|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
BOSE QuietComfort20(QC20) ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年10月20日 ![]() ![]() 今までは耳栓型イヤフォン「SHURE SE215 ノイズキャンセリング機能をオンにすると、音を鳴らさない状態でも、主に中低音域の騒音が大幅にカットされます。例えば地下鉄では、エアコンのファンの音、車輪とレールが摩擦する「ゴー」という音、周りの人の話し声はほとんど聞こえなくなります。ドアがバタンとする音、レールの継ぎ目の「ガタンゴトン」という音、社内放送などは聞こえてきますが、それなりの音量で音楽を再生すると、そういった周囲の音もほとんど気にならなくなります。 総じて「騒音カット」の面では、「SHURE SE215」を大きく上回っていると言えます。ノイズキャンセリング機能にありがちなホワイトノイズも、私の知っている限りでは最小限のレベルです。唯一、ノイズキャンセリング機能には「電源が必要」というのが面倒ではありますが、本機は電池交換ではなく、microUSB端子からのバッテリー充電が可能なので、何日かに1回のペースでパソコンのUSBポートに接続しておけば、それで済んでしまいます。 ちなみに、BOSE QuietComfort20(QC20) 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
コメント:BOSE QuietComfort20(QC20) ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ) 名前: opngt 日付: 2013年11月14日 ![]() こんばんは、カナル型イヤフォンでしたらこちらをおススメします、補聴器メーカーの製品(らしい)ので遮音性がハンパないです。音質も相当なハイクオリティ、ただしお値段もそれ相応なのが難点なのですが… http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%... コメント:BOSE QuietComfort20(QC20) ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月14日 ![]() すごい製品ですね。評価を見たところ、非ノイズキャンセリングイヤフォンではNo.1と言えるかもしれませんね。
![]() 東芝 E-CORE LEDシーリングライト (LEDH93029W-LD)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月30日 ![]() ![]() 今のマンションに引っ越した当初(2005年の11月頃)は、リビングルームの照明は「100Wの白熱電球x2本」でした。ただ、白熱電球は消費電力が大きく電気代が高く付くのと、フィラメントが半年位で切れてしまい、買い替えや取り付けが面倒なこともあって、1年ほどで「20Wの電球型蛍光灯(明るさ100W相当)x2本」に変更しました。 電球型蛍光灯は、白熱電球に比べて点灯し始めに若干暗めなのですが、それでも電気代や寿命(2年程度)を考えると、取り替えたメリットは大きかったと思います。 そして今回のLED照明です。リビングの2本の照明のうち、今回1本だけLED照明に変えてみたのですが、電球型蛍光灯よりも随分と明るく感じます。実はその分消費電力が35W/本と大きくなっているのですが、照明の明るさを70%、50%と調整することができるので、50%とすれば恐らく電球型蛍光灯に近い消費電力になるものと思います。明るさも50%が電球型蛍光灯にも近く丁度いいです。ただ、LED照明で何よりも凄いのが、寿命が8~10年程度あるということです(1日10時間程度点灯させた場合)。 参考までに「100Wの白熱電球x2本」、「20Wの電球型蛍光灯(明るさ100W相当)x2本」、「LED照明50%調光(電力を20Wと仮定)x2本」の10年間のランニングコストを計算してみます(概算)。暫定的に使用時間は1日6時間、電気代は25円/kWhとします。 1. 100Wの白熱電球x2本 電気代: 109,000円(10年間総額) 照明代: 12,000円(300円 x 4本/年 x 10年) 合計: 122,000円 2. 20Wの電球型蛍光灯(明るさ100W相当)x2本 電気代: 21,800円(10年間総額) 照明代: 15,000円(1,500円 x 2本 x 5回) 合計: 36,800円 3. LED照明50%調光(電力を20Wと仮定)x2本 電気代: 21,800円(10年間総額) 照明代: 15,000円(7,500円 x 2本) 合計: 36,800円 概算ではありますが、LED照明が10年持つと仮定した場合で、20Wの電球型蛍光灯とLED照明50%調光では、ランニングコストが大体同じということがわかりました。