2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

石神井公園駅の複々線化&高架化

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年8月1日
昨日、近所の小学校の体育館で開かれた、西武池袋線石神井公園駅周辺の複々線化&高架化工事の説明会に行ってきました。暑い中(多分)1000人以上の人が集まり、この件の周辺住民の関心の高さを伺えます。渡された資料のタイトルは「西武鉄道池袋線(練馬高野台駅~大泉学園駅間)連続立体交差事業及びこれに伴う付属街路事業同線(練馬高野台駅~石神井公園駅間)複々線化事業の概要」。一息で読めるか読めないかという長さです。

具体的にどうなるかというと…、
1)練馬高野台駅~石神井公園駅間を複々線化&高架化して踏切を無くし、列車の運行をよりスムーズにする。(完成:5年後)
2)石神井公園駅を高架化して、エスカレーターやエレベーターも完備してバリアフリー化する。(完成:5年後)
3)石神井公園駅南口駅前広場の整備。
4)石神井公園駅~大泉学園駅間を高架化して踏切を無くし、列車の運行をスムーズにする。(完成:8年後)
5)練馬高野台駅~大泉学園駅間の線路の側道を完備する。
…などです。

現在の石神井公園駅は昭和30年代風の作りで、ホームの端は屋根さえもありません。それが右上のイメージ図のようになるということで、とても楽しみです。駅の改装に先立って、来年の夏~秋を目標に仮設の地下道を作り、ホーム2ヶ所と出入口の2ヶ所、計4ヶ所にエレベーターを設置して、いち早くバリアフリー化を実現するとのことでした。

質疑応答の時間では、住民より工事中や工事後の列車の騒音についての質問が相次ぎましたが、線路沿いのマンションに住む私でさえも、不安よりも期待の方が大きい大規模工事と言えます。それにしても5年は長いですね…。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

コメント:石神井公園駅の複々線化&高架化
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月21日
石神井公園駅がどう変化するか分かりやすいように、改装前の写真を掲載しておきます。
まずは南口のバスターミナルから見た駅舎です。
コメント:石神井公園駅の複々線化&高架化
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月21日
南口バスターミナル側です。
コメント:石神井公園駅の複々線化&高架化
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月21日
南口の西側の出入り口です。
コメント:石神井公園駅の複々線化&高架化
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月7日
南口の改札です。
コメント:石神井公園駅の複々線化&高架化
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月7日
日の入り直後の北口です。

CNN ENGLISH EXPRESSで英語学習

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年7月31日
何年か前から英語の学習用に、「CNN ENGLISH EXPRESS」という雑誌を買うようになりました。CNNのニュースが収録されたCDが付いていて、雑誌本体の方には英語ニュースの英文法等の解説や日本語訳が書かれています。月刊誌ではあるのですが、私にはペースが速すぎて、2~3か月に1回の購入で十分という感じです。

私はニュース以外テレビをあまり見ない上、本もあまり読まないので、貴重な情報源の一つともなっています(数か月遅れた情報ですが)。アメリカの政治ネタなどは英語での理解が難しいですが、米大統領や英首相の生の声で学習するというのは、そこそこやりがいもあったりします。

ちなみに、今回の購入はほぼ1年ぶりです。昨年夏から頚椎椎間板ヘルニアで、下を向けない(本を読めない)状態になってしまい、さらに秋からの体調不良で、勉強をしばらく休んでいました。ここにきて体調が良くなってきたので、学習を再開してみましたが、毎年夏は暑さからか体調を悪くする傾向があるので、今年は特に無理のないように心がけたいと思います。

英語学習とTOEICスコアの履歴



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)


沖縄・万座ビーチホテル&リゾート

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年7月19日
7月17日からの3日間、沖縄の万座ビーチホテル&リゾートに滞在しました。ここ6年で4度目の沖縄ですが、「泳げない」&「暑いのが嫌い」な私が、これだけ頻繁に沖縄に行くというのは、ある意味奇跡かもしれません。しかも今回はリゾート一色。ホテル&リゾートに入ってからは、チェックアウトまで一度も敷地の外に出ることはありませんでした。

今回は人生初のリゾート体験でしたが、「こういうのんびりした旅もいいものだ」と感じました。特に子供と一緒だと、移動が多い旅は心労が重なることもあり、「今後も旅行はこういうスタイルにしよう」と、頭が切り替わったところです。全く泳げない私でも、海に入って何も考えずに波と一緒にゆらゆらと揺れるのは気持ちがいいものです。

