2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

プーさんの森の幼稚園

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年5月1日
プーさんの幼児教育ソフト紹介第3弾は『プーさんの森の幼稚園』です。対象年齢は「3歳以上」ですが、うちの息子は2歳でも遊べています。

このソフトでは指定されたアルファベットをスープに入れる「カンガとルーのアルファベットスープ」、サンプルを見ながら絵の色を指定する「ピグレットの塗り絵」、音を聞いて楽器を選ぶ「ティガーのミュージックボックス」、指定された数の野菜をびん詰めする「ラビットの野菜のびん詰め」など、幼児向けの基礎的な知識を学習することができます。

うちの息子は数を数えるのが大好きなので、特に「ラビットの野菜のびん詰め」で遊んでいます。ニンジンの場合には「1本、2本…」、ラディッシュの場合には「1つ、2つ…」と数え方が違うわけですが、それぞれの数え方に合わせて、ちゃんと指定された数量分の野菜をびん詰めします。さすがに2歳だと「20個のラディッシュ」を正確には数えることができませんが、「多い」「少ない」の感覚だけでも覚えてもらえればいいかな、と思っています。

ちなみにこのソフトは「日本語」「英語」が選べます。「英語」を選択すると、最初から最後まで英語で進行するので、英語を学びたい親にも勉強できるソフトかもしれませんね。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)


秩父羊山公園 芝桜の丘

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月30日
今日は家族で秩父まで行ってきました。西武秩父線の横瀬駅から徒歩15分のところにある羊山公園では、芝桜が見ごろでとても綺麗でした。

芝桜は別名モスフロックスと呼ばれ、北米産でハナシノブ科の多年草です。羊山公園では8種類(=8色)の芝桜35万株が植えられていて、毎年ゴールデンウィーク周辺の時期に見ごろになります。

今日は天気が良く武甲山もくっきりと見えて、連休ということもあり、多数の家族連れが詰め掛けていました。

羊山公園芝桜開花状況: http://www.hanasanpo.jp/



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)


プーさんのはじめてのABC - 幼児の英語学習に

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月29日
またまた幼児教育用ソフトの紹介です。

プーさんのはじめてのABC』では、森の仲間たち(ピグレット、ラビット、ティガー、カンガとルー)とアルファベットや英語の基礎を学ぶことができます。対象年齢は3歳以上となっていますが、アルファベットなど一部の学習については2歳からでも遊ぶことができると思います。うちの息子はこのソフトでアルファベットの読み方(大文字、小文字)がわかるようになりました。

進め方としては、学習項目をクリアしていくと、ご褒美としてプレゼント(ブーメラン、ヨーヨー、飛行機などのおもちゃ)がもらえるという仕組みになっています。例えばアルファベットを並べるゲームで、アルファベットを「A」から「Z」まですべて並べ終えると、プレゼントがもらえるというものです。学ぶ項目やレベルによって、すべて違うプレゼントが出てくるので、全てクリアするとかなりの種類のおもちゃが揃うことになります。

また、画面のある部分をクリックすると、隠れキャラが出てきたりします。細かい遊びもあって楽しい作りになっています。

子供向けではありますが、細部まで丁寧に作りこんだ感が見受けられる、好印象なソフトと言えます。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)

コメント:プーさんのはじめてのABC
名前: Chiemi 日付: 2007年4月29日
こないだ、ディズニーのマジックショーなるものを見て思ったけど、“ディズニー”と名の付くものは、やはり、そのイメージを壊さないためにすごく気を使ってると思います。
私のブログ仲間でイベントプロデューサーも「プロ意識を感じる」と言ってました。
コメント:プーさんのはじめてのABC
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月29日
確かに。ディズニーランドのアトラクションの人形ひとつ取っても、プロ意識を感じますからね。
ディズニーの教育ソフトはあと数本手元にあるので、また随時紹介していこうと思っています。

第135回天皇賞(春)予想

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月28日
(KUNISAN.JP管理者により削除されました)
コメント:第135回天皇賞(春)予想
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月29日
(KUNISAN.JP管理者により削除されました)

プーさんのあいうえお - 幼児のひらがな学習に

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月25日
今回は幼児用ソフト『プーさんのあいうえお』の紹介です。プーさんの画像は版権の問題が発生する可能性があるので、スクリーンショットにぼかしを入れています…。