ただ、LED照明については、年々価格が下がっていることもあり、将来的には電球型蛍光灯を逆転していくのではないかと思います。 我が家のリビングの照明を変えた理由は、実は経済的な理由とか「エコ」とかではなく、いままでの照明が吊り下げ式で手を上に伸ばすとぶつかってしまって邪魔なため、天井に直接取り付けるタイプのものに変えたついでにLED照明にした、というだけのことです。この方が室内で運動するのに便利なので…、というのが本当の理由でした。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() SHURE SE215 - 地下鉄通勤に最適な高遮音性(高防音性)イヤホン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月20日 ![]() ![]() 今通勤時に使っているイヤホンは「SHURE SE215 音楽を流していない時の遮音性は、周りの音が普段よりも少し小さく聞こえる程度なのですが、音楽を流している時には周りの音が聞こえづらくなります。普通の音量で聞いていても、電車の車内放送が聞き取れなくなる位なので、乗り過ごしには注意が必要です。 英語のリスニング学習などでは、音に切れ目があるので、外の音もそれなりには聞こえてきます。ただ、普通のイヤホンに比べると、小さめの音量でも音がクリアに聞けるので、地下鉄通勤のリスニング学習用としてもしっかりと使えます。 遮音性が高いことから音量を上げずにすむことと、構造的に中の音が外に出づらいこともあり、地下鉄で使用するような場合にも、音漏れの心配がまず無いというのも安心です。 あと、ノイズキャンセリング機能のように、別途電池が必要ということもなく、この点でも面倒くさがりやの私としては、かなりポイントが高いです。 音質については詳しくはありませんが、個人的には「良い音」と感じています。アマゾンのレビューを見ていても、知見のありそうな人が音質について良いコメントを出しているので、悪いということは無いのだと思っています。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() TEAC KOSS QZ99 - 高遮音性ヘッドホン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月13日 ![]() ![]() 先日ふと思ったのが、「ヘッドホンを使えばいい」ということで、15年位前に購入した密閉型ヘッドホンをクローゼットの奥から取り出してテレビを見てみました。ヘッドホンの装着感と音質は悪くなかったのですが、普通の音量ではPCのファンの音が耳に入ってきてしまい、これが少々耳障りに感じてしまいました。 「何かいいヘッドホンが無いかな」とアマゾンで物色していたところ、まずノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンが目に留まりました。この種のヘッドホンの遮音性は悪く無いとは思うのですが、「サー…」というホワイトノイズが入るのと、定期的に電池を入れ替えるのが面倒ということで、このタイプのものは候補から外すことにしました。 アマゾン内のサーチで「遮音 ヘッドホン」として検索したところ、耳栓型のカナル型ヘッドホンが多数ある中に、ヘリコプターのパイロットがするような「ゴツい」ヘッドホンを発見しました。品名は「TEAC KOSS QZ99 このQZ99ですが、価格も4,000円台と比較的手頃だったこともあって、そのまま購入することにしました。 届いたものを早速着用してみたところ、アマゾンのレビューにあったように、遮音性はかなりのものです。音楽を流していない状態では、外の音が全く聞こえないという程ではありませんが、耳栓をしているのと同じようなレベルです。音楽を流すと、外の音は全くと言っていいほど聞こえません。 同じくアマゾンのレビューに「重い(420グラム)」「圧迫感がある」というのもありましたが、確かに普通のヘッドホンに比べて重いのと、イヤーパッドの部分に圧迫感はあるものの、個人的にはあまり気になりませんでした。ただ、私の場合には使用時間が最大でも1時間あるか無いかなので、もっと長く使うような人には重さや圧迫感は気になるかも知れません。ヘッドホン内部の気密性が高いので、汗で蒸れやすいのは確かです(夏はより顕著だと思います)。 肝心の音質については、私は音に関して素人ということもあって、「普通にテレビを見たり音楽を聞いたりする分には、ちゃんと聞ける」という印象です。アマゾンのレビューを見ると、「こもる感じがある」「低音が弱い」などという意見もありますが、私にはこのあたりの違いがよくわかりませんでした。 意外と便利なのが、左耳の方にボリューム調整つまみが付いているところです。Windows上で音量を調整するのは面倒なので、かなり役に立っています。あと、私は使いませんがステレオとモノラルを切り替えるスイッチが付いてます。 