※該当の記事タイトル一覧は リンク一覧から参照できます。
ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年6月15日   プチコン4の他のユーザーさんの投稿作品で、元祖ドットイートゲームと言われている「ヘッドオン」(1979年のセガのアーケードゲーム)のオマージュゲームがありました。このゲームは難易度が中々高くて、何度プレイしてもあまり先に進めなかったのですが、「そういえばドットイートゲームって作ったことが無いな。ちょっと作ってみようかな」と思うようになり、数日後にこのゲームをヒントにした新しいゲームのアイデアがぼんやりと頭に浮かびました。今回制作した「ドレドの花摘みゲーム」は、その頭に浮かんだイメージを実際に作品化したものです。 タイトル: ドレドの花摘みゲーム 公開キー: 4Q4SE1433  制作始めは画面構成とキャラの配置でした。ヘッドオンは複数車線のサーキット上にドットが描かれていていて、自車がグルグルとサーキットを回りつつ、敵車を避けるために自車を車線変更するという感じですが、私がイメージしたのは「画面の左右を往復するキャラを操作、敵を避けるために車線変更する」というものでした。キャラについてはスマイルブーム社公式の「クレイジードレドランド」から拝借しましたが、オリジナルの画像が大きすぎることもあって、縮小処理をかけたものを使用しています。あと、ドットの代わりに花、敵キャラにカニを配置するようにしました。いずれもクレイジードレドランドからの転用です。  今回はゲーム作成の最初の方から「久しぶりにBGMを作成してみよう」ということになりました。ここ最近、公私共に生成AIの使用頻度が増えていることもあり、最初はゲームのイメージを伝えて曲全体を生成AIに作ってもらうことを考えました。しかし、生成AIが作成した曲については「著作権が…」という意見も少なからずあります。そのため、コード進行のみをGeminiに作成してもらい、あとはミニキーボードと「TINY MML SEQUENCER」(作者:Shinoさん、公開キー:4Q44DREF3)を使ってメロディー、ベース、ドラムパートなどを作成してBGMを完成させました。コード進行自体は著作権保護の対象外とされるのと、その他の部分はオリジナルということで、著作権上の問題はないという解釈です。  その後、背景を設定したり、ステージ毎にカニの数や配置を変えたり、タイトル画面やエンディングを作ったりして、制作開始から丸8日でゲームが完成しました(平日の仕事の後の制作も含みます)。出来上がりとしては「サンプルプログラム的なシンプルゲーム」という感じですが、そこそこ楽しめる形にはなったかなと思っています。 プログラムは以下の通りです。 ここ最近、「オーソドックスな麻雀ゲームを作ってみたい」と思うようになりました。COMの手の進め方とか役判定とか、いくつか大きなハードルがあって、次回作として作るかどうかもまだ分かりませんが、頃合いを見て作り始めたいと思います。
プチコン4関連記事 (リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ... (記事連続表示)
直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年5月22日   今年の2月に再発した直腸肛門周囲膿瘍ですが、5月18日~22日の5日間の入院で、根治手術を行ってきました。今回も下半身麻酔で意識がある状態での手術でしたが、術後の痛みは意外と軽かった半面、執刀医曰く「お尻の筋肉を前回より多めにえぐって掘った」とのことで、今日の段階で座ったり歩いたりするとやや痛みが強い感じです。  ちなみに今回は、手術前に「アルジネードウォーター」という、傷の治癒作用があるというドリンクを飲みました。前回の手術ではこのような飲み物は飲まなかったのですが、今回術後の痛みが軽かったのは、もしかしたらこれを飲んだことも影響しているのかも知れません。 治療方法ですが、「シートン法」という患部に輪ゴムのようなものを通して、半年から1年ほどの時間をかけて、最終的に患部をお尻の表面にまで下げていくという方式になります。私の場合、直腸肛門周囲膿瘍でも患部がお尻のかなり奥深くにあるため、比較的治療に時間がかかることになりそうです。 治療自体はまだ長く続きますが、とりあえず手術が完了したので「大きな山は越えた」という感じでいます。あとは何事もなく時間の経過を待つばかりです。
体調管理と健康 (リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ... (記事連続表示)
