体調管理と健康 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

またまた高LDLコレステロール血症対策を…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月16日
またまた高LDLコレステロール血症対策を…3週間前にカザフスタン出張で現地のおいしい料理をたらふく食べて(乗継地の韓国でもおいしい焼肉を食べて…)、その次の週に健康診断があったので少々心配だったのですが、今日になってその結果が出ました。

気になっていた尿酸値とLDLコレステロールのうち、尿酸値の方は「6.9mg/dL」と基準値の「7.0mg/dL以下」に収まっていたのですが、LDLコレステロールが「169mg/dL」と基準値の「139mg/dL」を上回ってしまいました。今回のLDLコレステロールについては、今まで測定した中でも最高の値です。

ちなみに昨年の健康診断時には「137mg/dL」と基準値ギリギリに収まっていました。ただ、2008年の健康診断で初めてLDLコレステロール値が出るようになって以来、毎回のように基準値をオーバーしているので、個人的にLDLコレステロールが上に行きやすいのは間違い無いようです。

体重の方は68.5kgと昨年よりも3kg程増えてしまったものの、自分が考えているベスト体重の68kgと大して変わりありません。2009年の9月には74.6kgまで増えたので、体重に関してはその時よりも随分とましです。68.5kgだとBMI22.6となり、標準の22よりは少し上ですが、これ自体は問題のある数字ではありません。

LDLコレステロールが上がってしまった理由は、だいたい分かっています。まずはラーメンの食べ過ぎです。私は大のラーメン好きで、特にここ最近は昼食時に週3回のペースでラーメンを食べていました(ブログのネタにもなってますし…)。それと、3月11日の震災以降、ストレスもあってか普段から食べ過ぎていました。食事の前後でも、目の前にお菓子が置いてあると我慢できずにパクり…、というのが続いていました。それに加えて運動不足もありました。昨年4月のサラリーマン復帰後はほとんど運動せず、冬場のスキーも震災の影響もあって一度しか行く機会がありませんでした。

そういう訳で、高LDLコレステロール血症対策として、今後しばらく以下のことを実行しようと思います。

・ラーメンは多くても週1回
・マクドナルドは月1回
・他にも普段から「食べ過ぎ」のないように心がける
・毎週末約3kmのジョギング(ゆっくり目に)
・体重を66kg程度に減らして、それを維持する

とりあえず、これを3ヶ月間続けてみて、また血液検査をしてみようと思います。前回のダイエットの経験からも、体重を減らすこと自体は比較的短い期間でできるのですが、LDLコレステロールは数ヶ月単位で遅れて下がってくるので、本当に根気強くやっていかないとダメです。あと、お酒は普段一切飲まないので、誰かと一緒の時だけはある程度飲んでいいかなと思っています。ただ、次の日は食事の量を減らすなど、バランスを取るようにします。

これでLDLコレステロール値が下がったとしても、また上がることの無いよう、十分に体調管理したいところです。何しろ、もう若くはないですからね。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

誰でもスグできる みるみるコレステロールと中性脂肪を下げる 200%の基本ワザ
誰でもスグできる みるみるコレステロールと中性脂肪を下げる 200%の基本ワザ をAmazon.co.jpでチェック

ヒートテックのタイツ(HEATTECH)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年2月1日
ヒートテックのタイツ(HEATTECH)2月中にドイツに出張する予定ですが、現地はマイナス10℃を下回る気温と聞いています。そのため、先日フード付きのコートと、ズボンの下に履くタイツを購入しました。タイツについては「ヒートテックがいい」ということを聞いていたのですが、残念ながら大泉学園のユニクロには、ヒートテックのタイツは置いていませんでした。恐らく売り切れてしまったんだろうと思います。仕方がないので無印良品の「ぬくもりインナー」のタイツを購入しました。

タイツについては購入してからしばらくクローゼットに置きっぱなしにしておいたのですが、出張先で「意外と温かくない…」なんてことの無いよう、試しに一晩だけ履いてみることにしました。部屋用のズボンの下に履いていたら、あまりの暖かさにびっくりしました。これまでの人生で、スキーウェアを着るとき以外にタイツを履くなんてことは無かったのですが、「寒い朝とか、普通に履いてもいいかも」と思うようになりました。

次の日の朝、スーツのズボンの下にタイツを履いて出勤してみました。その日は今年一番の寒い朝だったのですが、あまり寒く感じませんでした。「これはすごい…」と、感動すら覚えました。

その日は普通に会社で仕事を終えて、JR有楽町駅の改札を出ると、駅舎内にユニクロの店舗がありました。ふと中に入るとヒートテックのタイツが990円で売られていたので、「どんなもんだろう?」ということと、安いということもあって、速攻で買うことにしました。

