|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
英語を小学5年から正式教科にすることについて名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月12日 ![]() ![]() そもそも、「英語が喋れる」というのを、「ネイティブのように喋れる」のと同義だと思い込んでいる人が多いのも、教育が変な方向に行きかねない要因の一つだと思っています。「英語が喋れる」と一口に言っても、それこそネイティブ並に会話できる人もいれば、片言で旅行用会話ができる人までレベルは様々です。また、ある特定の話題についてのみ話せる人もいれば、色々な事柄について幅広く話せる人もいます。いわゆる「英語ができる人」の中にも、通訳・翻訳までできる人とできない人がいて、できる人の中にもレベルや知識の幅に差があります。ただ、基本的に言えることは、日本語で話せないものは、英語でも話せないということです。 小学校から英語を義務化するのはいいのですが、他の科目の時間を大きく削るまでして、英語を始める必要はないと思います。これをすることで、基礎的な知識や考え方まで不十分になってしまう恐れもあります。 世界を見ると、英語を母国語としない国でも英語を話せる人は確実に増えていて、英語の重要性は今まで以上に増しているのも確かです。ただし、どこの国を見ても全員が全員話せるというわけではなく(一部のヨーロッパの国など、9割程度話せる国もありますが)、「ある程度の学歴以上の人が話せる」という印象を受けています。大雑把には、「大学を出ている人は英語が話せる」というところまで持っていければ、国際的にも遜色のない英語力を持った国であると言えると思います。 日本では今のところ大学を卒業しても英語が満足に話せる人の方が少数派で、私個人の意見としては、小学校よりも大学での英語学習に力を入れた方がいいのではないかと思っています。もちろん、大学から本格的に英語学習に取り組む形だと、ネイティブのように喋るのは難しいとは思いますが、少なくともビジネスで英語を使うレベルに持っていくには十分な時間があります。 アメリカなどの英語ネイティブの国に留学すれば、一気に英語力を高めることも可能ですが(これも方法によって、レベルアップの度合いに差が出ますが)、これにはお金も時間もかかってしまいます。多数の外国人講師を大学に招きつつ、英語の授業を大幅に増やすというのも一案かと思います(専門科目の授業も一部英語で行うなど)。コストをかけないようにするには、スカイプのようにインターネットを介した中継で授業を行うのも手だと思います。できるだけ相手と直接的なコミュニケーションを取れる形にして、会話でも文章(メールやSNS等も含めて)でも、自分の発言に対して相手の反応が目に見える形で帰ってくるようにする事も、英語学習のモチベーション向上には欠かせません。 一昔前に比べて、英語を学習する手段が多様化して、コストをあまりかけずに効率良くできるようにもなっており、そういった物を最大限利用しながら英語学習を進めることが重要です。「早くから英語を学べば、英語ができるようになる」ということだけの単略的で方法論が抜けた考え方だけを持ってしまうことで、逆に全体が変な方向に向かってしまわないかと心配になったりします。義務教育は将来の国力のベースになるような所でもあるので、英語を小学5年から始めるにしても、方法論についてはしっかりと議論、検討してほしいです。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事
![]() ジーニアス英単語2200 - Android英単語学習アプリの決定版名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月4日 ![]() ![]() 数ある英単語学習アプリの中でも、「例文の音読」までやってくれる英単語学習アプリはそれ程多くありませんが、「ジーニアス英単語2200」は、そんな英単語学習者のニーズをしっかりと汲み取った作りになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単語数が2200個もあるので、「通勤電車で学習を…」なんていう人なら、このアプリ1本で数ヶ月は学習できてしまいます。特に今まで「例文の音読」の機能のあるアプリを試したことのない人には、是非試して頂きたいです。 ちなみに、私の英語力では「センター試験レベル」は9割8分程度が元々知っている単語で、「難関大レベル」で約8割と言ったところです。「最難関大」レベルはまだ試してないので分かりません。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事
