|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
武蔵村山トンネルラン(サイクリングロード/東京都水道道路)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月18日 ![]() ![]() このトンネルはネット上では「不思議」「不気味」「怖い」「怪しい」などと評されていますが、私が子供の頃はよく自転車で通っていて、そのような感覚はありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恐らく35年ぶり位にサイクリングロードのトンネルを通ってみましたが、最後の第5トンネル以外は当時の印象とあまり変わらなかったです(第5トンネルは行った記憶が無いです)。個人的に廃墟っぽい所が好きなこともあって、特に第5トンネルは面白かったです。 ちなみにトンネルランの後は山道を通って多摩湖周遊道路の南側に抜けた後、湖を縦断する堤体を経由して西武球場前まで戻りました。ちょうど10kmで本日のラン終了です。 ランニング関連記事(リンク一覧): ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド / ここ最近のランニング - 多摩湖・狭山湖 / 石神井公園花見ラン(2020) / 第14回湘南国際マラソン10km(2019) / 第3回松本マラソン / ...(記事連続表示)
![]() 2019年ゴールデンウィーク(平成から令和へ)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年5月6日 ![]() ![]() ただ、10連休中の旅行はどこに行くにも混雑していたり高くついたりするのは明らかで、今回は遠出は一切せずに、家でゴロゴロしているか、ランニングに出かけるか程度でした。東京と埼玉から出ることはありませんでした。 海外旅行など特別なイベントのないゴールデンウィークではありましたが、平成から令和に時代が変わった節目でもあるので、後から振り返られるように何をしていたのかを簡単にまとめておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この他にテレビで競馬や野球をボーっと観戦したりもしていました。あと、朝の二度寝や昼寝もたくさんして、半分以上はだらだらしていた感じですが、おかげで体の奥に溜まっていた疲れが取れたような気がします。明日からの仕事もぼちぼち頑張っていきたいと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): らーめん・つけ麺睡大虎(すいたいこ)の辛つけ麺 / 屋台とんとんラーメンのネギチャーシュー / 真鯛らーめん麺魚の特製真鯛らーめん / 神保町のラーメン店 - 石黒商店・海老丸ラーメン・きたかた食堂 / らぁ麺 和來(かずき)の特製煮干そば / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, ランニング関連記事, ラーメン関連記事, 英語学習関連記事
![]() 第17回南アルプス桃源郷マラソン大会 10.5kmレース(2019)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年4月14日 ![]() ![]() しかし今回、事前のトレーニングについてはあまりうまくできませんでした。先々週、先週と出張があり、出張の日は現地宿泊だったり帰りが夜遅くだったりで全く走れず、海外の取引先のアテンドもあって通訳をこなさなければいけないこともあり、疲れを残さないために出張3日前~前日も負荷の高い走りを控えないといけない状況でした。 そんな感じで調整面で不安を抱えつつ、号砲が鳴りました。最初の1kmは様子見で、ややゆっくり目にキロ5分30秒程度のペースで入りました。体調自体は悪くないことを確認して、その後の6km地点までの上り坂(標高差約100mを上ります)はキロ5分前後のペースを保ちました。ここまではベストタイムを出した昨年とあまり変わらないペースでした。道中、桃の花が綺麗に咲いていたのと、地元の人の応援が心地よかったです。 ![]() ゴールまでの下り坂(距離4.5km、標高差約100mを下ります)は、それなりにスピードを出して走ろうと思いましたが、やはり調整不足が響いてしまったか、昨年より少しペースが落ちてしまいました。10km地点まではキロ4分20~30秒のペース、最後の500mはラストスパートでキロ4分程のペースでしたが、いずれも昨年に比べて1キロ当たり10~15秒遅いペースでした。 ![]() ![]() ![]() ランニング関連記事(リンク一覧): ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド / ここ最近のランニング - 多摩湖・狭山湖 / 石神井公園花見ラン(2020) / 第14回湘南国際マラソン10km(2019) / 第3回松本マラソン / ...(記事連続表示)
