英語学習関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

On the Brink: The Inside Story of Fukushima Daiichi

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月29日
On the Brink: The Inside Story of Fukushima DaiichiFacebookのとあるグループで知り合った、イギリス出身の方が翻訳した本ということで、先月下旬に「On the Brink: The Inside Story of Fukushima Daiichi(英語)」のKindle版を購入しました。原書は「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」という本で、Amazonのレビューでも高評価となっています。本当は日本語版も併せて購入したかったのですが、Kindle版が出ていなかったので、英語版のみ購入しました。

読み終えるまで1ヶ月ちょっとかかってしまいましたが、福島第一原発で働いていた方々の、行動や感情が詳細にわたって記載されており、大変興味深い内容でした。結果的には「大惨事」ということにはなってしまったものの、現場の方々の甚大な努力があった事で、被害のさらなる拡大が防げたということは間違いありません。現場の方々は命のリスクさえもある中、最大限のことをやってくれていたこと、また、そのような作業をされていた方々皆に家族がいて、「家族の絆」というものも感じる内容でもありました。

事故当時のテレビや新聞やネット上の情報は、原子炉爆発や消防士・自衛隊の活躍や住民の避難生活など比較的マスコミにも取り上げやすいものや、政府や東京電力上層部に対して「一体何をやってきたんだ」という批判的なものばかりでした。しかし、この本を通して「現場で実際に何が起きていたのか」ということがよく理解できました。

原発に関することは感情的な議論になることも多いのですが、この本は客観的かつ中立的な記述で話が進んでいきます。それでも、情報伝達のまずさや、自然災害に対する想定の甘さなど、考え方や対応そのものに明らかな欠陥がある場合には、しっかりと指摘することを忘れてはいません。

ちなみにこの本の英語のレベルですが、TOEIC800点もしくは英検準1級程度は無いと、読み進めるのは結構難しいかも知れません。文法的にはそれほど難しくはないと思いましたが、単語は難しいものがやや多く含まれている印象です。ただ、Kindleには内蔵の辞書があるので、これを使って読み進めれば何とかはなります。英語に興味の無い方には、日本語版をお勧めします。

この本に限らずですが、日本語の本ももっとKindleで出版されてほしいですね。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

On the Brink: The Inside Story of Fukushima Daiichi (English Edition)
On the Brink: The Inside Story of Fukushima Daiichi (English Edition) をAmazon.co.jpでチェック

フルハウス(Full House)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年1月3日
フルハウス(Full House)先日、フルハウス(Full House)のDVDを購入しました。フルハウスは1987年から1995年にかけてアメリカで放送されたコメディードラマで、3人の男性が幼い3人姉妹を育てるというシチュエーションで話が展開していきます。日本でも数年遅れでしたが、NHK教育テレビで二ヶ国語放送で放映されていました。

私が見ていた時期は1994年~1997年で、日本では第3シリーズ~第8シリーズ(最終シリーズ)放映のタイミングになります。当時はVHSに録画して、まずは英語で見て、次は再生と巻き戻しを繰り返しながら英語+日本語で単語等のチェック、そして最後に英語で見るという、「週3回同じエピソードを見ながら英語学習」ということをやっていました。

その中でも第6シリーズ最後の「全員でディズニーワールドに行く」エピソードが印象深く、今回購入したDVDにはこのエピソードが含まれています。このエピソードは、私がオーストラリアのワーキングホリデーに行く前に見たのですが、ジェシー(ジョン・ステイモス)が歌う"A Dream Is a Wish Your Heart Makes"が耳に残り、オーストラリアで旅をしている間にも、この歌が頭の中で流れていたりしました。

あれから20年近く経ち、久しぶりに英語音声+英語字幕で見てみました。9割以上は内容が分かるのですが、それでもジョークの所など、初見では理解できないものもありました。またしばらく、繰り返し見ながら、感覚的に表現を覚えていこうと思います。

