2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

頂上麺 筑紫樓ふかひれ麺専門店(ふかひれラーメン?)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月28日
頂上麺 筑紫樓ふかひれ麺専門店(ふかひれラーメン?)今日は仕事で東京駅周辺を歩いたついでに、昼食時に「頂上麺」というふかひれ麺洗面店に行ってきました。「頂上麺」はふかひれ料理の名店「筑紫樓」が手がける麺専門店の名前でもあり、店の看板メニューでもあるふかひれ麺そのものの名前でもあります。

もちろん注文したのは「頂上麺(1600円)」。丼ではなく土鍋に入ってきます。テーブルに出された時にはグツグツと沸騰していました。

麺は細麺の玉子麺で、独特な味わいのあんかけがよく絡みます。よくあるラーメンとは違い、肉や野菜などの具らしい具は一切入っておらず、麺以外ではふかひれのみが入っています。私はふかひれは食べ慣れていないので、味の違いなどは全くわかりませんが、食感が心地良かったです。

ゆっくりと時間をかけて、麺もあんかけもふかひれも、全て完食しました。普段口にしない味ということもあってか、シンプルながら全く飽きずに食べ終わりました。ちなみに別皿でエビとチンゲン菜も出されていました。

中華麺ではあるのですが、味的にも価格的にもいわゆる日本的なラーメンのカテゴリーに入るかどうかは微妙なところです。ただ、同じラーメンでも博多とんこつラーメンと札幌みそラーメンでは相当な違いがあるので、それを考えたら頂上麺もラーメンのカテゴリーに入れていいと思い、本記事もラーメンのカテゴリーに入れておくことにしました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

気仙沼製 ふかひれ姿煮 小姿
気仙沼製 ふかひれ姿煮 小姿をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園高架駅下り線側

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月26日
石神井公園高架駅下り線側現在の石神井公園駅は上り線のみが高架化されていて、下り線は工事の真っ最中です。駅から東の方を見ると、下り線の線路も建設中の下り線プラットフォームと繋がるようになりましたが、下り線のプラットフォームはタイルを貼る作業が完了しておらず、完成まではもう少し時間がかかりそうです。

ところで、私はつい最近まで石神井公園~練馬高野台間の上り線は、2線化(複々線化)が完了しているものと思い込んでいました。しかし、先日電車の窓から外を眺めていると、上り線の線路が未だに一本しかない区間があるのを発見しました。

4年前の住民説明会で渡された資料をチェックすると、この区間の複々線化は、確かにまだ先のようです。現状では上りは高架化済みの1線、下りは未高架化の1線ですが、次のステップは上り下りの両方を1線ずつ高架化(複線の高架化)する予定になっています。そして、最終的に上り下り2線ずつを高架化(複々線の高架化)する予定ですが、これは石神井公園駅の下り線(1線)が高架化するよりも後のタイミングのようです。

石神井公園駅についても、現状は上りの高架済み2線、下りの未高架化の1線ですが、次のステップは下りを1線だけ高架化する形になるようです。まあ、この段階で、現状の「上り線専用改札」、「下り線専用改札」に分かれている不便な状態から解消されるので、一日も早くそうなってほしいと願うばかりです。石神井公園~練馬高野台間の複々線化が完了したら、ダイヤも大きく変わるのでしょうね。

高架化工事中の石神井公園駅下り線ホーム
[ 高架化工事中の石神井公園駅下り線ホーム ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

鉄筋最前線―鉄筋工事の「なぜ?」を解きほぐす
鉄筋最前線―鉄筋工事の「なぜ?」を解きほぐす をAmazon.co.jpでチェック

とんこつラーメン風龍.MAXのうま玉とんこつラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月25日
とんこつラーメン博多風龍のうま玉とんこつラーメン私は「東京とんこつ」はあまり好きではないですが(いくつか例外もありますが)、「博多とんこつ」は結構好きです。新橋のとんこつラーメン店「博多天神」は、駅と会社の通り道にあって、よく食べに行きますが、今日は新橋SL広場の近くにある、「風龍.MAX(博多風龍)」という別のとんこつラーメン店に行ってきました。

