|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月17日 ![]() ![]() ネットで後頭部の偏頭痛について調べてみると、「脳梗塞」「脳出血」「脳腫瘍」など、怖い病気が並んでいました。ただ、体の一部に麻痺の症状が出るわけでもなく、多分そんなに重い病気ではないだろうとは思っていました。 実際に12日に医者に行ったところ、まず2006年に患った「頸椎椎間板ヘルニア」の再発を疑われましたが、首を上下左右に動かしても痛みが強くなることはなく、手のしびれや麻痺も無いことから、「頚椎椎間板ヘルニアではない」ということでした。続いて血圧を測定したところ最低血圧60台~最高血圧110台で「全く正常」とのことでした。最終的な診断は「頭を支える首の筋肉の炎症」ということで、以下の薬が7日分処方されました。 ・ミオナール - 筋肉のこわばりを和らげる 筋肉の痛みを和らげる ・ノイロトロピン - 慢性的な痛みを和らげる ・ツムラ芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ) - 筋肉痛を和らげる 疼痛を和らげる 薬の効き目があるのか無いのかわかりませんが、とりあえず強い痛みは出なくなりました。ただ、弱い痛みが後頭部から首の上の辺りに移行してきて、やはり夕方辺りに痛みがやや強くなる傾向が続いていました。首の痛みについては「ストレートネック」ということもあり、姿勢が悪い状態が続くと首周りの炎症が出やすい傾向があるのですが、ここ最近は姿勢に気をつけていたこともあり、数日間痛みが続くのは久しぶりのことでした。 そんなこともあって、昨日、今日とのんびりとした休日を送ることにしました。週末恒例のジョギングもお休みです。やはり横になっていると楽なので、テレビを見るのも横になりながらで、睡眠時間を長めに取るようにもして、体全体を休めるようにしています。おかげで少し良くなった気もしますが、しばらくは頭や首に負担をかけないよう、また体全体に疲れが溜まらないように心がけようと思います。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
コメント:後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu 日付: 2013年2月20日 ![]() 小川さん、大丈夫でしょうか? 大きな病気ではないようなので安心しました。 ただ偏頭痛は、なったことがない人は想像がつかないほど苦しいもののようですね。何も起こす気持ちになれなかったり、いわゆる精神的な疾患が起きやすくなるとも聞きます。しばらく、ゆっくりされたほうがいいかも知れませんね。 私も2年前かかったヘルペスの予兆のようなものが出たので、仕事量を意識的にセーブしています。 コメント:後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月20日 ![]() とりあえず、大きな病気ではなさそうです。10日以上経って、痛みは大分弱くなってきたのですが、まだゼロにはなっていません。先週医者にもらった薬が切れたので、明日朝また医者に行く予定です。
2006年の頚椎ヘルニアは、ノートPCで仕事をやりすぎて首~肩が炎症を起こし、さらにそれを我慢して仕事をしていたら、週末にとんでもない激痛が走った…、という経緯でした。痛みから精神的な疾患が起きやすくなるというのは事実で(痛すぎて眠れないというのもありました)、当時は痛み止めに加えて精神安定剤の「デパス」も処方されました。 今回はそこまでの痛みは無いですが、何となく全体的にいつもより調子が悪い感じですかね…。 いずれにしても、今は「我慢は良くない」ということで、何かあったらできるだけ早く医者に行くようにしています。 ![]() 乾燥肌対策 - 石鹸やボディシャンプーを使わず、お湯だけで体を洗う名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月11日 ![]() ![]() ただ、うっかりクリームを塗り忘れてしまうと、その翌日は夕方あたりから肩、腰、背中、すねなど、体のところどころが少し痒くなりはじめます。2日連続で塗り忘れてしまうと、ほぼ全身がかゆくなり、体中をポリポリと掻くようになってしまいます。このような状態になると、すねのあたりなどは細かいウロコのように肌が荒れ、黒い色の靴下の裏側に乾燥して剥がれた皮膚が粉状に付着したりして、一見して「汚い!」という感じにもなっていしまいます。 「体質なので仕方ない。毎日欠かさずクリームを塗るしか無いのかな」と思っていたのですが、ある日妻から「お湯だけで体を洗うといいらしい」という一言がありました。石鹸やボディシャンプーが必要な脂質さえも取ってしまい、脂質が足りないから乾燥肌になる、という流れを考えると、お湯だけで体を洗うことが乾燥肌にいいという事は理にかなっています。