神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年5月10日   私が子供の頃は、パックランド(アーケード)やスーパーマリオブラザーズ(ファミコン)のような横スクロールアクションゲームが好きでした。こういったゲームはプレイするのは楽しかったのですが、作るとなるとマップの制作が面倒なこともあり、今までに制作経験はありませんでした。ただ、せっかくプチコン4という良い制作環境があるので、規模が小さめの横スクロールアクションゲームを作ってみようということになり(思い付きです)、完成したのが「神崎君のアドベンチャーランド」です。 タイトル: 神崎君のアドベンチャーランド 公開キー: 47AYQX394  私が今までに作ったスクロール系のゲームは、物理演算の関係もあって、グラフィック画面を使用するものがほとんどでした。ただ、グラフィック画面はマップのサイズが最大2048x2048ドットで、横スクロールアクションゲームのような、広いマップを使うのにはあまり適していません。そのため、本作については広大なマップが使用できるテキストスクリーン(いわゆるBG)を使用することにしました。個人的にテキストスクリーンはあまり使い慣れていなかったので、まずは二次元配列変数上にランダムにマップを作成して、それをテキストスクリーン上にブロックとして表示させるところから始めました。キャラとブロックの当たり判定は「スーパーマリオっぽく」したかったのですが、キャラの上下左右それぞれ2か所に当たり判定のポイントを置くなど、最初から比較的複雑なプログラムになってしまいました。(なお、当たり判定のポイントは大きなキャラにも対応できるよう、後に上下左右それぞれ3か所に増やしています。)  続いて敵キャラとアイテムです。敵キャラは空を飛ぶもの(コウモリやオバケなど)とブロックの上を歩くもの(ミイラやガイコツなど)をまずは用意してみました。敵キャラとブロックとの当たり判定については自キャラのものとほぼ同じですが、ガイコツなど一部の敵キャラは、目の前に「穴」がある場合には折り返すような処理を加えています。2Dシューティングゲームの空中物のように、障害物のことを考えなくてもよい敵キャラは動きを作るのはそれほど難しくないのですが、本作の敵キャラの動きはそれに比べるとだいぶ難しく感じました。アイテムについてはどのように出現させるか少し迷いましたが、テキストスクリーンに宝箱を表示させて、これにショット(手裏剣)を当てると中身(スプライトで表示)が出るような形にしました。ちなみに手裏剣のショットは見た目では「忍者君魔城の冒険」や「忍者ハットリくん」の感じがあるかもしれませんが、当初頭にあったのは「ソンソン」で、手裏剣のキャラは後付けです。  ある程度敵の動きやアイテムの種類ができあがったところで、次はマップの制作です。プチコン4には他の方が作ったマップエディターも存在するのですが、データ形式や使い勝手のことを考えると「あまり新しいことを試したくない」と思ったのと、自作のマップエディターを作るのもかなり面倒ではあったので、プチコン4標準のGAHAKUを使ってマップを作ることにしました。ブロックやキャラの配置はドットの色で分けて管理する形で、一旦ルールを決めておけばそれほど迷うことなくマップを作成することができました。ちなみにこの作業で思ったのが、横スクロールアクションゲームは「マップが肝」ということです。マップの良し悪しはゲームの面白さに直結します。そのため、マップ作成はテストプレイと並行しながら慎重に進めるようにしました。  ゲームにメリハリを付けるため「動く床」も実装してみました。こちらも当たり判定とそれに合わせた自キャラの動きの処理がやや面倒でした。例えば、自キャラの下の部分が動く床に触れている場合には、自キャラの動きも動く床の動きに追随するような形にする必要があります。このような処理を行わないと、動く床が左右に動く場合は自キャラが滑ったように見えたり、動く床が上下に動くような場合には動きが上から下に切り替わった時に自キャラがジャンプしたりしてしまいます。  5ステージ分のマップが完成し、その後、最後(6ステージ目)にボスを登場させて、これを倒せばクリアということにしました。ゲーム全体として難易度は高くないようにしたかったので、最終ボスはやや耐久力はあるもののそれほど複雑な攻撃は仕掛けてこないようにしています。6ステージ目の開始時にアイテムを取りやすいようになっていて、最終ボスに何度やられてもすぐに最大パワーアップ(自キャラ大きくなる+手裏剣連射+速度アップ)が可能です。  最後に背景画像を整えたり、エンディングを組み込んだり、タイトル画面を作ったりなどして、完成に至りました。製作開始から1か月と1週間でした。横スクロールアクションゲームは初めての制作ではあったものの、自分なりに満足のできる仕上がりとなりました。 プログラムは以下の通りです。 これまでも何度か「今までに作ったことがないジャンルのゲームだけど、試しに作ってみよう」というものがありました。私が過去によくプレイした中でまだ作っていないものと言えば麻雀、アドベンチャーゲーム、格闘ゲーム、野球ゲーム…、あたりでしょうか。ただ、麻雀については相手(コンピューター)の思考が難しそうなのと、他のものはしっかり絵を描かないと雰囲気が出ないので、いずれもハードルが高いです。他にはロールプレイングゲームであればプチコン4のプリセットのキャラだけでも行けそうな気がしますが、過去あまり熱心にプレイしたジャンルではないので、「作りたい」という意欲も湧かないのが正直なところです。