今朝も寒かったので、ヒートテックのタイツを着用してみましたが、無印良品のものと比べるとこんな印象です。

・より暖かい気がする。
・生地が少し薄い(モコモコしない)。
・全体的により強いフィット感。
・同じLサイズでも少し長さが長く、足の出口が狭いので、足首の部分の締まりが良い。

以前、「ヒートテックが売れに売れて品薄に…」ということを聞いたことがありますが、身を持ってよく理由がわかりました。これは相当良いです。

今回改めて感じたのが、足を暖かくすると、体全体も暖かくなるということです。こたつに入って足だけを暖めても、体全体が暖まるのと同じ原理です。極寒の状態では「ヒートテック2枚重ね」という技もあるみたいですが、もしかしたらドイツで実践してみるかもしれません。

あと、体を暖めることは免疫力の上昇にも繋がるので、風邪の予防にも良いような気がします。加えて、私は乾燥肌持ちですが、ヒートテックの暖かさで発汗するためか、かゆみが抑えられている感もあります。そんなことも併せて、冬の寒い時期にはヒートテックが手放せなくなりそうです。

何でもない人には本当に何でもないことなのかも知れませんが、私にとってのヒートテックは、今年の5本指のニュースに入りそうな勢いです。今後の冬の生活が一変しそうです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 体調管理と健康, ニュースな記事

レイヤーテックアンダータイツ(ドライストレッチ薄手) メンズ ブラックL(Y5605)
レイヤーテックアンダータイツ(ドライストレッチ薄手) メンズ ブラックL(Y5605)をAmazon.co.jpでチェック

長い風邪

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月3日
長い風邪先月上旬に風邪をひき始めて、まだ完治していません。最初に症状が出たのは10月5日で、喉と鼻の奥が少々痛む程度でした。しかし、その後徐々に症状が進行し、体のダルさが出るようになりました。熱が出ないので、それほど辛いわけではないのですが、この間、飲み会や息子の運動会などの行事が時折あって、その翌日は体調が悪いことが多かったです。

風邪をひき始めてから2週間ほどで喉の痛みが強くなり、夜寝る時に咳が止まらなったりしました。そのため、医者に行って風邪薬と咳止めなどをもらって飲んでいました。薬が切れる5日後には大分体調も良くなってきました。

しかし、油断もつかの間、まだ少し喉の痛みが残っていて、特に平日になると日増しに痛みが強くなりました。先週の泊まりがけの大阪出張の際には、喉が痛くて夜眠れないということもありました。先週末の2日間はゆっくり休み、少し良くなったのですが、一昨日の晩にまた喉の痛みと咳がぶりかえし、咳が30秒ごとに出るような感じで、1時間半しか睡眠することができませんでした。

そのため、昨日の昼休みに再び医者に行って薬をもらってきました。今飲んでいる薬は以下の5種類です。
・ペレックス-解熱鎮痛薬
・フロモックス-抗生物質
・カフコデ-鎮咳薬
・ノイチーム-抗炎症薬
・ムコソルバン-去痰薬
種類が多く飲むのが面倒ですが、一応それなりに効いている感じです。今日は喉の痛みも大分和らいで、咳もそんなに出ません。

それにしても、風邪の症状が1ヶ月も続くのは、生まれて初めてのことかも知れません。私は風邪をひくとパブロンを飲んで治すのが常でしたが、今回は久しぶりに処方薬のお世話になりました。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

風邪の話―たかが風邪、されど風邪、風邪対策の知恵とヒント
風邪の話―たかが風邪、されど風邪、風邪対策の知恵とヒント をAmazon.co.jpでチェック

エアコン掃除(クリーニング)とアレルギー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月7日
エアコン掃除(クリーニング)とアレルギー昨年開設したばかりの我が家のコンピュータールーム(私の寝室も兼ねています)ですが、エアコン(クーラー)のスイッチを入れると、目や鼻が痒くなったり、くしゃみが止まらなくなったりするようになりました。エアコンも昨年購入したもので、古いものではありません。ただ、工事費込みで5万円ちょっとの安物だったで、掃除機能とかそういった類のものもありません。

私のアレルギー反応はかなり敏感なので、ちょっとでもエアコン内にカビやホコリがあると、すぐに症状として出てきてしまいます。以前、都心の某有名デパートで目が痒くなって、すぐに「ここのエアコンはしばらく掃除してないな」ということがわかったということもあります。