そんなわけで、実際にやってみることにしました。 体をシャワーのお湯でサーッと流しつつ、タオルを使わずに手を使って全身を拭くようにします。頭については髪の毛がベタベタするのが嫌なので、保湿性のあるシャンプーを使って洗うようにします。風呂あがりにはタオルで体を拭いて、クリームを塗らずにそのまま服を着ました。 翌日、痒みは全く出ませんでした。その翌日もシャワーのお湯だけで体を洗い、クリームも塗りませんでしたが、痒みは全く出ませんでした。その後、「お湯だけ洗い」を一週間ほど続けたところ、今日になって背中の辺りにすこし痒みが出たので、久しぶりにクリームを塗りましたが、それまでの間はクリームなしでも、痒みは全く出ませんでした。皮膚が細かいウロコ状に荒れる症状も、大分軽減されるようになりました。 ということで、「お湯だけ洗い」では乾燥肌に対し、非常に大きな効果が得られました。乾燥肌の痒みから開放されて、さらに石鹸やボディシャンプーやクリームを使わなくていいという、一石二鳥または一石三鳥のような得した気分です。ただ、乾燥肌の出ない春~夏~秋については、通常通り石鹸やボディシャンプーを使って体を洗う予定です。 お湯で体を洗うのは、タモリや福山雅治もやっているという、乾燥肌対策としては結構有名な方法らしいです。私ももっと早くから実践しておくべきでした。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() ハウスダストアレルギー対策と掃除名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月5日 ![]() ![]() アレルギー症状が出るのを抑えるため、うちのマンションは畳の部屋がなく、フローリングにカーペットを敷くようなこともしていません。あと、私がよく居る(通称)コンピュータールームについては、ホコリが付着しがちなカーテンも取り外しています。 そのコンピュータールームですが、先日掃除業者にエアコンのクリーニングをお願いしました。この部屋にエアコンを取り付けてから、最低でも2年に1回はエアコンのクリーニングをするようにしています。 あと、週末の掃除も欠かせません(とは言いつつ、よくサボりますが…)。クイックルワイパーのシートでデスクや本棚などを入念に拭いて、それから床に掃除機をかけます。さらにハンディ掃除機を使って部屋の隅のホコリを取り、さらにクイックルワイパーで壁も拭き取ります。これだけやればアレルギー症状が出るのを抑えられるのですが、掃除をサボって2~3週間空けてしまうと、当然の如く部屋の各所にホコリがたまり、アレルギー症状が出てしまいます。 パソコンの分解掃除もしたりします。パソコンのファンの部分は特にホコリがたまりやすいので、こちらも数ヶ月に1回のペースで掃除しています。パソコンの掃除はアレルギー対策だけではなく、安定動作や故障を防ぐ目的でも必要だったりします。 私の場合、特に夏の暑い時期にアレルギー症状が強い傾向がありますが、今年は去年と違ってコンピュータールームからカーテンやタイルカーペットを取り除いたこともあってか、少し症状が和らいでいる気がします。このまま何とか暑い夏を乗り切りたいところです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() またまた高LDLコレステロール血症と高尿酸血症…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月30日 ![]() ![]() ただ、昨年は東日本大震災によるストレスから食べ過ぎてしまい、さらにカザフスタン出張で美味しいものをたらふく食べた次の週に健康診断、今年は正月から5月まで右太もも肉離れ→2ヶ月間の風邪→右足首骨折という、全く運動できない状態がようやく治まった段階での健康診断ということで、いずれもタイミング的にはあまり良くありませんでした。 それでも今回の診断書の医師の所見に「要治療」ということが書かれてあったので、たまに行く胃腸科の医師のところに行って話を聞いて来ました。そこで言われたのは次のような事です。 ・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は200mg/dL程度だとすぐに薬を飲まないといけないレベルだが、150台なら生活改善という形で、薬を飲まずに経過を見る流れで構わない。食生活に気を付けるのと運動をすること。これを半年以上続けても下がる兆候が無ければ薬が必要になる。 ・HDLコレステロール(善玉コレステロール)は青魚を食べると良い。体内でLDLコレステロールとHDLコレステロールとが変化するサイクルがあるが、喫煙や飲酒などでそのサイクルが崩れてしまうことがある(タバコは吸わず、酒は数週間に1度程度しか飲まないので、その辺りは影響は無さそうですが)。 ・尿酸についてはプリン体の摂取を控えること。