|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ドラえもん(対訳版) Doraemon ― Gadget cat from the future名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月4日 ![]() ![]() 英語についても平易な表現が多いので、英会話初心者の学習教材としても使える思います。本の最後に「ワンポイントレッスン」というのがあり、英語ならではの口語表現がまとめられています。 日本語では(普通は)男が女言葉を話したり、子供が親に向かって「君(きみ)」という口の聞き方をしたりはしませんが、英語では男と女で語尾が変わったりすることはなく(英語と日本語では語順も異なります)、子供が親に"You"を使うのは全く普通のことです。これが話の展開に直接関わるような所では、意訳のような形になっているので注意が必要です。 サザエさん(1~3巻)は昭和20年代が舞台でしたが、ドラえもんは昭和50年前後が舞台になっているのと、実際に自分が子供の頃に単行本を読んでいたこともあって、対訳本も楽しく読むことができました。うちの息子(7歳)はまだ英語で読むことはできませんが、日本語で書かれた部分を読みながら時折大笑いしています。 ドラえもん対訳版も1~3巻の3冊を購入してみましたが、面白いのでもう少し買い進めてみよう思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() サザエさん対訳本で英語学習?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月30日 ![]() ![]() テレビでやっているサザエさんは、昭和40年代あたりの設定だと思いますが、マンガのサザエさん(1巻~3巻)は戦後すぐの日本ということで、配給(ration)、GHQ、サマータイム(summer time)、赤痢(dysentery)の流行…、などの話題が出てきます。 それでも内容自体はテレビのサザエさん同様、おっちょこちょいでおてんばなサザエさんに、イタズラ好きのカツオくん、頑固かつ少しおっちょこちょいな波平さん、優しいフネさんのキャラクター設定は変わりません。ただ、ワカメちゃんが幼稚園に入園する話が出てきたり、赤ちゃんのタラちゃんが突然登場したり、「サザエさんの登場人物は歳を取らない」説が覆りました。マスオさんは1巻と3巻では少し顔が変わっていて、3巻の顔はテレビのサザエさん出でてくるマスオさんに近くなっています。ノリスケおじさんは3巻から登場し、まだ独身で、しばらく磯野家で暮らすことになります。 サザエさんの対訳本ですが、日本語が無くても、基本会話さえわかれば英語だけでも十分理解できる内容です。なので、勉強になったかというとちょっと疑問ではありますが、まあ楽しく読むことはできました。とりあえず、これから英会話を勉強するという人にとっては、いい教材と言えるかもしれません。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() RUDY(ルディ)で英語学習名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月17日 ![]() ![]() 今回は久しぶりに「映画で英語を勉強しよう」と思い、同じマンションに住む知人より「すごくいい映画」ということで教えていただいた、「RUDY(ルディ) RUDYを簡単に説明すると、アメリカンフットボールを題材にした映画で、体格や運動神経に恵まれない主人公が、友人の死をきっかけに幼い頃からの夢を実現するべく行動を始め、そして努力に努力を重ねて(時には困難を経験しながら)…、という内容です。現実にあった出来事を映画化したとのことですが、一言で「感動」でした。 私はRUDYのように、幼少時代からはっきりとした夢や目標を持ち続けていたわけではなく、また周りを巻き込んでいくような情熱も持ち合わせていません。若いころから明確な夢や目標を持てるというのは「素晴らしい」と思っている反面、私自身は「フィールド・オブ・ドリームス 話を戻してRUDYでの英語学習ですが、まずは日本語字幕で見て、それから英語字幕で見ました。比較的わかりやすいアメリカ英語なので、そこそこのリスニングができれば、字幕なしでもある程度は内容は理解できると思います。ちなみに、アメフトを題材にした映画ではありますが、アメフト用語はあまり出て来ません。ただ、教会の聖職者の言葉(葬式の場面)や、神学的な用語などはうまく理解できず、日本語字幕でも難しい位でした。 英語の学習については、私もRUDYのように日々努力を続けて、さらなるレベルアップを図りたいと思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() TOEICスコア(点数)と仕事名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月12日 ![]() よく資格に関するサイトなどで、「TOEICのスコアが何点なら履歴書に書いていいか?」という質問を見掛けます。私なりに回答するとすれば、新卒なら500点、中途採用なら600点と言った感じでしょうか。もちろん、業種によっても要求レベルは大きく異なりますし、それこそ外資系の国際部門など、900点程度を採用のボーダーラインにしているようなところもあります。