注文したのは「うま玉とんこつラーメン(700円)」。ここのラーメンは替え玉2杯まで無料というのも売りですが、私は少し控えめに1杯だけ替え玉を頼みました。麺はお決まりの極細麺で、とろみのある豚骨スープによく絡みます。スープはとろみがあるもののしつこさは感じられず、程よい塩っぱみと旨みが感じられます。スープにはほとんど臭みがありませんが、チャーシューには豚特有の強い匂いが感じられました(私はこの匂いが結構好きです)。「博多天神」の白色のクリーミーなスープもいいですが、「風龍.MAX」の王道的なスープもかなり美味しいです。

「博多天神」も「風龍.MAX」もどちらも好きな味ですが、「風龍.MAX」も新たに昼食のラーメン店リストに加わりました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

東京ちょい飲み巡り
東京ちょい飲み巡り をAmazon.co.jpでチェック

Kindle for PC (Windows用Kindle)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月23日
Kindle for PC (Windows用Kindle)iPadに「Kindle for iPad」をインストールして以来、洋書はAmazon.comのKindleコーナーで購入するようになりました。Kindleをはじめとした電子書籍は、紙の本に比べて価格が安いことと、部屋のスペースを取らないというメリットがあり、今後も本の購入はできるだけ電子書籍で済ませようと思っています。

そんな中、今日になってWindows用のKindleが出ているということを知り、早速ダウンロード&インストールしてみました。

Kindle for PCダウンロードページ
http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=kcp_pc_mkt_lnd?docId=1000426311

Kindleの良いところは、Kindle端末でもiPadでもWindowsでもAndroidでも、一度購入した本はどれでも読めるということです。例えば、Kindle for PC(Windows上)で本を読み進めた後、電車でKindle for iPadで本を読む場合に、先ほど読み終えたページを同期してくれるので、そこまでページをめくる必要がありません。一度購入した本をどの端末でも読めるというのは本当に大きなメリットです。

あとは和書への対応が出来れば完璧ですね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Kindle解体新書 驚異の携帯端末活用法のすべて
Kindle解体新書 驚異の携帯端末活用法のすべて をAmazon.co.jpでチェック

パナソニック メタルショット(B-MH064ES) 6歳の息子の新自転車

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月23日
パナソニック メタルショット(B-MH064ES) 6歳の息子の新自転車息子が2歳の時に購入した自転車が小さくなってしまったため、昨年末に新しい自転車を購入しました。6歳の男の子用の自転車としては、1万円台前半のものもありましたが、少し奮発してパナソニック(Panasonic)の20インチ6段変速の自転車「メタルショット(B-MH064ES) 」を購入してみました。楽天で23,630円(送料別)でしたが、ちょうど楽天のポイントがあったので、全額ポイントを使って購入しました。昨年末に注文したものの、在庫がなかったため、到着したのは3日前でした。

6段変速のギア切り替えは、右グリップ内側にあるシフトグリップを回して行います。ただ、息子には5段、6段あたりは重すぎてペダルを漕ぐことができません。まだ慣れていないせいもあってか、一番軽い1段が一番しっくり来るようでした。

ランプのオン・オフは、左グリップ内側にあるランプ用のグリップを回します。発電はローラーでダイナモを回す旧来からのタイプのもので、ランプをオンにすると少し重くなります。昔の自転車は右足を使って前輪に取り付けられたダイナモを車輪側に倒す形でしたが、つま先が車輪に巻き込まれるリスクがありました。この部分を手で操作する形なら安全と言えます。

また、ハンドルの中央にはCIデッキと呼ばれるメーターが取り付けられています。ここには時計が表示される他、モードの切り替えで走行速度か積算距離を表示することができます。この部分の電力はボタン型電池(CR-2032)なのですが、せっかくなので充電池にして、ダイナモで充電できるようになっていると嬉しいところでした。

息子は今日が初運転でしたが、かなりお気に入りのようです。ただ、この自転車も3~4年後には買い換えることになるとは思います。子供の成長は早いものです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

入門用自転車ヘルメット子供~大人用★(CS5300)ブルー  Mサイズ
入門用自転車ヘルメット子供~大人用★(CS5300)ブルー MサイズをAmazon.co.jpでチェック

ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)-大泉の本格ハンバーガー店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月22日
ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)-大泉の本格ハンバーガー店今日のお昼は家族で大泉にあるブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)というハンバーガー店に行ってきました。ここの売りは、「つなぎを一切使用していない100%オージービーフの本格バーガー」とのことで、ファーストフード店には無いような味とボリュームを期待して、「アボカドチーズバーガー(1,050円)」を注文してみました。