プーさんのあいうえお』では、大きく「マウスの操作(『はじめてのマウス』)」と「ひらがな(『はじめてのあいうえお』)」の2つを学習することができます。対象年齢は「3歳以上」となっていますが、うちの息子は2歳でもちゃんと遊ぶことができました。

まず『はじめてのマウス』ですが、プーさんの森の仲間たちと一緒に、マウスカーソルの移動方法、クリック、ダブルクリック、ドラッグなどの操作を覚えられます。

特に私が好きなのは(息子も好きですが)、ラビットの『ミックスジュース』で、荷台の上にある野菜や果物を3つ選んでミックスジュースを作り、ラビットに飲ませるというものです。りんご、トマト、にんじんなどの定番品をミックスすると、ラビットは美味しそうに飲んでくれるのですが、ゴーヤ、ニンニク、とうがらしのミックスジュースには「オエー!ひどいなあ…」という反応を見せてくれます。色々な組み合わせでラビットの反応を見るのが、なかなか楽しいです。

そして『はじめてのあいうえお』では、単語から正しい絵を選ぶ『よんですすもう』、言葉の中から足りない文字を選ぶ『たりないのどれ』、クイズ形式で出題される問題に答える『それってなに?』など、こちらも楽しくひらがなを学ぶことができます。

このソフトは大人には少々テンポが遅いように感じるのですが、小さな子供にはちょうどいいようです。うちの息子はこのソフトでマウスの操作を覚え、ひらがなを読めるようになりました。これから子供にひらがなを学習させようと思っている方には、本当にお勧めの1本です。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)


高校の化学の参考書

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月11日
もう6~7年も前から「化学英語の基礎」のようなホームページを作りたいと思っていたのですが、先日ようやく高校の化学の参考書を手に入れて、少しだけやる気になったところです。

高校時代は化学が一番の得意教科で、授業より先に自分で教科書を読み進めていったほどでした。大学の専攻もそのまま化学だったのですが、以来まともに化学を勉強した事はありませんでした。

まず驚いたのが、今は「化学Ⅰ」、「化学Ⅱ」と分かれているんですね。私が高校の頃は「化学」の一教科しかありませんでしたが、当時の教科書を前半と後半に分けているわけではなく、部分部分をⅠにしたりⅡにしたりしているような感じです。「これで体系的に学習できるのかな?」と不安に感じたりしますが、これもゆとり教育の一環なのでしょうか?よくわかりません。

あと、一部単位が変わっているものがあり新鮮でした。気体の圧力はatm(アトム)→kPa(キロパスカル)、熱量はkcal(キロカロリー)→kJ(キロジュール)に変更になっていました。高校化学の世界もSI単位(国際単位)の流れを組むようになったんですね。

それにしても高校時代に得意だった教科の参考書を見るというのは面白いものです。「これやったなあ」とか「こんなのあったっけ?」とか思ったり、当時の学習風景を思い出したりもしてしまいます。

逆に当時苦手&嫌いだった「世界史」だったりしたら、たぶん当時のことを思い出したりはできないのでしょう。でも、いくつも海外旅行を経験した今なら、もう少し楽しく勉強できそうな感じがします。

「古文や漢文も、もう少したてば興味を持てるのかな?」と考えたりしてます。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)

コメント:高校の化学の参考書
名前: みやけ 日付: 2007年4月12日
化学ですか!!懐かしい!!もう遠ざかっています!!
ただ、なんか今の会社に入って物理を勉強しているような感じです!!
単位は、確か俺の大学時代が入れ替わりのじきだった気がします!!
そういえば、関数電卓とか使いませんでした!?

俺は、当時苦手だった英語も昔よりは好きになりました!!ということで、明後日から4日間台湾へ行ってきます!!マイルつかっての一人旅です!!もちろん、英語も使ってきます!!
コメント:高校の化学の参考書
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月12日
大学時代は関数電卓の変わりにポケコン使ってました。詳しいことは忘れましたが、統計計算の他、対数関数やべき乗の計算に多用した記憶があります。

台湾気をつけて行ってきてくださいね。食べ物がおいしいので、食べ過ぎにご注意を!