私自身、TOEICスコアは890点(2009年11月)で、英語でのメールや電話のやりとり、客先での通訳、仕様書などの翻訳等の仕事をこなしています。900点までは達したことがありませんが、私が今までに会ったTOEIC900点以上の人は英語が普通にペラペラに話せるような人たちばかりです。ネットなどで「900点でも喋れない人がいる。そんなTOEICに意味があるのか?」という意見を散見しますが、現実的に900点でもあまり喋れない人は確かにいるものの、逆にまともに喋れる人は900点を余裕でクリアしているという印象です。 もちろん、「TOEICスコアが高い=英語が出来る=仕事ができる」という単純な図式ではありません。ただ、TOEICのスコアが高い人は、スコアが低い人より「英語のレベルが高い確率」が高いのは間違いありません(スコアの差があればなおさらです)。あと、英語が必須とされる環境では英語ができれば「少なくとも最低限の仕事はできる」となりますし、英語ができなければ「全く仕事ができない」ということになってしまいます。 日本では少子化が進み、それに連れて産業の空洞化も進んでいます。物やサービスを売るにも買うにも、海外との付き合いが避けられなくなってきました。以前まではいわゆる「英語専門の人」が海外とのやりとりを担ってきました。しかし、今のビジネスはスピードが重要です。どのような職種でも、海外の情報をダイレクトに収集・分析ができる能力を求める傾向は、より一層強くなると思います。そのためには英語が必須です。今まで英語が必要で無かった人も、急に会社から「英語を勉強するように」と言われる事もあります。実際に私の周りでもそういう人が増えてきました。 仮に私が英語を「必須」とする会社の採用担当で、履歴書のTOEICスコアを見た場合に、受ける印象としてはこんな感じになります。 ・500点未満: 英語の仕事は任せられない。 ・500点以上: 簡単な読み書き程度なら可能。すぐに英語の仕事を任せることは無いものの、ビジネスレベルまで伸ばせる可能性はある。 ・600点以上: 読み書きと簡単な日常会話程度なら可能で、英語の基本はそこそこ押さえている。ビジネスレベルの英語力までは、さらなる学習が必要なものの、定型文を使ったルーチンワーク程度なら、すぐにでも任せられるかも。 ・700点以上: ビジネスレベルの英語力に片足が掛かった状態。業界用語や仕事の流れさえ覚えれば、ある程度の仕事は任せられる。ただ、トラブル処理のような込み入った話や、英語でのディスカッション、通訳、翻訳などは、まだサポートが必要。 ・800点以上: ビジネスレベルの英語力。業界用語や仕事の流れさえ覚えれば、ほとんどの仕事は任せられる。それなりの場慣れが必要なものの、英語でのディスカッション、通訳、翻訳もメインの担当者として任せられる。 ・900点以上: 英語力に関しては心配なし。ただし、それでも業界用語や仕事の流れなどは覚える必要がある。 ただ、相手に気持ち良く仕事をしてもらったり、逆に相手に不満や不安を抱かせたりなど、本当の意味でのビジネス上のコミュニケーションスキルは、TOEICのスコアだけでは分かりません。私が採用担当なら950点の未経験の人よりも、800点の経験者の方を優先的に考えます(もちろん同じ経験者なら800点の人よりも950点の人の方を優先的に考えます)。ただ、TOEICのスコアがもっと低いような人は、経験があっても「検討外」ということになってしまいます。 英語の勉強方法は人それぞれで、万人にベストな学習方法はありません。私は英語に関しては毎日コツコツと勉強してゆっくりと実力を上げていくようなタイプですが、センスのある人ならもっと短時間で実力を上げることができると思います。ただ、目先のスコアばかり気にせず、「今できることをちゃんとやる」ということの繰り返しが、確実な英語力アップに繋がります。英語の習得に近道はありませんが、逆に継続して学習すればそれなりの実力が付くのも英語です。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月21日 ![]() ![]() 内容は12種類のシチュエーションを選択するところから始まります。同僚からの留守電を聞いたり、コピー機の修理を依頼したり、新プロジェクトについての説明をしたりなど、基本的にはビジネスに関連する英文・英会話の聞き取りの練習になっています。 ![]() ![]() かなり完成度の高いアプリだと思いますが、対象としてはTOEIC500~760点位の人が最適ではないかと思います。800点を超えるような人には少々内容が簡単で、私も1回聞いただけでほぼ意味がつかめてしまいます(それでも、たまに知らないフレーズも出てきます)。 本アプリは無料ですが、また別の12種類のシチュエーションで100円位なら買ってもいい感じです。毎月発行とかでも面白い気がしますが、本気で出してくれませんかね?
英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 英語学習関連記事
コメント:Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader 名前: 尾沼 涼 日付: 2011年8月27日 ![]() 小川様 2年前T-01A購入後、随分とこのブログを参考にさせていただきました。その節はありがとうございました。二年契約の縛りもなくなり、さて次はどうするかと考えているところで、またまたこのブログを拝見し、Galaxyもいいかなと考え始めました。Windows Phone7 も選択肢の中にあるのですが・・。 ネットサーフィンが主体で、電話用の携帯は別持ち、ゲームもやらないし、音楽はiPodとなるとやはりOfficeとの連携を考えてそちらかなと思いますが・・・。 またお邪魔します。 コメント:Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月27日 ![]() 尾沼様