プチコン4関連記事 (リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ... (記事連続表示)
ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年3月23日   自宅で使っているマウスが故障して、普通に左クリックをしてもダブルクリックをしたような挙動になってしまいました。このマウスはロジクールの製品で、Unifying対応でキーボードも同時に接続していたのですが、アマゾンでUnifying対応のマウスを探しても今までと同じようなものが見つからなかったため、キーボードとマウスの両方を変えることにしました。現在使用しているUSB-CハブのUSBポートが2つしかなく、マウスとキーボードでポートを占有したくなかったのと、Nintendo Switch(プチコン4)がBluetoothに対応していないこともあり、USB受信機1つでマウスとキーボードの両方が使えるもののみが選択肢になります。 今回購入したものもロジクールです。セットとしての型番は「 MK270G」で、キーボードの型番は「K270」、マウスの型番は「M185」です。ロジクールではLogi Boltという無線接続の規格もあるようなのですが、今回購入したものはUnifyingにもLogi Boltにも対応しておらず、また将来マウスかキーボードのどちらかが壊れたら、両方買い替えることにはなってしまいます。ただ、税込み3,500円ということなので、Logi Bolt対応の受信機、マウス、キーボードを揃えるよりは、随分と安上がりにはなりました。 肝心の使用感ですが、基本的には今まで使っていたマウス、キーボードとほぼ変わりません。私はマウスを右手と左手のどちらでも使うので、左右対称のデザインは必須で、右手の形状に合わせたデザインの高いマウスよりも安めのマウスの方が使い心地が良かったりします。キーボードは打鍵音がややチープな感じがしますが、キーの並びに違和感がないのでストレスは皆無です。
WindowsPC関連記事 (リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ... (記事連続表示) 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年3月30日  本製品はキーボードはSwitchに対応していたものの、マウスの方が対応していないようで、プチコン4でもマウスは反応しませんでした。この点は残念です。
コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年3月22日   Vtuberのヴァルナ・ユキさん(チャンネル: @varna-yuki)が主催する「ヴァルナキャラバン」は、予め決められた「お題」でゲームを作り、ヴァルナさんがプレイ配信するというものですが、次のお題は「なんとか崩し」になりました(要はブロック崩し的な何かです)。私が過去に作ったゲームでも「 コンクリートゲーム」と「 虹色ブロック崩し」が既にあるのですが、どちらも非常にシンプルなので、「コンクリートゲームの方をベースにして、もう少し凝ったものを作ろう」ということにしました。そして完成したゲームが「コンクリートゲーム2」になります。全16ステージで、シューティングとアクションとパズルが混じったようなゲーム内容になっています。 タイトル: コンクリートゲーム2 公開キー: 4KX84ES1  作り始めは、いつもの物理演算のプログラムに、GFILLでシンプルにグレーの四角を描画する形でコンクリートを設置、ここに弾が当たるとGCIRCLEとGPAINTを用いて丸い穴が開くというものでした。一方でコンクリート以外の壁については穴が開かないよう、あらかじめ画像全体を見えないところにGCOPYでコピーしておき、穴を開ける処理をした直後にこの画像をGCOPYで戻すといった処理をしています(つまり、フレームが切り替わる前に穴を修復)。これは、以前作った「 フルーツ好きのアルパカさん」でも用いた手法です。  続いて弾が大きくなったり、オブジェクトを貫通して穴を開けられるようになったりするアイテムを設置。また、敵キャラとして画面上部からミサイルが飛んでくるようにもしました。  もう一つ、敵キャラというか「お邪魔キャラ」として、弾が当たると膨らんで、その後の弾の行く手を防いでしまうものも設置しました。それと同時に、ゲーム内に時間制限や弾数制限を導入しました。これにより、ステージによっては弾を発射する際の「正確さ」や「慎重さ」が求められるようになっています。  アイテムやキャラが決まった後は、連射が必要なステージ、アイテムの効力を最大限発揮させるステージ、パズル的な思考が要求されるステージなど、全部で16ステージ分を作成しました。そして装飾として全体に影を入れたりなど、細かいところも調整して完成です。ほぼ週末のみのプログラミングでしたが、制作期間は約4週間でした。 プログラムは以下の通りです。 自分の思い通りのアイデアで好きなようにゲームを作るのは、「趣味としてのゲーム制作」の醍醐味ではありますが、逆にこうやってお題を与えられてゲームを作るのも楽しいものです。ちなみに次回作はまだ決まってませんが、そろそろスーパーマリオみたいな横スクロールアクションに挑戦してみたいな、と思っています。