英語が苦手な大人のDSトレーニング-もっとえいご漬け

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月5日
ニンテンドーDSの初代『えいご漬け』発売から1年以上経ちましたが、やっぱり出ました『もっとえいご漬け』。今回はただの文章をデクテーションするのではなく、オフィス、電話、病院など、さまざまなシチュエーションでの会話をデクテーションするという、より実践的な形になっています。

さて、購入初日に早速「もっと英語力判定」をやってみたところ、いきなり聞き取れない文章が出てきてしまいました…。しかも、かなり短い文章です。書きとれないまま時間が来てしまい、そのまま終了。10段階のうち下から4番目のDランクになってしまいまいた。最初は「なんて難しいんだろう…」と思ってしまいました。しかし、その後ほぼ毎日英語力判定をしていますが、あの時のように全く聞き取れない文章が出てくることはなく、現在は上から2番目のAAAランクになりました。未だにあの文章は何だったのか謎です…。

ちなみに、今回の英語力判定では、デクテーション5問に加えて「理解力判定」というのも1問あり、こちらは会話の内容を理解して質問に答えるという形式です。英語力判定についても、より実践的になったと言えると思います。

あと面白いのが、「なまり」のある英語も収録されているところです。昨年からTOEICもアメリカ英語だけではなく、イギリス英語やオーストラリア英語が混じるようになりましたが、『もっとえいご漬け』でも英語圏の様々な英語(アメリカ南部なまりなんていうのもあります)に加えて、非英語圏のなまりまで入っています。実際に外国に行くと、非英語圏以外の人と英語で話す機会も多いので、この発想はなかなか面白いなと思ってしまいました。

あと、細かいところですが、「手書き文字登録」機能というものがあります。自分独自の書き順を登録すると、文字の認識が良くなるというものです。実際、私は小文字の"f"を書くときに、縦の線を下から上に書くという癖があるのですが、初代『えいご漬け』ではなかなか文字を認識してくれずに困った記憶があります。しかし、『もっとえいご漬け』では、一度登録すれば、自分なりの書き順でも、ちゃんと文字を認識してくれるようになります。

パッケージには「TOEIC400~600点の人向き」のような記述がありますが、もうちょっとレベルが高い人でも学習できるような感じがします。前作の『えいご漬け』を制覇した人や、「教科書英語」や「英会話教室の英語」からもう一歩進めたい、という人には最適のソフトかも知れません。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニンテンドー関連記事

コメント:英語が苦手な大人のDSトレーニング-もっとえいご漬け
名前: Chiemi 日付: 2007年4月7日
別の友人もDSと「英語漬け」持ってます。
やると楽しいし、はまるよね~。
欲しいけど、いまだにDS自体持ってません…。
必要ないと自分に言い聞かせてます。
負け惜しみです…(>_<)
コメント:英語が苦手な大人のDSトレーニング-もっとえいご漬け
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月7日
Chiemiさんには『えいご漬け』も『もっとえいご漬け』も簡単すぎると思いますが、とにかくタッチペンの感覚がハマりますよね。将来『えいご漬けExpert』なんていうのが出たら、是非DS本体と共に購入を検討してみてください。

ADOBE Acrobat 8 Standard Upgrade

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月1日
先日導入したWindowsVistaに、Actrobat6が対応しておらず、特にPDF Writer(「印刷」でPDFファイルを作成する機能)が全く使えず困っていました。そこでVista対応のPDF作成ソフトを探していたら、某社のものが安く、しかも「Vista対応」でした。しかし、あるサイトのカスタマーレビューで「安物買いの銭失い」のような内容が書いてあったため、「やはりADOBE純正の方がいいな」と思い、今回のAcrobat8(Upgrade)購入に至ったわけです。

ところで、Acrobat8もVistaに完全対応しているわけではありません。あと、Office2007にも対応していませんが、今年の上半期までには、どちらにも対応のパッチファイルが無料ダウンロード可能になることです。ただ、現状でもVista上でPDF Writerが使用可能なので、Acrobat6より状況は良くなりました。

さて、Acrobat8ですが、Acrobat6に比べて起動時間がやたら早いです。Acrobat6では十数秒かかっていたのに、Acrobat8では3秒ほどで起動してくれます。

WindowsVistaだとアイコンでPDFの中身を表示してくれるのもGoodです。Vistaの検索機能では、PDF内の文章まで検索してくれるので、Acrobatとの連携はかなり便利です。スキャンした文章も「OCR認識」の機能を使うと、検索が可能になります。つまり、印刷物をスキャンしたものも、WindowsVistaから検索可能ということで、特にビジネスでスキャン文章を大量に扱うような会社では、WindowsVista+Acrobat8の組み合わせは大変に強力なツールと言えます。