初心を忘れず、楽しみながら英語学習を続けたいですね。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

フルハウス〈シックス〉セット2 [DVD]
フルハウス〈シックス〉セット2 [DVD]をAmazon.co.jpでチェック

英語を小学5年から正式教科にすることについて

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月12日
英語を小学5年から正式教科にすることについて英語が小学5年から正式教科になるようです。英語学習を子供のうちから始めるのは悪いことではないとは思うものの、一番重要である「どのようにやるのか」という点がよく見えてきません。ネイティブのような英語力を身につけるには、子供のうちから英語に接する必要があるのは確かですが、いずれにしても方法論がしっかりしていない限りは、いくら学習開始時期を低年齢化させても状況が変わらないのは目に見えています。

そもそも、「英語が喋れる」というのを、「ネイティブのように喋れる」のと同義だと思い込んでいる人が多いのも、教育が変な方向に行きかねない要因の一つだと思っています。「英語が喋れる」と一口に言っても、それこそネイティブ並に会話できる人もいれば、片言で旅行用会話ができる人までレベルは様々です。また、ある特定の話題についてのみ話せる人もいれば、色々な事柄について幅広く話せる人もいます。いわゆる「英語ができる人」の中にも、通訳・翻訳までできる人とできない人がいて、できる人の中にもレベルや知識の幅に差があります。ただ、基本的に言えることは、日本語で話せないものは、英語でも話せないということです。

小学校から英語を義務化するのはいいのですが、他の科目の時間を大きく削るまでして、英語を始める必要はないと思います。これをすることで、基礎的な知識や考え方まで不十分になってしまう恐れもあります。

世界を見ると、英語を母国語としない国でも英語を話せる人は確実に増えていて、英語の重要性は今まで以上に増しているのも確かです。ただし、どこの国を見ても全員が全員話せるというわけではなく(一部のヨーロッパの国など、9割程度話せる国もありますが)、「ある程度の学歴以上の人が話せる」という印象を受けています。大雑把には、「大学を出ている人は英語が話せる」というところまで持っていければ、国際的にも遜色のない英語力を持った国であると言えると思います。

日本では今のところ大学を卒業しても英語が満足に話せる人の方が少数派で、私個人の意見としては、小学校よりも大学での英語学習に力を入れた方がいいのではないかと思っています。もちろん、大学から本格的に英語学習に取り組む形だと、ネイティブのように喋るのは難しいとは思いますが、少なくともビジネスで英語を使うレベルに持っていくには十分な時間があります。

アメリカなどの英語ネイティブの国に留学すれば、一気に英語力を高めることも可能ですが(これも方法によって、レベルアップの度合いに差が出ますが)、これにはお金も時間もかかってしまいます。多数の外国人講師を大学に招きつつ、英語の授業を大幅に増やすというのも一案かと思います(専門科目の授業も一部英語で行うなど)。コストをかけないようにするには、スカイプのようにインターネットを介した中継で授業を行うのも手だと思います。できるだけ相手と直接的なコミュニケーションを取れる形にして、会話でも文章(メールやSNS等も含めて)でも、自分の発言に対して相手の反応が目に見える形で帰ってくるようにする事も、英語学習のモチベーション向上には欠かせません。

一昔前に比べて、英語を学習する手段が多様化して、コストをあまりかけずに効率良くできるようにもなっており、そういった物を最大限利用しながら英語学習を進めることが重要です。「早くから英語を学べば、英語ができるようになる」ということだけの単略的で方法論が抜けた考え方だけを持ってしまうことで、逆に全体が変な方向に向かってしまわないかと心配になったりします。義務教育は将来の国力のベースになるような所でもあるので、英語を小学5年から始めるにしても、方法論についてはしっかりと議論、検討してほしいです。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事

小学校英語の教育法―理論と実践
小学校英語の教育法―理論と実践をAmazon.co.jpでチェック

ジーニアス英単語2200 - Android英単語学習アプリの決定版

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月4日
ジーニアス英単語2200 - Android英単語学習アプリの決定版2年ほど前からAndroidの英単語学習アプリを色々と試してみました。個人的には「英単語」の学習と言えども、どのような文章の中でその単語が使われるのかを分かってないと、ニュアンス的な所が掴めないので、「例文」が表示されるのは必須と思っています。また、聞き取りの上達も併せて行いたいということで、「例文の音読」の機能もないと満足できません。