![]() アナと雪の女王名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年7月20日 ![]() ![]() そして、7月15日にDVDが到着。DVDだけではなく、Blu-Rayディスクも入っていました。アナと雪の女王は、日本語音声の方も評判がいいのですが、あえて「英語音声+英語字幕」で見ることにしました。 もともと子供が見ても分かるような内容なので、ストーリーもセリフも難しくなく、英語音声+英語字幕でも初見で9割程理解することができました。後にウィキペディアでストーリーを再確認しつつ、日本語字幕と英語字幕を交互に見ることで、ようやく全体を理解することができました。 私はあまり映画を見慣れていないせいもあって、あまりストーリーが複雑なものだと、日本語字幕でも日本語の映画でもあまり理解できないこともあります。ディズニーアニメ位の明快さだと、私には丁度いいのかもしれません。 いずれにしても、アナと雪の女王は映像も音楽も素晴らしく、何度見ても楽しめる作品です。よくよく考えるとよく分からない部分もありますが(「エルサは氷の城での生活で、食事やトイレはどうしているんだろう?」とか…)、この作品はそういう面倒な考えを持たずに見るのが正式な楽しみ方なのでしょう。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニュースな記事
![]() グレッグのおきて / DIARY of a Wimpy Kid - RODRICK RULES名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月23日 ![]() ![]() 一作目のDVDももちろん面白かったのですが、二作目の方が笑いの要素がパワーアップしているように思います。原作とは違う展開があるものの、やはりこれはこれで楽しく見られます。英語タイトルの通り、本作ではRodrickのキャラクターが際立っていて、本当にいい味を出しています。 日本語字幕と英語字幕をそれぞれ一回ずつ見てみましたが、セリフもそれ程難しくはないので、英語学習用のDVDとしても使えると思います。第三弾(DOG DAYS 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() グレッグのダメ日記【DVD】名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月22日 ![]() ![]() 日本語でも本を読むのがあまり好きではない私が、洋書の本をこれだけまとめて読むというは、人生始まって以来のことです。もともと子供向けの本なので「読みやすい文章」ということはあるものの、やはり「笑える内容」というのが非常にポイントが高いと思います。 そんなグレッグのダメ日記ですが、映画やDVDにもなっているということを知り、思わずDVD版も購入してしまいました。リスニングの勉強がてら、英語字幕を表示しながらじっくりと鑑賞してみました。さすがに原作を読んでいるだけあって、大枠で理解できないところは無かったですが、さすがに早口の長いセリフは少し追い切れないところもありました。 原作の内容を90分間に無理無理収めた感じがあって、その辺は「原作を見たことのない人は内容についていけるのかな?」と思うこともありました。でも全体的にテンポが良く、出演している子役の演技も良い感じで、見ていて飽きたり嫌になったりするようなことはありませんでした。何点か原作と違う流れのところもあったりしましたが、これはこれで面白かったです。 ちなみに私は映画やDVDもあまり見ないので、本とDVDで併せてこれだけハマるというのは奇跡的なことかも知れません。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)
![]() グレッグのダメ日記 / DIARY of a Wimpy Kid名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月1日 ![]() ![]() 息子は「グレッグのダメ日記」をあっという間に読み終えました。ただ、この1冊だけでは物足りず、図書館でシリーズ第三弾の「グレッグのダメ日記―もう、がまんできない! 「グレッグのダメ日記」の原本は「Diary Of A Wimpy Kid(英語) 基本的な内容は、主人公のグレッグが思いつくダメなアイデアを実行していくと、ダメな方に事が進んでいくという展開ですが、「自分が子供の頃にも、似たような思考をしたなあ…」とか、妙に懐かしさを覚える場面もありました。 そんな感じで、息子に続いて私も「DIARY of a Wimpy Kid」のシリーズを読み進めてみようと思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事