プチコン4関連記事 (リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ... (記事連続表示)
Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年3月15日   今はテレビコマーシャルもやっている外国語学習アプリのDuolingoですが、私は1年ほど前から始めてみました。当初はスペイン語と英語の2つでスタートしたのですが、「1つに絞ろう」ということでかなり初めのうちから英語のみの学習にしました。 Duolingoと言えば外国語学習アプリの中でも「初心者向け」と言われているものですが、私は英語に関してはさすがに初心者は脱していると思います。ただ、ここ最近は仕事でもプライベートでも、英語でのアウトプットがほとんどなく、「ちょっとでも感覚が維持できれば」位の考えで続けていました。 Duolingoのレッスン内容は以下のようなものがあります。 ・表示された英語の文章通りに(事前に音声も流れます)マイクに向かって発音 ・表示された英語の文章通りに(事前に音声も流れます)日本語の言葉の並び替え ・表示された英語の文章に対して(事前に音声も流れます)対応する英語の回答を選択 ・表示されたイラストから英文の空欄穴埋め ・聞こえてくる英語音声通りに英単語の並び替え ・聞こえてくる英語音声から英単語を選択 ・聞こえてくる英語音声から英文の空欄穴埋め ・聞こえてくる会話の意味を答える ・英語の指示に従ったミニゲーム 最初はマイクに向かって英語の発音するだけでも「アウトプットが何もないよりはいい」と思ったりしていました。ただ、しばらく続けてみて「ちょっと易しすぎるかな」と思い始めるようになりました。私は有料版を購入したので、「飛び級」の機能を使ってもよかたのですが、いずれにしても少し問題形式にも飽きてきたのもあったりして、利用はちょうど1年間で継続はしないこととしました。 Duolingoは全体としては外国語学習のとっかかりとしては大変良いアプリだと思います。一方で、本格的に会話を学びたいのであれば、どこかの段階でそれに特化したAI会話アプリなどに移行した方が良さそうな感じもしました。
英語学習関連記事 (リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ... (記事連続表示)
老眼鏡を購入名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年2月25日   ここ数年で視力が落ちていて、特に少し暗い部屋で小さめの文字を読むのが厳しくなってきました。先日、近所の100円ショップで老眼鏡を試してみたのですが、165円の老眼鏡でも驚くほど小さい文字がクリアに見えて、これは持っていた方が良いと思いました。ただ、100円ショップのものは、レンズが少し大きめでデザイン的にはあまり好みではありませんでした。その後、JINSに行ったところ良さげなデザインのものがあったのですが、こちらは5,000円以上とちょっと高すぎるかなと思ってしまいました。結局 購入したのはアマゾンで、価格は2,700円ほどでした。 とは言え、普段の仕事やスマホを見るのはまだ裸眼でも大丈夫です。近いうちに直腸肛門周囲膿瘍の根治手術で再入院する予定で、少し暗めの病室でまずは役立ってくれるかなと思っています。
体調管理と健康 (リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ... (記事連続表示)