プリン体はビールに多いのはもちろんのこと、実は豆類にも多いので注意。基本的に「美味しいもの」にはプリン体が多く含まれている傾向がある。 あと、アレルギー症状が出る際に服用している「セレスタミン」が「コレステロール値を高める」という話も聞いたことがあるので、それも医師に尋ねたところ、「確かにセレスタミンはコレステロール値を上げるケースもある。ただその場合には、必ず血糖値も上がってくるので、診断結果を見る限り血糖値は正常なことから、セレスタミンの影響ではない」とのことでした。 とりあえずは今月から再開した毎週のジョギングを継続しつつ、食生活には気をつけて(基本的に食べ過ぎないようにして)、3ヶ月後に再び血液検査をするということになりそうです。この間、海外出張があったりして、食べ過ぎや飲み過ぎには気をつけないといけないとは思っていますが、さてどうなるのか…。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() 右足腓骨(ひこつ)亀裂骨折治療記名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月3日 ![]() ![]() 骨折から完治までの経過について、レントゲンの写真を添えつつ、以下にまとめておきます。 -------------------- 3/10(骨折当日) 丸沼高原スキー場でゴンドラで頂上まで行き、そこから滑りはじめのところで突然スキー板が外れて、右足のすねに全体重がかかる形に。転倒後、右足に激しい痛みがあり、しばらく起き上がれなかった。痛みが治まることはなかったものの、スキーを履き直して、左足のかかとに体重を乗せて横滑り風のボーゲンで、約4000メートル先のベースまで何とか自力で滑った。ブーツを脱いでからも、痛くてまともに歩けなかった。ベース内にある救護室で見てもらったところ、右足の甲のあたりに少し腫れがあり、骨の部分を触ると激しい痛みがあったことから、「骨に行っている可能性が高い」との診断。応急処置として、ハシゴ状の太い針金を直角に曲げて、ふくらはぎと足の裏で固定し、包帯で巻いた。 3/11(骨折1日後) 日曜日のため近所の整形外科は休院。右足は動かさない分にはそれ程痛みはなく、夜も普通に眠ることができた。 ![]() 3/16(骨折6日後) 骨折箇所は動かさなければ痛くないが、前の晩あたりから、横になった状態から起き上がる時に、血が足に行くからなのか数十秒ほど激しい痛みが出る(それまでは起き上がりに痛むことはなかった)。痛み止めとむくみ止めの薬を飲んだ。 3/18(骨折8日後) 新幹線で関西出張。新幹線の席では固定した右足がうまく曲げられず置き場に困る。長時間座っていると、右足に血が溜まるからか、腫れて痛くなる。 3/20(骨折10日後) 横になってから起き上がった時の骨折箇所の痛みが、ようやく少しだけ弱まってきた感じ。ただ、朝一の寝起きが痛いのは変わらず。全体として痛みは弱まっている。右足のむくみは残っているものの、内出血の紫色の部分は半分程度に減った。 3/22(骨折12日後) 夕方に足がむくんで痛い。仕事から家に帰り、椅子の上で右足を伸ばすと痛みが治まる。 3/24(骨折14日後) 朝、右足の甲のあたりが痛くて起きた。骨折箇所よりもむくみの方が痛い。松葉杖で歩行中(右足にも若干体重を乗せる)の痛みはほとんど無くなった。 3/28(骨折18日後) 右足の甲のむくみが大分引いてきた。寝起きの痛みは少し残るものの、これも大分弱くなってきた。内出血の跡も右足の内側と外側に少し残っているだけで、足の甲や指からは消えた。 3/29(骨折19日後) 右足の痛みは朝の起床時もほとんどなくなった。夕方のむくみも若干残る程度。いずれも痛み止めを飲むほどではなくなった。 3/30(骨折20日後) 骨折箇所は触ると少し痛い程度に。普段は痛みが無いものの、ふとした時にチクっとするような軽い痛みを感じることはある。足全体からむくみがほとんど消えて、朝起きる時の痛みも全くと言っていいほど無くなった ![]() 4/6(骨折27日後) 患部に触れても痛みが無くなった。ただ、少し強めに押すと痛い。まだ右足固定の状態は続け、松葉杖も使い続ける。 4/10(骨折31日後) 骨折からちょうど1ヶ月。松葉杖2本を使っていた状態から、杖1本でいいということになった。無理しない形なら、体重も乗せても問題無い。 4/11(骨折32日後) 雨の中歩いたら、家に帰って右足の固定しているところから悪臭が…。包帯とシーネを取り、ほぼ1ヶ月ぶりに右足を石鹸で洗った。シーネも石鹸で洗ったものの、悪臭が取れなかったために、これ以降使わないことにした。右足を動かすと、足首の関節のところに、少しむくみ感が残っている。 4/14(骨折35日後) 右足に靴を履くようになって3日目。まだ足首をひねると少し痛みがあるものの、ひねりさえしなければ痛みは無い。内出血の跡は完全に無くなっている。右足首関節のむくみ感はかなり引いてきた。まだ歩行に不安があるので杖は必要。 