![]() 石神井公園&石神井川の花見ラン(昼編 - 2019)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月30日 ![]() ![]() ということで、写真をアップしておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石神井周辺情報(リンク一覧): 桜満開の石神井公園と石神井川 / らーめん・つけ麺睡大虎(すいたいこ)の辛つけ麺 / 屋台とんとんラーメンのネギチャーシュー / 手打ち蕎麦 雷鳥(石神井公園)の三色そば / タイキッチン マゴ - 石神井公園の本格タイ料理点 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ランニング関連記事
コメント:石神井公園&石神井川の花見ラン(昼編 - 2019) 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月31日 ![]() ![]() 石神井公園&石神井川の夜桜花見ラン(2019)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年3月27日 ![]() ![]() 昨年の夜桜花見ランは「超満開」と言える程、桜が見事に咲き誇っていましたが、今日は6~7分咲きと言ったところでした。それでも石神井川沿いの「桜のトンネル」なんかは、かなり良い雰囲気を出していました。この時期の石神井川はやっぱり外せないですね。 今日は写真を撮りながらのランだったので、あまり本気ではなく、走ったり止まったりで合計6.7km程走って終了しました。ということで、写真を数枚アップしておきますね。 ![]() ![]() ![]() 石神井周辺情報(リンク一覧): 桜満開の石神井公園と石神井川 / らーめん・つけ麺睡大虎(すいたいこ)の辛つけ麺 / 屋台とんとんラーメンのネギチャーシュー / 手打ち蕎麦 雷鳥(石神井公園)の三色そば / タイキッチン マゴ - 石神井公園の本格タイ料理点 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ランニング関連記事
![]() 東京競馬場への17kmラン(ナビ使用)とASICSの新ランニングウェア(上下)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年2月16日 ![]() ![]() まずは試しに「東京競馬場」で名前検索したのですが、待てども待てども結果が出てこなかったため、このやり方はあきらめました。やはり、先日の故障交換でも、この機能は修正されていないようです。 ![]() ![]() Googleマップのナビ機能に比べて、多少遠回りでもやや大きめの通りを選択する傾向があるのか、前回よりも距離が伸びてしまいました(16km→17km)。ただ、道中は変な所を通ることもなく、無事に東京競馬場に到着しました。fenix 5X plusについては、ここ最近精度の面であまり良い印象を持っていませんでしたが、今回はしっかりと便利さを感じることができました。 ちなみに競馬の方は3レースやって、またまた当たり無しです…。 ![]() ![]()
ランニング関連記事(リンク一覧): ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド / ここ最近のランニング - 多摩湖・狭山湖 / 石神井公園花見ラン(2020) / 第14回湘南国際マラソン10km(2019) / 第3回松本マラソン / ...(記事連続表示)
![]() GARMIN(ガーミン) fenix 5X Plusの不満な点(スキーで高度計故障?)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2019年1月13日 ![]() ![]() 安比高原スキー場でも実際は滑走13回で滑走距離は40km程度だったのに、GARMINでは「0.24km」しか計測されていませんでした(GARMINを一度再起動した後の測定だったのにこれでした)。先月のかぐらスキー場でも高度の測定値に200m以上の振れがあって、東京に戻ったら標高が「-275m」と表示されるなど、不安定になっています。GARMINにはGPSから高度を補正するモードがあり、一度それで正常になったものの、またおかしな表示になってしまっています。 安比高原スキー場以降は高度1200m以上の表示が続いていましたが、今日はGARMINのシステムアップデートがあり、その直後は標高110mと少しだけ近い値まで下がりました。しかし、また少し時間が経ったら1200m以上に戻ってしまいました。 【2019/2/1追記】GARMINに問い合わせた所、「故障」ということで無償で本体を交換してくれました。交換品の使用状況はこちらに記載しています。 スキー場や高度計の件と合わせて、GARMIN fenix 5X Plusを半年程度使ってきた中での、不満な点(不具合?)について計5点まとめておきます。 1) 高度表示の異常 上記の通りです。 2) スキーでの測定異常 安比高原スキー場の記事でも書きましたが、同じタイミングでスマートフォン(Android)のSki TracksアプリとGARMINで測定しました。以下、測定結果を並べておきます。
