいのですが、価格もそれなりに高いです。まあ、何年も使うつもりでいるので、「バッテリーがすぐ駄目になる」という安物と比較すると、数年後には十分ペイするのではないかと思っています。それよりも、吸引力自体に価値を見出していますが。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() 体組成計(TANITA BC-309-PR)で体調管理名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月20日 ![]() ![]() まずは生年月日、性別、身長を登録して、体重ほか体組成を測定します。一度測定すると機械の方でその人の特徴を覚えてくれるので、複数人登録されていても、機械に乗るだけで自動認識してくれます。また、データはSDカードに蓄積されて、専用のソフトを使うと、PC上でグラフ表示などのデータ管理もできてしまいます。 私の個人的なデータですが、こんな感じです(2010/6/20現在)。 身長: 174.5cm 体重: 66.65kg BMI: 21.9(ほぼ理想型) 体脂肪率: 15.7%(やや少なめ) 全身筋肉量: 53.25kg(適正範囲内) 推定骨量: 2.9kg(ほぼ平均値) 内臓脂肪: 7.0レベル(標準値) 基礎代謝量: 1555kcal/日(やや多め) 体内年齢: 29歳(実年齢37歳) 体水分量: 57.1%(適性範囲内) 基本的には健康体と言えると思います。体内年齢が29歳と出たのは嬉しいですね。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, 体調管理と健康
![]() Panasonic イオニティ ターボドライ EH5216P-S (ヘアードライヤー)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月20日 ![]() ![]() ところで私は「家電で言うところのマイナスイオンって、一体何イオンなんだろう?」と以前から疑問に思っていました。「マイナスイオン」と一口に言っても、塩化物イオン(Cl-)、硫酸イオン(SO42-)、シアン化物イオン(CN-)など色々とあります。「まさかシアン化物イオンではないよな…」と冗談ぽく思っていたのですが、商品添付の取扱説明書に解答がありました。「マイナスの電気を帯びた酸素と空気中の水分が結合したものがマイナスイオンです」と書かれており、つまり酸素イオン(O2-)だということを初めて知りました。 ところで、この説明書に書かれているマイナスイオンの効果についての説明が、イマイチ理解できません。 説明:「静電気も中和して…」 →「中和」という言葉は、酸とアルカリ(塩基)を混ぜあわせたり、異なった性質のものを混ぜあわせた時など、お互いの性質を打ち消し合うような場合に使うものです。なので、「静電気を中和」と言われても、静電気と何が中和するのか、具体的なイメージが湧きません。 説明:「イオンチャージパネルをハンドルと共に握るだけで、ここの髪にたまったマイナスの電気を逃がします。だからマイナスイオンが髪に浸透し続け、水分を補給し、毛先までしっかりと潤います」 →この文章の前に、「髪はもともとプラスで、マイナスイオンを当て続けると髪はマイナスになる」と書かれているので、「たまったマイナスの電気」は、「酸素イオン」の余剰電子と推測されます。また、これを逃がすということは、「酸素イオンから酸素になる(余剰電子を放出: 2O2-→O2+4e-)」ということだと推測します。つまり、「酸素イオンを酸素にすることで、その部分が帯電しなくなるため、再び酸素イオンが付きやすくなる」ということだと理解しました。ただ、全体的に酸素イオン濃度(いわゆるマイナスイオンの濃度)が高まるわけではなく、「マイナスイオンが髪に浸透し続ける」という説明とうまく噛み合いません。考えれば考えるほど自分の解釈が間違っているような気がしてしまいます。正確な理解のためにも、もっと詳細な説明が欲しいところです。 と、ここまで屁理屈をこねましたが、大事なのは使用感です。早速使ってみましたが…、実は私は普段ドライヤーを使わない自然乾燥派なので、「普通に乾いた」と感じた以外は、よくわかりませんでした。 そこで、普段ドライヤーを使っている妻に意見を聞きました。しかし、「髪のまとまりが良くなった気がするけど、同じタイミングでコンディショナーも変更したので、どっちの効果かよく分からない」ということでした。 決して悪い商品ではありませんが、「マイナスイオンの効果は?」と聞かれたら、「よく分からない」と答えるしかありません。まあ、安い商品だったので、仮にマイナスイオンの効果がゼロだとしても、不満は全くありません。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() I-O DATA(アイ・オー・データ) HDC-EU1.0: 外付けハードディスク1TB名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月6日 ![]() ![]() そんな感じで、昨年購入したNAS(BUFFALO製LS-WH2.0TGL/R1)が、ここ3ヶ月だけで約300GBもスペースが減ってしまいました。ほとんどが息子のテレビ録画分です。 当初NASを入れた目的は、妻と私のパソコンで別々に保存してあった写真ファイルやビデオファイルや音楽ファイルなどの一括管理と、パソコンの定期バックアップでした。