アボカドチーズバーガーは、バンズの間にジューシーかつ程よい弾力のあるミートパティと、アボカド、チーズ、レタス、オニオン、トマトが挟まっています。三角形の紙袋にバーガーを入れて、大きく口を開けて頬張ると、肉汁が紙袋に滴り落ちるのがわかります。肉の味はしっかりしていて、非常に食べ応えがあります。ボリュームはありますが、野菜がたっぷりあるおかげか、胃もたれするようなことはありません。

ちなみに妻は「生ハム&アボカド&サワークリームサンドウィッチ(850円)」、息子は「お子様スペシャルプレート(700円)」を注文、家族皆でお腹いっぱいになりました。

ブッチャーズテーブル: アボカドチーズバーガー
[ アボカドチーズバーガー ]

ブッチャーズテーブル: 生ハム&アボカド&サワークリーム
[ 生ハム&アボカド&サワークリームサンドウィッチ ]

ブッチャーズテーブル: お子様スペシャルプレート
[ お子様スペシャルプレート]





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

別冊Lightning90 決定版!グルメバーガー大図鑑 (エイムック 2008 別冊Lightning vol. 90)
別冊Lightning90 決定版!グルメバーガー大図鑑 (エイムック 2008 別冊Lightning vol. 90) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)-大泉の本格ハンバーガー店
名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2011年1月23日
おぉ、今度行ってみたいと思いますφ(..)メモメモ
コメント:ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)-大泉の本格ハンバーガー店
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月23日
是非是非。今まで食べたハンバーガーの中でも最高レベルでした。

16ヶ国語対応電子辞書(海外旅行用) Brilliant 7819MT61

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月22日
16ヶ国語対応電子辞書(海外旅行用) Brilliant 7819MT61近日中に仕事でドイツに行く予定です。ドイツでは英語の通用度が高い上に、仕事の上では英語だけでも不便は無いのですが、「ちょっとした時にドイツ語が分かるといいな」と思い、アマゾンでドイツ語を含む16ヶ国語対応の電子辞書「Brilliant 7819MT61」を購入してみました。

縦横のサイズは手のひらに乗る程度です(厚みは2cmあります)。単4電池x2本で動作しますが、製品に電池は添付されていませんでした。

対応言語は英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、オランダ語、ポーランド語、ロシア語、トルコ語、中国語、日本語、韓国語、アラビア語、タイ語、ベトナム語です。全部で17万以上の単語と、3万4千以上の文章が登録されていて、しかも全言語についてネイティブの音声を聞くことが出来ます。言語によっては男性名詞、女性名詞などの表記もちゃんと出てきます。

入力はアルファベットや日本語のローマ字入力に対応している他、中国語、韓国語、ロシア語などの文字入力にも対応しています。出力言語は3つまで指定できるので、例えば日本語の単語を入力して、それに対応した英語、中国語、韓国語を3つ同時に表示することも可能です。

マニュアルは英語表記ですが、操作が難しいわけではないので、マニュアルを読まなくても、いじっているうちに使えるようになりました。キー配置はバックスペースキーが左下にあるのが少々違和感がある他は、通常のキーボードと同様と言えます。

この製品には電子辞書の他に、以下のような機能が付いています。インターネットの接続やパソコンとの同期ができる訳ではないので、あまり使えないものもありますが…。
・空港コード表
・電話帳
・メモ帳
・スケジュール帳
・タスク帳
・計算機
・ローン計算機
・預金計算機
・通貨計算機(事前にレートの登録必要)
・単位換算(マイル↔キロメートルなど)
・数字→英文テキスト変換
・世界時計
・タイマー
・アラーム
・ストップウォッチ
・カレンダー
・ゲーム(数独、言葉当てゲーム、記憶ゲームなど)

基本的に使い勝手は悪くないのですが、難点を挙げるとするとこんな感じです。
・ボリュームを最小に絞っても音声が結構うるさい。
・日本語入力や日本語からの検索に少々難がある(英語から検索する方が検索しやすい)

本品は海外旅行用電子辞書という位置づけで、単語の意味や文法的な用法などは出てこないので、言語学習には向いていないと思います。ただ、私はこの手の「不要な機能もあるけど、とりあえず色々と詰め込んでみました」的な機械は結構好きです。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