4/18(骨折39日後) 右足は杖をついて歩いている分には基本的に痛みはないものの、数分に一度、足首のあたりが痛むこともある。電車で右足に体重を乗せてたら10秒位で痛みが出てきた。 4/21(骨折42日後) 家の中では杖を使わずに歩いても痛みが全く無い状態。外では一応杖を持っているものの、痛みもなく普通に歩ける。ただ、右足に少し力が入ったり、体重をかけた状態でひねったりすると少しだけ痛む。右足関節は固く、左足よりも可動範囲が狭い。 4/25(骨折46日後) 両足に普通に体重を乗せて歩行できるようになった。ただ、右足首がまだ固い感じで少々違和感がある。右ふくらはぎの筋力が落ちて細くなっており、歩行の際に右足に体重がかかると「重い」と感じる。 4/29(骨折50日後) 右足一本で体重を乗せても、患部を押しても痛く無くなった。杖も不要に。関節が固い状態は相変わらずで、正座はできない。久しぶりに家族で外出した。 ![]() 5/6(骨折57日後) 右足首の関節の固さがだいぶ取れた。普段は痛みが出ないが、体重を掛けた上でひねると少し痛む状態は続いている。 5/17(骨折68日後) 体重をかけた状態で足をひねっても痛みが出なくなった。右ふくらはぎの筋肉が元に戻りつつある(まだ若干細い感じはある)。 5/28(骨折79日後) 歩き始めに少しだけ右足首に違和感が出ることがあるものの、少し歩くとそのような感覚も無くなる。右ふくらはぎの太さも、左ふくらはぎとほぼ同じ状態に戻った。 ![]() -------------------- 骨折2日後からしばらく週1~2回のペースで近所の整形外科に通っていましたが、毎週1回レントゲンを撮る「レントゲン好き」の医師でした。ただ、経過を見ている限り、週単位で骨折箇所が変わるわけではなく、特に骨折から1ヶ月程度経った辺りからは「これだけの頻度でレントゲンを撮るのは全く意味が無いなあ」と思っていました。松葉杖を借りた時にも、何の説明もなくポンっと渡されて、歩き方に慣れるまでにかなり苦労しました。 正直な所、イマイチな整形外科でしたが、まあこうやって完治できたことは嬉しい限りです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() 松葉杖生活名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月16日 ![]() ![]() ![]() マンション内では我が家からエレベーターまで距離があることもあって、1階~3階の移動はマンションの裏口に近い非常階段を使っています。もちろん一歩一歩ゆっくりと昇り降りをしています。 松葉杖での歩行については、まだそれほど慣れてはいないものの、自分なりには右足の患部と両方の杖を同じタイミングで前後させるのが楽に歩行できると思っています。本当は右足は地面に付かない方がいいのですが、両腕への負担が軽減されることもあって、少しだけ右足に体重を乗せてしまっています。松葉杖を使い始めは肩甲骨や二の腕のあたりの筋肉疲労が激しかったものの、4日目あたりからは体の方も大分慣れてきました。嫌でも上半身が鍛えられます。 ![]() ![]() ただ、朝の通勤時間は、優先席でも眠りについている中年サラリーマンが多く、この方たちに優先席を占有されていると、席を譲ってもらえることはまずありません。私以外にも小さな子供を抱えた母親や父親、杖をついた老人なども無視されている状態なので、このあたりはどうにかならないものかな、と思ってしまいます。 新橋駅の日比谷口から会社までは、普通に歩くと5分程度ですが、エスカレーターのある烏森口から会社まで松葉杖を使って歩くと15分程度かかってしまいます。途中のコンビニで昼食も調達しつつ(花粉症の季節なのでできる限り外に出たく無い意味もあり…)出社します。 会社ではデスクワークについては問題ありませんが、医師より外出など足に負担がかかることは出来るだけ避けるように言われています。ただ、怪我をする前にアポを取った顧客への訪問は、基本的には行かざるを得ない状況です(特に海外の取引先の人と同行する場合など)。もちろん、海外出張のように片手でスーツケースを転がす必要があったりすると、「行けない」ということになってしまいます。 帰りの電車は、行きよりもスムーズに席を譲って貰える率が高いです。行きも帰りも有楽町-新橋間は一駅だけなので立ったまま乗車しますが、石神井公園-有楽町間は座れないとキツいです。ただ、今のところは座れなかったことはありません。 家に着くと、玄関でピアノ用の椅子に座って靴を脱ぎ、それから着替えてリビングルームに行きます。着替えも立ったままではできないので、ベッドに座りながら行います。 ![]() 一日普通に生活していると、右足がむくんで腫れ上がることがあるのですが、椅子の上に右足を乗せておくなど少し高い位置にしておくと、10分程度で腫れが少し引いてきます。睡眠時にも少しだけ右足を高くしています。腫れや内出血は最初の3~4日はひどいものの、その後は段々と引いてくる感じです。(ちなみに足の腫れはこんな感じです) こんな感じの生活がしばらく続くのですが、何しろ右足の状態が徐々にでも回復してくれれば嬉しいです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