東京競馬場の指定席で初観戦名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年2月22日   今日はすっかり競馬好きになった大学生の息子と2人で東京競馬場に行ってきました。花粉症の季節ということと、私も息子も花粉症持ちということで、今回は初めてメモリアルスタンドのスマートシート(指定席)で競馬観戦をしました。ネットで事前に予約を取る形ですが、一般客は開催日直前の月曜日からの予約開始で、月曜日夜の時点で横隣りになるような2席は無く、仕方なく縦で隣り合った席を2つ予約しました。3Fの席だったのですが、競馬場の入場料込みで一人600円と、野球のチケットなどに比べると随分と安く感じました。  私は先日の直腸肛門周囲膿瘍の手術から2週間とちょっとで、まだ手術跡が少しヒリヒリするので、ドーナッツ型のクッションをリュックに入れて持参しました。傷口からの液体もまだ出てくるので、傷口に当てるガーゼも持参しておきました。  肝心のレースの方は、3R~12Rの全10レースをやったのですが(メインレースはダイヤモンドステークスでした)、私は1番人気の低オッズの単勝を1回当てただけで1勝9敗と大きくマイナス、息子は残念ながら全敗という結果でした。  ちなみに昼食はフジビュースタンド側の5Fのレストランで食べたのですが、180gチーズハンバーグ(1,738円)とジンジャーエール(495円)で2,233円で、やはり階数が高いと昼食の価格も高くなってしまうようです。
家族でお出かけ (リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ... (記事連続表示)
スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年2月21日   待ち望んでいたスターバックスが、ついに石神井公園駅の近くにやってきました。石神井公園駅の商業施設「エミオ」の東側の方に以前はイタリアンレストランがあったのですが、ここにスターバックスが代わって入りました。 開店からは数週間遅れてしまいましたが、今日の昼食の時間に行ってきました。アイスカフェモカのトールに加えて、サンドイッチを2つ注文して、税込1,672円と昼食にしては高価格ではありましたが、やはりスターバックスのアイスカフェモカは美味しいです。ここ最近、アイスカフェモカは紙ストローで飲んでいたのですが、今日はストロー無しで飲みました。紙ストローよりはストロー無しの方が美味しく感じますね。
石神井周辺情報 (リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ... (記事連続表示)
インテリ君の英語遊び 経営・管理部門編 - プチコン4でビジネス英語の学習ゲーム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年2月19日   先月公開した「インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語」のゲームのルール自体はそのままで、ゲームに使用される言葉を経営・管理部門関連に替えたゲームを公開しました。なぜこのようなゲームを作ったかと言うと、単純に私の現在の仕事が管理部門(コーポレート部門)で、普段は英語をほとんど使わないものの、「自分の仕事を英語でしっかり説明できるといいな」と思ったことからです。 タイトル: インテリ君の英語遊び 経営・管理部門編 公開キー: 4VKMVE3JJ  今作の「インテリ君の英語遊び 経営・管理部門編」ですが、前作の「インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語」からプログラムはほとんど変えておらず、問題として使用される言葉以外で目に付くところで変えたのは、タイトルロゴやバックグラウンドの色や地面のキャラ位です。ただ、特に会計関連の英語に関しては文字数が多いものが多く、前作では1問につき最長30文字までとしていたものの、今作ではこれを2文字増やして最長32文字としました(これに併せる形で前作のプログラムも最長32文字に変更しました)。これでも入りきらない言葉が結構多かったです。  言葉の数については、前作の380個(2025/2/18現在。これから増やす可能性あり)に対して、今作は682個と大幅に増やしています。言葉の多くは「 ネイティブに伝わる!会計とコーポレート・ガバナンスの英語」というビジネス本を参考にさせていただき、これに少しだけ自分の仕事の知識としてある単語を追加したものになっています。  ちなみに今作のタイトル曲もファミコン初期の「マリオブラザーズ」のタイトル曲を参考にして作りました。原曲とは大分違う感じにはなったので、恐らく著作権法に触れることはないでしょう(希望的観測)。 前作とほぼ同じになりますが、プログラムはこんな感じです。 大学4年の頃に英語学習を本格的に開始してから30年を超えましたが、「ゲーム作り」と「英語学習」という二つの趣味を合体できて、いつも以上に知的好奇心を持ちながらゲームを作ることができました。実は多分そんな遠くない将来に「インテリ君の英語遊び ミスレニアス編」でも作ろうかな、と思っています。
プチコン4関連記事 (リンク一覧): 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / ... (記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧は リンク一覧から参照できます。
|