沖縄といえば泡盛ですが、残念ながら今回は投薬の関係で、一滴もお酒を飲むことができませんでした。その代り、パインジュース、マンゴージュース、グアバジュース、そしてシークァーサージュースと、南国のフルーツジュースを十分に堪能しました。そして、豆腐を泡盛に漬けた「豆腐よう」、ピーナッツで作った「ジーマーミ豆腐」、豚の角煮の沖縄版「ソーキ」、豚の耳「ミミガー」など、沖縄料理も十分堪能してきました。なかでも「海ぶどうパスタ」は、さっぱり系でとても美味しく頂けました。

旅の最後は万座毛(まんざもう)で断崖絶壁の絶景を楽しみました。今回は天気にも恵まれた3日間でした。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

コメント:沖縄・万座ビーチホテル&リゾート
名前: Chiemi 日付: 2007年7月20日
次回はぜひ私の田舎の徳之島でのんびりしてくだされ。
「ジマムー(ピーナッツの徳之島の言い方)」もありますし、叔父がマンゴーやパッションフルーツも栽培してますよ♪
コメント:沖縄・万座ビーチホテル&リゾート
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年7月20日
機会があれば徳之島も是非行ってみたいです。ピーナッツの「ジマムー」は「ジーマーミ」に似ていて、何だか南国の雰囲気が漂う発音ですね。

プーさんとはちみつ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年7月10日
「アニメーション・ストーリーブック」というタイトルも付いているだけあって、「動くプーさんの絵本」というのがピッタリの表現だと思います。楽しいストーリーとアニメに、うちの子もお気に入りの様子です。

画面にある物をクリックすると、ちょこまか動いてくれる芸の細かさは他のディズニーソフトと同様です。ただ物語を読むだけではなく、あるページにはゲームや歌も登場したりして、子供が長く楽しめるような工夫もしてあります。

それにしても、プーさんの食べるはちみつは、本当においしそうです。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)



池袋の電気店戦争

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年7月8日
先日ビックカメラ池袋本店より「お得意様限定クーポン券を差し上げます」というはがきが来ました。「最大15万円分」ということで、「これは逃してはいけない」と思い、今日池袋のビックカメラ本店に行ってきました。

クーポン券ということで、にわかに「商品券」のような形のものを期待していたのですが、実際には商品別の「割引券」になっていました。しかも、「冷蔵庫10万円以上で3000円引き」、「薄型テレビ20万円以上で5000円引き」のような条件付きで、期間が9月2日までとなっています。残念ながら、すぐに大きな買い物をする予定はないので、私にとっては1円の価値もないクーポン券となってしまいました。だいたい最大15万円分を手にするには、数百万円単位の買い物をしないといけないなんて、あまりにも非現実的です。

なお、ビックカメラ本店の隣の隣のビルは、7月13日に「ヤマダ電機池袋店」としてオープンすることになっていて、着々と工事が進んでいました。向いのビックコンピュータ館と合せて、まさに全面戦争になりそうな感じですが、消費者としてはなにしろ安くしてくれれば、と願う限りです。個人的にはヤマダでもPCパーツの品揃えを良くしくれれば嬉しいのですが。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

コメント:池袋の電気店戦争
名前: みやけ 日付: 2007年7月8日
久しぶりですね!!

ちょっとそんした気分ですね。
今、会社が移転して秋葉原になったので、なんでもすぐに買いにいけそうな感じです!!(笑)

そろそろPCもリニューアルしないと、やばいような気配がするから、そろそろ考えないといけない感じです。
でも、次のは迷い中です。組み立ててみるか。。。既製品にするか。。。
コメント:池袋の電気店戦争
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年7月8日
お久しぶりです。GW以降、ネタがなくて書き込みも休んでました。

やはり次のPCは組み立てでしょう。会社が秋葉ならなおさらです。でもヤマダのオープン以降は、池袋まで足を運んでみてはいかがでしょう?
コメント:池袋の電気店戦争
名前: Chiemi 日付: 2007年7月10日
お久しぶり~♪
やっぱ、そうそう甘い話はないっちゅう事なのね…(>_<)
池袋かぁ…最近行ったことないなぁ…。
誰かがアムラックスの話をしてたから、
ビックカメラやヤマダ電機を見ながら出かけてみようかな?
コメント:池袋の電気店戦争
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年7月10日
アムラックスって初めて聞きましたが、ホームページ見たら楽しそうなところですね。トヨタはこういうこともやってるんだ…、と思いました。ただ、うちの子には少し早いような感じです。

同じ東口なので、ぜひ新ヤマダ電機も視察してみてください。

ゲーム用コントローラーBGC-UCF1201/BK

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年5月6日
何日か前に買ったゲーム用コントローラー(バッファロー製)です。ソニーPS風ですが、一回り小さく仕上がっています。