![]() Nexus 7(Android)で英熟語学習 - 英熟語ターゲット1000名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月10日 ![]() ![]() 最近では音声の出る学習アプリが増えてきていることもあり、自分の中でも英単語学習が少し楽しく感じるようにもなってきました。ただ、それでもボキャブラリー不足の状況がすぐに変わるわけでもなく、これからも年単位で単語を学習していかないと、自分なりに満足できるレベルまで達するのは難しいかなと感じています。 ところで英単語以上に状況が深刻なのが、「英熟語」だったりします。分からない英単語は、最悪でも辞書で調べればすぐに意味が分かりますが、英熟語に関しては、ぱっと見で意味が理解できない場合に、本当に英熟語なのか、それともただの「動詞+前置詞」なのか、判断に困ったりするものもあります。加えて、熟語に関しては単語に比べて辞書でも少々調べづらいこともあって、やはりできるだけ頭の中にインプットしておいた方がいいと感じてはいました。 そこで購入したのが「英熟語ターゲット1000」というアプリです。大学入試レベルなので、本来私のように日常的に仕事で英語を使っているような人間が買うべきものではないのかもしれません。それでも、実際にこのアプリの英熟語をチェックしてみると、3割位は意味がパッと浮かんでこないものが出てきてしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここ1ヶ月ほどこのアプリを使って学習していますが、ふと英文を読んだり海外の動画を見たりした時に、このアプリで出てきた英熟語が出てくることがあります。何しろ大学入試レベルなので、最低でもここに出てくるもの位は全部押さえておこうと思います。
英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事
![]() 元素名を英語で発音すると…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月1日 ![]() ![]() 元素の英語名と読み方・発音一覧表 http://kunisan.jp/elements_english/ 元素名は日本語のカタカナ表記と英語の発音が大きく違うことがあったりして、慣れないと結構厄介だったりします。そんなことで、自己学習の意味も含めて元素の英語名の発音を一覧表にまとめてみました。前職も現職も仕事で色々な元素を扱ってるので、英語名についてもほとんどの元素について知ってはいるものの、ラドンが「レイダン(Radon)」、キセノンが「ズィーナン(Xenon)」、セシウムが「スィーズィアム(Cesium)」のような発音になるのは、今回まとめてみて初めて知りました。 今のところ何の飾りも無い見た目のしょぼいページですが、暇な時に装飾してみようかな、と思ってます。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, 英語学習関連記事, Web管理関連記事
![]() Anode(アノード)とCathode(カソード)と陽極(正極)と陰極(負極)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月28日 ![]() ![]() しかし先日、リチウム二次電池についての文章を翻訳する機会があって、英文で「リチウム金属酸をcathodeに使う…」と書いてあるのを、そのまま「リチウム金属酸を陰極に使う…」と訳してしまいました。 それから数日後、この文章を読みなおして気づいたのが、「確かリチウム単体が陰極で、リチウム金属酸は陽極に使われるはず…」ということでした。実際にリチウム金属酸は陽極に使われるため、翻訳文も修正するようにしました。 英和辞典でcathodeを調べてみると、「(電解槽・電子管の)陰極、(蓄電池などの)陽極」と出てきます。anodeはその逆で「(電解槽・電子管の)陽極、(蓄電池などの)陰極」になります。翻訳や通訳でanodeとcathode、または陰極と陽極を間違えると、全く逆の意味になってしまうため、どちらの単語を選ぶか細心の注意が必要になりますが、そもそも「何でこのような言葉のズレが出てしまうのか?」と疑問に思いました。 理化学辞典で詳細を調べてみると、日本語の「陽極(正極)」と「陰極(負極)」は、電位の高い方を陽極、電位の低い方を陰極と定義しています。つまり電流の流れが右から左(電子の流れが左から右)だと、右側の電極が陽極、左側の電極は陰極ということになります。前述の放電灯でも電子が出ている方が陰極となり、リチウム二次電池でも、リチウム単体が溶けて電子を電池の外に放出する側が陰極となっていて、辻褄が合います。 一方、英語のcathodeとanodeは、例えば電解系の場合、電極から溶液に向かって正電荷が流れる方をanode、溶液から電極に向かって正電荷が流れる方をcathodeと定義しています。