【Brilliant】16言語音声対応のコンパクト電子辞書
【Brilliant】16言語音声対応のコンパクト電子辞書をAmazon.co.jpでチェック
コメント:16ヶ国語対応電子辞書(海外旅行用) Brilliant 7819MT61
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月23日
試しにeneloopを入れてみたら「low battery」の表示が出て使えませんでした。電力不足のようです。

今は普通のアルカリ電池を使って、正常に動いています。ただし、電池を抜くと、一度設定した内容がリセットされてしまうので注意が必要です。

iPadアプリ紹介(2011/1/16版) - FIFA 11 by EA SPORTS for iPad(サッカーゲーム)他

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月16日
iPadアプリ紹介(2011/1/16版) - FIFA 11 by EA SPORTS for iPad(サッカーゲーム)他iPadのOSをiOS4.2にバージョンアップして以降、頻繁にフリーズするようになってしまいました。ゲームの途中でフリーズしてしまい、数十分のプレイが無駄になってしまうこともあります。特にバッテリーの残量が低い場合にフリーズが多発するので、「電力供給不足なのかな?」などと推測したりもしますが、実際のところはよく分かりません。何しろひどい時には数分に1回の頻度でフリーズし、ホームボタンや電源ボタンを押した直後にもフリーズしたりして動きが取れないこともあります。ここまでひどいのは我が家のiPadだけなのかも知れませんが、何しろ次期OSバージョンアップにて改善されることを望みます。

今回紹介するアプリは以下の3点です。

FIFA 11 by EA SPORTS for iPad - Electronic Arts(有料)
選手が実名で登場する本格サッカーゲームです。各国の代表チームや、世界中のリーグ(プレミアリーグ、セリエA、リーガ・エスパニョーラ、ブンデスリーガなど)からチームを選択することができます。チーム数は500以上も登録されており、35ヶ所ものスタジアムやボールの種類まで選択することができます。画面左に操作パッド、右側にパスやシュートなどのボタンが表示される形で、iPadならではのインターフェースという感じではありませんが、個々の選手は非常にリアルな動きをしてくれるので、ゲームに入り込むことができます。イギリス英語の実況も臨場感を醸し出しています。ゲームとしての完成度は非常に高いと思いますが、唯一残念なのは日本代表チームやJリーグが登録されれないことです(韓国代表チームやKリーグは登録されているのに…)。

iTuens Storeで詳細チェック

Ski Jumping – Winter Sports 2011 - dtp entertainment AG(有料)
スキージャンプのゲームです。タイミングよく画面をタップしてジャンプ台を飛び出し、iPadを傾けながらうまく風に乗るようにします。バランスを保ったまま着地のタイミングになると、ちゃんとテレマーク姿勢を取って飛型点が高くなります。ゲームとしてはシンプルですが、マルチプレイヤーで楽しむと結構盛り上がります。

iTunes Storeで詳細チェック

5 Little Monkeys - KiwiTech(有料)
有名な英語の絵本「Five Little Monkeys Jumping on the Bed」のiPad版です。画面をタップすると歌いながら文章を読んでくれます。ただ、ページ間で曲が切れて間が悪かったり、サルの動きが手抜きっぽい(文章通りに頭から落ちないサルもいる)など、作り込みの甘さが気になります。

iTunes Storeで詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

デバイスジャパン Apple iPad専用レザーケース スタンド型
デバイスジャパン Apple iPad専用レザーケース スタンド型をAmazon.co.jpでチェック

KUNISAN.JPショップの原状回復に向けて

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月16日
KUNISAN.JPショップの原状回復に向けてKUNISAN.JPショップはAmazon Product Advertising API(APAAPI/旧:AWS)を用いた仮想ショッピングサイトで、全部で2万以上のPHPファイル、30万以上のページから構成されています。もちろんページを増やす作業はプログラムの手書きではなく、ある「キーワード」を打ち込むことで、半自動的に生成してくれるようになっています(このプログラムもPHPで自作しました)。画面構成は非常にシンプルですが、大きな商品画像を使っているのが最大の特徴です。