数ある英単語学習アプリの中でも、「例文の音読」までやってくれる英単語学習アプリはそれ程多くありませんが、「ジーニアス英単語2200」は、そんな英単語学習者のニーズをしっかりと汲み取った作りになっています。

メインメニュー画面です。単語の難易度で「センター試験レベル900」「難関大レベル650」「最難関大レベル650」の3段階に分かれていて、その中で「単語帳」、「単語テスト(英→日、日→英の両方)」、「穴埋めテスト」が選べます。

「センター試験レベル900」→「単語帳」を選択しました。さらに動詞編、名詞編、形容詞・副詞編の3つに分かれています。

「単語帳」のページの1例です。単語の発音、和訳、同義語、例文、例文の和訳、例文の音読が学べます。理解が難しい単語は、チェックを入れておくと、後に「弱点克服」機能で拾い出すことができます。

「単語テスト(英→日)」のページです。10問で一区切りになっています。不正解の問題は、後に「弱点克服」機能で拾い出せます。

「単語テスト(日→英)」のページです。

単語テスト終了時に出てくるページです。TwitterやFacebookへの共有機能がありますが、使ったことはありません。

「穴埋めテスト」のページです。答えを選択した後に、例文の音声が流れます。

「弱点克服」機能です。「単語帳」のページでチェックを入れた単語や、「単語テスト」「穴埋めテスト」で不正解だった問題を一覧で表示して、復習することができます。

単語数が2200個もあるので、「通勤電車で学習を…」なんていう人なら、このアプリ1本で数ヶ月は学習できてしまいます。特に今まで「例文の音読」の機能のあるアプリを試したことのない人には、是非試して頂きたいです。

ちなみに、私の英語力では「センター試験レベル」は9割8分程度が元々知っている単語で、「難関大レベル」で約8割と言ったところです。「最難関大」レベルはまだ試してないので分かりません。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事

ASUS ME173シリーズ TABLET ミルキー・バニラ ( Android 4.2 / 7inch / 16G ) ME173-WH16 日本正規品
ASUS ME173シリーズ TABLET ミルキー・バニラ ( Android 4.2 / 7inch / 16G ) ME173-WH16 日本正規品をAmazon.co.jpでチェック

アナと雪の女王

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年7月20日
アナと雪の女王YouTubeで「Let It Go」の動画を見まくったものの、映画「アナと雪の女王」は見ずにいました。あれだけ話題にはなっていましたが、映画館で見るとなると、すっかり腰が重くなってしまうのが私の性格です。ただ、5月末の時点で「DVDが7月中旬に発売される」という情報があり、アマゾンで予約だけは入れておきました。

そして、7月15日にDVDが到着。DVDだけではなく、Blu-Rayディスクも入っていました。アナと雪の女王は、日本語音声の方も評判がいいのですが、あえて「英語音声+英語字幕」で見ることにしました。

もともと子供が見ても分かるような内容なので、ストーリーもセリフも難しくなく、英語音声+英語字幕でも初見で9割程理解することができました。後にウィキペディアでストーリーを再確認しつつ、日本語字幕と英語字幕を交互に見ることで、ようやく全体を理解することができました。

私はあまり映画を見慣れていないせいもあって、あまりストーリーが複雑なものだと、日本語字幕でも日本語の映画でもあまり理解できないこともあります。ディズニーアニメ位の明快さだと、私には丁度いいのかもしれません。

いずれにしても、アナと雪の女王は映像も音楽も素晴らしく、何度見ても楽しめる作品です。よくよく考えるとよく分からない部分もありますが(「エルサは氷の城での生活で、食事やトイレはどうしているんだろう?」とか…)、この作品はそういう面倒な考えを持たずに見るのが正式な楽しみ方なのでしょう。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニュースな記事

【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray + DVD]
【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray + DVD] をAmazon.co.jpでチェック