コメントありがとうございます。T-01Aの記事がご参考になったようで、私としても非常に幸いです。 Galaxy S2はPolaris Officeというアプリが入っていて、Excel、Word、PowerPointのファイルが普通に閲覧可能です(編集も可能)。よっぽど大きいファイルとか、Excelでマクロを使っていたりとかしない限りは、これだけでも結構用が足りてしまいます。ただ、Outlookとの連携(同期)はダメで、カレンダーや連絡先などは、それぞれGoogleカレンダー、Gmailに切り替えざるを得ませんでした。 当時のT-01Aもそうでしたが、やはりスマホは「CPUやメモリなどの基本スペックが高い方が長く使える」というのが鉄則ではないかと思っています。そういうわけで、私はGalaxy S2を選択しました。 ![]() 日本人的英語からの脱却名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() ![]() 私は個人的に英語学習を始めてから17年が経ちますが、語彙力に満足できない状態がずっと続いている上、このような「日本人的な間違い」というのを、あまり意識せずにここまで来てしまいました。語彙力については、今後も5年でも10年でもかけて、コツコツとやっていくしかありませんが、間違った英語表現については、ここで集中的に学習していこうと考えています。先日、英語学習の上で大きな障害となる「和製英語」についてまとめましたが、今回は「ニュアンス」的なところを集中的に勉強しようと思い、アマゾンなどでも評価の高いデイビッド・セイン氏の著書で学習しようということになりました。 昨日、ようやく6冊読み終わりましたが、それぞれの概要と感想をまとめておこうと思います。 1. 『その英語、ネイティブはハラハラします 前半は英語初心者がやりがちな、和文からの直訳的な間違いが並べられています。このような間違いは英語中級レベル以上のある程度慣れた人なら、あまり関係無いと思いますし、私としても前半はあまり参考になりませんでした。ただ、後半は冠詞や和製英語などについて解説されており、英語中級レベル以上の人でもそれなりに役に立つと思います。 こんな文章が掲載されています。 和文: ブログに記事を書いたよ。 英文: I wrote a post and put it on my blog. ※"article"は新聞や雑誌などの長い記事に使いますが、ブログの記事には"post"が使われて、"article"は使われません。 和文: キッチンをリフォームするつもりなの。 英文: We're going to remodel our kitchen. ※"reform"は制度などを改革する意味合いで使うので、"to reform our kitchen"だと、「キッチンの料理人の仕事のやり方を改善する」「料理のやり方を改善する」という意味合いになります。 2. 『その英語、ネイティブはカチンときます 相手の名前を聞いたり、職業を聞いたりする時などの場面場面によって、どのような言い方が適切かがうまくまとめられています。同じ事を言うにしても、言い方によって丁寧になったり、失礼になったり、そのあたりのネイティブ的な感覚を学びたい人には良い本と言えます。 場面:「説明が下手ですみません」と言う時 英文: Sorry if I'm confusing you. I hope I'm making senseなど。 ※"Do I make myself clear?"だと、「こんな簡単なこともわからないの?」という感じのニュアンスになってしまいます。"Did I...?"なら悪くありませんが、イントネーションや状況で「わかんないの?」というニュアンスにもなるので、自信の無い人はあまり使わない方がいいかも知れません。 場面: 未来形のニュアンスの違い 英文1: I'm going to call Miki today. →今日ミキに電話する予定だ。(予定) 英文2: I'm calling Miki today. →今日ミキに電話するよ。(意思か予定か曖昧) 英文3: I'll call Miki today. →今日ミキに電話することにするよ。 英文4: I will call Miki today. →今日は何があってもミキに電話するつもり。(意思) 3. 『教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません 日本語の例文を見てから、間違った英語の例文を見ても全く不自然に感じないのに、「ネイティブにはこう聞こえる」の文章を見ると、思いも寄らない意味に取られていたりして、正直びっくりの連発でした。文法は英文を作成する上で不要ということは無いとは思いますが、やはり自然な英語を目指すのであれば、文法だけでなく、ネイティブが使っている文章をできるだけ沢山吸収していくことが大事だと感じました。 和文: これが私の部屋の鍵です。 英文: This is the key to my room. ※"the key of my room"だと、「私の部屋の持っている鍵」のような意味になってしまいます。"my room key"という言い方でもOKです。 和文: ネパールはとても良い所だとわかりました。 英文: I found Nepal was nice. ※"I found Nepal a nice place."という言い回しは古いです。 4. 『英文法、ネイティブが教えるとこうなります 英文法の中でも、日本人が感覚的に理解するのが苦手な順にページ構成されています。「冠詞」、「名詞(複数/単数/不可算)」、「前置詞」、「時制」、「助動詞」…という順番です。例も豊富で分かりやすく書かれています。 例文: This car can go really fast. ※"be able to"は人以外の物には使えないので、ここでは使えません。"can"は意味が広く、色々な場面で使えます。 例文1: What will you have? 例文2: What are you going to have? ※例文1はメニューを目の前にあれこれ悩んでいる相手に、例文2はもう注文を済ませた相手に「何を注文したの?」と聞くようなイメージです。 例文1: He must be home. 例文2: He should be home. ※例文1は「電気が付いているから…」など、事実に基づく推量。