その上、ついでにREGZAも繋げてしまえば、ファイル管理を全て一台で済ませられるという計算でした。REGZA購入時に併せて買った外付けハードディスク(I-O DATA製HDCN-U1.0L)は、NAS導入後に「使わない」としてオークションで売却してしまいました。 しかし、息子の「テレビ録画しまくり」は想定外で、このままではあと数カ月でNASがパンクしてしまいます。現在NASはRAID1で1TBx2のミラーリング構成(つまり使える容量は1TBのみ)になっていますが、これを合算した形で2TBで運用しようとしました。しかし、RAID1を解除するには、ハードディスクを一旦空っぽにする必要があるため、ファイルをどこか別の場所に移動しないといけません。ただ、REGZAで録画した番組ファイルは、USB等で別の機器に移動すると、見ることができなくなってしまうとREGZAの説明書に書いてあって、これは「やってはいけないこと」と分かりました。REGZA上で色々と操作すれば、番組ファイルの移動はできなくもないのですが、考えただけでもかなり面倒なことになってきました。 熟考した結果、一番シンプルな方法として、再び外付けハードディスクを購入することにしました。番組ファイルはNASから切り分けて管理します。 アマゾンと近所のヤマダ電機で一番安い外付けハードディスク(1TB)を調べたところ、アマゾンで販売されていたI-O DATAのHDC-EU1.0 HDC-EU1.0はパッケージが非常に簡易的で、無地茶色のダンボールにシールが貼ってあるだけです。説明書兼保証書もコピー用紙のようなものが一枚のみ入っています。その分(?)、REGZAへの取り付けも簡単で、電源を繋いでUSBケーブルを差し込み、REGZA上でハードディスクの登録を行って設定完了です。 前機種のHDCN-U1.0Lは、アイドル時にも時折「カリカリ」という音を立てたりしたので少々気になりましたが、HDC-EU1.0はそのような音は鳴らずに、快適にテレビを見ることができます。サイズも小さく、テレビ裏のスペースにスッポリとはまります。 新しい外付けハードディスクは「1TB」ということで、息子の番組録画のペースでは1年持たない可能性もあります。ただ、息子には「見なくなった番組は、ちゃんと削除するように」と注意したことと、仮に番組ファイルが満杯になるような事態になっても、NAS上の共有ファイルへの影響が無くなったことで安心感はあります。 ちなみに、息子については「テレビ見すぎ」の懸念もなくはないのですが、最近のバラエティ番組に多いテロップの影響で、だいぶ漢字が読めるようになってきました。先日もある番組のテロップだけを見て、「朝青龍引退だって!」と普通に言ってました。「バラエティ番組も悪くないな」というのが、私の最近の考えです。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() PW-M800(シャープ):簡単・シンプル&コンパクトな電子辞書名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月3日 ![]() ![]() 最近の電子辞書は「こんなの使うの?」なんていう機能がついているほど、過剰に多機能なものがありますが(例:ワンセグ機能付きなど)、PW-M800については電子辞書として必要な機能のみに留めており、操作体系もシンプルで分かりやすいです。基本的にはマニュアルを読まなくても操作できます。 「シンプル」とは言いつつも、実は22もの辞書が収録されています。あまり使わなそうなのもありますが、私が特に気に入ったのはスペイン語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、韓国語の単語辞典です。もちろん、文法などの詳細までは載っていませんが、各言語7500~8500語登録されていて、旅行に使う分には十分な量だと思います。 電池は単4形アルカリ乾電池1本で、連続80時間使用できます。ただ、eneloopなどの充電式電池については「電圧や電気特性が異なる」ということで、マニュアルにも使用できないことが明記されています。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() 温度・湿度表示付き電波置時計名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月24日 ![]() ![]() 「基本的には」と書いたのは、電波時計の電波は鉄筋コンクリート製のマンションやオフィスビルでは受信しづらいため、正常に時刻の情報を受信できない可能性があるためです。案の定、うちの部屋は鉄筋コンクリート10階建マンションの3階のためか、電波を正常に受信することができませんでした。ベランダでも受信を試みましたが、電波送信所のある「おおたかどや山」に背を向ける形になってしまうことからか、やはり受信することができませんでした。 仕方がないので手動で時計をセットしました。単3電池2本で動きますが、電池の寿命が1年ほどらしいので、最大でも誤差数分程度といったところでしょうか。私はそれほど正確性にはこだわらないので、まあこれでもいいでしょう。 ちなみにソーラーパワーで駆動する電波置時計もありましたが、コンピュータールームは北側の部屋で日光が一切あたらないため、無難な乾電池式のものを選択しました。 → 売れている電波置時計をAmazon.co.jpでチェック 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