話を元に戻して、コンピュータールーム兼寝室ということで、暑いのが苦手な私は、エアコンを付けっぱなしにしてここで寝ています(エアコン無しだと暑くてよく眠れず、睡眠不足で体調が悪くなります)。ただ、最近はアレルギーの症状がひどいので、毎晩寝る前に抗アレルギー薬(セレスタミン)を服用していました。しかし、この抗アレルギー薬は、長期間服用するとあまりよろしくない副作用が出ると言われているもので、その点については心配していました。妻がスプレー式のクリーナーでエアコン掃除をしてくれたこともあったのですが、残念ながら効き目がありませんでした。

そんなわけで、業者にエアコン掃除をお願いすることにしました。地元の業者だったのですが、結構混み合っているようで、予約から約2週間後の昨日になって掃除してくれることになりました。私が会社にいる間の作業だったので、作業自体を見ることはありませんでしたが、家に帰ってからエアコンを付けると、何となく爽やかな風が出ている気がしました。抗アレルギー薬を飲まなくても、アレルギーの症状が出ず、夜も普通に睡眠することができました。

ちなみに、コンピュータールーム備え付けのエアコンということで、エアコン掃除代は個人事業の経費ということで落としました(パソコンも暑いのが苦手です)。勘定科目は「雑費」ということにしました。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 体調管理と健康, 家電製品関連記事, 個人事業開業関連記事

R-13-10 「MOTTAINAI」エアコンのホコリ取り(10枚) 6017h
R-13-10 「MOTTAINAI」エアコンのホコリ取り(10枚) 6017hをAmazon.co.jpでチェック

体組成計(TANITA BC-309-PR)で体調管理

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月20日
体組成計(TANITA BC-309-PR)で体調管理一昨日、Amazonより体組成計(TANITA BC-309-PR)が届きました。今まで10年以上前に購入した体脂肪計付き体重計を使用していましたが、これに比べると、あまりの高機能っぷりに驚かされました。

まずは生年月日、性別、身長を登録して、体重ほか体組成を測定します。一度測定すると機械の方でその人の特徴を覚えてくれるので、複数人登録されていても、機械に乗るだけで自動認識してくれます。また、データはSDカードに蓄積されて、専用のソフトを使うと、PC上でグラフ表示などのデータ管理もできてしまいます。

私の個人的なデータですが、こんな感じです(2010/6/20現在)。

身長: 174.5cm
体重: 66.65kg
BMI: 21.9(ほぼ理想型)
体脂肪率: 15.7%(やや少なめ)
全身筋肉量: 53.25kg(適正範囲内)
推定骨量: 2.9kg(ほぼ平均値)
内臓脂肪: 7.0レベル(標準値)
基礎代謝量: 1555kcal/日(やや多め)
体内年齢: 29歳(実年齢37歳)
体水分量: 57.1%(適性範囲内)

基本的には健康体と言えると思います。体内年齢が29歳と出たのは嬉しいですね。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家電製品関連記事, 体調管理と健康

TANITA 【測定データをSDカードに自動記録 / パソコンへ転送可能 & グラフ表示も】 体組成計 インナースキャン50 パールホワイト BC-309-PR
TANITA 【測定データをSDカードに自動記録 / パソコンへ転送可能 & グラフ表示も】 体組成計 インナースキャン50 パールホワイト BC-309-PRをAmazon.co.jpでチェック

再々検査で尿酸値が基準値に

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月15日
昨年9月の健康診断(血液検査)で高コレステロール血症+高尿酸血症という結果が出て以来、体質改善のためダイエットを続けていましたが、ようやく先週行った再々検査で高尿酸血症からは解放されました。LDL-コレステロール値はまだ基準値外ですが、医師より「±10%は誤差の範囲内。前回より下がってはいるので、このまま体調を維持していれば大丈夫でしょう」と言われました。

今までの履歴をまとめるとこんな感じです。半年で体重を8kg以上落としました。薬は使ってません。

血液採取日: 2009/9/14
体重: 74.6kg
総コレステロール: 244mg/dl(基準値150~219)
LDL-コレステロール: 167mg/dl(基準値70~139)
尿酸: 7.3mg/dl(基準値7.0以下)

血液採取日: 2009/11/13
体重: 71.2kg
総コレステロール: 218mg/dl(基準値150~219)
LDL-コレステロール: 153mg/dl(基準値70~139)
尿酸: 7.5mg/dl(基準値7.0以下)

血液採取日: 2010/3/8
体重: 66.2kg
総コレステロール: 221mg/dl(基準値150~219)
LDL-コレステロール: 140mg/dl(基準値70~139)
尿酸: 6.2mg/dl(基準値7.0以下)