あと、Windows上でOfficeのファイル(Word,Excel,Powerpoint)や画像ファイルを複数選択して、まとめて1つのPDFファイルに束ねる機能もあります。また、今までのようにAcrobatを開いてからPDFを追加するだけではなく、Acrobatを開くことなく、ホームページやファイルを「既存のPDFに追加する」機能もついています。

Acrobat6には無かった日付&名前付きの「丸型電子印鑑」も、ビジネスでは有用な機能と思います。PDFファイルをメールで上司に送り承認を得る、なんていう流れも、ペーパーレスで対応可能です。ただ、この機能はAcrobat7から付いていたみたいですが。

Acrobat8 Standardでも、個人ユースのレベルでは、有り余る程の機能があります。アップグレード版でもちょっと値段が高かったのですが、某社のPDF作成ソフトのように不満のレビューが出る、ということが決してないような作りになっていると思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

コメント:ADOBE
名前: みやけ 日付: 2007年4月4日
Actrobat8か~いいな~うちは、まだ5。。。

起動時間遅いですよね。昔の。。。
あの起動時間の遅さから某オーストリアのシステム使っていて一つのPDF開くたびにイライラしていましたよ。(笑)

Acrobatは、ようやくゼロックスに追いついた感じの印象受けています。昔からそこまでの機能ついていれば、Acrobat使っていたのにな~

コメント:ADOBE
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月4日
Acrobat6以前のものは、起動に時間がかかりますよね。Acrobat8ではホームページ上のPDFファイルの起動も早いので、だいぶイライラがなくなりました(ちなみにAdobeReader8も早くなってますよ)。

石神井公園の桜満開

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年3月30日
石神井公園の桜も満開を迎えました。今日の強風で、少しだけ散り始めていますが、まだ1週間ほどは見られると思います。今度の日曜日は天気が良くなりそうなので、花見のピークになるのでしょうね。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)


英語が苦手な大人のトレーニング-えいご漬け2回戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年3月25日
昨年発売されたニンテンドーDSの『えいご漬け』には、すっかりハマってしまったのですが、「ちょっと簡単すぎるかな」と感じるところもありました。もう少し難易度の高いものを欲しいと思ってていたところ、PC用にも5種類の『えいご漬け』が発売されていて(というか、本当はこちらが元祖です)、そのうちの『2回戦』を購入してみました。

パッケージには「TOEIC600~700程度の人向け」のようなことが書いてありますが、TOEIC800点台の人でも十分勉強できる内容だと思います。リーディングなら何てことのない文章でも、デクテーションとなると勝手が違ってきます。例えば、"The Prime Minister appointed the members of his new cabinet.(首相が新内閣のメンバーを任命した)"という文章も、初めて聞いて一発でデクテーションするには、結構な英語力が必要なのではないかと思います。『えいご漬け2回戦』では、こんなレベルの問題が出てきます。

DSではタッチペンでの手書き入力でしたが、PCではタイピングになるため、感覚的に違ってきます。好みはあると思うのですが、やはり手書きの方が頭に入ってくるような気がします…。

あと、DSの『えいご漬け』にあるチェック機能(後でもう一度学習したい文章にチェックを入れられます)がないのはちょっと残念でした。私は前置詞や冠詞があまり得意ではないので、単語そのものがわからない時だけでなく、例えば"We sometimes went out into the yard and gazed up at the stars.(私たちはたまに庭に出て星を見つめた)"の、"go out into~"や"gaze up at~"の前置詞を覚えたい時にも、チェック機能があると便利なのにな、と思ってしまいました。あと、「英語力判定」のような機能もないので、ちょっとメリハリに欠けるような感じです。

『えいご漬け2回戦』は「知っている単語を駆使して会話や作文はできるようにはなったけれど、もっと使える単語の数を増やしていきたい」というレベルの人には向いていると思います。目標を持って英語学習ができる人にはいいのではないでしょうか。

ちなみにDSでは3月29日に『もっとえいご漬け』が発売されるようです。こちらも購入してみたいですね。

KUNISANショップ: ニンテンドーDS用英語学習ソフトの販売専門ショップ



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, WindowsPC関連記事



※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。