2008年初頭に作成したKUNISAN.JPショップですが、ページ追加を重ねていった結果、2009年の夏ごろには手持ちのサイトの中で稼ぎ頭にまで成長しました。その後も収益の高い状態が続いていましたが、2010年秋になりAPAAPIから「ユーザーレビューを取得できなくなる」というサービス変更がありました。さらにYahoo!サーチのGoogle化が追い打ちをかけ、一日あたり2000~3000UVあったアクセス数が、昨年12月には1000UV以下にまで落ち込んでしまいました。収益もアクセ数減に応じて、激しい落ち込みです。今までKUNISAN.JPショップはYahoo!サーチからのアクセスが大多数であったこともあり、Googleへの対応を考える必要が出てきました(対応が後手に回ってしまいましたが…)。

ところで、昨年夏にKUNISAN.JPショップの「別館」という形で作成した「有名な靴屋への近道」というサイトがあります。これはKUNISAN.JPショップのプログラムを基本としていますが、APAAPIにリクエストするデータをMySQLに格納する形にプログラムを変更しており、KUNISAN.JPショップのように各PHPファイルにデータを格納する形よりも管理やページ追加が楽になりました。このサイトについては、KUNISAN.JPショップと異なり、Yahoo!サーチのGoogle化後もアクセス数が減ることはありませんでした。

Googleについてはサイト全体があるテーマに絞られたものほど、検索ランクが高めに出る傾向があると聞いたことがあります。「有名な靴屋への近道」は靴とバッグを専門にしているので、テーマが絞られた形になっているという解釈になるかと思います。反対にアクセス数の激減したKUNISAN.JPショップは、「何でも屋」的な内容になっており、またページ構成も体系的になっていません。これをヒントにして、KUNISAN.JPショップの別館専門店として、新たに4サイトを立ち上げてみました。

パソコンショップ
アウトドアショップ
赤ちゃん用品ショップ
オーディオショップ

先に作ったパソコンショップ、アウトドアショップについては、今のところ好調なアクセス数を記録しています。赤ちゃん用品ショップ、オーディオショップについてはこれからどうなるか見極めた上で、今後の展開を考えていきたいと思います。

ただ、2009年夏~2010年夏に記録したような収益に戻るかどうかは、現状では不透明です。また、戻るとしてもかなりの時間がかかることが予想されます。サラリーマンをやりながらの週末プログラマーなので、昨年のように一気にページを増やすようなことができませんが、何とか再び軌道に載せられたら嬉しいです。

Webの世界は技術的な変化が早いですが、首の皮一枚でも何とか付いて行きたいところです。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

PHP×WebサービスAPIコネクションズ
PHP×WebサービスAPIコネクションズ をAmazon.co.jpでチェック

テキサス2バーガー(Big America 2 - TEXAS 2 BURGER)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月13日
テキサス2バーガー(Big America 2 - TEXAS 2 BURGER)今日の昼食はマクドナルドで期間限定のテキサス2バーガーでした。ご存知のとおり、前作のテキサスバーガーは好評を博し、2度に渡って販売されたほどなので、今回のテキサス2バーガーも大きな期待をしてしまいました。

クォーターパウンダーと同じミートパティを使っているところと、チーズが挟まっているところは前作と一緒ですが、他の部分はかなりの改良が施されています。

まず、前作ではバンズはノーマルなタイプのものでしたが、本作では粉チーズがトッピングされているものを使用しています。また、前作では上部にフライドオニオンとベーコンが挟まっていましたが、本作ではフライドオニオンの代わりに若干辛みの残るオニオンがそのまま入っています。チリビーンズの辛みも合わさって、全体として辛い物好きな人が好みそうな、ワイルドな感じに仕上がっています。

ところで「テキサス」と言えば、私はプロレスラーのスタン・ハンセンを思い浮かべてしまいます。30年前のスタン・ハンセンなら、そのままテキサス2バーガーのイメージキャラクターになれそうです。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

別冊ライトニング 64ハンバーガーブック (エイムック―別冊Lightning (1689))
別冊ライトニング 64ハンバーガーブック (エイムック―別冊Lightning (1689)) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:テキサス2バーガー(Big America 2 - TEXAS 2 BURGER)
名前: 湯浅 大介 日付: 2011年1月14日
私の周りではおおむね「前のテキサスバーガーのほうがよかった」という意見が多いです。確かにシンプルなほうが合いそうな気がしますしね。
コメント:テキサス2バーガー(Big America 2 - TEXAS 2 BURGER)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月14日
私も前作のバーベキューソースの香りが好みでした。本作も嫌いではないですが。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。