本当は滑走13回、40km程度の滑走で、Ski Tracksも完璧とは言えませんが、GARMINの「0.24km」よりは相当マシと言えます。ただ、GARMINの測定異常も高度表示の異常と絡んでいそうな気がします。今から考えると、その前のかぐらスキー場での不具合はまだ序章でしたね。 上記1)、2)の不具合(特にスキーでの測定異常)について先日GARMINのサポートセンターに問い合わせた所、「GPSの不具合の可能性。弊社サービス窓口による修理点検サービスの利用」を検討するよう連絡がありました。恐らくGPSよりも高度計の方に問題がありそうな気がしますが、とりあえずサポートセンターからの指示通りに、修理点検サービスに出してみようと思います。修理できるのであれば幸いですが、逆に改善されないようであれば、「使えない」ので手放したい位です。 逆にここから先(3~5)は自分の中では「許容範囲内」ではあります。ただ、GARMIN fenix 5X Plusは価格が高いものであるので、これくらいの改善はしっかりとやってほしいというのが本音ではあります。 ![]() 購入直後にも本ブログで同じことを書いて、その旨をサポートセンターにも連絡しましたが、今日の段階で改善されていません。石神井公園駅から数百メートルの所で「石神井公園駅」と検索したところ、10分経過しても検索中のまま変わらず、検索結果が一つも出ないままでした。代わりに「石神井」で検索した所、3分経過したところで右の写真のような検索結果が出てきました(石神井公園駅も出てきました)。しかし、入力から検索結果が出るまで3分は時間がかかりすぎで、使えるレベルとは言えません。 4) GPSの精度がイマイチ 今朝、スマートフォン(Android)のStravaとGARMINの両方を起動しながら走ってみました。以下、トラッキングの比較です(池の周りを反時計回りに走っています)。
Stravaも画像右側の最後の方でトラッキングで少し外れていますが、それ以外は大凡正しいトラッキングになっています。一方、GARMINについては画像の上側と左下の所で道を大きく外れてしまっています。今までも特に曲がり角が多いルートでは、トラッキングが大きく外れてしまい、距離が不正確になってしまうことがよくありました。ちなみに、昨年の6月まではGARMIN ForeAthlete 235Jを使っていて、235Jの方ではここまでずれることはありませんでした。 5) 温度計が不正確 以下、GARMINで測定した今日のランニング中の気温です。実際の気温は7~8℃でした。 ![]() 恐らく体温を拾ってしまうからか、気温が17~22℃と測定されてしまっています。GARMINを購入したての6月から秋まではそれ程気になりませんでしたが、冬になり気温が低くなってから、参考にならない位の誤差が出るようになってしまいました。これなら、インターネットから気温を拾った方がまだ正確です。 これが1万円程度の製品なら「目をつぶって…」と多少の我慢をしなければいけないかも知れませんが、GARMIN fenix 5X Plusは10万円超えの製品なので、少なくともGPSや高度計など基本的な所はしっかりとした性能であってほしいです。
ランニング関連記事(リンク一覧): ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド / ここ最近のランニング - 多摩湖・狭山湖 / 石神井公園花見ラン(2020) / 第14回湘南国際マラソン10km(2019) / 第3回松本マラソン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, ランニング関連記事
![]() 2018年のラストラン(年間のラン距離1164kmで約100km更新)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月30日 ![]() ![]() 12月3日に湘南国際マラソンで初のフルマラソンを完走した後、太ももや右足首の疲労による痛みからは比較的早く回復しましたが、しばらく長い距離を走る気になれず、石神井公園の周りをせいぜい4~6km走るだけでした。「もしかしたら、燃え尽き症候群になってしまったかも…」という位、走っている間に「早くやめたい」という気持ちになってしまっていました。しかし、今日は15kmを1キロ5分30秒位のペースで淡々と走り続けることができました。まだ少し走れる位の気持ちの余裕もあったので、今日の感じであればまあ大丈夫かなと思っています。 今日の15kmを足して、2018年のラン距離は1164km。昨年の1061kmから約100km更新しました。年間の距離は伸びたものの、好きなラン距離である5km、10kmのタイムの更新はありませんでした(それぞれ2年近く前に記録した22分、46分のままです)。今年はマラソンに照準を合わせて20km以上の距離を数多く走りましたが、来年は5km、10kmの距離でもう少しスピードを上げられたらと思います。 2014年の2月に左ふくらはぎの軽い肉離れをやって以来、長期間走れなくなるような怪我や病気はしていません。このまま怪我や病気が無く走り続けられるよう、無理なく体調にも気を付けていこうと思います。 ランニング関連記事(リンク一覧): ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド / ここ最近のランニング - 多摩湖・狭山湖 / 石神井公園花見ラン(2020) / 第14回湘南国際マラソン10km(2019) / 第3回松本マラソン / ...(記事連続表示)