例文2は「30分前には向こうを出たから…」などの、確実ではないものの、普通に考えればそうであるはず、という時に使います。 例文1: I tried to open the door. 例文2: I tried opening the door. ※例文1は「開けようとしたけど開かなかった」、例文2は「試しに開けてみた」と、ニュアンスが全く違います。 5. 『その英語、ネイティブにはこう聞こえます SELECT 2 基本会話の中で、教科書通りの文法や日本語からの直訳で喋ってしまうと、相手に勘違いを起こさせてしまう、という例文を沢山並べた本です。また、最後の方に「日本にある間違った英語の宣伝文句」をまとめたコーナーがあります。「青森産のリンゴを使ったジュース」を"Used Apple Juice from Aomori(青森産、人が飲んだ後のリンゴジュース)"と訳してしまったりなど、中々笑えます。 和文: 私にはポリシーがあります。 英文: I have my principles. ※"I have a policy."だと、「保険に入っている」という意味になります。 和文: この肉やわらかいね。 英文: This steak is tender. ※"soft"は「ふわふわ、ふにゃふにゃ」という感じなので、肉に対しては使いません。"tender"は「たやすく切れる」やわらかさの意味です。 和文: このチキン固いね。 英文: This chiken is tough. ※"hard"はコチンコチンに固まったイメージなので、肉に対しては使いません。"tough"は「歯ごたえのある」固さの意味です。 和文: 転職しました。 英文: I changed jobs. ※"I changed my job."だと、「業務内容を変えました」という意味になってしまいます。前の仕事と今の仕事と対象が2つなので、複数の"jobs"にします。 例文1: My husband fixes cars. 例文2: My husband repairs cars. ※例文1は趣味で車を修理、例文2は仕事で車を修理しているニュアンスになります。"fix"は素人レベルの修理や単純な修復、"repair"は職人や技術者の手を要するというニュアンスです。 6.『その英語、品がありません 上記の5冊とは違い、丁寧な表現、上品な表現を並べた本です。初対面の人との会話やビジネスでの表現など、そういった受け答えが必要な人には勉強になる本です。相手の感情を逆なですることなく、物事をお願いしたり、自分の意見を主張したり、断ったりなどの表現が学べます。「英語は表現がストレート」などと言われますが、そうでないケースも多いです。 状況: 割り勘にする。 英文: Would you like to pay separately? ※"go Dutch"はスラングです。 状況: 便意を催した。 英文: I need to excuse myself. ※これだけでトイレに行きたいと分かってもらえます。 状況: おかわりを断る。 英文: I couldn't eat another bite. ※"I'm full."だと品がありません。 状況: 店員に断る。 英文: I'll have to think about it. ※買わない時のお決まりのフレーズです。 状況: 好きでないと伝える。 英文: I don't care much for baseball. ※"not care much for ..."で「...にあまり興味がない」という意味になります。 状況: 死体を見た。 英文: I saw the remians. ※"remains"で「遺体」のような響きになります。"dead body"はストレート過ぎます。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() 通じない和製英語名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月14日 ![]() 和製英語は英語学習者にとって、混乱の種とも言える厄介物です。アフターサービス(customer servie)、オーダーメイド(custom-made)、ガードマン(security guard)、キーホルダー(key ring)、コインランドリー(Laundromat)、コンセント(outlet)、スキンシップ(personal contact)、ハイテンション(overexcited)、バックナンバー(back issue)、ベースアップ(pay raise)、ベビーカー(stroller/pushchair)…などなど、相手の「?」という反応を見て、初めて「これ、和製英語だったのか」と分かったりします。
※括弧内の単語は和製英語を英語で表現した場合のものです。 通じないだけならまだいいのですが、「ナイーブ」のように日本語と英語で意味が違うものは注意が必要です。ナイーブは日本語だと「純粋な」「素直で飾り気のない」という比較的良い意味合いを持つのに対し、英語だと「お人好し」「バカ正直」のような悪い意味に取られることが多いため、英語で「私はナイーブで…」などと言うと失笑をかってしまいます。「マンション」という言葉も日本語だと鉄筋コンクリート製の集合住宅の意味ですが、英語では「大邸宅」という意味になってしまい、うかつに英語で「マンションに住んでいる」などと言うと、「そんなに大金持ちなのか」とびっくりされてしまいます。 もちろん、「和製英語は間違いだから使ってはいけない」という考えは一切なく、「和製英語は日本語なので日本では普通に使って構わない」という考えでいますが、和製英語の数は非常に多く、例えば翻訳や通訳をする際にも、和製英語の正しい英語訳を知っていないと正しく訳せないばかりか、相手に誤解を与えてしまうことにもなりかねません。 私が知っている限りで、「通じない和製英語」が多いのは、車関連、スポーツ関連(特に野球)、ファッション関連、電話関連などの言葉です。例を挙げるとこんな感じです。 ■車関連 ウインカー(turn signal) エンスト/エンジンストップ(stall) オープンカー(convertible) クラクション(horn) サイドブレーキ(hand brake/parking brake) ショベルカー(scraper) ダンプカー(dump truck/dumper) チェンジレバー(gear shift) ドライブイン(rest area/motor lodge) バックミラー(rear-view mirror) パンク(flat tire) ハンドル(steering wheel) フロントガラス(windshield/windscreen) ヘアピンカーブ(hairpin turn) ペーパードライバー(a person who has a driver's license but does not usually drive) ボンネット(hood) ■スポーツ関連 アウトコース(outside) イレギュラーバウンド(bad hop) インコース(inside) ウイニングショット(money pitch) エンタイトルツーベース(ground rule double) エール(to cheer on a player in a sports competition) オーバースロー(over arm) キャッチボール(the game of catch) クッションボール(carom) クリーンナップ(heart of the order) ゲームセット(end of the game) サンドバッグ(punching bag) ストッパー(closer) スピードボール(fast ball) スリーバント(bunt after two strikes) セーフティバント(drag bunt) セットアッパー(set up man) タイムリーヒット(clutch hit/RBI single) タッチアップ(tag up) タッチアウト(tagged and out) デッドボール(hit by a pitch) ドクターストップ(when the doctor tells someone to stop doing something) トップバッター(leadoff man) ネクストバッターズサークル(on-deck circle) ノーコン/ノーコントロール(bad control) ノック(fungo) ハイタッチ(high five) バスター(slash bunt) バックネット(backstop) バックホーム(throw to the plate) ピッチャープレート(rubber) ファイト("Do your best!"/"I'll do my best.") ファウルグラウンド(foul territory) フォアボール(walk/base on/ball four) フライング(premature start/breakaway) フリーバッティング(batting practice) フルベース(bases loaded/the bases are full) ヘッドスライディング(head-first slide) ランニングホームラン(inside-the-park home run) ロスタイム(added time/additional time) ワンポイントリリーフ(spot reliever) ■ファッション関連 ジーパン(jeans) ジージャン(denim jacket) スパッツ(tights/leggings) スリーサイズ(three primary female body measurements which are bust, waist and hips) トレーナー(sweat shirt) パンスト/パンティストッキング(pantyhose) パンツ(underpants) ペアルック(matching outfits) ランニングシャツ(sleeveless T-shirt) ワイシャツ(dress shirt) ワンピース(single-piece dress) ■電話関連 キャッチホン(call waiting) プッシュホン(touch-tone phone) ナンバーディスプレイ(caller ID) フリーダイヤル(toll free call) ポケベル(beeper/pager) こういった和製英語は、今よりも英語の理解者が少なかった時代に作られたものが多いと思いますが、中にはテンキー(numeric keypad)、バージョンアップ(upgrade)、ブラインドタッチ(touch-typing)、メールマガジン(newsletter)、リンクフリー(free to link)など、比較的最近できたと思われる和製英語も存在します。 和製英語と一言で言っても結構奥深く、結構な単語数になります。ここでは全てを紹介しきれないので、和製英語専門サイトのリンクを書いておきます。このサイトは各単語の解説が書いてあって、和製英語を理解する上でも役に立ちます。 和製英語・カタカナ英語辞典 http://www.waseieigo.com/ 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() シンプル英語で表現力アップ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月20日 ![]() ![]() 例えば…、 和文: この自転車の価格は2万5000円です。 直訳例: The price of this bicycle is 25,000 yen. とやってしまいがちです。 でも自然な英語は、"This bicycle is 25,000 yen."という形になります。"25,000 yen"という記述だけでも、価格に関する文章であることが明確なため、"The price"は省略した方が自然です。 