つまり、前述のリチウム二次電池で、リチウム単体が溶けて陽イオンとなるのがanode=陰極で、逆側がcathode=陽極となります。 電池の場合にはanodeが陰極で、cathodeが陽極になるのですが、電気分解の時にはanodeが陽極で、cathodeが陰極になります。例えば、水の電気分解の場合には、電極から電子を受渡して水素が発生する側の電極が陰極になりますが、溶液中の水素(陽)イオンがこの電極に向かうことから、上記の定義通りcathodeということになります。 放電灯については正電荷ではなく、反対の負電荷の流れを考えます。陰極から媒体に向かって電子(負電荷)が流れるため、陰極がcathode、逆側では媒体から陽極に向かって電子が流れるため、陽極がanodeになります。 いちいち定義の話まで持って行きましたが、翻訳や通訳の度に色々考えるのは面倒なので、「基本はanode(アノード)が陽極(正極)で、cathode(カソード)が陰極(負極)、ただし電池は逆」という覚え方で行こうと決めました。ただ、似たような言葉でanion(アニオン)が陰イオンで、cation(カチオン)が陽イオンと、語感的に逆のものがあったりして、この辺りの翻訳、通訳は結構ややこしかったりします。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, 科学・技術関連記事
コメント:Anode(アノード)とCathode(カソード)と陽極(正極)と陰極(負極) 名前: Shira リンク: http://shira-j.hatenablog.com/ 日付: 2018年6月29日 ![]() こんにちは。
昔にアマチュア無線を楽しんでいたことから、小川さんと同様に cathode = 陰極 と思っていました(電子管の回路図から)。 リチウムイオン電池素材の通訳をするときに資料を見たら陰極材が anode になっていて 「間違ってるかな?」 と思って調べてみて定義に行きつき、やはり機械的に 「二次電池の陰極はアノード」 と訳しています。 ![]() Galaxy S2(Android)で英単語学習 - キク★英単語 TOEIC Test Score 800名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月9日 ![]() ![]() 私は大学受験の時から「英単語本での勉強はしない」というポリシーを貫いていました。まだ英語が苦手で偏差値40台をさまよっていた高校3年の夏に、某英単語本を購入して、それだけを1ヶ月間勉強したところ、模擬試験で点数が大きく下がって偏差値30台になってしまうということがありました。英語↔日本語の単語レベルでの直訳しか意識できなくなり、英文を英語として読む感覚が無くなってしまったように思えました。それ以来、単語は長文読解の中で、前後の文脈と合せて感覚的に覚えていく、という方式を取って来ました。 大学4年で英語学習を本格的に始めた際にも、英単語については書籍やビデオなどの中で感覚的に覚えていく、という方式を取りました。分からない単語を積極的にノートに取るようなことはありませんでした。 そのせいもあって、英語学習当初から現在まで「ボキャブラリー不足」というのはついて回りました。15年前に英検準1級を合格しましたが、その際に前半の単語の問題で、4択なのに1/5しか正解できないという酷い状況でした(それ以外の長文読解等の問題は、ほぼ全問正解でした)。その後に受けた英検1級でも、英単語の問題が1問以外全く分からないということで、これが大きく影響して不合格となってしまいました。 そんな状況でしたが、ここ最近、iOSやAndroidの英語学習アプリがかなり充実してきました。英単語学習アプリでも例文が表示されるものや、音声が出るものなども数多くあり、私自身もようやく方針転換をする気になりました。 さて、本題の「キク★英単語 TOEIC Test Score 800」の紹介です。ちなみに、これ以外にも初級者向けの「Score 600」と上級者向けの「Score 990」があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私自身、TOEICのスコアは800点を超えていますが、全体として8割程度の単語は「知っている」、1割は「言われれば分かる」、残りの1割が「知らない」という感じでした。一応、トータル数週間かけて全単語・熟語の学習が完了しました。後日、またしっかりと復習しようと思います。
英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 英語学習関連記事
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|