数値については改善傾向が見られますが、私自身ちょっと油断すると、体重、中性脂肪、コレステロール、尿酸値などがすぐに変わる体質のようなので、引き続き注意が必要ではあります。いずれも増やすのは簡単ですが、減らすのが大変ということを身にしみて感じました。

まあ、このように数値をコントロールしつつ未然に病気を防げるのであれば、やらないよりはやった方がいいということでしょう。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

成人病の真実 (文春文庫) (文庫)
成人病の真実 (文春文庫) (文庫)をAmazon.co.jpでチェック

乾燥肌にはニベア・スキンミルク(NIVEA Skin Milk)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月22日
乾燥肌にはニベア・スキンミルク(NIVEA Skin Milk)肌寒い日が続いています。私のような乾燥肌持ちの人にとっては、「かゆみ」との戦いが始まる時期でもあります。

2年ほど前から乾燥肌対策として「ニベア・ボディスキンミルク」を使っていたのですが、先日近所のドラッグストアに行ったところ、この商品は販売終了となってしまったようで売っていませんでした。代わりに「ニベア・スキンミルク(NIVEA Skin Milk)」という新商品を売っていたので、買ってみることにしました。

私は特に背中全体と太ももの乾燥が激しいので、ここを重点的にペタペタと塗っていきます。使用感は旧商品のニベア・ボディスキンミルクとほとんど変わりません。夜風呂上がりに塗っておくと、次の日の夜までは確実に持ちます。ただ、ケチって塗る量を少なくしてしまうと、夜寝てる間に痒みが出てくることがあります。そのため、患部に十分な量を満遍なく塗っておく必要があります。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

ニベア スキンミルク しっとり 200g
ニベア スキンミルク しっとり 200gをAmazon.co.jpでチェック

高尿酸血症対策-尿酸値を下げるための食事と運動と本

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月26日
尿酸値を下げたいあなたへ-痛風予備軍への処方せん9月の健康診断の血液検査、先日の再検査と続けて尿酸値が高く(実は昨年の健康診断でも尿酸値が高い状態でした)、「高尿酸血症」の状態が続いていることから、尿酸値を下げる方法を調べるため、「尿酸値を下げたいあなたへ-痛風予備軍への処方せん」という本を購入してみました。尿酸値が高くなる理由や対処方法などが分かりやすく体系的に書かれていて、2時間ほどで読み終わりました。

尿酸値というとプリン体が原因物質ということで、プリン体を多く含む食品を避けることばかりに気を取られてしまいそうです。しかし、実際には人間の体内の尿酸のうち、食品のプリン体が分解されてできるものは全体の20%しかなく、残りの80%は体内の代謝によって生まれるプリン体からできるものとのことです。つまり、「プリン体の多い食品を取らない」というだけではあまり意味がなく、代謝の基となる食事全体の量を考えることが重要になります。また、尿酸(またはプリン体)をカロリーと混同して「いっぱい運動して、尿酸(またはプリン体)を燃焼させよう」などという考えは、新陳代謝を必要以上に促進させて、かえって尿酸値を上げることに繋がってしまうため注意が必要です。

今後はこんな感じの生活を続けようと思っています。

1) 食事の全体量を抑える(カロリーを抑える)
2) 間食を控える(カロリーを抑える)
3) 適度な有酸素運動(ジョギングで主にコレステロール値を下げる目的)
4) 水分をよく取る(尿酸を体外に出す)
5) 缶コーヒーの量を1日1本までとする

1)~4)については、9月以降行っていることで、そのまま続けていくとして、5)の「缶コーヒーの量を1日1本まで」というのを新たに付け加えてみました。今まで1日2~3本飲んでいたものを減らします。缶コーヒー自体にはプリン体はほとんど含まれていませんが、砂糖とミルクがたっぷり入っているためカロリーが高く、余分な新陳代謝を促して尿酸値を上げる結果となります。私はちょっと一息入れたい時に缶コーヒーを飲む習慣があるので、五つの項目の中でもこれが一番きつそうですが、そろそろ「健康」を最優先に考えなければいけない年齢でもあるので、とにかくがんばってみようと思います(本当は缶コーヒーゼロがいいのかもしれませんが、それは不可能です…)。基本的には尿酸値が一旦下がったとしても、この生活は続けるつもりです。

痛風というとプリン体の多いビールが思い浮かびますが、私は家では一切ビールを飲みません(お酒自体ほとんど飲みません)。ビールが尿酸値に悪影響を及ぼすのは間違いないですが、基本的にアルコール飲料は全て尿酸値を増やすことに繋がるそうです(肝臓でエネルギー物質のATPが急激に消費されるため)。特にお酒に強い人ほど肝臓の働きが強いので、その傾向は顕著なようです。