お大事に 名前: あっちゃん 日付: 2012年3月18日 ![]() こんにちは、骨折とは大変だね。 お大事に! コメント:松葉杖生活 名前: shino 日付: 2012年3月19日 ![]() こんばんは お見舞いの連絡が遅くなりすみません。 骨折、大変ですね。お察しいたします。 私も利き腕の右腕を複雑骨折した経験がありますが、その不便さといったら・・・ 早く良くなって下さい! コメント:松葉杖生活 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月20日 ![]() 日曜の夜から火曜の夜まで、骨折しつつも関西出張で返信が遅れました。スミマセン。
>あっちゃん 色々と面倒ではありますが、外出はできるのでなんとかやってはいけそうです。 >shinoさん 右腕の複雑骨折とは大変でしたでしょうね。私は骨に一本亀裂が入った程度なので、骨折の度合いとしては大したことが無いのかもしれません。ただ、全治2~3ヶ月ということで、いずれにしても結構時間がかかるみたいです。治ったらまた一緒に美味しいお酒を…、と行きたいところですね。 ![]() 丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月11日 ![]() ![]() 昨日の朝、出発予定時間は7:30でしたが、色々と準備の遅れがあったらしく、20分ほど出発が遅れてしまいました。その後、関越自動車道の渋滞に巻き込まれて更に遅れました。途中のパーキングでトイレ休憩の後、引き続き渋滞があったのですが、運悪くここでまたトイレに行きたくなってしまいました。トイレ休憩時にちゃんとトイレに行った上に、そこでは水分を取らないように心がけていたのですが、身体がようやく活動しはじめたからか、とにかく我慢できないほどにまでなってしまいました。高速を降りて「どこかで止まらないかな」と思ったタイミングで、別の人が「運転手さん、次のトイレ休憩はまだですか?」と言ってきました。運転手は「このまま丸沼高原まで行きます」と言っていましたが、まだ1時間程度かかってしまいます。結局、「トイレに行きたいので、どこかで止めてください」ということになり、緊急でコンビニの前で止まることになりました。私もその人に同行して、コンビニのトイレで用を足すことにしました。「助かった…」とその時は思いました。 丸沼高原スキー場に到着したのは12:15程でした。すぐにスキーウェアに着替えて、センターハウスのレストランでメンチカツカレーの昼食を取り、それから早速コースに出ることにしました。ちなみに、丸沼高原スキー場に来たのは約20年ぶりで、その時のイメージは「カレーに肉が入ってなくて美味しくない」というスキーとは関係のないものでした。しかし、今回のメンチカツカレーは結構美味しく食べられました。 ![]() [ 丸沼高原スキー場のセンターハウスと駐車場 ] 丸沼高原スキー場は群馬県内でも比較的規模の大きいスキー場で、標高も高いところにあることから(特にゴンドラ頂上駅付近)、雪質にも恵まれています。コースについてもなだらかな初級者向けから、30度を超える上級者向けまでひと通り揃っています。 まずはしっかりと準備運動をして、それから第1リフトに乗り、さらに第5リフトに乗り継ぎました。天候は雪で視界もイマイチでしたが、雪質はそこそこで普通に楽しめる感じでした。滑りの調子も悪くありません。そこから「日光白根山ロープウェイ(ゴンドラ)」に乗って、ゴンドラ駅頂上からベースまで滑走するつもりでした。 ![]() [ センターハウス前のゲレンデ: 天候がイマイチでした ] ![]() [ 日光白根山ロープウェイ: ここから一気に頂上に行くことができます ] ![]() [ 標高2000mの標柱: ゴンドラ頂上駅のそばにあります ] しかし、ゴンドラ頂上駅を降り、しらねコースを滑り始めてすぐのところ(20度位の中斜面)で、左にターンするのに右足に体重を少し乗せるタイミングで、右足のスキーが突然かかとから外れてしまいました。あっと言う間もなく、ブーツのつま先が雪面に突き刺さり、右足のすねの下部に全体重がかかる形で前転してしまいました。この衝撃で左足のスキーも外れました。すぐに起き上がろうとしたのですが、右足首に非常な痛みを感じて、動くことができませんでした。通常の打撲なら数分程度で痛みが治まるのですが、何分経っても痛みが収まりません。「これは骨折かな…」という想像が頭をよぎりました。とりあえず、コースの脇まで這いつくばりながら何とか移動して、ブーツのバックルを全部外して、じっとするようにしていました。 