この他にも色々な例が書いてありますが、私もやってしまいがちな直訳的表現をメモしておきます。 和文: ワイヤブラシを使って、シンクを掃除しなさい。 直訳例: Use a wire brush to clean the sink. 自然: Clean the sink with a wire brush. 和文: こちらのモデルには、マニュアルが2種類提供されています。 直訳例: With this model, you are provided with two manuals. 自然: This model comes with two manuals. 和文: 緑茶を飲めば、眠くならないよ。 直訳例: If you drink green tea, you can stay awake. 自然: Green tea will keep you awake. 和文: 私たちが滞在しているホテルは丘の上に建っている。 直訳例: The hotel we're staying at is on a hill. 自然: Our hotel is on a hill. 言われると分かったつもりにはなるのですが、いざ自分で使うとなると、なかなか難しいものです。やはり自然な英語が普通に口から出るようになるには、普段から英語に慣れ親しんでいる必要がありますね。 例えば、"tried to do(挑戦した)"が"try to do(挑戦する)"の過去形であることはすぐにわかりますが、"tried to do"の方に「結局は失敗した」というニュアンスが含まれていると直観的に感じるには、学校教育的に単語や文法を勉強するだけではカバーしきれないでしょう。 私も仕事で翻訳や通訳をする機会がありますが、シンプルで分かりやすい英語表現は憧れますね。ただ、私が担当している海外の取引先は、英語ノンネイティブの国ばかりなので、話し相手の英語もあまり自然ではないことが多いです。ネイティブっぽいシンプルな表現は、逆に誤解を招くことがあったりします。ですので、わざと同じような意味の表現を繰り返し使ったりして、理解してもらうように心がけたりもしています。「シンプル英語」とは対極な技法ですね。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() カザフスタンのビジネス旅行ガイドブック名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月5日 ![]() ![]() カザフスタンと言ってもピンと来ない人が多いと思いますが、とにかくだだっ広い国です。世界第9位の国土に1600万人ほどしか住んでおらず、国土の大部分に広大なステップ草原が広がります。都市と都市の移動は飛行機が中心になります。日本からの直通便はなく、韓国、中国、ウズベキスタンなどを経由して行くことになります。なお、短期でも入国にはビザが必要です。 カザフスタンは20年ほど前までソビエト連邦に属していましたが、1991年のソビエト解体と同時に独立を果たし今に至っています。ソビエト時代は広大な麦畑など農業の拠点であったと同時に、宇宙基地や核実験場など国の軍事・科学技術の上で重要なポイントでもありました。 今は石油や天然ガスなどのエネルギー資源、鉄やアルミやウランなどの金属資源など、資源採掘で大きな富を得ています。農業はソ連解体の影響で一時期崩壊状態でしたが、現在では小麦やとうもろこしなどの輸出が盛んで、食料自給率も100%を大きく超えています。 公用語はカザフ語とロシア語ですが、ロシア語を理解できる人の方が多いようです。英語の通用度はそれほど高くなく、国際ビジネスの上でも、通訳や翻訳を伴なう形が主流なようです。私がコンタクトを取っている会社は、たまたま英語ができる人が何人かいるので助かっていますが、初めて電話をした時には30分ほど色々な人にたらい回しにされて(一度電話を切られたのですが、諦めずにかけ直したりして)、ようやく英語を話せる人に繋がりました。 ロシアやCIS諸国は比較的英語ができない人の割合が多いようですが、それでも現地によく行く人に言わせると「最近、若い人の中で英語を話せる人が増えてきている。英語ができる人の割合は、日本の方が若干低いかも知れない」とのことでした。 カザフスタンのビジネスは「官僚的」とよく言われているようです。今回読んだ本でも、ビジネスを進めていく上で、色々なペーパーワークが発生して、大変なようなことが書かれていました。特に資源採掘のような大きなプロジェクトだと、政府系の人を巻き込んだ進め方をしなければならず、言葉の問題もあってなかなか難しいようです。 週末のアクティビティについても書かれていました。都市部でのスポーツ観戦や博物館訪問、カザフスタン南部の都市アルマティからの日帰り登山ツアーなどがお勧めのようです。カザフスタンに観光名所が無いわけではないのですが、世界9位の広さの国土に点々とあるため、短期間で多くの場所をまわる事は不可能なようです。加えて夏は気温30℃、冬はマイナス-30℃など、過酷な気象条件も重なります。周辺諸国と比べると治安は悪くはないのですが、観光産業はそれほど大きなものではないようです。 本を読んだり話を聞いたりして、現地の様子を想像したりするのですが、やはり「百聞は一見にしかず」で、一度は訪れてみたい国ですね。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() English Grammar for Dummies - 英語で英文法学習名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月29日 ![]() ![]() その間、アメリカの映画やドラマのDVDや、CNN ENGLISH EXPRESS、あと洋書を何冊か読むなどして、感覚的なところはある程度強化できたと思っています。