今回も文章の前置きが長く、肝心の音質のところで大したコメントができず申し訳ないですが、QZ99は以下のような人に適していると思います。 ・ノイズがあるような環境でも、ノイズを気にすることなく音楽や映像を楽しみたい。 ・重さや圧迫感は気にならない。 ・ヘッドホン用に別途電池を買うのが面倒。 ・数時間など長時間は使わない。 ・家で使う。 ・出費を5,000円以下に抑えたい。(※2013/1現在) 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() WD TV Live(WDBHG70000NBK-JESN)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月20日 ![]() ![]() つい先日、Huluの契約をしたのと同時に、REGZAでもHuluの動画が見たいと思ったところ、Amazonで「WD TV Live 本機をHDMIケーブルでREGZAと繋ぎ、電源を入れてからファームウェアのアップデート。20分ほどでアップデートが完了しました。それから言語を日本語に設定し(初期設定は英語になっています)、無線LANの設定をして、その後色々と操作を試してみました。当初はリモコンの操作に慣れなかったのですが、20分ほど使っているうちにだいぶ慣れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本機のマイナス点としては…、 ・マニュアルが非常にシンプルなのものの、特に導入時の操作や設定がややわかりづらい ・動作が「重い」とか「遅い」とか感じることが時折ある といったこと位です。 HuluにしてもNAS上のメディアファイルにしても、PCやAndroid端末で普通に閲覧可能ではあるのですが、リビングの大画面テレビで「全て」閲覧可能になったというのは、我が家にとって革命的な出来事となりました。頼もしい1台です。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() フィリップス電動シェーバーRQ1185CCのジェットクリーン(洗浄)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年9月17日 ![]() ![]() 今まで使っていたブラウンのシェーバーは、顔に当たる外刃が横2列になっていて、内刃が左右に振動して髭をカットする仕組みになっていました。フィリップスのシェーバーは小さな円形の外刃が三角状に並んでいて、内刃がそれぞれ回転する仕組みになっています。 剃り心地については、フィリップスのシェーバーの方が、顔へのタッチ感が柔らかい気がしますが、切れ味自体はブラウンもフィリップスもそれ程変わらないかな、という印象です。 このフィリップスのシェーバーですが、「洗浄充電器(ジェットクリーン)」なるものも付いてきました。充電できるのはもちろん、専用のクリーニング液 この動きが近未来的で面白いので、動画をアップしてみました。 洗浄充電器は見た目が面白く、シェーバーの清潔感が保てるのはいいのですが、クリーニング液を最低でも半月に一度は入れ替える必要があり、それなりのランニングコストが必要になってきます。なので、普段の洗浄はジェットクリーンを使わず、ブラシで髭くずを落とすようにします。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() VAIO type E (VPCEH2AJ) を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月21日 ![]() ![]() 修理に出せば2万円~4万円程度で復旧できる見込みでしたが、修理には出さず「PCを買い換える」という決断を下しました。CPUが二世代ほど前の電力を食うタイプだったことと(ファンから常に熱風が出てました)、オンボードのグラフィックチップが弱かったため、ビデオカメラで撮影したフルHDの動画が正常に再生できないなどの問題があったためです。 新たに購入したPCは「Vaio type E OS: Windows 7 Home Premium 64ビット プロセッサー: Core i5-2430M(2.40GHz) グラフィック: NVIDIA GeForce 410M GPU(1GB) メモリー: 4GB(4GBx1) ストレージ: HDD 320GB 光学ドライブ: ブルーレイディスクドライブ(DVDマルチ) 無線LAN: IEEE 802.11b/g/n準拠 バッテリー: 標準バッテリー 画面サイズ: 15.5型ワイド(16:9) 画面解像度:WXGA 1366x768 Officeがプリインストールされていない物を選択したのですが、ライセンスの関係で、別途アマゾンでMicrosoft Office Home and Business 2010 やはりCore i5ということもあって、全体的に動作は機敏です。今のところ、ファンの風が異常な熱を持つようなこともありません。