しかし、10分以上経過しても痛みは全く引きませんでした。「これは待っていても治らない」と判断し、痛みのある中、ブーツのバックルを留め直して、両足ともスキーの板を履きました。痛みが激しく右足に体重をかけられない状態でしたが、右足を宙に浮かせた状態でも痛みが激しかったため、左足だけスキーを履いて滑るのは止めておきました。 運悪く頂上付近で怪我をしてしまいましたが、途中で休憩を何回かはさみつつ、全長4000m、標高差600mのコースを何とか滑りきりました。左足のかかとに体重を乗せる形での、ボーゲン&横滑りでした。 まだ帰りのバスまで時間があったのですが、とても滑ることができる状況では無かったため、とりあえず服を着替えて、ケンケンをしながらセンターハウスの救護室に向かいました。そこで靴下を脱ぐと、くるぶしのそばが腫れ上がっていました。担当医がそこを触り、足首を少しひねると、ものすごい痛みがありました。「これは高い確率で骨まで行ってるね…」とのことで、足首を固定して包帯で巻く応急処置を施してもらいました。ただ、足の歪みや変形は見られなかったので、「多分骨がずれるところまでは行っていないと思う。ただ、帰ったら必ず病院に行ってください」とのことでした。ちなみにここの診療費は2,000円でした(保険対象外)。 応急処置は完了したものの、スキー板やブーツなどの荷物を持って歩ける状態ではなかったため、センターハウスのスタッフの人に手伝ってもらいつつ、荷物を宅配便で自宅に送ることにしました。丸沼高原スキー場のスタッフはやさしく親切な方ばかりで、本当に助かりました。 帰りのバスは渋滞も無く、比較的早い時間に新宿まで着くことができました。もともと、ここから電車で石神井公園まで帰るつもりだったのですが、ケンケンのやり方がまずかったせいか、左足のかかとまで痛くなり始めたので、仕方なく新宿からタクシーに乗って帰ることにしました。自宅までのタクシー代は4,580円でしたが、両足がダメになるよりは…、と自分に納得させるようにしました。 今まで20年以上スキーをしてきましたが、ここまでの大怪我は初めてのことです。右足のスキー板が突然外れた理由ですが、ビンディングのかかとの部分に雪が付着して固定が不十分だったのか、スキー板が10年以上使っているものなのでビンディングの締め付けが緩くなっていたのか、視界が悪い中でコース上に見えないこぶがあったのか、それとも複合的な要因なのか…、と色々と考えたりもしましたが、今となってはよく分かりません。とにかく、今は右足の治療に専念しつつ、来シーズンはスキー用品一式を新しいものにして、スキー復活を果たしたいと思います。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 体調管理と健康
コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我) 名前: マークスかつこ リンク: http://ameblo.jp/kdcosmetics 日付: 2012年3月11日 ![]() くにさん。 左足でず~と滑るなんてすごいですね! 骨折?!にも関わらす、ブログのコメントもすごいです@@; お大事に。。。 コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月11日 ![]() ありがとうございます。まだ骨折は確定ではないですが、高い確率でヒビか何かは入っていると思います。 当初、「スキー板とブーツを片足分担いで、左足1本で滑る」というのを考えていたのですが、ブーツを脱ぐのも痛くて大変だったのと、あまり片足で滑るのは慣れていないこともあって、「一番安全」と判断した「左足かかと荷重のボーゲン」で降りるようににしました。まあ、何らかの形で救護を呼ぶのが、一番安全だったのでしょうけど。 コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我) 名前: yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2012年3月12日 ![]() なんと・・! 相当痛かっただろうと思いますが、とりあえず足の回復ですね。。 お大事になさってください。 それにしても突然スキー板が外れるとは恐怖ですね。あと右足が雪面に刺さらずに滑り落ちていればダメージは少なかったかも知れませんが、運が悪かったですかね。。 コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月12日 ![]() 確かに、雪面が固くてブーツが刺さらないか、粉雪で雪面に刺さってもずれるかすれば症状が軽かったんでしょうけど…。まあ、色々と悪い条件が重なってしまいました。 まあ、慌てずに回復させるようにします。 コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月12日 ![]() 近所の整形外科医でレントゲンを撮ったら、くるぶしのところの骨に大きなヒビが入ってました。