グレッグのおきて / DIARY of a Wimpy Kid - RODRICK RULES

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月23日
グレッグのおきて / DIARY of a Wimpy Kid - RODRICK RULES本もDVDも「グレッグのダメ日記(DIARY of a Wimpy Kid)」にハマっている我が家ですが、DVDの第二弾「グレッグのおきて(DIARY of a Wimpy Kid - RODRICK RULES)」も購入してしまいました。

一作目のDVDももちろん面白かったのですが、二作目の方が笑いの要素がパワーアップしているように思います。原作とは違う展開があるものの、やはりこれはこれで楽しく見られます。英語タイトルの通り、本作ではRodrickのキャラクターが際立っていて、本当にいい味を出しています。

日本語字幕と英語字幕をそれぞれ一回ずつ見てみましたが、セリフもそれ程難しくはないので、英語学習用のDVDとしても使えると思います。第三弾(DOG DAYS)の日本国内発売も楽しみにしています。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

グレッグのおきて [DVD]
グレッグのおきて [DVD] をAmazon.co.jpでチェック

グレッグのダメ日記【DVD】

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月22日
グレッグのダメ日記【DVD】最初に息子が読み始めた「グレッグのダメ日記」。あまりにも楽しそうに読んでいるので、私も原書の"Diary Of A Wimpy Kid"のKindle版を購入して読み始めました。それからすっかりハマってしまい、2ヶ月半ほどでシリーズ全8作を読み終えてしまいました。

日本語でも本を読むのがあまり好きではない私が、洋書の本をこれだけまとめて読むというは、人生始まって以来のことです。もともと子供向けの本なので「読みやすい文章」ということはあるものの、やはり「笑える内容」というのが非常にポイントが高いと思います。

そんなグレッグのダメ日記ですが、映画やDVDにもなっているということを知り、思わずDVD版も購入してしまいました。リスニングの勉強がてら、英語字幕を表示しながらじっくりと鑑賞してみました。さすがに原作を読んでいるだけあって、大枠で理解できないところは無かったですが、さすがに早口の長いセリフは少し追い切れないところもありました。

原作の内容を90分間に無理無理収めた感じがあって、その辺は「原作を見たことのない人は内容についていけるのかな?」と思うこともありました。でも全体的にテンポが良く、出演している子役の演技も良い感じで、見ていて飽きたり嫌になったりするようなことはありませんでした。何点か原作と違う流れのところもあったりしましたが、これはこれで面白かったです。

ちなみに私は映画やDVDもあまり見ないので、本とDVDで併せてこれだけハマるというのは奇跡的なことかも知れません。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

グレッグのダメ日記 [DVD]
グレッグのダメ日記 [DVD] をAmazon.co.jpでチェック

グレッグのダメ日記 / DIARY of a Wimpy Kid

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月1日
グレッグのダメ日記 / DIARY of a Wimpy Kid夏休みのある日、うちの息子(小3)が読書感想文用に「グレッグのダメ日記」という本を買ってきました。小学生向けの推薦図書に選ばれているらしいのですが、中身を見るとマンガ調の日記という感じで、随所に笑える箇所があり、子供にとって読みやすいのは確かです(大人が読んでも結構笑えます)。

息子は「グレッグのダメ日記」をあっという間に読み終えました。ただ、この1冊だけでは物足りず、図書館でシリーズ第三弾の「グレッグのダメ日記―もう、がまんできない!」を借りてきたのですが、これもすぐに読み終えてしまいました。続けて妻がネットで購入した古本の「グレッグのダメ日記―ボクの日記があぶない!」が今日の夕方に届き、息子は早速これをかじりつくように読み始めました。

「グレッグのダメ日記」の原本は「Diary Of A Wimpy Kid(英語)」なのですが、私も息子につられて原本のKindle版を買って読んでみることにしました。文章は英語でも、子供向けの本だけあって、辞書が無くても9割位は理解できるのですが、子供同士の悪口とか、熟語などの英語独特の言い回しについては、Kindle付属の辞書を使って調べたり(Kindleでは、英単語をタップし続けるだけで日本語の意味が出てきます)、日本語の本と読み比べたりして理解していきました。