「平日はガンガン働き、夜は毎日風呂上がりにビールを飲む。休日はジムで筋トレをした後、サウナに入ってもう一汗かき、それからまた冷たいビールを飲むのが楽しみ」などという、一見働き盛りの男性が普通にやっていそうな生活は、尿酸値を上げるリスクだらけということになりますね…。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

尿酸値を下げたいあなたへ
尿酸値を下げたいあなたへ をAmazon.co.jpでチェック

LDL-コレステロール値と尿酸値(再検査)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月19日
LDL-コレステロール値と尿酸値(再検査)9月に行った血液検査で、総コレステロール値、LDL-コレステロール値(いわゆる悪玉コレステロールで、高くなると動脈硬化の危険)、尿酸値(高くなると痛風の危険)の3つが基準値を超えていたため、経過を見る目的で先週金曜日に掛かり付けの医者で再検査してみました。平日の晴れた日には欠かさず約6kmのジョギングをしていたこともあって、前回の検査時から体重は3.5kgほど落ちています。

結果ですが、総コレステロール値は244→218(基準値:150~219)と基準値内にギリギリ収まったものの、LDL-コレステロール値は167→153(基準値:70~139)と下がりつつも基準値以上、尿酸値に至っては7.3→7.5(基準値:6.9以下)と逆に上がってしまいました(尿酸値については、医師曰く「誤差の範囲内で変わらず」ということですが…)。

全体的にコレステロール値が下がっているので、ダイエットの効果はそれなりにあるようですが、LDL-コレステロール値への影響は体重の減少よりもかなり遅れてくるようです。尿酸については、医師より「動物性たんぱくを控えること。基本的に美味しいものは控えて、できるだけまずいものを食べるといい」と言われました(少々冗談交じりに)。

今のところ具体的な病気の発症はありませんが、ダイエットはこのまま続け、食事療法も取りつつ、来年の春ごろに再々検査することになりました。その間、「正月の餅太りに注意」とのことです。マクドナルドの回数も減らさないといけないですね…(これが一番の要因だったりして…?)。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

尿酸値を下げたいあなたへ
尿酸値を下げたいあなたへ をAmazon.co.jpでチェック

高コレステロール血症&高尿酸血症

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月14日
高コレステロール血症&高尿酸血症先月受診した健康診断の結果が送られてきました。総コレステロール値、LDLコレステロール値、尿酸値の3つが基準値を超えていて、「要医療機関受診」となってしまいました。数年に渡る運動不足と食べすぎによる体重増加に加えて、8月中旬~下旬のフィンランド&エストニア旅行でも大量に食べていたこともあって、そのあたりの影響がもろに出てしまったのではないかと推測しています。

その健康診断の直前からジョギング等の運動を開始していて、今ではその頃よりも体重が3kg減少しています。「もう、だいぶ良くなっているかもしれない」と感じ、先週末に近所の掛かりつけ医に行って血液検査をしてもらおうと思ったのですが、医師より「血液検査の結果はすぐに変わるものではない。もう少し間を置いてからやりましょう」と言われ、結局来月頭に再度受診して、その時に血液検査をやることになりました。

ちなみに健康診断結果表に書いてあった注意事項は以下の通りです。

・飽和脂肪酸を減らす
・卵を減らす
・脂肪分&糖質を減らす
・単純糖質を減らす(甘いもの、果物など)
・アルコールを減らす
・運動をする

腹十二分目に食べることを止めたり、間食を取らなくなったり、運動をしたりと、体質改善に向けての努力はそれなりにはしています。あと、アルコールについては、もともと家ではほとんど飲みません。ただ、「糖質を減らす」というのはキツいですね…。私は缶コーヒー好きで、特に砂糖とミルクがたっぷり入ったものが好みなのですが、最近では仕方なく微糖のものを飲むようにしています。果物については、それほど減らしていないです…。血糖値に関しては全く異常がないので、「まあこの程度やればいいでしょう」と少し自分に甘いところがあったりします。

2度目の血液検査でどんな結果が出るのか、それによってさらなる食事制限をかけるか、現状のまま続けるかが決まります。ただ、私は「食べ過ぎ」と「運動不足」で、すぐに体に異常が出る傾向があるようなので(前からそのような傾向はありました)、この辺りは十分に注意しつつ、それに加えて「ストレス」をできるだけ避けられるような生活を心がけていきたいと思います。しかも、一時的なものではなく、何十年という単位で続けたいですね。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

キリン コレステミン 180g
キリン コレステミン 180gをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。