グラフィック機能も無線LAN速度も向上したため、NAS上のフルHD動画ファイルの閲覧も全く問題ありません。スペックには概ね満足していますが不満を挙げるとすると、画面の解像度がもう少し高い方が良かったのと、光学ドライブのブルーレイが不要(DVDだけで十分)ということ位です。 ひと通り動作チェックや設定を終えた後、故障したPCのHDDを直付けして、ドキュメントやメールやお気に入りなどのデータを移行しました。これで以前と同じように使える状態になりました。あとはリカバリーディスクの作成とバックアップ設定(PCからNASへ毎日バックアップ)を行えば、全ての作業が完了です。 ちなみにこのPCには息子のアカウントも設定してあって、YouTubeの動画を観たり、Minecraft(ゲーム)で遊んだりもしています。キーボードの間にお菓子のカスなどが入らないように、一応キーボードウエア(キーボードカバー) 実は私自身、3度目のVAIO購入です。2004年に自作PCを始めるまでは、2回連続でVAIOのデスクトップ機を購入していました。デスクトップとノートで違いはありますが、10年振り位にVAIOを購入したことになります。やはり外観のデザインが他のメーカーのPCよりも好みだったりしますね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事
コメント:VAIO type E (VPCEH2AJ) を購入 名前: Yuapu 日付: 2012年1月29日 ![]() 故障ご愁傷様です。・・・といっても新PCを入手されたわけなので、おめでとうございます!のほうがいいですかね?(^^ しかしVaioでこのスペックで¥62,800は非常にバリューだなと思いました。 ちなみに私のPC遍歴は Epson Direct Dos/V(たしかCPUはi486 66MHz)=>自作PC=>Vaio=>どこか分からないメーカー(2年で壊れました)=> Gateway =>Sofmapバーガーパソコン(マウスコンピュータ製)で、すべてデスクトップです。 このあたりの思い出など、一度私のblogにもまとめてみようと思ったり。 あ、すみません、何故かブログの「コメントを受け取ったらメール通知する」がオフになってまして、 コメント承認が亀のように遅い状態でした・・・ すみませんm(_ _)m コメント:VAIO type E (VPCEH2AJ) を購入 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月29日 ![]() ノートPCも大分安くなった印象ですね。妻のPCは結婚以来ずっとノートです。東芝(Win98)→シャープ(WinXP)→NEC(WinVista→Win7)→ソニー(Win7)と、メーカーは絶えず変わってます(意図はしてませんが)。
私のPC遍歴は富士通Libro(Win95)→ソニーVaioデスクトップ(Win98→Win2000)、パナソニックLet's Note(Win Me)→ソニーVaioデスクトップ(WinXP)→自作PC(WinXP→WinVista→Win7)です。 Windows以前の物を入れると、ファミリーベーシック(任天堂)→PC-6001mkII(NEC)→X68000(シャープ)という歴史もありますが…。 ![]() テルモ電子体温計 ET-C231P名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月8日 ![]() ![]() ところで、今まで使っていた某社の体温計の信頼性がイマイチで、二回連続して測定すると、初回は平熱なのに二度目は38度近く、なんていうこともありました。測定誤差が非常に大きい印象で、どれが本当の体温なのか判断に困ることがありました。 そのため、アマゾンで評価の高かった「テルモ電子体温計 ET-C231P 脇の下に体温計を挟むような場合、直後は外気の影響を受けて脇の下の温度は体温より低い状態になっています。これが実際の「体温」になる状態(「平衡温」と言います)までは10分ほどの時間がかかります。今回購入したテルモの体温計は、温度上昇の独自のアルゴリズムを用いて、約20秒でこの「平衡温」を演算することができるとのことです。 先ほど息子の体温も測定してみましたが、約20秒で「37.9度」の表示が出ました。体温からしても、まだ安静にしてないとダメですね。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, 体調管理と健康