しかし、2ヶ月程前に「久しぶりに文法の勉強をしてみてよう」と思い、「English Grammar For Dummies 「English Grammar for Dummies」は洋書なので、日本の英文法書とは違って、基本はネイティブの人のための英文法書です。ですので、日本語と英語の文法的な違いを意識させるような構成ではなく、「(ネイティブとして)どのような文法ミスが多いか」とか「どのような文章を書くとスマートに見えるか」などの内容が中心となります。例えば日本人が間違いやすい冠詞についての説明は、ほんの数行しかありません。多分、ネイティブの人は、冠詞で文法ミスを犯すことはほとんど無いのでしょう。 ここでは、この本を読んで、「今まで間違えてた」とか「へえ、そうなんだ」と思ったことをいくつか書いておきます。 -------------------- 誤: Grumpus is grouchy and a patron of the arts. 正: Grumpus is a grouch and a patron of the arts. ※andで繋ぐ品詞を揃える(名詞+名詞または形容詞+形容詞)。カンマとandで3つ以上並べる場合(XXX, XXX, and XXX)も同様。 誤: Little Jack Horner sat in the corner, and then pulled a plum out of his pie. 正: Little Jack Horner sat in the corner and then pulled a plum out of his pie. ※接続詞(and, but, orなど)は完全な文章を繋ぐ以外、直前にカンマを入れない。 ※ただし、3つ以上の言葉を並べる場合、"... XXX, XXX, and XXX ..."のようにカンマを入れることもある(入れなくても良い)。 例1(誤): I put nonfat yogurt into that soup; I like Stephen King's books. 例2(正): Grover was born in Delaware; he moved to Virginia when he was four. ※セミコロンは関連する二つの文章を接続する。二つ目の文章は一つ目の文章の付加的情報。 例1: I haven't seen the turkey since the ax came out of the box. 例2: Since you've been gone, I've begun an affair with Bill Bailey. ※becauseとsinceは同義で使われるケースが多くなっているが、sinceは「時間的理由」で使わるのが好ましい(将来は区別が無くなるかもしれない)。 文章の中でonlyの位置が変わるだけで、意味合いが大きく変わる。 例1: Only Lochness went to Iceland last summer. (彼以外は行かなかった) 例2: Lochness only went to Iceland last summer. (彼はアイスランドに行く以外何もしなかった) 例3: Lochness went only to Iceland last summer. (彼はアイスランド以外にも行けたのにアイスランドにしか行かなかった) 例4: Lochness went to Iceland only last summer. (彼は昨夏以外にもアイスランドに行く機会があったのに昨夏しか行かなかった。もしくはjustと同義語で「最近行ってきた」という意味合いを強く持つ) 誤: I'm sorry that somebody lost their bookbag, but I've lost my mind! 正: I'm sorry that somebody lost his or her bookbag, but I've lost my mind! ※somebodyは単数形なので所有格の代名詞も単数形でなければいけない。anyone、no one、everybody、nobody、eachなども同様。 誤: Fifty minutes are not enough for a television news show about Lochness. 正: Fifty minutes is not enough for a television news show about Lochness. ※時間、お金などはまとめて単数とみなす。ただし、複数枚の紙幣やコインなどを意味する場合には、複数として扱う。 例: Ludwig and Ludmilla's wedding ※二人の間の所有格は二人目の後に'sを付ける。"Ludwig's and Ludmilla's weddings"とすると、二人の別々の結婚式についての記述となる。 誤: "The equation that Agwamp wrote on the board is incorrect", thrilled Analivia. 正: "The equation that Agwamp wrote on the board is incorrect," thrilled Analivia. ※コンマはダブルクオーテーション内に入れる。 誤: You should: build a fire, arrest Lochness, sedate Lulu, and return to your grammar studies. 正: You should accomplish the following: build a fire, arrest Lochness, sedate Lulu, and return to your grammar studies. ※コロンで項目をリストアップする場合には、コロンの前の文章を完全な形にする。 誤: Lulu denied that she had more facial hair than him. 