![]() 第13回湘南国際マラソン - 人生初のフルマラソン名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月3日 ![]() ![]() マラソン当日の朝、目が覚めたのは午前3時過ぎ。睡眠時間は5時間程度でした。それから前日のうちに買っておいたパンを食べて缶コーヒーを飲み、トイレを済ませてから(スッキリはしませんでしたが…)家を出ました。石神井公園駅5時過ぎ発の西武線に乗って、池袋からは山手線、品川からは東海道線のグリーン車に乗りました。品川から大磯までは1時間弱でしたが、30分ほど睡眠を取ることができました。大磯に到着したのは7時14分です。天気は曇りで気温は10度程度ということで、景色はイマイチかも知れませんが、ランニングのコンディションとしては悪くないです。 ![]() ![]() スタートは「事前の申告タイム」からA~Gのブロックに分けられていて、私は本来Eブロック(記憶では4時間30分~?)だったのですが、結局後ろのFブロックとGブロックの間あたりからのスタートになってしまいました。号砲からスタートラインを横切るまでに17分44秒もかかってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 37km付近でゴールの会場が横目に見えます。そこを一度過ぎていかなければならず、精神的にきついです。ここからの5kmは非常に長く感じました。海岸沿いでしたが、景色を楽しむような余裕は一切ありません。 ![]() ![]() ゴール後は足が棒のようになってしまい、階段の上り下りでは膝と太ももが痛んできつかったです。マラソン翌日の今日はさらに膝と太ももの痛みが増して、古傷の右足首も痛くなってしまいました。しかし、いずれも怪我の痛みでなく、あくまで疲労の痛みなので明日、明後日には大分痛みも緩和されていくのではないかと思っています。走っている最中に心肺の疲労感があまり無かったこともあり、体全体の疲労感については10kmを全力で走るよりも少ない位です。 【2018/12/7追記】マラソン3日後には足の痛みがほぼ引き、自宅近くの公園を5分/kmのペースで4km走りましたが大丈夫でした。 今回、ついに初のフルマラソンを経験してしまいましたが、やはり完走の達成感や爽快感は今までのランニングでは味わえない格別のものでした。ただ、30km以降の辛さや事前の練習時間なども考えると、「フルマラソンは多くても年に1回かな…」といった所です。次回のフルマラソンは、何もなければ来年の松本マラソンを考えています。 ランニング関連記事(リンク一覧): ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド / ここ最近のランニング - 多摩湖・狭山湖 / 石神井公園花見ラン(2020) / 第14回湘南国際マラソン10km(2019) / 第3回松本マラソン / ...(記事連続表示)
![]() 多摩湖2周ラン名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年11月10日 ![]() ![]() ただ、今日は11月にしては気温が高めなのと、アップダウンが多いコースなのにスタートからしばらくペースがやや早め(キロ5分30秒~5分45秒)だったこともあってか、20kmを超えたあたりで急にふくらはぎや太もも裏がつってしまう位の疲労感が出てしまいました。恐らく水分補給のタイミングが遅れたのも影響してしまったかと思います。 多摩湖の東側の堰を北に行った後すぐにあるファミリーマートで、食料とスポーツドリンクを調達して腹ごしらえをしました。その後も疲労感は最大限に近い状態でしたが、キロ7分位のペースで走り続けて何とか30kmを走り切りました。やはり本番のマラソンは、意識して10~20kmはスローペース(早くてもキロ6分程度)で行かないとダメですね。 今日はそんな感じで辛いランになってしまいましたが、天気が良く景色も良かったので写真を数枚アップしておきます。紅葉のピークはもう少し先ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランニング関連記事(リンク一覧): ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド / ここ最近のランニング - 多摩湖・狭山湖 / 石神井公園花見ラン(2020) / 第14回湘南国際マラソン10km(2019) / 第3回松本マラソン / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|