骨がくっ付くまで約1ヶ月、全治2~3ヶ月とのことです。全治まで結構かかるんですね…。 アトミック製ビンディングのリコールについて 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月8日 ![]() 当時使っていたスキー板は「ATOMIC arc respection(2002年購入)」というものでしたが、この板に付いていたビンディングが、リコール対象品の可能性があることがわかりました。アトミックのビンディングのリコールに関しては、アトミックのホームページに詳細が載っています。
アトミック製ビンディングのリコールについて http://www.atomicsnow.jp/ski/news/Entry/2407.html 当時使っていたスキー板のビンディングの形状や購入年、それに「スキーが突然かかとから外れる」という症状から、「リコール品だからそうなったのでは?」と思いましたが、スキー板は既に処分済みで、アトミックの担当者からも現物を確認しないと判断ができない(同じ形状のビンディングでも仕様が異なるものがあるため)ということは言われました。 当時、「運が悪い」という所で思考停止してしまい、深く考えたり調べたりせずに板を処分してしまった自分が悪いのですが、今更ながらもっと納得行くまで原因を調べるべきでした。 なお、1998~2002年前後にアトミックのスキー板を購入された方(または中古でアトミックのスキー板を購入された方)は、ビンディングがリコール品の可能性があるので、アトミックのホームページで詳細を確認するようにしましょう。 ![]() 指先の湿疹(進行性指掌角皮症)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月12日 ![]() ![]() さすがに「まずいな…」と思ったので、11月9日に皮膚科で診察してもらったところ、「指先の湿疹」との診断でした。具体的には「進行性指掌角皮症」ということらしいです。特に手洗い作業が多い女性に多いらしく、さらに小児期にアトピー性皮膚炎を持っていた人に多いらしいですが、私はどちらにも該当しません。 恐らくですが、今年の夏以降忙しい状態が続いていたことと、それに伴ってパソコンのキーを叩く時間が普段よりも多かったことがあると思います。私は「ほぼ」ブラインドタッチでキーボードを使いますが、指の使い方が独特で(ブラインドタッチの基本を完全に無視しています)、右手は親指、左手は人差し指を使う回数が多いことからも、今回の指先の湿疹と関係していそうな感じです。 実は6年ほど前にも同じような症状を発症したことがあり、その時はウクレレの練習のしすぎが原因でした。その時にはウクレレを弾くのをやめて、そのまま放置していただけで数週間で完治したのですが、今回はパソコンを使うのを止めるわけにはいかないこともあってか、治る気配がありませんでした。 今回、医師よりアンテベート軟膏(湿疹や皮膚の炎症やかゆみを抑える)とヒルドインソフト軟鋼(保湿作用がある)を混合した塗り薬をもらいました。寝る前と朝起きた後の2回患部に塗るようにしています。腫れや痒みはだいぶ治まってきましたが、完治までは今しばらく時間がかかりそうです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
コメント:指先の湿疹(進行性指掌角皮症) 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年11月13日 ![]() 私も1年ほど前にほぼ同様の症状が出たことがあります。私もエセブラインドタッチなもので、キーボードのカドの部分に指を強く当てることが多かったのですが(ただでさえ私のキータッチはうるさいと苦情が多いもので。苦笑) 最初皮膚が固くなり、そのうち化膿しはじめ、消毒液をつけて数時間ごとに絆創膏を貼り変えるという状態でした。私の場合は上記のテキトー治癒(自然治癒?)で治りましたが、その後無理を言ってノートパソコンのようなキー間のスキマが小さいキーボードに変えて貰いました。 しばらく違和感がある毎日だと思いますが、早く治るといいですね。 コメント:指先の湿疹(進行性指掌角皮症) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月13日 ![]() なるほど、キー(上面)の隙間が小さいのはいいかも知れませんね。我が家のマイクロソフトのキーボードは、キーの厚みが薄く、角も鈍角なので指先の当たりが弱いのですが、会社のキーボードは昔ながらのキーの厚みの厚いやつなので、その辺にも原因があるのかもしれません。まあ、キーボードを変える前に、少し優しくキーボードを扱ってみようと思います。