私は古いゲームをプレイすることが多いので、アナログスティックよりも8方向ボタンを使用することが多いのですが、上下左右の4方向を押すと、ボタンが斜め方向に傾きやすい仕様(?)になっていて、自機が無意識に斜めに動いてミスしてしまうということが多々ありました。それでも8方向操作のシューティングゲームなどでは操作に慣れましたが、4方向操作のゲームでは「右」を押したつもりなのに「上」に行ってしまったりと、今でも操作に少々苦労しています。

連射機能も付いています。連射速度はあまり早くなく、一秒間に10発程度で、速度は固定です。ただ、あまりに連射速度が速くてゲームの方が対応しない、ということはない程度なので、この点については可もなく不可もなくという感じです。

アナログスティックはあまり使わないので何とも言えませんが、オールドゲームファンにとっては、使いやすさ「50点」と言った感じの操作感でしょうか。一通りのボタンやレバーがあるので、遊べるゲームは多いと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)


第12回NHKマイルC予想

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年5月5日
(KUNISAN.JP管理者により削除されました)
コメント:第12回NHKマイルC予想
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年5月6日
(KUNISAN.JP管理者により削除されました)

ザ・ブック・オブ・プーだいじなともだち

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年5月4日
今回も版権の関係で画像にぼかしを入れています。実際のものはクリアな画像なので、公式ホームページや実際の商品パッケージ等でご確認ください。

ということで『ザ・ブック・オブ・プーだいじなともだち』ですが、今まで購入したプーさんの学習シリーズで、一番リアルな感じに仕上がっています。CGを取り込んでFLASHで流すような形になっており、本当に生きているような映像と動きを楽しむことができます。

学習内容としてはマウス操作、アルファベット、物語の理解(ピグレットと一緒に動く絵本を読みます)、思考力&創造力(ラビット、オウルとお菓子を作って、気ままにデコレーションします)などです。『プーさんのあいうえお』や『プーさんのはじめてのABC』で、マウス操作やアルファベットを覚えた息子にとっては、それほど難しくない内容ではありますが、何といってもきれいな映像には魅了されてしまったようです。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)


HDP-U200(K) - 200GB USB2.0外付けハードディスク

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年5月3日
自宅PCのデータバックアップ用に、3年半ほど80GBの外付けハードディスクを使っていたのですが、デジカメ動画の使用率アップなどもあって、最近は容量が足りなくなってきました。そこで、新しい外付けハードディスクを探していたんですが、ポータブル&バスパワーのもので最大200GBのものが出ていました。

本当は大手B社のものがほしかったものの、残念ながら在庫がなかったので、I・OデータのHDP-U200(K)を購入しました。きっと中身は同じものが入っているので、アセンブルメーカーがどこかというのはあまり気にしていません。予想通りというか、ちゃんと問題なく動作しています。

このHDP-U200(K)ですが、添付のシリコンジャケットを取り付けると、122cmの落下試験でも耐衝撃性があるとのことです。角のところのゴムの肉厚が厚くなっていて、確かに耐衝撃性はありそうです。ポータブルハードディスクは小さくて落してしまう可能性もあるので、耐衝撃性が高いというのはいいことです。

私は写真からデジカメ動画から雑誌の気に入った記事まで、何でもかんでもPCのハードディスクに入れてしまいます。ですのでデータのバックアップは非常に重要です。これから息子が大きくなって、本格的なビデオカメラを買うようになったら、果たして200GBでいつまで持つのか、今から心配でなりません。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)


ミッキーのひみつのカギをみつけだせ!

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年5月2日
好評のディズニーの幼児教育シリーズです。(版権の関係で、画像にぼかしを入れての紹介です。)

『ミッキーのひみつのカギをみつけだせ!』では、簡単な英単語の意味やスペル、時計の読み方、楽譜の読み方、20までの足し算&引き算などが学べます。対象年齢は6歳以上で、うちの2歳の息子の教育には少々早すぎましたが、アニメや音楽などは十分楽しめる内容となっています。

やはりディズニー系ソフトだけあって、ところどころに「遊び」の要素がちりばめられています。例えば絵画をクリックすると絵が変わったり、金魚ばちをクリックすると中の金魚が膨らんだりします。また、一定時間ごとにミッキー、ミニー、グーフィー、ドナルドダックがセリフを言ったりして、プレイしている子供を飽きさせない内容になっています。

このソフトも「日本語」「英語」が選べるので、英語教育用に使うのもいいと思います。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)



※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。