![]() デジタルメモ ポメラ(pomera) DM20名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月1日 ![]() ![]() T-01Aそのものについてはフライトモードにすれば機内でも使用できますが、タッチパネルのキーボードで長文のレポートを書く気にはなれません。USB接続の折りたたみキーボードも持っているのですが、T-01Aにはバッテリー残量が半分になるとUSB接続が強制的に切断させるという仕様があり、これもあまり実用的ではありません。さらに、T-01A自体、何時間もアプリケーションを続けて使えるほど、バッテリーの持ちはよくありません。T-01A用にUSB接続で外付けバッテリーを付ければ、バッテリーの持ちを気にしなくても良くなりますが、今度はUSBキーボードが使えなくなってしまいます。 そういう経緯があって、「ポメラ(pomera) DM20 折りたたんだ状態でのサイズは、縦横、厚み共に少し大きめに感じます。ただ、キーボードの打ちやすさや、各パーツの堅牢性を考えると、このあたりが妥当かと思います。私としては、通勤用の鞄のサイドポケットにぴったりと入るサイズなので、全く問題はありません。 キーボードの配置はほぼ標準的で使いやすいですが、「半角/全角」キーが少しずれたところにあって、ちょっとだけ戸惑いを覚えます。ただ、これは慣れだと思うので、時間が経てば解消できることだと思います。 外部メモリはmicroSDHCの16GBまで搭載可能です。内部メモリに保存して、パソコンとUSB接続することもできます。ただ、我が家のWindows7(64bit版)では認識しませんでした。マニュアルを見ると、「32bit版のみ対応」と明記されているので、ここは注意が必要です。 T-01AとBluetoothキーボードを購入した頃は、「これでポメラの代わりになる」と喜んだものですが、やはり専用機の方が色々な面で使い勝手がいいです。デジカメやiPodについても、携帯やスマートフォンに同様の機能があるにもかかわらず、機械として分離してある方が使いやすいという人が多いですからね。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() 16ヶ国語対応電子辞書(海外旅行用) Brilliant 7819MT61名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月22日 ![]() ![]() 縦横のサイズは手のひらに乗る程度です(厚みは2cmあります)。単4電池x2本で動作しますが、製品に電池は添付されていませんでした。 対応言語は英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、オランダ語、ポーランド語、ロシア語、トルコ語、中国語、日本語、韓国語、アラビア語、タイ語、ベトナム語です。全部で17万以上の単語と、3万4千以上の文章が登録されていて、しかも全言語についてネイティブの音声を聞くことが出来ます。言語によっては男性名詞、女性名詞などの表記もちゃんと出てきます。 入力はアルファベットや日本語のローマ字入力に対応している他、中国語、韓国語、ロシア語などの文字入力にも対応しています。出力言語は3つまで指定できるので、例えば日本語の単語を入力して、それに対応した英語、中国語、韓国語を3つ同時に表示することも可能です。 マニュアルは英語表記ですが、操作が難しいわけではないので、マニュアルを読まなくても、いじっているうちに使えるようになりました。キー配置はバックスペースキーが左下にあるのが少々違和感がある他は、通常のキーボードと同様と言えます。 この製品には電子辞書の他に、以下のような機能が付いています。インターネットの接続やパソコンとの同期ができる訳ではないので、あまり使えないものもありますが…。 ・空港コード表 ・電話帳 ・メモ帳 ・スケジュール帳 ・タスク帳 ・計算機 ・ローン計算機 ・預金計算機 ・通貨計算機(事前にレートの登録必要) ・単位換算(マイル↔キロメートルなど) ・数字→英文テキスト変換 ・世界時計 ・タイマー ・アラーム ・ストップウォッチ ・カレンダー ・ゲーム(数独、言葉当てゲーム、記憶ゲームなど) 基本的に使い勝手は悪くないのですが、難点を挙げるとするとこんな感じです。 ・ボリュームを最小に絞っても音声が結構うるさい。 ・日本語入力や日本語からの検索に少々難がある(英語から検索する方が検索しやすい) 本品は海外旅行用電子辞書という位置づけで、単語の意味や文法的な用法などは出てこないので、言語学習には向いていないと思います。ただ、私はこの手の「不要な機能もあるけど、とりあえず色々と詰め込んでみました」的な機械は結構好きです。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
コメント:16ヶ国語対応電子辞書(海外旅行用) Brilliant 7819MT61 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月23日 ![]() 試しにeneloopを入れてみたら「low battery」の表示が出て使えませんでした。電力不足のようです。
今は普通のアルカリ電池を使って、正常に動いています。ただし、電池を抜くと、一度設定した内容がリセットされてしまうので注意が必要です。 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|