![]() ベンザブロックL - 風邪の喉の痛みと咳を止める名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月29日 ![]() ![]() 10月20日頃から少し喉の奥が痛くなり、症状がずっと続いたので、25日に医者に行って風邪薬をもらってきました。しかし、この時点では咳が出ておらず、咳止めの薬は出ませんでした。 25日の夜から大阪に移動して現地のホテルに宿泊したのですが、そこで咳が出始めました。その翌日から丸2日間、ヨーロッパの取引先の人と一緒に関西の顧客を訪問する予定で、「これ以上体調が悪くなるとまずいなあ」と思っていました。26日の仕事は問題無くこなしたものの、案の定と言うべきか、その日の夜に喉の痛みが激しくなり、咳が止まらない状態になってしまいました。10~20秒に1回咳が出るような感じで、夜の間殆ど寝ることができませんでした。 翌27日も咳が止まらない中、何とか午前の客先の訪問を終えました。しかし、あまりに咳がひどく苦しいので、昼食後に大阪の薬局で薬を買うことにしました。たまたま入った薬局で、「咳に一番効く薬をください」と言って渡されたのが「ベンザブロックL」でした。 →【指定第2類医薬品】ベンザブロックL 30錠 用法の通り錠剤を2錠飲んだところ、だいぶ喉の痛みが和らぎ、咳が10~20秒に1回の頻度から、5分に1回程度の頻度まで落ち着いて来ました。さらに夕食後に2錠飲んだところ、大分落ち着いて、「苦しい」という状態は脱しました。帰りの新幹線では、落ち着いて出張レポートを作成することができました。 ところが、夜家に帰ってから全く寝付けなくなってしまいました。「この感じは…」と思い、ベンザブロックLの成分をチェックしたところ、やはり「無水カフェイン」が入っていました。私は夜にコーヒーやコーラを飲むと眠れなく位、カフェインには敏感なのですが、市販薬に入っている無水カフェインでも眠れなくなてしまうことがあります。ちなみに、私が風邪の時によく飲む「パブロンSゴールド」も、無水カフェインが入っているのですが、こちらは眠くなる成分の方が強いせいか、夜服用しても普通に眠ることができます。 その後、夜中の2時を過ぎたあたりでようやく眠気が出てきました。しかし、3時位に薬が切れたのか咳が止まらなくなり、また眠れなくなってしまいました。またベンザブロックLを飲もうと思いましたが、無水カフェインで眠れなくなるのは困るし、かと言って咳で眠れないのも辛い…、という中で、結局ベンザブロックLを飲む決断をしました。服用後2時間ほどは頭が冴えてしまい眠れませんでしたが、やはり疲れが溜まっていることもあってか、5時位には眠りにつくことができました。 出張先で医者に行く時間が無かったことから購入に至ったベンザブロックLですが、喉の痛みや咳にはよく効くことがわかりました。ただ、朝や昼に飲む分にはいいのですが、夜に飲むと眠れなくなってしまうということもわかりました(よっぽど疲れた状態だと眠れます)。いずれにしても、市販薬でも「咳で苦しい状態から解放される」のが可能ということわかったので、そういった意味では収穫になりました。 ちなみに今回の風邪は熱が出ません。最高でも37℃に達することはなく、これは昨年秋に1.5ヶ月も続いた風邪と症状が似ています。明後日の時点で風邪の症状が続いているようなら、また医者に行って、処方薬をもらってこようと思います。 ※ここで書いた薬の効果や副作用は、私個人の経験によるものです。薬の効き方は人によって異なりますので、その点はご注意ください。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() テルモ電子体温計 ET-C231P名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月8日 ![]() ![]() ところで、今まで使っていた某社の体温計の信頼性がイマイチで、二回連続して測定すると、初回は平熱なのに二度目は38度近く、なんていうこともありました。測定誤差が非常に大きい印象で、どれが本当の体温なのか判断に困ることがありました。 そのため、アマゾンで評価の高かった「テルモ電子体温計 ET-C231P 脇の下に体温計を挟むような場合、直後は外気の影響を受けて脇の下の温度は体温より低い状態になっています。これが実際の「体温」になる状態(「平衡温」と言います)までは10分ほどの時間がかかります。今回購入したテルモの体温計は、温度上昇の独自のアルゴリズムを用いて、約20秒でこの「平衡温」を演算することができるとのことです。 先ほど息子の体温も測定してみましたが、約20秒で「37.9度」の表示が出ました。体温からしても、まだ安静にしてないとダメですね。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, 体調管理と健康
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|