正: Lulu denied that she had more facial hair than he. ※比較対象が主語の場合には、thanの後の代名詞も主格になる(比較対象が目的語の場合にはhimとなる)。 誤: Ms.Belli told us that the earth was round. 正: Ms.Belli told us that the earth is round. ※「不変の事実」の場合は常に現在形を使う。 誤: Lulu put a ring into her pierced nose that she had bought last week. 正: Into her pierced nose Lulu put a ring that she had bought last week. ※先行詞と関係代名詞の間を置きすぎない。(最初の文章は「前の週に鼻を購入した」ことになる) 誤: Lochness put the paper into his pocket with atomic secrets wtitten on it. 正: Lochness put the paper with atomic secrets written on it into his pocket. ※前置詞と、関連する名詞の間を置きすぎない。 誤: To sew well, strong light is necessary. 誤: A strong light is necessary to sew well. 正: To sew well, you need a strong light. ※最初の二つの文章は主語が明確ではない。 誤: To intensely captivate 正: To captivate intensely ※「To + 動詞の原形」の間に副詞は入らない(ただし、このルールは無視されつつある)。 誤: Lodwig polished the diamond engagement ring, rechecked the certificate of authenticity, and was completely demolished when his intended bride said no. 正: Lodwig polished the diamond engagement ring, rechecked the certificate of authenticity, and cried like a baby when his intended bride said no. ※一つの文章の中に能動態と受動態を混在させない。 誤: Everybody loves somebody sometimes because all you need is love. 正: Everybody loves somebody sometimes because all anybody needs is love. ※一般的な人々を意味するyou、they、everybodyなどは、文章内で人称を混在させないようにする。 例1: Either Ludwig or his ex-wives live in a castle. 例2: Either his ex-wives or Ludwig lives in a castle. 例3: Does either Ludwig or his ex-wives live in a castle? 例4: Do either his ex-wives or Ludwig live in a castle? ※eitherで複数形と単数形が混在する場合には、動詞に近い名詞に合せて動詞が変化する。 誤: Lola has always been interested in archaeology because she thinks they spend a lot of time in the dirt. 正: Lola has always been interested in archaeology because she thinks archaeologists spend a lot of time in the dirt. ※最初の文ではtheyが指す先行詞が明確ではない。 誤: The orange dye looks horrible, and the cut looks as though it were done with pinking shears. This persuaded Lola to attend the dance wearing her purple wig. 正: Because the orange dye looks horrible and the cut looks as though it were done with pinking shears, Lola decided to attend the dance wearing her purple wig. ※最初の文のthisは17個もの単語群を指している(ただし、口語では問題ない)。 誤: The orchestra insures their instruments with Lloyds of Tepeka. 正: The orchestra insures its instruments with Lloyds of Tepeka. ※orchestraは単数形なので、所有代名詞も単数形のits。 -------------------- もちろん、「English Grammar for Dummies」にはこれ以外にもたくさんの例文が掲載されていて、文法を理論や理屈からだけではなく、より感覚的に理解出来るように解説されています。英語を教えているような人にも勉強になるのではないかと思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|