基本的な内容は、主人公のグレッグが思いつくダメなアイデアを実行していくと、ダメな方に事が進んでいくという展開ですが、「自分が子供の頃にも、似たような思考をしたなあ…」とか、妙に懐かしさを覚える場面もありました。

そんな感じで、息子に続いて私も「DIARY of a Wimpy Kid」のシリーズを読み進めてみようと思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事

グレッグのダメ日記
グレッグのダメ日記 をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7(Android)で英熟語学習 - 英熟語ターゲット1000

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月10日
Nexus 7(Android)で英熟語学習 - 英熟語ターゲット1000昨年6月のGalaxy S2での英単語学習の記事で、英単語の勉強をずっとやってこなかったおかげで、ボキャブラリー不足の状態が続いていることを書きました。

最近では音声の出る学習アプリが増えてきていることもあり、自分の中でも英単語学習が少し楽しく感じるようにもなってきました。ただ、それでもボキャブラリー不足の状況がすぐに変わるわけでもなく、これからも年単位で単語を学習していかないと、自分なりに満足できるレベルまで達するのは難しいかなと感じています。

ところで英単語以上に状況が深刻なのが、「英熟語」だったりします。分からない英単語は、最悪でも辞書で調べればすぐに意味が分かりますが、英熟語に関しては、ぱっと見で意味が理解できない場合に、本当に英熟語なのか、それともただの「動詞+前置詞」なのか、判断に困ったりするものもあります。加えて、熟語に関しては単語に比べて辞書でも少々調べづらいこともあって、やはりできるだけ頭の中にインプットしておいた方がいいと感じてはいました。

そこで購入したのが「英熟語ターゲット1000」というアプリです。大学入試レベルなので、本来私のように日常的に仕事で英語を使っているような人間が買うべきものではないのかもしれません。それでも、実際にこのアプリの英熟語をチェックしてみると、3割位は意味がパッと浮かんでこないものが出てきてしまいます。

メイン画面です。熟語の難易度やカテゴリーで、「絶対の200」、「グルーピングで556」、「構文を押さえる84」、「ここで差がつく英熟語」の4つに分かれています。

熟語帳の画面です。英語の表示・非表示、日本語の表示・非表示が選択できる他、英熟語や例文の音声もしっかりと出るので、発音やリスニングの練習にもなります。まだ分からない熟語にはチェックを入れることで、「弱点克服」画面でまとめて学習することができます。

弱点克服の画面です。熟語帳でチェックを入れた熟語や例文が一覧で出てくるので、分からない熟語を重点的に効率よく習得することが可能です。

テストの画面です。空欄穴埋めだったり、似た単語の意味を答えたりします。問題によって答えの選択数が異なります(右の画像の問題は6択)。

テスト結果です。無事に全問正解することができました。Twitter、Facebookなどでテスト結果を共有することも可能です。

ここ1ヶ月ほどこのアプリを使って学習していますが、ふと英文を読んだり海外の動画を見たりした時に、このアプリで出てきた英熟語が出てくることがあります。何しろ大学入試レベルなので、最低でもここに出てくるもの位は全部押さえておこうと思います。




英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事

大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕
大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕 をAmazon.co.jpでチェック

元素名を英語で発音すると…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月1日
元素名を英語で発音すると…久しぶりにHTMLのページを作成してみました。1ページのみのミニサイトです。

元素の英語名と読み方・発音一覧表
http://kunisan.jp/elements_english/

元素名は日本語のカタカナ表記と英語の発音が大きく違うことがあったりして、慣れないと結構厄介だったりします。そんなことで、自己学習の意味も含めて元素の英語名の発音を一覧表にまとめてみました。前職も現職も仕事で色々な元素を扱ってるので、英語名についてもほとんどの元素について知ってはいるものの、ラドンが「レイダン(Radon)」、キセノンが「ズィーナン(Xenon)」、セシウムが「スィーズィアム(Cesium)」のような発音になるのは、今回まとめてみて初めて知りました。

今のところ何の飾りも無い見た目のしょぼいページですが、暇な時に装飾してみようかな、と思ってます。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, 英語学習関連記事, Web管理関連記事

化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ
化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。