コメント:温度・湿度表示付き電波置時計 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月29日 ![]() ![]() ![]() 子機付フルスペック複合機-ブラザーMyMio/MFC-930CDN名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月18日 ![]() ![]() 基本のファクス、コピー、プリンタ、スキャンの機能については、普通に使いやすく、特に問題はありません。ネットワーク経由での複数PCの共有ももちろん可能です。うちでは有線LAN接続ですが、無線LANの接続も対応しています。 前機種との比較になりますが、機能アップした点は下記の通りです。 ・ADF(自動現行送り装置)搭載で、複数枚のファクス、スキャン、コピーが容易。 ・横幅が小さくなりよりコンパクトに。 ・A4用紙を100枚セットしたまま印刷可能。印刷の度に紙をセットする必要なし。 ・タッチパネル液晶搭載。 ・プリント解像度6000x1200dpiと25%アップ。 逆に機能ダウンした点は…、 ・6色インク→4色インクにカラーダウン。しかし解像度が高くなっていることなどで、カラー印刷品質の目立った遜色は見られません。 ・奥行きと高さがサイズアップ。ただ、うちのPC棚にちゃんと収まったので問題ないです。 最初、用紙の指定を「その他の光沢紙」にして写真を印刷したところ、色がベタっとした感じになって、「やはり4色プリンタはダメか…」と思いましたが、用紙の指定を「ブラザーBP71写真光沢紙」にしたところ、画質が各段にアップしました。試した限りでは、ブラザーの光沢紙でもエプソンの光沢紙でも、同様の画質が出ていました。
気になる点と言えば、用紙トレーにプラスチック部品が沢山あって、用紙変更の際など扱いづらいことでしょうか。慣れないうちは、誤って部品を「バキッ」と壊してしまいそうです。 今まで使っていたブラザー製品は、インターフェースが不親切で取扱説明書を見ないと操作できない、というものが多かったのですが、本品についてはかなり改善されていると言えます。まだ他メーカーに比べたら努力するべき点はありますが、それほど操作の上で迷うことはなかったです。 とにかく、これだけの機能があって、3万円を切る価格で購入できるのですから、いい世の中になったものです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, WindowsPC関連記事
![]() IH炊飯ジャー炊きたて(JKC-V)-タイガー魔法瓶製名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月10日 ![]() ![]() 我が家ではIH炊飯ジャーは初体験なので、「一体どんな味になるのだろう?」と、「炊きあがり予約」をセットする時から、期待に胸をふくらませていました。しかも炊飯モードを「極うま」にしたのですから、なおさらのことです。 さて、18:00ちょうどにご飯が炊きあがり、蓋を開けると真白な湯気がふわっと上がってきました。ご飯全体を軽くほぐした後、ちゃわんに乗せます。お味の方はと言うと…、 とりあえず、高いレベルで美味しいのは間違いないのですが、想定の範囲内でした。事前に期待しすぎてしまったのかも知れません。10年前の数千円の炊飯器と比較しても、「ちょっとモチモチ感があるかな…?」程度で、残念ながら大きな違いはわかりませんでした。 「もしかしたら、妻の米とぎが非常に洗練されており、さらに古い炊飯器を使いこなしていたため、すでに味がマックスの状態だったのかも知れない…」と、妻をほめてみたりもしました。 私も妻も明確な味の変化を感じられませんでしたが、何故か息子だけは「前と違ってすごく美味しい!」と言っていました。まあ、息子だけでもその良さがわかれば、買った甲斐があったというものです。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() Panasonicブルーレイディスクレコーダー DIGA DRM-BR500名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年11月10日 ![]() ![]() 機能としてはBlu-rayの再生、書き込みができて、DVD系メディアも再生、書き込みが可能。ハードディスク容量250GBで、さらにSDカードを差し込んでAVCHD形式のビデオも見ることができます。うちの「iVIS HF10(キヤノン)」で撮影した動画も、ちゃんと見ることができました。シングルチューナーですが、テレビの方がダブルチューナーなので、これで十分です。 ブルーレイレコーダーは、今だに10万円を超えるものが多いですが、いらない機能がたくさんついているものばかりで、私としてはそんなものには手を出せません。パソコンのパーツで考えても、Blu-rayドライブは2.4万円、地デジ&BS&CSの3波チューナーも2.4万円、250GBのHDDが4,500円で、その他入力端子、出力端子などの部品代や組み立て費用などを考慮すると、58,800円はかなりお得と考えています。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|